どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
カリスマヘアメイクさん
癒しのバスルームにしたい!民泊に向けたリフォームで見つけた“気になる一括見積もりサイト”
ひとさまのお出かけのおこぼれにあずかる
今日の恰好●使えるブラウス
【母の日】80代母と義母への贈りものは定番化
【毎日がちょっとラクになる!】今すぐ取り入れたいフェムケアアイテム
フォトブック「ノハナ」再開。スマホの写真を整理する
二日続けて東京散歩@神田神保町
GW恒例の「WEB陶器市」で買い足したもの・2025
【フェムケアって何?】知っておきたい女性の為の基礎知識
4月30日に行きました 藤の花満開のあしかがフラワーパーク
【GW】バラとチェロの日々
下町散歩
天上天下
中島公園にある札幌パークホテルに宿泊しました、その2。
Gerstengraupenはもち麦にあらず
コストコの新作デリカがおいしくてオススメ
業務スーパーのお米5kgの値段
新玉ねぎの天ぷら&図書館行ってきた~
オートミール
【今日のふたりごはん】『9分』間に合わず撃沈した連休最終日と、ロイホでプチ暴食と。 ~悉くヤラカシタ編 д゚)~
待ってました!
【業務スーパー購入品】お弁当のおかず用に冷凍食品のまぐろカツを買ってみました
【ウエルシア】お得デーは10%オフになるクーポンを使ってお米を購入
中高年女性におすすめの5月に摂りたい薬膳食材
GW最終に満喫♪【お刺身/BBQ/ホットケーキ】
【今週の食費】我が家のドタバタ原因と、生きる凶器isワイ ~共有の土地は危険編 д゚)~
今日のお弁当 & 冷凍庫に常備決定! 超便利な国産食材でおうちごはんやお弁当に大活躍!(PR)
香港マダム
40 蕎麦長助&晩ごはん
GWに両親・妹家族合わせて13名で1泊旅行をしました。 2日とも晴れて20℃を超える暑さ。子ども達は半袖半ズボンで夏の格好でした。 今回は春の14着から、カジュアルな子連れ旅行コーデを紹介します。 スポンサーリンク 目次
PCコーナーに置いていたアロマディフューザーを玄関ホールに置いて癒しスポットに^^♩ 先日ボルダリングに行った時にお店を開けた瞬間アロマディフューザ…
こんにちは、まちのこです。5月初投稿。ゴールデンウイークの間あたふたと働いていたら、気付いた頃には年号も変わり令和時代に突入。10連休が終わり私の残ったのは心身の疲労のみ。サービス業ゆえ仕方ないけれど、10日間毎日が日曜日のようってのも辛い
無関心からこだわり過ぎになり、やがて落ち着く。 これが私のパターンのようです。 白化 なにもこだわりがなく、色も散乱していた結婚初期。 その後暮らし系ブロガーさんを知り、スッキリとした部屋に憧れを抱きました。 ラベル剥がすんですって。 タオルの色、統一するんですって。 なんでそこまでするのだ。と思っていたくせに、その後真似して実行し始めます。 白いボトルに詰め替える。 白い容器の商品を選んで買う。 ファイルボックスを並べる。 色々やりました。 現在。 全部戻ってますね。 ボトルはそのまま。 商品は中身重視。 ファイルボックスは掃除しづらいし、中身がわかりづらいのでだいぶその数は減りました。 洗…
今年も、自宅でダウンコートとベストを洗いました。 はじめて自宅で洗ったときは緊張しましたが、 何度もしていると手際もよくなり、慣れてきました。 *日々の暮らし手帖 今日はお
これから夏に向けて、着る機会が多くなるTシャツ。 洗濯しやすいし着心地は楽チンだけど、 カジュアルでベーシックな「ゆるT」が・・ とにかく似合わないのです(--;)
今日は、我が家のトイレ収納について(´∪`*) 賃貸アパートの小さなトイレですが、 収納棚が付いていて助かっています。 なんちゃってインテリアパネルについてはこちら↓ トイレ収納の中に置いているもの 1.洗い替え用のトイレマット 2.お客様用トイレスリッパ*マットの後ろにあります 3.生理用品 *かごの中 4.つけ替え用ブルーレット 5.まめピカ抗菌プラス 6.トイレットペーパー トイレグッズの小さなこだわり 最近は、手間や衛生面を考慮して トイレマットは 使用しないご家庭も多いようですが、うちは使う派。 その代わり、トイレスリッパはお客様用のみです。 *スリッパを人と兼用にするのが、苦手なの…
こんにちは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 我が家のシンボルツリー、シマトネリコ。 毎年ちょこちょこと剪定をしているのですが、今年こそ大きな剪定をしないと自分で管理できない大きさになってしまうな~と思っていました。 ▼害虫被害 www.okeiko-simplelife.com www.okeiko-simplelife.com www.okeiko-simplelife.com シマトネリコ・剪定 シマトネリコはとても成長が早いので、定期的に剪定をしていないと自分で管理できないくらい大きな植栽になってしまうそうです。 ネットで調べて見た所、大きな剪定(株立を整える)は3月…
我が家の定番、ブラックキャップ!! 今年もG対策の季節がやってきた 年に1度のブラックキャップ交換の季節がやってきました。 我が家では定番のブラックキャップ、今年も買いましたよ。 私が毎年購入するのは18個入りの大容量ver.のブラックキャップ。 これをこれでもかっ!って程に1階の狭いエリアに置きまくるのであります。 2019年のブラックキャップだと分かるように記入。 記入したけれど、今年は「2018年に置いたブラックキャップの位置」をメモしていたので、漏れることなく回収することができました。 なのでこの作業、いらなかったかも(笑) 何がともあれキッチンを中心に18個、設置完了しました。 ゴミ…
そろそろ梅雨入りしそうな沖縄。 気温も暑くなってきて、夏用のワードローブを着始めることになりそうです。 夏用のボトムスは、今2点しか持っていないのですが、そのうちの1点は今年買い替えを計画しています。 夏用のボトムス・2点 夏用に持っているボトムスは今、全部で2点です。 他のものはすべて断捨離してしまいました。 うさとのしましまリネン・パンツ(膝下丈・ガウチョのような形) チノパン(GAP) うさとの服は、10年位は余裕で使えるような、長持ちする生地と縫製になっているので、まだまだ使うつもり。 (数年使っているけど、実際に傷みは全くと言っていいほどありません。うさとの服なので流行もあまり関係なし!ということで) 買い替えようと思っているのは、チノパンのほう。 ボトムスって、「流行感」が出るものだそうなので(人気スタイリストの山本あきこさんも言ってましたが)、カットとか丈とか毎年微妙に変わるそうなんですね。 というわけで、ちょっと古いボトムスは「少し前に流行ってた感」が出やすいようです。 私のGAPのチノパンは2017年に購入し、2シーズン着たもの。 薄いベージュなのでなんとなくシミっぽいところもあり、買い替え時かなと思います。 骨格診断ウェーブタイプの私が買おうと思っている夏用ボトムスは 私は骨格診断ウェーブなので、似合うボトムスタイプは スリム クロップド丈 と言われていて、自分でも最近はスリムなボトムスを履くようになったらしっくりくる感じ。 なので、今回もスリムなパンツを買おうと思っています。 ただしスキニーのようにピッタリしたタイプは夏は暑いので、少し幅に余裕があるもの。 その点GAPのチノパンは理想的でした。 色は、ベージュがトップスとも合わせやすいのでいつもベージュを選ぶことが多いのだけど、汚れやすいので今度はもう少し濃いベージュまたはカーキ系にしようかな・・・と思案中。 無印良品かGAPあたりに近いうち見に行くつもりです。 最後に 夏の外出用ボトムスが二枚だけ、って昔の私には信じられない少なさです。 が、今は外に勤めに出てもいないので、今の私のライフスタイルにはこれで十分。
■kujirato-m 『探しもの、忘れた頃にやってくる』 以前にコストコに行った記事にも書いた、 たまぁに、ホンのたまぁ〜にキャンプに出掛ける夫が STANLEY(スタンレー
暮らしやすい家づくりを目指し、片づけを進めています。 始めた頃はあまり考えることなくじゃんじゃん捨てていましたが、写真に撮って見返すようにしています。 今回は、なくてもやっていける・買ったけど使わないものなど1ヶ月で捨て
こんばんは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 化粧水モニターのお声をかけていただき、今回初めてモニター体験させていただきました(*^_^*) 商品の使用感、感想についてまとめたいと思います。 3Molモイスチャーローション(20ml3個入り) 国内工場生産。パッケージをシンプルにその分のコストを原料にかけられたそう。 市場の化粧水はヒアルロン酸の配合率を明記していないですが、通常0.01%程度だそうです。 イデアネックスの3Molは2%、1%、0.5%と3種類の分子量のヒアルロン酸を配合した化粧水になります。 無香料・無着色・パラベンフリー・石油系活性剤不使用。 市場で「ヒア…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
「洗面所にゴミ箱を置かない計画」が終了したことをお知らせいたします。 結論:ゴミ箱は必要 ついこの間のお話です。 たった2週間前です。 ゴミ箱を撤去する計画を実行しました。 www.kurashi-asobi.com でもこれ、早くも失敗だという結論に至りました。 前回の記事の続きでございます。 www.kurashi-asobi.com 失くして気付く、ゴミ箱のありがたさ ゴミ袋の交換が面倒だからゴミ箱やーめたって言っていたのですが、その後2週間過ごして思ったのです。 やっぱりゴミ箱、必要じゃない? 明らかに不便じゃない? 沢山は出ないのです。 でもちょいちょいでるのです。小さなゴミが。 …
卵とマスカルポーネを使わない代わりに、白花豆煮と粉チーズを入れました。生クリームも泡立てずに作れるすごーく簡単な和風テイストのティラミスです。
30代女子のリアルなGWの支出と家計管理術|楽しみつつ、ちゃんと貯めるコツ
【5月10日】
納豆にブルーベリーを入れる!? 夫婦別会計でタイヤ交換も請求する60代の日常記録【5月10日】
1月に買い替えた車の自動車税
働くママ必見!食費代を節約する方法
必見!食器洗いで光熱費を抑える節約術
節約ワンプレートごはん
通帳2冊を握って解約へ!家計簿が狂った原因は“放置口座とスイープ設定”だった件。【5月9日】
2025年度.第6週(5月5日~5月11日)の家計簿です。
食費月2万円チャレンジ+ポイ活生活
うつ病生活保護受給者の公共料金【2025年4月分】
4月2週目の家計簿公開
トレカに7,000円!?こども金銭感覚どう育てる?
シンプルライフ4人家族2025年4月の家計簿~物価高の影響
家計管理で必要なもの集めました🖋️
久しぶりに、ニトリでお買い物してきました♪ 気になっていた2段水切りカゴをチェックして、 店内を見ていたとき、「これいい!」となったのが 下の写真のネストテーブルです。 (写真は、上の2019 SUMMERコーディネートBOOKより) ソファーテーブルを持っていない我が家ですが、 これなら、狭いリビングでも圧迫感がなさそう。 下の写真のIKEAのスツールは、現在わが家で、 コーヒーテーブル代わりに、ちょっとした荷物置きに、 高い棚のモノをとる踏み台にと、便利で大活躍なので、 玄関あたりに、もう一つあるといいな、 邪魔な時は、重ねておけるしなー …と以前から思っていたのですが、 他の家具の色と、…
「お風呂のゴミ回収に使い捨て手袋を利用する」ということをここに終了したことをお知らせいたします。 結論:使い捨て手袋はめんどくさい ついこの間のお話です。 たった2週間前です。 使い捨ての手袋を使用してお風呂のゴミを回収しよう、というお話。 www.kurashi-asobi.com これ、早くも失敗だという結論に至りました。 ダイソーの手袋、スタンバイしたばかりなのに。 これ、たぶん続かない 使い捨て手袋でお風呂の髪の毛を回収しよう、というアイデア。 これ、ダメでした。 面倒でした。 よく考えれば自分に向きか不向きかはわかったはず。 でもね、悪いところでちゃったんですよね。 これ、ナイスアイ…
マリメッコ Lokki & Artek SHIENA 集めたキイロの北欧テキスタイルで 春仕様のLDKに。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● まず クッションカバーとティッシュカバーを。 グッと明るくなりま...
老後に必要な資金、3000万円とも言われますが、実際にはいくらあったら安心なのでしょうか? 親世代と違い、年金をどの程度あてにできるのか不透明な私たち世代。 もちろん貯金は多いに越したことはないけれど、具体的な目標額を決めるには「どんな老後が理想か」をイメージできることが必要なのだな、と痛感した出来事がありました。 理想の老後ライフ? 夫婦ともにアラフィフ、二人暮らしの我が家。 「年をとったらこんな風に暮らしたいね」というイメージは、夫婦で共通するものがあります。 例えば、ふたりで海外旅行を満喫したい、とか・・・。 旦那も私もフリーで働いているので定年はなく、元気でさえあれば高齢になっても働けて、ある程度の収入も見込める予定。 (ちなみに義父は80代ですが現役でバリバリ働いています!) が、私たちが決めかねていたのが「住居をどうするか」ということ。 今のところ賃貸派なのですが、高齢になったときも、ずっと賃貸というのはどうなんだろう、と不安があります。 健康の不安も出てくるし、また高齢者のみの世帯では賃貸住宅は借りにくくなる。 (沖縄はその点、東京よりは高齢者のみ世帯でも借りやすいですが。) 「素敵なホテルのような」老人ホームの見学 そんななか、母の提案で、とある「老人ホーム」の見学に行きました。 高齢の親類のために、どんな所かを見に行ったのです。 この「老人ホーム」、私が今まで持っていた「老人ホームのイメージ」とはかけ離れていて、まるで素敵なホテル。 (写真はイメージです) 高級感あふれる広々としたロビーに、きれいなお部屋・・・。 ここは、いわゆる「老人ホーム」とは違い、元気なうちから(介護がまったく必要でない状態)入居できる施設で、そういう元気な人たちが住むエリアでは「ふつうのマンション」と変わらない生活ができるのです。 でも、ふつうのマンションと違うのは、いつも建物内にたくさんのスタッフ(介護士さんや看護師さん含め)が常駐していること。 そしてもし万が一、介護が必要になったときには、「介護が必要な入居者用のエリア(部屋)」に移してもらえる。 (国の基準に比べて、入居者に対するスタッフの割合がかなり多いそうなので、手厚いケアが期待できる)
こんにちは。 余計な食材や調味料を買わない 余計な道具を買わないし使わない 余計な情報を入れない 余計な手間をかけない 余計なことは何もしない すっきりキッチンとシンプルごはんで 働くママの自分時間を30分ふやす 「整え
私が住んでる自治体は30cm以上のつっぱり棒を 処分するのに粗大ごみ手数料が400円かかるの(--;) 買うときは108円でも捨てるときは400円だよ。 年々粗大ごみ手数料は値上がりしてるし、 捨てる条件も厳しくな
こんにちは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 我が家には長男(小3)、長女(年中)、次女(2歳)の3人の子供がいます。 子供のおもちゃや学習道具の収納に付いて書きたいと思います。 少し前とあまり変わっていないのですが、この収納の方法にしてどうだったのかを振り返りたいと思います。 1階に荷物をまとめる 我が家は1階がリビングです。2階に寝室と子供部屋となる部屋があります。 将来子供が大きくなれば2部屋を子供部屋として利用する予定ですが、今はまだ個室は必要ないので、1階のリビングに子供用品をまとめて置いています。 子供用品は全部和室で管理中。衣類は和室の押し入れの中に。 子供が学…
我が家は、一見片付いているようにも見えますが、 収納の中は、ごっちゃりモノが詰まっています。 上の写真の棚の中も、本や小物がごっちゃり。 とても、とても、お見せできません…(¯―¯٥) 私が普段感じている 小さな部屋のデメリットは、 散らかるのが早いということ。 10畳の部屋にモノが10個出ていても、別にOKだけど 5畳の部屋に10個出ていたら、散らかって見えます。 「片づけなきゃ、片づけなきゃ」と思い続けるのは ストレスなので、時間がないとき私は、 とりあえず ざっと収納の中に押し込む悪い癖が… 今日は、上の棚に押し込められていたカゴを 3つ、引っ張り出してきて、整理しました。 カゴの中には…
私は自分の部屋が大好きな人で( *´ ︶ `* )部屋いじりも大好きだからお外仕事がお休みの日はず~っと部屋に居たい(ΦωΦ)楽しいお出かけなら大歓迎だけど最近はせっかくの休みの日に病院とか用事ばかりでくたくた。_| ̄|○ il||liでもって、来週のお休みは実家に帰省が決まってるのでキッチンの本格的な改装は6月から。やっぱ黒いキッチンかっこいいかもい(ΦωΦ)キッチン改造構想この辺りに落ち着く予定です。 タイル部分以外全...
更にキッチン構想画像は続くのです。現在悪くないと思うんだよね壁黒・・・今日Amazonでこれを買っておきました。7割引きでお得だったのです(ゎ こんな感じになります ▼つづくけど (๑•̀ㅂ•́)و✧応援もよろしくクリックして頂くと嬉しいかも 昨日は歯科でお出かけしてたけど歯科の後にランチなので夕方の4時半頃にランチ05ー10 お出かけ先でも節約出先で作る鶏かつサンドイ...
2018年の8月にプライム会員となりました。 そして1年後の2019年8月に退会することにしました。 プライム会員を退会する きっかけは会員費の値上げ。 年会費は3900円から4900円へ、 月会費は400円から500円へ変更となりました。 すでに会員の方は更新月から改定料金になるようで、私の場合は8月です。 何ということだ。 プライム会員になって1年足らずで値上げとは。 この値上げのニュースが退会のきっかけとなりました。 だけど前から思っていたのです。 「私、プライム会員のメリットを活かしきれていない」って。 送料無料に遠慮しがち アマゾンでのお買い物は2000円以上で送料無料です。 だけど…
整理収納アドバイザー takaです。『つづく、暮らし』に ご訪問いただきありがとうございます☺︎あっという間の金曜日。暑くなったり寒くなったりの1週間でしたが…
我が家の 朝のキッチン。 手前の白いキッチンカウンターが、食器棚です。 3つの引き出しに、全ての食器が収まっています。 (グラス類は別の場所にあります) パモウナの、たぶんこれです 今日は、昨日の食器を全出しした記事の続きです(´∀`)♪ 引き出しを拭いて、乾いたら滑り止めシートを戻し、 使い勝手を考えながら、食器を収納し直しました。 まずは1番上の引き出し。 ごはん茶碗や、お味噌汁用のお椀、小皿など、 使用頻度の高いものを収納しています。 手前右のガラスの器は、昨日の写真にありませんが 調味料を合わせるのに使っています。 調理器具扱い。収納はここが便利♪ 右奥は茶托です。 断捨離候補だったお…
こんにちは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 ここ最近、運が付いていないことが続いていました。 www.okeiko-simplelife.com みなさん、励ましのお言葉ありがとうございます~!!!また、アドバイスありがとうございました~(;_;)とりあえず、近所の神社へいきお参りで様子見ることに…。 腰痛からの足の痺れも酷くなる一方だったのが、5月の初め整体へ行ってからは、痺れや痛みの症状が少しずつ改善してきています。 病院への受診はいろいろあってまだできていないのですが、明日にはかかろうかな~と。 夫の悲劇 またもや運気が下がることが… GWの最終日。夫は子供たちを連れ…
こんばんは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 財布のお手入れにと購入したラナパー。 www.okeiko-simplelife.com 今回初めてダイニングテーブルのお手入れに使用しました(^^) ダイニングテーブル 我が家のダイニングテーブルはカリモクです。 www.okeiko-simplelife.com テーブルには色々考えて結局、テーブルマットを使用しています。 傷がつくのが嫌なの…。 www.okeiko-simplelife.com ラナパーでお手入れ 今まで一度もテーブルは水拭きをするのみで、お手入れはしていませんでした。 今回ラナパーで初めてお手入れです。 …
こんにちは♪ 少し暑いくらいのお天気が続いた時は 家中の洗えるものを片っ端から 洗濯しています(o´∀`o) 普段の洗濯物に、寝具カバー類、トイレのスリッパ、 玄関マットなど。 お気に入りの
グルテンフリー生活を3か月続けた後の体調変化について、2か月程前に書きました。 私の場合、小麦製品や砂糖を多く食べると鼻水がすごく出るようなのだけど、これらの食品を完全に一定期間ストップすると症状が少しは改善されるものの、午前中には必ず鼻水が出るのはどうしても治らず。 鼻水が季節を問わず一年中出るという困った状態は、もう十数年続いているのですが、これが最近、あることをきっかけに不思議なくらいピタッと止まったのです。 鼻水の原因は? 一年を通していつも鼻水が出やすい体質で(東京在住の頃も、花粉症はなし)、特に「午前中は毎日、鼻水」という状態がずっと続いてきました。 気温変化によっても急に鼻水が出たりするので、医者の診断は受けていないけれど「寒暖差アレルギー」が少しあるのかもしれません。 お世話になっている鍼灸の先生によると、私が鼻水がよく出るのは「身体の冷えが原因」とのこと。 (自覚症状としては、それ程の冷え性という感じはなく、平熱も36度台だし手足が特別に冷たいというわけでもないのですが) この鍼灸の先生の指導で食養生を実践すると、症状が少しは良くなるけど、完全に鼻水が止まるということは今まで一度もありませんでした。 ということで、ティッシュが手放せない生活を送ってきたのです。 台湾旅行の後の体調変化 普段の規則正しい食生活から、時間も食べる内容もかなり「自由に」なった4月の台湾旅行の4日間。 普段ほとんど食べないスイーツも連日食べるし、小麦製品も食べるし・・・。 でも旅行中はこの上なくお腹の調子も良くて、何の問題もありませんでした。 が、帰国した次の日(4月23日)に、すでに台湾旅行の「つけ」が。 "水のような鼻水"が一日中ずっと出っぱなし。 これはやっぱり「小麦製品と砂糖のせいだな」と思ったのでした。 ゴールデンウイーク中の発熱 私は風邪をひくことは滅多になくて、熱を出したのも最後はいつだったか思い出せないくらい。 それは旦那も同じで、発熱することは一年に一度もないような人です。 が、ハードな仕事が続いた後に台湾旅行に行った疲れが出たのか、旦那がゴールデンウイークの前半(4月末)に39度近い熱を出しました。 一日寝ていたら、熱は下がったのだけど、その翌々日、今度は私が発熱、37.7~8度くらい。
洗濯ネットの収納方法を改めました。 ダイソーの「マグネットバスケットS」で快適収納 先日洗濯機を買い換えました。 www.kurashi-asobi.com 買い換える前は5.5kgの洗濯機でした。 両脇が空いていて、左側にはドライヤーと洗濯ネットが吊るしてありました。 www.kurashi-asobi.com 1年3ヶ月くらいこの収納方法で過ごしてきました。 だけども新しい洗濯機(7kg)になり、左側に収納できるスペースが無くなってしまいました。 左側はマイクロファイバーモップが入るくらいの隙間です。 さて、どうしたもんか。 洗濯ネットはネットバッグに入れての収納でした。 でもこれ、取りづ…
みなさん、アイライナーはどの種類をお使いですか? ズボラな私は「削るのが面倒」という理由でリキッドタイプ一択です。 以前に使っていたのは無印のもの。筆ペンで描きやすい・プチプラ・にじまないと優秀でしたが、洗
家にある食器を、全部出して並べてみました。 ↑CLASKA DOのマグカップとプレートをお迎えした昨日の記事 新しくお迎えした食器を使いやすく収納するため、 一度すべての食器を出して、収納を見直しました。 全出しして、モノの総量を把握する 上下2枚の写真が、我が家の全ての食器です。 1枚に全部写りきらなくて2枚に分けました^^; *グラス類は除く 100均から、頂き物のWEDGWOODやMARUMIまで色々。 大好きなイッタラやアラビアの器も少しだけ(*´◡`*) 基本的に、重ねるのは同じ食器だけにして、 違う種類の食器は重ねずに撮りたかったのですが テーブルに乗りきらず、↑は結構重ねて置い…
残り野菜を使い切りたくて、昨日の夕飯はカレーにしました。 コストコへ行った日は別として、普段から冷蔵庫スカスカ。 詰め込んでいないのでササッと拭けて、 冷蔵庫掃除はいつも簡単に済んじゃいます。
ずっとポーチを2つ持ち歩いてました。 メイク用と、文具・その他用を。 でも最近、持ち歩くモノを減らして バッグの中をすっきりさせたくなり、 ポーチを1つにしたいと思いました。 ポーチへのこだわり 1つにするならどんなポーチがいいか考えてみたら 意外と、自分なりのこだわりがありました。 〇軽くてかさばらない 〇うっすらと中身が見える 〇柔軟性がある素材 〇汚れに強い 〇テンションの上がるデザイン バッグインバッグのように使いたいのだけど、 バッグインバッグは大きすぎるし使いにくい。 100円ショップのビニールケース なかなか理想的なモノはないなーと思っていたら 意外と、すぐ身近なところで見つかり…
キッチンの壁紙を検索してたらmarimekkoの壁紙を発見(@_@;)高い この価格でこれを壁に貼る人は少ないかなと思ってましたが沢山居ました(@_@;)marimekko 壁紙 https://www.google.comRoomClip画像集 なかなか”ど迫力”だけど高いから パス (。-`ω´-)安上がりに ミニマルシンプルにカッコ良く改造してやる(๑•̀ㅂ•́)و✧ つづくけど (๑•̀ㅂ•́)و✧応援もよろしくクリックして頂くと嬉しいかも 節約&ダイエットごはん寝...
愛用していた小さい「ザル」が壊れてしまったため、買い替えました。 新しくわが家に来たのは、無印のメッシュザルS。 見た目がシンプルでいろいろ使える、便利グッズです。 スポンサーリンク 目次無印・メッシュざる
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。