長老が愛犬の散歩がてら我が家を訪ねてくれましたふきのとうがいっぱいだから摘みにおいでのお誘い(^^)/ 長老の作業場がある土手はチョコンチョコンふきのとう …
我が家の日本蜜蜂さん、賑やかにしてはいますが、今日へ分蜂までは行きませんでした。勤務が休みの時にしてくれると強制捕獲が出来るのですが、勤務してる時は近くに置い…
日本蜜蜂の分蜂を気にしながら田んぼ作業してました。苗代から排水路まで約30メートルをスコップで掘り上げました。今までも苗代の排水溝として使ってましたが、草が茂…
坂本龍一さんの一周忌も過ぎてしまった。私は、ファンの人からしたら怒られるかもしれないけれど、本当に、亡くなられるまで、ほとんど知らなかったし、興味もなかった。ただ、「戦場のメリークリスマス」「ラストエンペラー」などの名曲は知っていて、特に「戦場のメリークリスマス」は、いろんな場面で心に残る名曲のひとつでした。それで、亡くなられてから、なぜか、初めてなんともしれない喪失感を覚えて、いろいろ調べたのであった。そのころ(去年の一月ごろからずっと)あることで限界を悟り、なんともいえない虚無感におそわれていた。(それで、余計に喪失感が出たのだろうか?)坂本龍一さんの訃報を聞いて、真っ先に頭に浮かんだのは、テレビで放送されたアカデミー賞授賞式でのスピーチだった。その時だけしか見ておらず、ただただすごい人なんだ‥で終わ...坂本龍一さんの一周忌も過ぎて
前回投稿(「協生農法に向けて」)しておりますように、協生農法の落葉低木として無花果を選択し、挿し木で苗を殖やしておりました。次の画像のように剪定枝を畝に突き挿しただけのものも上手く行きそうです。畝に直接挿したものは20本程ですが全て芽が膨らんできております。剪定枝は大量に出ますので、それを畝に挿しておくだけで、その後の管理は何もせずに出来るのですからこんな楽な話はありません。80%位の成功率があれば多数の苗が必要な場合でも省力化が可能になります。ポットに挿した場合には培土が乾燥しないように管理してやる必要がありますので、大量の苗を用意するには手間暇が掛かってしまいますし、どの道あとで定植してやる必要もあります。ポットに挿したものは既にかなり葉が大きくなってきております。こちらは直挿しで失敗した場合の補植用...協生農法に向けて~無花果の挿し木
上諏訪の2店へ納品を済ませて茅野の歯医者さんへ行ってお昼に帰宅すると… 台所からいいにおい(^.^)いっちゃんは最近あんかけ焼きそばに凝ってます キャベツ(…
このプレート。A 4サイズほどの大きさ。なので漬物石に使えるだけ重いです。白いセメントのとこに文字入れしようと思ってたのにそこはやっぱり面倒病が(笑)デコパージュで我慢。これで今年のセメント作業は終わりかな。日本ブログ村に登録しています。ぽちっと押して下さい。↓にほんブログ村iPadから送信...
連日、雨や曇りでしたが、やっと晴れ!ということで洗濯。気持ち良い日差しの中、庭で服を干している時、「カッカッ」という声がどこからともなく。
親せきに不幸があったので、しばらくブログを休んでいました。亡くなったのは、主人の叔母でした。90歳の天寿を全うしました。叔母の愛読した「源氏物語」の女主人公、紫の上のように、紫の上が、いつくしんで育てた明石中宮や、孫の匂宮に、最後看取られたように、叔母も、穏やかに晴れ渡った春の日に、お子さんたち、お孫さんたち、ひ孫さんたちに、見送られて、静かに旅立たれました。合掌。穏やかに晴れ渡った春の日に
ポストを開けたら種屋さんからプレゼントが届いていた。試作品種だ。ロマネスコの白バージョン。その名も白い珊瑚礁。タネやさんも次から次へと色んなバージョンを考えてるものだなー。(≧∇≦)ロマネスコは秋になるとうちの店には結構並ぶ。去年はあの猛暑で化けてしまってほとんど廃棄。ロマネスコを作っていてわかってきたのは暑いとあの食べる部分に葉が出て来たり変色、あるいは歪み。毛深くなる等完成したあの姿からは想像で...
貴重な晴れに恵まれてきのうは急遽山歩き 目標にしていた場所への道は道路の凍結でリタイア(~o~) 道の除雪は間違いないしかも人が少ないいつものあそこへ行くこと…
「ライフスタイルブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)