節約本でも必ず出てくるのは「車は持つな」というフレーズです。 そうした情報を信じ最初から車を持たない生活が正しいと思っている人が大多数と思います。 交通が不便な田舎ならマイカーが必須だとしても、交通網が整備された都会なら電車やバス移動で不自由はなく、マイカーを持つメリットはないか...
銀行に行って生活費を下ろそうと思い財布の中を見たら、銀行のATMカードが無い。 そう言えば、昔勤めていた会社の友人たちとの会食が先週あり、そこに出かける際に落としたら困るものを財布から出したんだっけ… 財布から出した銀行ATMカードや運転免許証等は、普段使わない大量のポイントカー...
ダイキン工業やHOYAの決算関連資料を見ていて思ったのですが、いわゆる「クオリティ・グロース」と呼ばれるような優良企業の底力を感じました。外部環境の悪化(ただし、一時的と考えられるもの)やサイバー攻撃によるシステム障害があって、「これはしば
こんにちは! 今日は良い天気でしょうか。 今日は出社日なので、昨日の記事を書いた後に書いています♪ この記事もっと早く公開する予定だったのに、週末の事を書きまくって水曜日になってしまった。。 さて、楽天お買い物マラソン開催中ですね♪ 私も早
郵便ポストを覗いてみると、市役所から郵便が届いていた。中身は固定資産税と軽自動車税。ちょーど去年も同じくらいの時期に届いていた。で、早速中身を確認。固定資産税は去年と変わらず約12万。軽自動車税は約1万。見たら、去年の日記にも同じこと書いてあった。で、今年も楽天Payを使ったeL-QRでの支払い。軽自動車税、領収書が無くても問題ないことは、車検のコバックに予約したときに念の為確認済み。ウエルシアでの楽天POSA...
新作みたいですよ 半額マンです いやー面倒な1日でした、というのも今日は評価面談的なものがあったんですよね。と言ってもこういう感じで付けたから…とかではなく、ボーナスの査定項目の説明と、下期に向けてどうのこうの…的なやつです。 僕は昇進も全くしてない兵隊の平社員なので「そっスか、ふーん」という感じなんですけど…。というか結局、つけた評価が最終的にどう判断されてるのかは分からないし、上司も「そこから先は俺も分からんのよ」とすまなそうに言われました。 まあ去年の秋口であった「昇進するかも事件」でまったく話がなかったことをきっかけに、すべてがどうでもよくなったんですけどね。もとから興味なかった昇進・…
こんにちは、藤本モウフです。 札幌旅行で食べたものを紹介します。 事前にお店を調べていかなかったので、行き当たりばったりで入ったところがほとんどです。 あとは不動産屋さんにおすすめを聞いて入ったお店です。 女性おひとりさまでも入りやすいお店ばかりですので、是非参考にしてみて下さいね。 広島風お好み焼き ひなちゃん(狸小路6丁目) SAPPORO餃子製造所(狸小路5丁目) 丼兵衛(二条市場) スープカレー Suage+(たぶんすすきの) けやき すすきの本店 ドトールコーヒー(狸小路3丁目) 新千歳空港のフードコート (adsbygoogle = window.adsbygoogle []…
隠れ優待から正式優待へ昇格?されたユニバーサルエンターテインメントの株主優待。
どーも。 株主優待クソ野郎です(`・ω・´)キリ 本日も好評?の「2024年に受取った株主優待シリーズ」です。
女性はそれほど興味があるわけでもないのか、その隠語についてそれ以上訊いてくることはなかった。 田代は気を取り直して前方に集中する。 ちらちらと横目でメーターを確認する。大丈夫だ。法定速度はしっかりと守っている。 一か月前に、昼寝をしようと路肩にタクシーを駐車して、寝ていると、警察に窓をコンコンと叩かれたことがあった。何事かと思って窓を開けると、 「ここは、駐車禁止エリアだから」 その中年の男性警察官は、事務的な口調で田代に告げた。 結局、違反切符を切られてしまい、その時はタクシー会社から1週間の乗務停止ペナルティーを受けてしまった。その分の収入も減らされることになったし、また、その交通違反の罰…
アラフォーの会社員、ワーママのはなママです家族は、・激務の同い年の旦那・おっとりな新中一の娘(ときどき反抗期)・マイペースで自己肯定感の強い新小一の息子の四人…
節約のために固定費を減らしましょうってのは、聞いたことがあると思います。全くもってその通りだと思っており、そのためにはまず現状把握をする必要があります。ってことで、僕の固定費を一覧にしてみました。固定費と言っても、なかなか定義が難しく・・・とりあえず、帰省等で1ヶ月丸々家にいなかったとしてもかかる費用と考えてみました。光熱費や通信費関係は、基本料金(最低料金)。年払いのものは、直近の価格で等分して...
どうもポテトです。 セミリタイアにおいて自炊能力は大切です。 たまの外食もいいですが、基本はやっぱり自炊。 効率よくコスパの高い食材を買い、栄養を摂取することで健康的にも金銭的にも優位に立つことができます😌 ということで今回は栄養価の高いオススメ食材を紹介します。 オススメ食材 逆に食べてはいけないものは? オススメ食材 とりあえずこいつらを食べとけばOKなもの 卵(ビタミンCと食物繊維以外の栄養素をほとんど含む最強食材) ブロッコリー(抗酸化作用が強く、疲労回復、ビタミンC、葉酸) トマト(ヨーロッパでトマトある家に病人なしと言われるほどの最強食材) 納豆(良質なたんぱく質、最強の発酵食品、…
「ライフスタイルブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)