引っ越しの準備、そのほかで忙しいので、しばらくブログをお休みします。明日は、近畿地方で、雹がふるおそれがあるとのこと。充分、気を付けましょう。引っ越しの準備で
天気の良かった1日の夕陽。代かきした田んぼから。先日、保護してきた日本蜜蜂さん、王台があった巣も巣箱に移設しました。ハチマイッターを取り付けてるので女王は出ら…
昨日に引き続いて、引っ越しの準備。すき焼き用の鍋、お皿やガラスコップなど段ボール箱に入れて、買い物の後、ひな飾りの道具など主人に車で運んでもらい、寝具の一部を袋に入れて、これも主人に運んでもらいました。夕方からは、本箱の本を箱に詰め始めましたが、夜になったので夕飯の用意をして、あっという間に一日終わりました。昨日に引き続いて、引っ越しの準備
隣のアパートに引っ越ししてきた女性はベトナム人だと聞きました。こんにちは。おはようございます。お帰りなさい。と声をかけるとにっこりわらって応えてくれます。いやいや、これ大切よ。だって散歩してる人に挨拶しても知らんフリして行く人は結構いるんだもん。外国から仕事に来て不安だろうな、と思うから声掛けだけでも。……………夕方帰って来たので、こんばんは。ご苦労さま。って言ったら頭をペコっと下げて部屋から小さな紙...
穴が空いていない容器を見つけては苔とセダムを。こ これは ヤバい………あたし、コレにハマりそうで コワイ。また沼が増える(笑)日本ブログ村に登録しています。ぽちっと押して下さい。↓にほんブログ村iPadから送信...
5月12日(日)4葉芽がでました。 田植えから8日目です。田植えの時に3葉芽が出始めていたので早い動きですね。通常の場合2葉で田植えをしているので3葉芽がでるのに1週間くらいかかるのでこの時点で1週間の田植えの遅れを取り戻していることになります。私の場合苗箱の中で通常より1週間長く育ててから田植えをしているからです。密植の苗箱では3葉芽がなかなか出ることが出来ません。真ん中の葉が4葉芽です。 4...
引っ越しに向けて、早朝から荷作り。押入れの中の布団を整理して、冬物から圧縮袋に入れていきました。あと、普段から使っていないコーヒーカップや湯のみじゃわんのセット、菓子皿、ガラスのコップ、ガラスのお皿、ワイングラスなどを丁寧に薄紙に包んで、ミキサーなどを箱詰め一部荷作りしたものを主人に、主人の実家まで車で運んでもらいました。今日は、あと、洗濯と掃除、ご飯を炊いて、日用品の買い物で1日終わってしまいました。早朝から荷作り
午後は勤務を休ませていただいて、昨日までに出来なかった残り約30aの代かきしました。今日は天気もよく、カッパも着ずにトラクターに乗ってました。ふと横を見ると、…
食用としてのタケノコは終了。ニョキニョキ伸びているタケノコ活用法を月刊「現代農業」に掲載されていたので早速試してみることにした。タケノコを適当に輪切りにして上から黒糖をかけ、重石を乗せる。1週間後に茶色の液が出るので不純物をこして容器に入れる。次いで一旦1ℓのペットボトルに移す。3本位出来そう。今後、500~1000倍に薄めて液肥として使用する。効果絶大の感。ポット播きのオクラ。生えそろってきた。ゴーヤも発芽。こちらは発芽率悪い。キュウリ苗。そろそろ移植。ジャガイモ・インカの目覚めジャガイモ・同上 旺盛に発育。枝豆。寒冷紗で防虫。先に露地植えしたキュウリ。個別にネギを直植えしたせいか、ハモグリバエの被害無し。イチジク1号、ロングドゥート。ミニトマトは、鉢植え。軒天下の栽培。ポポー結実。一カ所5個は多いので4個に摘果。まだ長さは、1.5㎝ほど。3個にした方が収穫面で大きさが揃って良いんだろう..
今日は10時から歯医者の予約を入れているので、余り釣りは出来なかった。近年、鍋掛方面で釣りしてなかったので様子を見るか?と。 朝から雑魚の連発で、良い流れでもヤマメの顔は拝めず…。ここは居ないなぁ〜と思い、30分で見切りをつけた。 二箇所目、もっと上流へ。暫く来ないうちにすっかり川の流れも
5/12(日)の『自然菜園プランターに学ぶ ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』 の感想
【新プランター講座】いよいよ5/12(日)9:30〜からスタート!初回ぜひご参加ください!『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』100人越えの人気講座【録画販売中!】環境再生への最初の一歩!循環するプランターで、小さな食べられる森を作ろう!『はじめての自然菜園プランター入門〜プランターで自家製サラダバーのつくり方〜』録画(録画&テキスト配布★特別価格1500円★)昨日5/12(日)9:30~『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』でした。自然菜園は、カーボンポジティブな生活を応援しています。無農薬・無化学肥料栽培の自然菜園プランターは、自然の摂理が働いています。通常のプランター栽培では、化学肥料や農薬を使い、栽培後土を半分以上交換(捨てること)が一般的です...5/12(日)の『自然菜園プランターに学ぶ~自然の摂理と地球が喜ぶ暮らし講座~』 の感想
昨日今日と必死に田んぼの代かきしてました。けど、水路に水が乏しい!水が溜まらず、全部できませんでした。近いうちに、どこかで残り35アールをしなきゃ!
「ライフスタイルブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)