夕暮れ時、スイカの棚に羽化したばかりのセミを見つけました。白く透ける翅、模様から「アブラゼミ」ではないかと。スイカのツルで懸垂してるような危なかしい体制です。あの茶色いアブラゼミの、美しい瞬間ですね。この夏、まだセミの鳴き声は聞いていません。長かった土の中の暮らしから這い出して、天敵の少ない夕暮れから夜に羽化し、朝には飛び立っていきます。短い命を鳴いて終えていくセミたちの夏はこれからですね。セミの寿命は種別によって違うようですが、アブラゼミの土の中での幼虫期が3~4年、土の中が安全な訳でもなく、人に耕され、モグラ等に狙われ・・・。羽化してから数週間の命、天敵の鳥から逃れたら1か月ほどとか。最近は天敵になる子供たちの蝉取り姿は見なくなりましたね。我が家の畑、シートを敷き詰めています。やっと生き延びたのに、出...アブラゼミの羽化
萩の花がほろほろ咲き始める七月も半ば。 今年は春からずっと気温が高め。 うちの冷蔵庫には四月からアイスが常備されておりました。 昨年のお気に入りは明治の『エッセル スーパーカップ』。 現在はまっておりますのはこちらです。 じゃじゃん☆ わが三重県が誇る優良企業、井村屋の「あずきバー」。 このボックスシリーズには三つの種類がございます。 釘をも打てるとうわさの元祖あずきバーに、ミルク味と抹茶味。 わたくしはこれを毎日一本、ローテで食しています。 全種類一本ずつじゃないですよ、どれか一本です。 三本も食べたらぽんぽこぴーです。 ミルク味と抹茶味のバーの中にはあんこがみちっ。 普通に柔らかく、歯が欠…
北海道? いいえ、沖縄県にある黒島です 昨日の朝、満潮時に行って怖かったけれど、そのあと昼間の干潮時に苦労して行った伊古桟橋にまつわる話をもう一つ。 実は、この伊古桟橋にウミガメが出没すると言うんです。遭遇率はほぼほぼ100%とか。時間帯は満潮の時間帯。つまり、恐ろしくて行けなかったあの時間帯に勇気をだして桟橋を歩いて行けば、見られたわけですね。 黒島に滞在するのも今日が最終日。昼過ぎの船便で石垣島に戻ります。なので、今日の朝がウミガメが見られる最後のチャンスなのです。 そこで、早起きして朝食までの間、もう一度(っていうか、これで3度目だよ)、伊古桟橋まで行くことにしました。 少し満潮時刻から…
雑草の伸びが早いっすね~...。仕事が終わってからの時間からだと、やってもやってもなかなか追い付かないです!そして、夕方は「蚊」が多い。収穫してサッサと切り上げましたー。長ネギとキュウリ、豊作です!にほんブログ村...
中央のパネルが引き立つようにお花は少し低めにいけてみました。星バルーン、ばら(染色)八重咲ユリ(染色)トルコキキョウ(青スプレー)アーティフィシャルフラワー、不織布川越にお届けの青メイン、パネル付きフラスタ
こんばんは!今週は綺麗なブーゲンビリアが入荷したのでクーポンにします!他にもサルスベリの鉢などが入荷しました。お盆用に仏花セットやリンドウユリなどが入荷しています。お早めにご利用ください今週のクーポン商品はこちら※売り切れの場合予告なく商品が変わる場合がございます↓↓販売は7月13日~7月14日限定です↓↓◆切り花◆リモニューム白80cm1束(5本)798円(税込877円)のものクーポン提示で↓1束(5本)758円(税込833円)☆1クーポン2点まで◆鉢花◆ブーゲンビリア濃いピンク5寸1鉢1280円(税込1408円)のものクーポン提示で↓1鉢998円(税込1097円)☆1クーポン2点までブーゲンビリア濃いピンク6寸1鉢1800円(税込1980円)のものクーポン提示で↓1鉢1580円(税込1738円)☆1ク...ビックフラワー環八荻窪店限定!週末限定クーポン!
皆様こんにちは、今週のブログ担当の江藤です。 最近の出来事ですが、庭のロストラータの花が満開になりました。 梅雨前から花芽が出てきて、毎年出るわけではありま…
デッキのグリーンカーテンでパッションフルーツに実がついて来ました。
デッキの日よけにシェードを付けたらと以前から言われてたのだがまるで、眺めがなくなるのが嫌でグリーンカーテンにする為に昨年常設ネットを付けたのだがグリーンが間に合いませんでした。ミドリの隙間から、向こうが見えるのが好きなのです。今年は、トイレで冬越しさせたパッションフルーツと昨年畑の常設ネットでいっぱいの花を咲かせてくれた花豆を植えたのだが、暑いのか枯れ始めて来ました。地植えしてる花豆は元気なのですが、このプランターが悪いのですかね。そこで、元気なパッションフルーツを追加する事にしてビバホームで実がついてる鉢を2個買ってきて追加です。パッションフルーツとは?品種や特徴、おいしい食べ方とレシピもご紹介! クラシル(kurashiru.com)前からある木には、大小6個買って来たものに5個最後まで育ってくれるか...デッキのグリーンカーテンでパッションフルーツに実がついて来ました。
干潮近くの仲本海岸の様子 リーフの端のほうに行くと少し深いところがある 午後の遅い時間に再び仲本海岸に出向き、念願のシュノーケリングを行った。 午前中にみた仲本海岸とはうって変わって、水中に沈んでいたリーフが現れていたのである。海岸の砂浜から少し泳いでいくと、この巨大なリーフにたどり着くことができるのだが、私の予想ではこのリーフは綺麗なサンゴ礁になっていて、そのサンゴの合間を小魚の群れが見られたり、色とりどりの熱帯魚が泳ぐ様子が観察できるものとばかり思っていたのである。 ところが・・・ 海は非常に危険なので、もっと沖合にあるリーフまでは行かず、海岸に近い場所でウロウロしていたので、こんな感じの…
デリシャスゴーヤが伸びだしました、キュウリみたい。ツルツルとした肌、爽やかなライムグリーン、苦みが薄く生で食べられるゴーヤです。実付きも良いので毎年育てています。左の大きい葉がデリシャスゴーヤ、右下がアバシゴーヤです。アバシゴーヤは深いみどり、イボイボのふっくらさん。可愛いカエル君が葉陰でひと休み。デリシャスゴーヤ
床置きでも棚上でも存在感をだしてくれる樹形と大きさ。グリーンコーディネートの心強い味方になってくれること間違いなし。13,200円
毎日が何かの日。 昨日、7月10日は『納豆の日』でした。 今日は某コンビニエンスストアの日。 そして『ラーメンの日』なのだそうです。 さっき情報番組で知りました。 ※2017年「日本記念日協会」正式制定。 なぜ7月11日なのか、理由は二つ。 1.レンゲとお箸を並べた形が『711』。 確かにお店でラーメンを頼むとレンゲが出てきますけれど。 ならば小籠包でもいいような気がしなくもありません。 2.水戸黄門のお誕生日だから。 日本で初めてラーメンを食べたという伝説の人。 水戸藩主、徳川光圀のお誕生日がこの日。 ◇旧暦:寛永5年6月10日 ◇新暦:1628年7月11日 実際のところ、ラーメンについては…
暑い日が続いたので、畑のミニトマトがなかなか好調。 °▽°)/ もらったよ~。 家主さんから美味しい写真が送られてきました。 これは夏野菜のグリルですね。 凝ってるなあ(°_° 私は現地でつまみ食いですからね。 昨日と今日は降ったりやんだり 外仕事はお休み。骨休め。 猫たちはといえば、 ^・_・^ くんかくんか。 キジがクロのおちりを嗅いで嫌がられたり。 ^・△・^ なにすんの! クロがサバのニオイを嗅ごうとして怒られたり。 平和に暮らしているようです。 お向かいさんちのリフォームも無事終了。 大雨が来る前に終わってよかったですねえ。 梅雨の終わりにはどばーっと来ますからね。 サバとクロのあん…
ありがたや~♪ (^^♪ --------------------------------------------------- …
下のブログを見た友人が、「俺も同じ山ゴボウを作った」とメールで写真を送ってきた。私と同じ品種と、違う品種の2種類作ったようである。私と違う品種はまだ芽が出てこ…
今日は朝から海へ行くかなり吹きそうな感じ朝一出発9時半過ぎに着いたが満車既にボチボチ吹いてる感じ予報では12時頃からギヤが上がる感じになってた今のところインサイド弱めアウトボチボチな感じかと思ったのでフォイル1200/250ウイング5で出廷アウトまで行くと少し風が入ってきただけであこれアカンやつやオーバーだわブローゾーンだけかと沖へ行ってみるがそんなこともなくずっとオーバーウイング4に替えないとそれでもインサイドで3往復その後張替えに浜へオレッチが5で乗ってるもんだからつられて4人ほど5にして出廷しかけてた二人は張替えもう二人は悩みながらも出廷すまんのう一本で帰ってくればねえ最初から4だったかあオレも4で出廷それでも風を弱いと感じない丁度良くもないそれでも強いかもだそんな感じでも数回往復するそれとフォイル...チョーオバーの風
黒島の海岸 今日で黒島は2日目でいい天候に恵まれていた。当初の目的通り黒島の仲本海岸でシュノーケリングを楽しむことにした。話によると、黒島の仲本海岸は満潮の時には潮の流れもあって、遊泳やシュノーケリングは危険だということで、どうやら干潮の前後2時間くらいが適しているらしい。今日の干潮時間は夕方なので、午後から海に出ることにした。 早起きしたので、8時の朝食まで少し時間がある。昨日行けなかった伊古桟橋までサイクリングすることにした。宿を出て暫くは順調だったのだが・・・ 途中でスコールに見舞われ 景色が霞むくらいの強いスコールだったので、倉庫の屋根で雨宿り 昨日行った小中学校付近でも雨に降られて大…
リチウムの走行充電器&バッテリー本体の高温での充電不具合対策やってみました。
キャン仲間の、リチウム充電不具合対策を見て、私には電気工事は無理なんで安直に、12㎝USBファンを使ってやる事にしました。12cmファンアマゾンで、ポチです。スイッチも付いてます。どこまで、効果があるかわかりませんがやらないよりいいかなと・・・。セカンドシート下収納庫の中に、走行充電器とバッテリー本体が1台セットされてます。このガラリは、冬場寒さ対策で室内の暖気を入れるつもりで付けました。カットが、ひどいですが5tの板にファンをビス固定した板を挟み込んで置いてあるだけです。ガラリが、小さいので排気ファンを使う時(基本走行中)には、この扉を開けて使うかなと思ってます。冬場は、逆に置いて部屋の暖気を取り込めば寒さ対策になるかなと・・・。ケーブルが短いのと、スイッチの関係でこんな所から出すことになりました。使う...リチウムの走行充電器&バッテリー本体の高温での充電不具合対策やってみました。
「ライフスタイルブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)