カメラを持って散歩に出ませんか? 散歩して撮った写真を載せてください。 歩いてみつけた景色や空などでも。
1/16発売【帝王切開で出産したママに贈る30のエール~もやもやを消し、自分らしさを取り戻す~】(中央法規)←クリックすると予約サイトにとびます・。・。・。・…
産むこと 育むこと「くもといっしょに」
「くもといっしょに」のLINE@に登録してくださっている皆さんと、新刊【帝王切開で出産したママに贈る30のエール】の読書会をしま~す 参加資格は【帝王切開で出…
産むこと 育むこと「くもといっしょに」
お腹が減る、、下北沢のウエンディーズファーストキッチンでテイクアウト 昔のファーストキッチ...
この投稿をInstagramで見る Hidemi 2918(@hidemi12918)がシェアした投稿
白猫@日々任務遂行中(`・ω・´)ゝ
中国では各地で茶博覧会が開かれます。4、5月が多いのですが、さすがに昨年は延期。でも11月12月にはあちこちで再開。これは、9月に開かれた内モンゴルでの博覧会の一コマ・・マスク付けてる人が少ないですね。内モンゴルのコロナはどうなってるんでしょうか。これは、11月に行われた北京での博覧会会場。マスクをつけてるけどお茶を飲むときは・・・・お茶も飲食にあたるんでしょうねこれは、11月の武夷山の博覧会・・・やはりお茶はウイルスに効くんでしょうかね・・・?とにかく、こうしてみると中国では、かなりコロナは収まってる感じ・・・日本で、こんなにしてお茶が飲めるようになるのはいつ・・・?・・中国で茶博覧会
一碗
昨日からの雨がウソのように、雲ひとつない青空になりました。今日はあたたかな一日です😄本日、陶芸の土面観山様がステキな作品を届けて下さり早速...
聖愛園 活動日記
これは中国のお話です。中国のお正月(春節)は、旧暦。今年は2月12日になります。場所によって、この時、新茶を飲んで祝う風習があるようです。ということは・・もう新茶が取れるということ。ネットを探したら、なるほど、ありました・・これは、1月20日ころのお茶摘み風景。貴州省です。マスクをしてますね。芽が出てるのかどうか・・・なるほど、こんな芽を採ってるのですね。日本では、4月初めくらいの感じ・・お正月に新茶を飲むっていうのもいいですね。旧暦なので新春という気分が出るのでしょうね。私が子供の頃は、全ての行事を旧暦でやってました。新暦への切り替えの頃、お餅つきを12月末頃やって、違和感を感じたのを覚えています。その後、一時、調整のため「月後れ(一か月遅れ)」なんていうのをやってましたが、いまは、お盆が、残ってるくらい。お...お正月に新茶を飲む
一碗
史子さんの言葉は温かい!”ブログ・起業で本当に大事なこと⑤だから人生は輝く”
私のzoomの学びの師匠、伊藤史子さんのブログで、 先日「まなつな」でお話させていただいたことを、ご紹介くださいました。 こちらはメンバーだけが見ることができ…
産むこと 育むこと「くもといっしょに」
「ライフスタイルブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
カメラを持って散歩に出ませんか? 散歩して撮った写真を載せてください。 歩いてみつけた景色や空などでも。
猫 愛してる! 猫、ねこ、ネコまみれ! ひたすら にゃんこ愛!
最近、巷で流行りだした動画ブログ!! 自ら、毎日撮って更新していると言う奴ら! ここに集まれー! このコミュニティが、動画ブロガー達のパイプラインになります。 たくさんのブロガーと動画評論いたしましょう♪ まずはトラックバック!
LOVE & PEACE (ラブ・アンド・ピース)ということばにぴんと来る内容のブログはどんどんトラックバックしてください。 平和、ナチュラルライフ、スピリチュアル・・・・・
HULA、HAWAIIをこよなく愛するHULA☆GIRL! み〜んな、あつまれ! なんでも好きなこと載せて、みんなでHAWAIIの空気につつまれてしあわせになりましょう♪
ビジネス本や自己啓発本、セミナーなどのレビューや感想、その実践から、自分や周りの人の工夫まで仕事術・ライフハックに関わる知識・ノウハウをみんなで共有しましょう
先にいたニャンコと後いりニャンコ。 ニャンコさんを新しく迎えるときはドキドキしますね。 2頭以上飼われている方やこれから迎えようと思ってる方、 そんな先住猫と新入り猫のブログ大歓迎です。 どんどんトラバックしてお宅のネコ事情(?!)を教えてください☆
ボディピアスに関する事なら何でも OK! 楽しく正しくこまめにケアしていきましょう。
砂糖、卵、バターや牛乳など乳製品や動物性食品を使わないお菓子、 オーガニック素材で作るお菓子、アトピーやアレルギーのある子どもも安心して食べられるお菓子。 手作りレシピやお店情報、通販などありましたらTBお願いします。 たまに食べるものこそ、安心して食べたいな☆
この秋の過ごし方・・ 趣味や遊びなどを紹介!