大切な器。割れたり欠けた食器の金継ぎをしてみた方や、金継ぎのこと、TBお待ちしております。
1件〜50件
1977年生の独身男が、2022年~24年までにアーリーリタイアします。45歳で年収560万の下級サラリーマンでも、FIREできそうです。たぶん・・。(¬з¬)ホントカナー?
50歳で公務員を退職するアラフィフ女子。民間企業勤めの夫と2021年末で退職。 セミリタイア生活に入ります。 どんな生活が待っているのか、楽しくも不安な経緯を綴っていきます
旅行会社の営業マンとして5年働いていたが、激務と薄給に耐えられず転職。現在は土木作業員として働く、ごく一般的なサラリーマン。死ぬまでにしたい10のことを書き出すと旅行系で埋め尽くされていることに気づき、セミリタイアを志すようになる。
FIRE達成ヒラリーマンが、超富裕層を目指して投資結果を公開するブログです。
サラリーマン生活をつづけながら、投資を続けてきました。 質素に暮らしていますので、FIREを達成できていると思います。 2021年1月1日からは、セミリタイア生活です。
セミリタイア(FIRE)に憧れる凡人サラリーマンのつぶやき。本業も程々に取り組み、自己投資×資産運用×趣味に全力投球する人のブログ。資産形成や思考、マインドセットなどのライフハックを発信します。
2021年3末セミリタイア突入@能登~金沢 安アパート引越し 住民税・保険任意継続・国民年金の洗礼が近い。運用資産6,000万円、うち4,000万円がキャッシュ どうするべきか。56歳。
さくと申します。 2018年、アラフォーで金融機関を退職して、ビルメンに再就職としつつセミリタイア生活をしています。子供あり、妻ありです。 妻はフルタイムジョブなので、兼業主夫(専業主夫)もしています。 ゆるゆるとお願いします。
アラフィフ夫婦がFIRE達成を目指す。夫アルと妻ケイの記録です。 資産運用、ポイ活・特活、節約術(支出の最適化)、日常のささいな出来事や、趣味(旅行、乗馬、ゲーム、楽器演奏)などについて書いていきます。
ある日突然、FIREに目覚め、しかも早期達成を目指すことにした小市民のブログです。 コンビニネタや〇〇ペイネタ、お得情報、温泉旅館巡りなど等身大で行きます!
どうもコツメです。23歳貯金100万で二度目の退職。セミリタイア目指していたが労働に疲れた。収入>支出さえ守れば貯金なくても生きていけるだろうと思い、働き方を模索中。現在実家暮らし中。
50才早期リタイアまでの過程を記録するブログです。現在、30才独身・理系開発職サラリーマン。キーワードは、資産運用/節約/FP/生活改善/ガジェット/スマホアプリなど。
釣りに行きたいので、全世界株VTを放置してセミリタイアするブログ
全世界株VTを1か月に1回買って放置。趣味に生きるセミリタイアを目指したい。好きな釣りはライトゲーム。アジングやメッキ釣りが特に好き。
セミリタイアを目指す30代の不良リーマンが、40代でのセミリタイアを目指すために試行錯誤するブログです。 資産額は準富裕層~富裕層の間で、40代までに富裕層入りを目指します。 投資の話とセミリタイアについての記事がメインになります。
ためなるブログ~38歳でセミリタイアしたMASAが、人生・仕事・副業・投資で「ため」になる情報を発信!~
一度の人生、最大限楽しみたい!豊かな人生を送りたい!という方を応援します! 「早くセミリタイアしたい」「副業をしたい」「投資をしたい」「会社で良い成績を残したい、出世したい」「人として成長したい」このような方にピッタリのブログです!
【怠惰】20代の窓際無能ダメリーマン「ボンズ」がセミリタイアを目指すブログ
仕事が超絶できずに干されたダメリーマンが節約と投資でお金を貯め、35歳でのセミリタイアを目指してます。ゆるく平穏な日常を夢見てます
「ライフスタイルブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
大切な器。割れたり欠けた食器の金継ぎをしてみた方や、金継ぎのこと、TBお待ちしております。
薪ストーブのことなら何でも!
薪のことならなんでも!
去年30年近く連れ添ったイタリア人夫と離婚しました。苦しかったけど今は色んな出会いや勉強の中でやっと前向きに生きてます!
もらって困るものありますよね? 使わないけれど捨てづらいもの、手放しずらいもの、どうしてますか? みなさんの手放し方、教えてください。
ペースメーカを植え込んでいる人は、たくさんいるのにペースメーカに関する情報は あまり知らせないようになってます。 ペースメーカのある生活や、ペースメーカについての情報を共有できるものなら、どうぞ。
袋分け家計で「貯まる家計」へ。 ●お気軽にトラックバックお待ちしております
自分で家の庭をつくる
50代からの暮らしに関するブログを書いたら、参加して下さい。
50代からの、健康に関する記事を書いたら、ぜひ参加してください。