三場坂ファームPJ奮闘記(152)春の訪れ③
マランツ・SR-2000(レシーバー)レストア記④
三場坂ファームPJ奮闘記(151)春の訪れ②
マランツ・SR-2000(レシーバー)レストア記③
三場坂ファームPJ奮闘記(150)春の訪れ①
マランツ・SR-2000(レシーバー)レストア記②
三場坂ファームPJ奮闘記(149)春遠からじ⑤
マランツ・SR-2000(レシーバー)レストア記①
三場坂ファームPJ奮闘記(148)春遠からじ④
RAMUSA・WA-40(ミキシングアンプ)メンテ記。
三場坂ファームPJ奮闘記(147)春遠からじ③
パイオニア・PDR-WD70(マルチCDプレーヤー)修理記。
三場坂ファームPJ奮闘記(146)春遠からじ②
アキュフェーズ・P-300S(パワーアンプ)修理記。
三場坂ファームPJ奮闘記(145)春遠からじ①
老々介護をしています。お袋のお世話、愚痴やボヤキの記事が多くなりました。 座右の銘「人間万事塞翁が馬」 ◇1976年8月 離郷 ◇1998年4月~2001年3月 アメリカに在住 ◇2014年4月 帰郷 6月 親父が他界
昨日、町役場から「高齢者帯状疱疹予防接種のお知らせ」の文書が郵送されてきました。 私は、昨年1月末に帯状疱疹が発症し、ホームドクターに行って3回の点滴を受けました。(詳細は、下記【関連ページ】をご覧ください。) 過去に1度発症した私は、予防接種を受けた
これまで、買い物はクレジットカードとプリペイドで支払っていました。 特に、クレジットカードに不便を感じていませんでした。 オンラインバンキングは、30年近く前から現在も利用しています。 デビットカードは、アメリカで利用していました。 電子マネーは、どんな
親父が1993年に購入し21年間、その後、私が11年間乗った軽トラを売りました。 日ごろ、ほとんど乗っていなかったのですが、親父の形見の軽トラなので、ずっと置いていました。 前回の車検時には、車検費用、諸経費と修理代で、約16万円支払いました。 そして、毎年の任
2,3か月ほど前から家の前の倉庫の電動シャッターが開閉時に小刻みに停止するようになりました。トラブルのはじめのころは開けるには問題ないけど閉めるときに途中で1,2度停まるので閉まるまでちゃんと見ていないといけなかったが用事をすませたあとなのであまり気になりませんでした。最近は逆で開けるときに何度も途中停止し仕事に出ようとするのに出鼻をくじかれイライラする。閉めるときは一度でさあっと閉まるようになったのもバカにされているような。素人なりに考えてリモコンの電池を交換してみても変わりなく何かセンサーの不具合なら電源を入れなおすといいかも?とブレーカーをいったん落として入れなおしてみたけどだめ。何度かスイッチを入れなおしてやっと動き出したと思えばすぐ停まる。もう一度スイッチを入れてもすぐには動きださなくて段々不調...シャッターの修理
ホシノヒトミムスカリすみれ春は黄色が多いなかでブルーの花もかわいい。家の裏の畑は南以外の三方を山にかこまれイノシシの被害がひどいのと日の当たる時間が少ないのとなんといっても坂道を肥料や収穫物をいろいろ運ぶのがだんだんしんどく感じる。柵やネットは草刈りの邪魔なので取り払いいっそ野菜づくりをやめてみかんの木を植えたりブルーベリーや桑の木を植えたりしてみるとイノシシの興味がなくなって柵がなくても被害がなくなった。野菜をやめたら耕さないから草は草刈り機で刈るだけでいいわそう思っていたけど何代にもわたって使った畑土が肥えていてクワを入れるとふかふか柔らかいのでもうしわけないというか欲も出る。やっぱり夫にミニトラクターで耕してもらいました。これでも昔の5分の1くらいだけど。斜面なので水はけがとても良い。韮とか紫蘇唐辛...青い花
今日から新年度・・・というのに 先月中旬から採用されたばかりの年上新人さんが 「辞めたい」と言い出しました💦 覚えることが多くて 思っていたのと違うとか・・・😫 そりゃあ、日給14,000円の仕事なんだから それなりにスキルがないと困るんですけど😥 それとも 大企業の...
4月2日(水)曇り のち 晴れ最低気温 +1℃最高気温 +6℃ 朝の体操(笑)小雪は、一番おソト大好きワンコです(笑) いっちゃんは、やっぱり斜面の下に向かっ…
こんにちは!ご来訪くださいまして誠にありがとうございます! 山里では昨日も今日もちらちらと雪が舞っています。 積もるほどではないのですが、染み入るような寒さを感じます。 「お散歩で深呼吸すると、息がマッチロね」 部屋の中で小羽さんと暖まっていたいような日でしたが、そろそろ精米所に行かなくては。 去年育てたお米は籾で保存してあり、10キロずつくらい精米所で玄米にして食べています。 精米所の帰りに遠回りして、姥捨のビューポイントに寄りました。 左奥には妙高も見えます。 子どもの頃、家族で毎年春スキーに行った妙高。懐かしいです。 この日は、8年前に亡くなった父の誕生日でした。 ちょうどSDカードの整…
こんにちは!ご来訪くださいまして誠にありがとうございます! 先週山里の家に移動してきてから、懸案事項がありました。 洗面台の給水側パイプの水が、じわじわ漏れてきているのです。 漏水箇所は洗濯機に使うパイプでもあり、洗濯のたびに床がびしょびしょ。 これはマズイです。 「早く修理呼びなさいよ」 頼めば割とすぐきてくれる水道屋さんはいるんですけど・・ 出張費も含めて、結構な出費になってしまうのでちょっと怯む。 そこでアマチュア工事に挑戦。 断熱材など全て外して、漏水箇所を特定してみました。 モンキーレンチでグイグイと接続部分を開けてみたところ、冬の寒さを受けパッキンが割れてしまっていたようです。 ち…
皆様おはようございます。昨日のブログはお楽しみいただけましたでしょうか。毎年恒例4月1日ネタ。まさか信じた人はいないと、思いますが、、、。もちろん新潟市民が万代橋の欄干を歩くなんてことはありません。写真を拡大すると雨の中を歩く女性と欄干の間に段差がある
梅ノ木SSで、ℓ/182円です。 パンクしたタイヤを交換に、針畑街道を下りました。安曇川町のホンダや高島鴨「漕人」を回り、走行距離は70㎞でした。 ゴン...
最近、関税でお騒がせのトランプさん🗽 投資信託の運用益がぐ~んと減っていますが💧 それでも元本割れすることなく済んでいるのは やはり5年ほど続けているせいかしら? 以前、子供たちにもNISAを勧めたのですが 息子は2年ほど前から始めたところなので もしかしたら元本割れし...
意外と生き物のが多い水路 本日はこれからの畑耕作に向けて、畑横を流れる水路の掃除です。 今シーズンは積雪が多く、一冬ほったらかしだったこともあって、落ち葉や泥が堆積しています。 詰まったままにしておくと、溝からあふれて畑が浸水してしまうのです。意外とここで記事を上げたことがないのですが、この水路掃除は我が家の春の恒例行事となっています。 クワとスコップで堆積物を端によけて、少し溝を深くして、ちょっとすっきりしましたよー。 この水路、意外と生き物が多くてカワニナやサワガニは定番、オニヤンマやコオニヤンマのヤゴが見つかったりもしています。今日もしんちゃんがワタクシの後をついてタモ網で泥さらいしてま…
体調が最悪で休むことに妻に整体に連れて行ってもらいましたが整体後は、動くこともままならず4時間ほど何もせずに、ただただ休んでやっと動けるように今日は、これだけ収穫して後は苗の水やりのみで・・・・・・・終了明日になって、少し何かができれば、其れで良し・・・・・です今日は休みに
52歳で大阪から山口県に移住し、自然豊かな生活を楽しみながら成長中。鶏の育成や家庭菜園、資格取得、メルカリショップなど、多彩な挑戦をシェア!田舎暮らしのリアルな魅力をお届けします。
「ライフスタイルブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)