続・アウトドアはちゃんと情操教育になったのか。
【保存版】アウトドア嫌いの奥さんをファミリーキャンプに誘う3つの説得術!
【年長さん】幼児用ワークブック3冊終了!
追記あり【年長くん】はじめての「ひとりでレッスン」
【感謝】4月にたくさんお読みいただいた記事
休日の過ごし方〜 食料品の買い出しとお花の苗を調達しました
【キンダーブリッツ】春の‘体験レッスン‘ご案内(4・5月)
【子どもの声楽】やってみませんか?
【嬉しい!】帰って来たYちゃん!
【新年度】楽しくスタートしましょう!
【来る子も来る子も】「別れ」by ブルグミュラー
【キンダーブリッツ】にぎやかに3月終了!
【小6男子】積み重ねが得たもの☆
相談事例 勉強出来ないと子供たちが心配
師走のレッスン、始まりました!
6/30にスキルアップリーグ第7節最終戦(ポジションマッチ)が行われました。 スキルアップリーグは文字通りボウリングのスキルアップを目指すことを目的とし、藤川プロを含むメンバー総当たりのリーグ戦です。 今節は全てアニマルリーグ並みの激ムズコンディション8パターンでした。 17週終了時点で16名中6位といった位置に付けておりました。5位とは2.5ポイント差、7位と8位とは同ポイントで並んでおります。(同ポイントの場合にはグランドトータルピンによる) また、4位とは3ポイント差、9位とは2ポイント差で、この辺りまで順位の入れ替わりがありそうです。対戦相手は5位で今年のNHK杯に出場した高校生の両手…
車庫の下に精米機をいれるための小屋を作りました。左側にあるのが籾摺り付きの精米機です。 姶良の自然農の師匠から受け継いだものです。その前は鏡山悦子(自然農・栽培の手引の著者)さんが使っていたという由緒正しい?農機具です。 左側に籾をいれると、右側に玄米となって出てきます。その後、精米もできますが、今回は玄米の作り方を説明します。 籾が外れた玄米をペットボトルで受け取っています。一回だけではきれいにならないので、このようにしています。ボトルで受け取った玄米を、もう一度左側に戻して、籾摺りを2回行います。 1回目です。籾殻がたくさん入っているのが見えます。 2回目です。きれいな玄米になりました。といっても、小さな機械なので完璧ではありません。 シッカリ洗ってから炊飯しています。 籾殻がたくさん出ます。畑の畝の上に撒いたりして、土に戻るようにしています。
札幌大球も紫キャベツもサボイエース←ちりめんキャベツも、ちゃーんと植えたからね。秋のお楽しみだ。そういやセロリも植えたよ。今年は400株ほど。これも10月に入ると収穫できるよ。日本ブログ村に登録しています。ぽちっと押して下さい。↓にほんブログ村iPadから送信...
G杯の下見をしようと鬼怒川へ。増水していた川も平水より少し高いぐらいに水は引いた。ノロは完全に切れていて鮎が居るか?も分からない。 大勢の釣り師が竿を出すが、誰も竿が上がらない。まあ、午前中の鬼怒川は釣れないことは承知しています。でも誰か釣れても良いのになぁーと周りを観てたら息子が描けた。それから遅れる事30分か…
今日はお昼から雨だって天気予報が言うから『みんな、休もう!』って店だけは開けて←村から来てる従業員にお任せ♡あたしは店で飼ってるメダカにエサあげて彼女と一緒に一服して←彼女は紫蘇の葉の袋詰めしつつ10時には帰宅。何をするかって?休みの日。冷蔵庫に詰め込むもの買って お昼寝ぐだぐだしたいの。日本ブログ村に登録しています。ぽちっと押して下さい。↓にほんブログ村iPadから送信...
標高で言ったら200メートルの辺りにまずは植えたジャガイモ。花盛りだったよ。100メートルのうね2本。標高250メートルの辺りに2度目のジャガイモ植え。こちらはツボミだった。3回目が店のある山の畑に植え付けた。ここは今やっと芽がでたとこ。長ーい期間ジャガイモが楽しめるね。日本ブログ村に登録しています。ぽちっと押して下さい。↓にほんブログ村iPadから送信...
6月22日(日) 12葉芽が出ました。 分げつは25本です。11葉芽が出てから6日目です。1本植えの稲株前列左から3株目ですが他の株と見分けがつかないほどの茎の本数です。田んぼの株間がふさがっています。稲の生長は早いものです。追記です今年の四国地方の梅雨明けは6月27日で昨年より20日も早く梅雨明けしました。梅雨の期間は19日で過去最も短くなりました。梅雨明け後、暑い日が続いています。今年の稲作も...
つくばの植物園の写真、続きです半夏生が見ごろな湿地帯や池国内の木の林の他に園内には大きなガラスハウス その中は、サバンナの植物エリアもあれば熱帯植物のエリアも…
二十四節気の「半夏生」農家にとっては大切な日でこの日までに田畑しごとを終えひと息つく日だそうですそれでおやすみしたわけではないけれど… 先日ふらりと訪れたつく…
標高で言ったら200メートルの辺りにまずは植えたジャガイモ。花盛りだったよ。100メートルのうね2本。標高250メートルの辺りに2度目のジャガイモ植え。こちらはツボミだった。3回目が店のある山の畑に植え付けた。ここは今やっと芽がでたとこ。長ーい期間ジャガイモが楽しめるね。日本ブログ村に登録しています。ぽちっと押して下さい。↓にほんブログ村iPadから送信...
今日はお昼から雨だって天気予報が言うから『みんな、休もう!』って店だけは開けて←村から来てる従業員にお任せ♡あたしは店で飼ってるメダカにエサあげて彼女と一緒に一服して←彼女は紫蘇の葉の袋詰めしつつ10時には帰宅。何をするかって?休みの日。冷蔵庫に詰め込むもの買って お昼寝ぐだぐだしたいの。日本ブログ村に登録しています。ぽちっと押して下さい。↓にほんブログ村iPadから送信...
6月22日(日) 12葉芽が出ました。 分げつは25本です。11葉芽が出てから6日目です。1本植えの稲株前列左から3株目ですが他の株と見分けがつかないほどの茎の本数です。田んぼの株間がふさがっています。稲の生長は早いものです。追記です今年の四国地方の梅雨明けは6月27日で昨年より20日も早く梅雨明けしました。梅雨の期間は19日で過去最も短くなりました。梅雨明け後、暑い日が続いています。今年の稲作も...
つくばの植物園の写真、続きです半夏生が見ごろな湿地帯や池国内の木の林の他に園内には大きなガラスハウス その中は、サバンナの植物エリアもあれば熱帯植物のエリアも…
ケンのおいしいレンゲ米 では土づくりを一番大切にしております。 土づくりの一環としてレンゲを栽培し、すき込むことで緑肥になりそれを利用しています。 その他にもいろいろな工夫と手間をかけておいしい米作りに励んでおります。
自然保護の仕事に取り組むさなかに意気投合、エコライフを追い求める2人(アラサー)でお送りします! *2022年11月末からオーストラリアでワーホリ 2023年11月末~2024年1月末までスイス・ナミビア・南アフリカ旅
「ライフスタイルブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)