畑作業担当のあたし。ずっと畑を歩き通しなんで(万歩計は14000歩カウントしてた)ウオノメの出没頻度がいちじるしい。ジャリの上を歩く時はこっそり歩いても不思議にウオノメに的中する。こんなに歩いたし疲れたんだからワクワクして体重計に乗ると期待どおり2キロほど減量。だけど夕飯食べると戻ってるの。(T ^ T)2キロ食べてるって事?日本ブログ村に登録しています。ぽちっと押して下さい。↓にほんブログ村iPadから送信...
今日は、歯医者さんへ定期検診。レントゲンを撮ってもらって、異常なしの上、歯のお掃除。帰りに、いつものように、保護ネコのお世話をしてくださっている工場まで足を運びました。一匹だけいて、車のかげで、暑さをしのいでいるかのようでした。***ハイドンの交響曲第94番「驚愕」お昼寝している猫ちゃんでも、びっくりして跳ね起きるかな?ハイドンは、居眠りしている老婦人が、はっと目を覚ますところを音で描写したのだとか。どこかの本で読みました。ハイドン:交響曲第94番「驚愕」:第2楽章[ナクソス・クラシック・キュレーション#リクエスト]歯医者さんへ定期検診
今年前半に大きなトラブルが2つ発生しました。1つ目はトラブルと言うか、経年劣化のタイヤ交換。 タイヤの溝が薄くなってきたな〜そろそろ交換しないとね〜 と思っていたのが1月下旬。今までの軽自動車であれば、そこから半月程度は問題なく乗れていたのですが、2月になって走行中にハンドルがブレるようになってきてしまって、これはおかしいぞ?と思い、とりあえず空気圧を測ってもらおうと思い、ディーラーに駆け込んで見てもらったところ、タイヤの内側の接地面にワイヤーが露出してしまっていました! ミニキャブ・ミーブのような純粋な電気自動車はバッテリーの分、エンジン式の軽自動車より車重が重いため、タイヤの減りが急速に進むようです。3万キロで4本同時のタイヤ交換となりました。 ディーラーには在庫がなく、近くのタイヤショップで緊急交換となり、手痛い出費となってしまいました。1月下旬に気がついたときにネットで検索してタイヤの用意をしておけばよかった、、、反省点となりました。 タイヤ交換をしてもらったあたりから発進時に前輪付近からキーキー音が鳴り始めました。Jeepもたまにキーキー音がしますが、走り出してブレーキを何回か踏み込めば音は出なくなるので、ミニキャブ・ミーブのブレーキもそんなものだろうと思っていたら、、、7月になって10分ほど走行した頃から、ハンドルに細かいブレが発生するようになり、これはおかしいよ?ということで、この車を購入したディーラーに持ち込んで検査してもらったところ、、、 前輪、ディスクブレーキの固着! という事態になっていました。このときの走行距離が3万2千キロ。4年目の車検を9月に控えていたときです。3万キロでブレーキ固着?そんなことある?? ディーラー担当者の説明では、湿気・塩分などでキャリパー内部のブレーキピストンに錆が発生して固着している可能性が高い。畜産場付近で散布する消毒薬も原因になるらしい。という説明。 ネットで調べてみると、そもそも、三菱車のディスクブレーキは固着しやすいようです。それにしても初期不良じゃないの?と思ってしまう事態です。 完全に固着して車が動かない自体になるので、早めに修理したほうがいいですよ!ということだったので、早速修理日の予約をしました。 問題が発生していた、ブレーキのキャリパーと呼ばれる部品。
【無料公開】自然菜園スクール『自然果樹入門コース』7/7(日)講義:自然果樹講座④草管理「風の草刈り」 実習:草刈り(草刈り機の使い方)
【新プランター講座】7/14(日)「発芽の仕組み」ニンジン&コカブ~発芽するまでのメカニズムを知って発芽率アップ法~『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』次回は、13:00~15:00(初回と時間が変わります)7/7(日)は、記録的な真夏日(37℃)の自然菜園スクール『自然果樹入門コース』でした。※このブログは、受講生限定ブログの簡易版です。動画・解説などのコンテンツはございませんが、お楽しみください。講義:自然果樹講座④草管理「風の草刈り」座学(2024-12-31,11:59PMまで)後半の実習は、生物多様性のカギでもある草管理(草刈り)です。20240707自然果樹入門コース実習1草生栽培・草マルチ20240707自然果樹入門コース実習2リンゴ園の草刈りの状況202407...【無料公開】自然菜園スクール『自然果樹入門コース』7/7(日)講義:自然果樹講座④草管理「風の草刈り」実習:草刈り(草刈り機の使い方)
農村生活マイスター諏訪支部のお料理教室に参加しました 今回は発酵食品、甘酒と塩麹…とくれば講師はあのかた!なんだけどーーー巨匠は所用で準備だけしてなんと、電話…
古民家への薪ストーブ設置案件が続きます。プラン作成とお見積り書の提出までは1回のご訪問で済むのですが通常は大工さんや板金屋さんとの現場打合せを複数回行ったのち…
夕べ、寝室の壁にゴキブリが這っていて、主人に掃除機で吸い取ってもらいました。連日、虫に悩まされ、蚊には昼間からしょっちゅう刺されるしで、ついに、夜になって、蕁麻疹のような症状が!今までマンションの高層階に暮らしていたおかげで、室内では蚊など被害に遭ったことはほぼなかった・・・・今まで、虫の被害がなかったのは、本当に幸せで、幸せな日々を過ごしてこれて感謝しかありません。これからは、そういう点で、悲惨な毎日を送ることになります。涙しかありません。今日は、雨の止み間に、畑で、ナス、きゅうり、ピーマン、ミニトマトを収穫して、野菜に関しては、自給自足で暮らせることに感謝。生ごみはすべて、コンポストに入れて、たい肥作りができる。タマネギは今日も無人販売にて、完売。収穫の喜びと、ご近所に安値で野菜を買ってもらい、感謝さ...農家であることの喜び
娘がブルーベリー🫐を取って来ています。私が値札をポスカで描いて窓辺で乾かしていたのに乾いたかな、と見に行ったらおどろおどろしい雰囲気に(笑)やることなす事マトモにいかない。日本ブログ村に登録しています。ぽちっと押して下さい。↓にほんブログ村iPadから送信...
7月7日(日) ため池2カ所の草刈りをしました。当日は、朝からとても暑い日でしたが田中大池とガク池の草刈りをしました。クズが伸びてきているので草刈機に絡まって手間のかかる草刈でしたがなんとか刈り終えました。草刈り始めの状態です。殆ど刈り終えた、草を集める前の状態です。以前は、ガンジキで草を集めていましたが、最近はブロアで草を集めています。効率よく草を集めることが出来ます。集めた草を、運搬車に積んで...
【無料公開用】自然菜園スクール『自然稲作コース』7/6(土)講義:稲作講座⑤中干しと虫害対策 見学&実習:最終除草
【新プランター講座】いよいよ5/12(日)9:30〜からスタート!初回ぜひご参加ください!『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』次回は、13:00~15:00(初回と時間が変わります)7/14(日)「発芽の仕組み」ニンジン&コカブ~発芽するまでのメカニズムを知って発芽率アップ法~7/6(土)は、自然菜園スクール『自然稲作コース』講義:稲作講座⑤中干しと虫害対策※見学&実習:最終除草でした。※このブログは、受講生限定ブログの簡易版ですので、動画コンテンツや解説などは含みませんが、雰囲気をお楽しみください。座学(2024-12-31,11:59PMまで)後半は、見学&実習、まずはレンゲ田んぼ(不耕起栽培)20240706自然稲作コース実習1不耕起の水田の状況草が生えないレンゲ(一回も...【無料公開用】自然菜園スクール『自然稲作コース』7/6(土)講義:稲作講座⑤中干しと虫害対策見学&実習:最終除草
日本のペンション発祥の地原村のペンションビレッジ 何故か三角の大きなエリアに最盛期は100軒のペンションがあったと聞く 今はレストランやカフェシェアハウスや学…
先日、とある方から頂きました。ホンマに小さいです。小豆より小さいかも?比較用に、大きな黒い豆が1粒ありますが、これは丹波黒大豆。北海道の在来種で、かなり貴重。しかも健康に良いお豆だそうです。畑で育ててみます。とりあえず沢山採れたら「発酵黒豆あんこ」でも作ろうかな?****************************************◆◆ブログランキングに参加中◆◆~クリックして下さればありがたいです↓~にほんブログ村野菜ソムリエにほんブログ村半農生活黒千石大豆
先日、大淀町の道の駅大淀iセンター内にあります、「レストランときん」さんのナイト営業にお伺いしました。その土地ならではの逸品を使い、その土地ならではの料理人による、斬新なメニューを味わえる。それだけではなく、作り手、料理人のそれぞれの想い。そして、その土地ならではの逸品の可能性に触れることができる、ときんさんのナイト営業。今回の主役は、工房やぶせさんの「手作りこんにゃく」。僕も愛用している、やぶせさんのこんにゃく✨麹の調味料と相性抜群なのです。今回は、さしみこんにゃくと新玉ねぎのカルパッチョの他、味付けされたこんにゃくと大和ポークのスモークピザ、おでん、さらには、カラダに嬉しいこんにゃくドリンクも登場!僕はピザ、おでん、クコの味とザクロのこんにゃくドリンク🥤を頂きました。ピザにこんにゃく❓と思われるかもし...おおよど、手作りこんにゃくナイト
長谷寺「あじさい回廊」にお伺いした後は、やまと薬膳のオオニシ恭子先生が定期開催されている「体をととのえるお食事の会」へ。体に合う食事の発見や体のケアをしていただく機会として、毎月テーマを決められ、開催されております。今回は「抜け毛の悩み対策」食前ドリンクに、梅酒と大和橘(大和橘入りの梅酒)を頂きました。水無月の出会い手前右側から、時計回りに、ヤングコーン、自家製生こんにゃく、イチジクとアボカド、豆腐の燻製、レンコンのウナギもどき、あおさの天ぷら。オリーブパンとフリッツ。大和イモとズッキーニと蕗合わせクルミソース仕立て御膳。手前左より、時計回りに紅大豆入り玄米ご飯きゅうりと春雨の酢の物、実そばとニンジン団子の八宝菜、ひじきと独活の梅和え生湯葉の大和当帰入り汁酢の物と梅和えのあいだにあるものは、香の物で、オオ...久しぶりの「やまと薬膳」へ。
また今日から梅雨らしく、雨が降る天気となりました。洗濯物が生乾きするので、またまた乾燥機の出番です。浴室乾燥も利用します。***雨降りの中、お母さんに連れられて、小さいお子さんが、傘さして長靴掃いて、水たまりで遊んでいます。お母さんに「早く、行くわよ~」と、声かけられ、遊ぶのやめて、お母さんについていく男の子。***今晩も雨で、お月さまは拝めませんね。童謡「雨降りお月さん」梅雨らしく雨降る天気に
いったい梅雨はどこに行ってしまったんでしょう?今年は雨が少ないですね毎日暑くて、冷房に頼ってますが、体が慣れずに夏バテぎみです。まだ、7月始まったばかりだと言…
「ライフスタイルブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)