この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
完全定年したら、予定に縛られなくなりました。 完全定年というのは、定職にもつかなければアルバイトもしないしという無職者になることです。 仕事に行かなくてもいいんだから、その日の予定はぜ〜ぶ自分で決めています。
こんにちは! 夫との再婚を機に地方僻地移住。姑と同居し、今思い出してもうんざりな過去の経験談を吐露しています。 この波乱万丈だった時期、必死にもがきながら…
前回の続きです。展望ラウンジからの風景です。拡大します。あまり人は歩いてないようです。Uターンです。ノハラフウロ(Picture Thisによります。)が咲い…
東京に暑い夏がやってきた。 梅雨明け宣言も出た。 宣言が出なくても明けたなぁと思った。 歩いているだけで倒れそうになる。
さらりーまん定年退職し、再雇用の5年も卒業、晴れて無職になりました。年金生活者。老後破綻心配いらずの我が家計を図表化し参考として公開。
気象庁は今日、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年より1日、昨年より4日早いそうです。梅雨明け早々に、35度近くの猛暑。南風が運ぶ湿気と相まって、真夏らしい蒸し暑さとなった。僕は、特に用事もなく外出する必要が無いので、自宅で引き籠り。こういう時は、台本の手直しを手掛けるには好都合。室さんに変更案の下書きをして送って、意見を貰うため原稿の修正作業。台本は何度か読んでいるとはいえ、細かくチェックする作業が結構大変で、結局、夜まで費やしてしまいました。明日は仕事に行かないとならないうえに、早めにメンバーに台本を配布したいので、のんびりしている時間が無いので仕方がありません。梅雨明け宣言
65歳になった私は当然介護保険料を払わねばなりません。私の住む行政では最初の一年間は年金からの特別徴収ではなく普通徴収となります(こちら)。 ま、覚悟はしていましたけれど、ね、結構な額ですよね、これって。10万超えてますよ。うーん。 まあ、うじうじしていても仕方ないのですし、払うものは払っちゃおうと、ネットでペイジーで全納しましたよ。えいやーってね。 にほんブログ村【 定年後の暮らし】 シニアブログランキング
今日は施設に出勤です。暑くなって来たなー。 ジョギングをどうするか迷いましたが頑張って行くことに。 しかし暑いー----。 熊野神社に到着し、隣の家のおばあちゃんを見ましたが家の 中にいましたね。
とうとう梅雨明けしましたね。良いんだか悪いんだか・・・これから35℃近い気温が続くと思われ、きつい猛暑が続きます。。。 今日は午前中にスーパーへ買物。なるべく火は使いたくなく圧力鍋なら火の側に居なくてすむ。 見つけたのは良い形のウルメイワシ。久しぶりに梅煮作ってみようと2パック購入(7匹)450円位で買えたのでお財布に優しい~ 暑いから鮮度を落とさずテキパキと処理皮が弾けないように煮るには一旦煮汁を沸騰させイワシをそっと入れ、1分ほど汁がかぶるように煮てから圧力鍋の蓋をしました 15分ほど圧力鍋で煮て、圧が下がってから10分ほど煮詰めました。 久しぶりに作りました。梅と生姜で煮てあるので、この…
郵便受けに、おそらくここ2か月分と思われる上下水道の料金票が入っていた。ふだんあまり気にしないのだが、何気にみてみると、これまでより請求金額が増えているような気もする。4月に驚天動地の人事異動があって、その新しい職場には1ケ月しか出勤しなくなり、とっとと退
本日平年並みの梅雨明けと なりました 一年中お休みの私には 余り関係ないかも知れませんが なんだか梅雨明けという言葉は 心が晴れ晴れとします 子供の頃は梅雨が明けると さあ待望の夏休み 中学生くらいから夏休みは 友人と旅に出るのが習慣に なりました 国鉄の周遊券などを買って 結構 長い期間の旅行でした 東北や北海道 関西や四国 車を買ってからはその範囲や 行き先など多様になってゆき 日本の隅々…
こんにちは。昨年6月末で定年退職を迎えた独身男性です。今回は、早見和真さんの「アルプス席の母」を読んだ感想です。
日銀保有のETFとは?日銀は、2010年からETFの買い入れを開始し、今年の3月に終了しました。そもそものこの買い入れのの目的は、市場の安定と経済活性化でした。金融緩和策の一環として、ETF購入を通じて市場にお金を供給するのが主目的かと。デフレ脱却が見えて、今年の3月には購入を終了したものの残高は膨れ上がってます。
2024. 7.18 木曜日 ← 古い記事へ 新しい記事へ →天気予報を、雨が降るのか、気温は高いかと、しょっちゅう見ている。もちろん…風の強さも関係するが、さほど気にならない…。今年は雨が少なく…当地の6月の雨量は55mmで…。7月の今までの雨量は…14.5mmで…非常に少ない…。全国では大雨の予報が多いが…この数字なら1時間の雨量だ。特に関東から北部と南部では、天気が大きく違っている。菜園愛好家...
昨日(2024年7月17日水曜日)鮨の楠本で、鮨食べてきました(昼食時に夜のお任せコース)乾瓢巻6本を持ち帰り、夕食で食しました。PS~7月21日(日)~23日(火) 富山2泊3日旅行ダイニング列車・鮎・白エビ料理等、実質グルメ旅行...
こんにちは! 限界集落で夫と2人+保護猫達と暮らしているかとうです。 にほんブログ村 初めましての方はこちらをどうぞ 『【田舎暮らしの現実】総合案内所へよ…
休日。 昨夜は雨が降ったり止んだり。 あんなに昼寝をしたのに、疲れ果てて夜も熟睡。 スマートウオッチの睡眠も高スコアだった。 自分の感覚と合っているので、睡眠があまり良くないと思っていたけど、そうでもないようだ。 最近、少しずつ不用になった衣類を処分している。 おかげでタンスの上に積まれていた衣類がなくなった。何でも平たい上に積んでいくのが悪い癖だ。 寝具系はかさばるので、来月にでもまとめて車で市内の処分場まで持って行くつもり。 最近は、今のことよりも退職後のことに気持ちが向いている。 仕事をしている時は、休日に予定を入れるとせっかくの休日が潰れてしまうのがイヤだった。 自分が楽しみな予定でさ…
自分では教え方は上手いのではと思っているが、孫息子が勉強を聞くのは、お父ちゃんか、おかあちゃんか、ばあちゃん。どうも、私は嫌がられているのだ。昨晩、宿題の内容を長男が見て、孫息子に話しかけているのだが、スイッチをしている孫息子の反応がいまい
新刊コーナーの棚に並んでいて、この表紙に釣られて手に取った。東京芸大で美術史を専攻し、展覧会企画や芸術関係の評論を主な活躍場所としてきた著者が自ら芸術を創造する欲望抑え難く、初めて挑戦した小説第一作目だ。年齢は後期高齢者の手前だ。長年貯めてきた蘊蓄、知識が止め処なく溢れてくるような筆の運びだ。こちらもつい昨夜から読み続けてしまった。舞台は1930年代中頃、アメリカの大恐慌の影響が残る頃。パリに住んで10年以上になる日本人男女が、当時の新造船ノルマンディー号でアメリカに渡る船内が中心。男は三門次朗53歳、画家を志しフランスに渡り30年以上になる。画家では成功できず、家具の商売で何とか生計を立ててきたが大恐慌の影響で商売がうまくゆかず、店をたたみアメリカでの再起を目指す。一人では不安だということで森谷広子を誘...7/18長者町岬著『アフリカの女』読了
水泳の許可をいただきいて早速泳いで来ました25メートルを30本本当はもっと泳ぎたかったけれど、子供達の水泳教室が始まって25メートルコースのプールを出なければ…
7/15 だから、減税ではなく給付にしろ、と言ったではないか。<`ヘ´>
2024年7月15日(月・祝) 自宅内活動 一昨日買った惣菜類を冷凍保存 今日の新聞は今日のうちに 積んである新聞を何日か分読む。 午後ちょっと外出 図書館ポストに本返却→スーパーで買物→帰宅
2台のハイゼットを購入して、最近の車検をほとんど頼んでいたダイハツ勝浦センターが先月末で廃業、これから車検をどうしようと考えていたのだが、次の車検(今年11月のジャンボ)をきっかけに、勝浦の姉妹店の茂原のコバックに電話をしてみた。 電話をしたら待っ
こんにちは! 限界集落で夫と2人+保護猫達と暮らしているかとうです。 にほんブログ村 初めましての方はこちらをどうぞ 『【田舎暮らしの現実】総合案内所へよう…
8時45分出帆で、八戸港を出港するときは濃霧で、さかんに警笛を鳴らしていましたきっと漁船など小型船舶の影がレーダーに映ったのでしょう霧の中を船は北上しますが、五里霧中でした13時過ぎ、津軽海峡の東出口、北海道側の恵山岬のはるか東の付近でミズナギドリ属
昨夜農場に帰ってきたが、見回りしたカミさんが「なすシェルター」の網に空いた穴を発見した。手が入る程度で実際には被害なしだったが、なんとかしようと敵は努力している様子。その場で補修したようで、私は補修後しか確認していない。ただ、すぐそばに設置していたATOM
+ -------------------------------------- + 2024年7月17日+ ------------------------…
●楢戸ひかるさんの「主婦er」より代官山徒歩4分のアートギャラリー 子の星北海道時代のママ友であるマットさんが、代官山で個展をしているので、行ってきた。 期間…
2018年に定年退職して、閑居しています。読んだ本の覚えと資産管理について書き綴るつもりです。
2024年7月18日(木) 9:00 みなさんこんにちは。悩める62歳です。1年と11日目の日記となりました。今日のメンタルは、少し落ち着いてるかな。いい感…
コロナ感染症状3日目/⚾女子ソフトFS1位⇒SRへ/☖王位戦第2局藤井連勝
5058-2024.07.18木 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 封じ手開封 午前のおやつチーズオムレット 藤井王位の昼食は「キンキ一番だしラーメン」と「アイスティー」 渡辺九段は「塩チャーシュー麺」と「チャーハン」、「アップルジュース」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【日本テレビ2024.07.18】女子ソフトボールW杯 3戦全勝で1位通過 次戦はアメリカ 日本4-3オランダ(日本時間18日...
博多駅に降り立ったら、新幹線筑紫口の地下街に行ってみてください。 エスカレーターを降りて、すぐ左手に「因幡うどん」があります。 北海道羅臼(ラウス)産天然昆布に、五島・島原産煮干いりこ等で「だし」を取った博多のうどんが食べられます。 博多うどんの特徴は、薄めのスープに柔らかな太目の麺と決まっています。 「因幡うどん」もご多分に漏ず、透き通ったスープが絶品の味を醸し出しています。 薄いスープの奥からいりこの味がしみだしています。 太目の麺がスープを吸って、ぶよぶよになったら食べごろです。 この点は、讃岐うどんと真逆な特徴です。 決して、うどんが伸びきってい..
ちいかわからきたラインによるとどうやら前職場にてコロナがまん延しているらしく何人かは休んでいるという。最近はあまりテレビでも報道されないしマスクもソーシャルディスタンスも強要とはなっていないしなんの制限もないから移動も普通にするしそりゃ感染するよねあの異常とも思えるほどのコロナ対策の最初の頃に住宅の内見を何件かしたこの家の前に内見した家は間取りもコンパクトでちょうどよく場所も程よく便利であともう一回見に行って決めようかと日時の予約をしていたまさにその時緊急事態宣言が出て県内の移動制限が出たのでしたそれでも仕事などでは移動している人もいたし対策を取っていれば内見も可能だったかもしれないけどなんとなくそこまでしてまで見に行く熱意がなかった今から思えばあれは何かの啓示だったのかもしれないほどなくして宣言は一時解...もしもコロナがなかったら
木村涼子編著「ジェンダーと教育」読み進む。長寿の心得に60(還暦)に迎えにきたらとんでもないよと追い返せ、70(古希)ではまだまだ早いと追い返せ、77(喜寿)ではせくな老楽はこれからよ、80(傘寿)ならなんのまだまだ役に立つ、88歳(米寿)ならもう少しお米を食べてから、90(卒寿)なら年齢に卒業はないはずよと99(白寿)、108(茶寿)、111(皇寿)125(天寿)歳まであるそうだ。自分など気が弱...
目まぐるしく、てんこ盛りの日 夏休み前の学習会はてんこ盛り。 開始前の館内に風鈴の音が響く。これ以上ない清涼剤だ。 人間の知恵は素晴らしい。などと思いながら、、、 午前中の講座は生で初めて
「下流老人と幸福老人」を読んで、・趣味の仲間などの友人が多い・となり近所に友人が多い・未婚・離別ではない・子供がいて、たまに会っている・孫の顔をがみるのが楽しい・夫婦仲がよい・健康である・異性の友達がいる・お金や高級品に執着しない・自分の幸せよりもみんなの幸せを考える7個以上チェックが入る方は、幸福老人だそうです。将来のことはともかく、今のことを考えると、あれれ?私7つつかないなあ・・。微妙だ・・...
こんにちは、散々な天気に右往左往しました。 雨の様子は線状降水帯真っ只中に3日晒されてて、工事中の崖から大量の雨水が我が家に流れ込み、朝起きたらひょっこりひょうたん島状態で、家の周りが川になり、今にも床下浸水ギリギリ、慌てて119番通報しました。 夫はブロックや石で流れこむ雨水を堰き止めたり、もう朝から我が家だけ避難指示が出て、いく宛もなし、避難所は住民の要望で開けるとか。 あっ油ゼミ、無事で良かった、夜のうち浮かして、朝には抜けがらになっていました。 我が家は日夜開放的なのですが、妹の家にも、兄貴の家にも入ったことがない、避難させてとは言えない。結局島一周ドライブで、雨の被害状況を見て回りま…
昨日は久しぶりの川崎探索。ランチ前に到着して何を食べようかなーと川崎ルフランのフードコートへどうしてもピノキオのオムライスが前から気になっていたので、ついにやってしまった。前回はカツカレーとこれと迷ってカツカレーにしたけれど(それもおいしかった)今回はこれ。おおー、これこれ。最近の卵ドロドロではないこの昭和レトロ感満載のオムライス。中のチキンライスもちゃんとビーフの味がするね、なかなかいいぞ。うん、とてもおいしかった。予想よりもボリューム満点でコスパ最高。600円+税ワイフはまたまたラッキープレート850円+税カワスイ年パスで割引あって全部で1680円とお得。川崎ルフランのフードコートおそるべし。おなか一杯になったのでカワスイでゆっくり鑑賞。その後、駅反対側のビッグカメラで愛車CANYONロード用のチュー...懐かしい昭和テイストのオムライス
私たち夫婦は何のために子供夫婦の住む本州に移住したのか?子供家族の近くに住めば、私たちになにごとかあったときにすぐに駆け付けられるから・・・それはお互いさまで、子供夫婦にとっても同じことのよう。
この物語は、札幌在住のサラリーマンが60歳で会社を辞め、トラックの荷台に小屋を建て、脳梗塞や痛風やヒグマや憩室出血に行く手を阻まれながらも、世界のどこかで吹いているという伝説の「青の風」を探し求めて未知なる旅を続ける壮大なファンタジー・アド
おはようございます。 夜中の変な時間に更新です。 ベットが変わると、眠りが浅いようで・・ 目が覚めてしまいました。 今、穂高の麓にいます。 奥飛騨温泉の某ホテルに泊まっています。 急に思い立ち、色々探しているうちに直前割引なるものを。 普通なら4万円くらいするところが、なんと12000円。 あまりの安さにポチりしました。 ということで、昨日、朝6時に出発。 10時間かけて、この宿に辿り着きました。 久々のロングドライブ。 カミさんが生きていれば、代わり交代で運転するところ。 一人で1日こんなに運転したのは、初めてかも。 まずは長旅に備えて、ガソリンをと。 しかし、早朝なのでインターまで空いてい…
さらりーまん定年退職し、再雇用の5年も卒業、晴れて無職になりました。年金生活者。老後破綻心配いらずの我が家計を図表化し参考として公開。
”きーちゃん”から確認の電話が入った。 乗って行く電車の時間と待ち合わせ場所の確認。 ”きーちゃん”は結構細かいのだ。
今日は座長と室さんに加え、振付の河岡先生も加わってのミーテイング。先だって届いた台本に目を通しての、意見交換。以前の台本は劇団員も多かったこともあって、概ね50ページほど。芝居の時間も2時間くらいかかる台本だった。ところが数年前に始まったコロナ過で稽古時間も制限されるようになり巷で公演されるプロの芝居も、1時間半ほどに短くなって、コロナ禍以降の潮流と言っても良いかもしれません。御多分に漏れず、我々の芝居も2時間を切るようになって、去年の公演も、少ない人数で1時間半程度の芝居になり、休憩時間の前後も1時間以下なので、観る側にとっても楽になった気がしました。さて今回の台本は、総ページ数が26ページと1時間半もあれば十分な芝居になりそう。ところが、今日のミーティングで振付の河岡先生が、配役に難色を示した。理由は...俺・・・かよ・・・
「ライフスタイルブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)