どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
こんばんは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 我が家には2台のエアコンがありますが、今年で11年経つエアコン(寝室のエアコン)をクリーニングすることにしました。 www.okeiko-simplelife.com 今日は蒸し暑くて、初めてリビングのエアコンを稼働させました! 何とか寝室のエアコンを稼働させる前に、エアコンクリーニングすることができたので良かった~(-_-;)ホッ…。 本日はそのお話。 初体験、エアコンクリーニング どこに依頼しようか迷い、ネットで検索しました。そして上位に出てきた”くらしのマーケット”で依頼することにしました。 ネットで予約して、やり取りする感…
ずっと憧れていた、このユンハンスの壁掛時計は この家に引越してきて最初のクリスマスプレゼント。 覚えていてくれて、まさかのサプライズで。 今までで一番嬉しいクリスマスプレゼントだったかも。 私の写真が下手すぎて、残念なのだけど すごくシンプルで、美しく洗練された時計です。 我が家にはもったいないくらい、かっこいい♡ 昔から、インテリアが大好きなくせに 根っからの貧乏性の私は、 心から本当に満足できる素敵なものを 買う勇気がなかったというか、 自分に買う価値がないと思っていたというか… でも、この時計が我が家にやってきて 毎日時間を確認する度に、時計が目に入る度に、 すごーく嬉しくて、幸せな気持…
暮らしやすい家づくりを目指し、片づけを進めています。 これまでは月1で捨てたもの10こを記事にしていましたが、最近はお片づけ熱がアップ。 捨てたものがたまったため(日本語が変…)、今回は6月後半で捨てたもの
お風呂と言えば、なにかと掃除が面倒な場所。 できるだけ置くものを少なくすることで、 余分な掃除の手間を減らし、清潔に保ちたい。 今 我が家のお風呂に置いているモノは、全部で9個。 シャンプー、トリートメント、牛乳石鹸 これらは、掃除が面倒な直置き…(・・。)ゞ 洗面器、お掃除用スポンジ、スクイジー これらは、掃除がラクな吊るす収納 (*´∇`)ノ あとは イス、ふた、お風呂用ブックスタンド。 ふたは、掃除が面倒な溝がたくさんのタイプですが この賃貸の備え付けなので、仕方ない (´・ω・`) ブックスタンドは、常にここが定位置。笑 もっとシンプルを極めたいという思いも ちょっぴりだけあるのだけど…
慌ただしく毎日が過ぎ去って、ついうっかり色んなことが後回しになってしまっている。 キッチンのスポンジもしかり。 ...
整理収納アドバイザー takaです。 『つづく、暮らし』に ご訪問いただきありがとうございます☺︎ 夏休み親子ワークショップを開催します♬詳細・お申し込みはこ…
暑い夏を快適に過ごすには、涼しくて着心地の良い服が必須です。無印良品の新商品や新シリーズにフォーカスしてみました。新しいコンセプトの服は、他のブランドにはない魅力に溢れています。
■kujirato-m これまで、三角コーナーの代替え品として 知らない人はもはやいないのではないかと思われるほど、わりと色々な所でよく見かける 『towerのポリ袋エコホルダー』を使用していたので
6月も残りわずか。2019年の半分が過ぎると考えると…早いですね。 今回は2019年前半の「やりましたリスト」で半年を振り返ります。 やりましたリストは初めてトライしたことを指し、見返すと元気が出てくるもの
こんばんは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 今年の春休み中に奮発してディズニーランド&シーへ行ってきました(^^) www.okeiko-simplelife.com www.okeiko-simplelife.com そんな奮発した旅行をしたので、夏休みの旅行はなしにするつもりでした。 その代りと言ってはなんですが、義両親と夏休みに旅行へ行く計画していたのでちょうどいいや~と思っていたのですが、訳あって中止に…。 中止になったのなら、前々から長男が行きたがっていた海へ行こうという話になったんです。 夏休み旅行 我が家の場合、、海なら日本海一択!! 日本海の海でも日帰りで行…
子供が生まれる前に、3〜4月にしていた、自給自足。 上記の中で、子供が生まれてからも続けられる、自給自足。 こどもと一緒にはできないこと。 こどもと一緒にできる自給自足。 そもそも自給自足の定義はなんだろう。 1歳児を育児中の主婦にできる自給自足とは。 衣料をつくる。 難易度別、衣料をつくるプロセス 子供が生まれる前に、3〜4月にしていた、自給自足。 3月上旬 雪解け後を狙って山に登り、芽が出る前の藤蔓を採取、カゴを編む(5月のタケノコ採りに使います) こんな感じです。 肩にかける紐は、着なくなった服をファブリックロープにして作りました。 3月中旬 暖かい場所から順番に出てくるふきのとうを採る…
年金だけでは老後資金が足りない問題、これは主に自分の老後の問題ですが、その前にやってくるのが「親の老後のこと」。 我が家の場合、私の両親は70代前半から半ば。2人とも元気です。 私の母はかなり老後について考えているほう、父はそれなりに、というところですが、様々な制度のことや相続など、よく理解していないことが私自身多すぎるし、親の老後のことを考えると言っても、どこからどう手をつけてよいのか分からず。 そこで読んだのが「70歳をすぎた親が元気なうちに読んでおく本 改訂版 (入院、死亡、認知症、介護、相続の対応がすべてわかる)」です。 親が元気なうちに考えて、やっておくべきこと。 親が「元気なうちに」というのがミソですね。 身体が弱ってきたり介護が必要になったり、というのはなるべく考えたくないけれど、万が一そうなってしまったときでは遅いということがたくさんあります。 やっぱりこういう老後の話というのは、親子間でもなかなか話しにくかったり、何を話してどうしたらよいか分からないもの。 「どうにか対策しなきゃ」と思っても、何もしていないお宅も多いのではないでしょうか。 うちの旦那の両親は80代で幸いなことに二人とも元気ですが、今後さらに歳をとっていく中、住まいはどうするのか、財産管理はどうなっているのか、など息子である旦那も把握していないことが色々とあります。 近いうち、旦那が関東の実家に行くので、そういう老後の話をするために旦那と一緒にこの本を読みました。 70歳をすぎた親が元気なうちに読んでおく本 改訂版 以下、本の内容紹介です。 親の介護と死亡がいっぺんにやってきた! 父:認知症→要介護認定→施設選び→成人後見人 母:末期がん→入院→死亡→葬式→遺産相続 認知症になった親、病気になった親の銀行口座からお金を引き出す方法わかりますか? 親の老後と安心して向き合うために、今のうちから準備しておこう 知らないと損をする万一のことが起こる前にやっておくこと&知っておきたい制度・手続き チェックシートで一目瞭然 最新情報を追加してバージョンアップ 【 本書の内容 】 第1章 親が少し弱ってきたら 第2章 親が重い病気になったら 第3章 親が死亡したら 第4章 親が認知症になったと感じたら 第5章 親が元気なうちから暦年贈与を行う
昨日は予約していた粗大ごみの収集日で、 やっと汚庭が片付きました。 解体した木製フェンスは2回に分けて粗大ごみに出し、 小さめのプランターは不燃ごみ、伐採した枝は 可燃ごみで数回出してスッキリ! 本当は
無印良品がとても好きです。 シンプルで無駄のないデザインと 生活になじむ使いやすさが魅力で 我が家には、無印良品で買ったモノが 地味にたっくさんあります(´∀`)♪ 生活雑貨もシンプルで機能的なのですが 珍しく、使い勝手の悪かったモノが… 【今日の1日1捨て】 アクリル冷水筒です。 シンプルなすっきりデザインで 縦にも横にも置けるし、価格も◎ …とすごく気に入って購入したのですが 冷蔵庫に横置きにしておくと漏れるんです。 冷蔵庫を開ける度、小さな水たまりになっていて 拭かなきゃいけないのが、ストレスに(>_<) 2Lサイズを買ってしまったため、縦置きだと 大きくてドアポケットで邪魔になるし、 …
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
整理収納アドバイザー takaです。『つづく、暮らし』に ご訪問いただきありがとうございます☺︎夏休み親子ワークショップを開催します♬詳細・お申し込みはこちら…
Amazonのプライム会員のサービスのひとつプライム・ワードローブは、無料で「注文〜試着〜返品」が家でできるサービスです。 これまでに洋服や靴を何度も試し、その便利さを実感しています。 今回はプライム・ワー
こんばんは豊川市の生前整理アドバイザー認定指導員、整理収納アドバイザー、アルバム大使の矢崎邦子です数年分の余った年賀ハガキ数えてみたら、54枚 ¥2790分1…
そう言えば去年の今頃2018年 6月18日すぐお隣が震源地の大阪府北部地震が有りまして私の地域は震度5強でいつも鍵を掛けてないから窓が左右に揺られ勝手に開きました。ニトリのブラインドで、その後棚に物を置かないようにしてたけど今は38cmほど有る陶器の招き猫がデーンと鎮座しています。あきまへんね、喉元すぎれば的なあれです(;・∀・)marimekko BOTTNA と 招き猫 この取り合わせ 嫌いじゃないものだからついにほんブ...
梅干し作りに初挑戦!梅の季節ですね。なんだかんだと慌ただしい毎日でしたが、やろうと思えば梅仕事の一つや二つ、できないことはありません。そう自分に言い聞かせて、今年も梅シロップと梅酒、その上「梅干し作り」にまで挑戦してみました。でも、梅仕事って案外どれも簡
牛田茉友さんの経歴は?元NHKアナが国民民主党から参院選東京選挙区へ立候補
「許豊凡」(シュウ・フェンファン)は何者?経歴や学歴は?『 INI 』って何
孤高のキャンプ〈弐〉
「コシノ三姉妹」年齢や結婚は?母親はNHK朝ドラ『カーネーション』のモデル
「実録!元サラリーマンのFIRE生活」9ヵ月目の振り返り
孤高のキャンプ〈壱〉
【春の旅行5】食べたいものがありすぎた福岡
2025年4月の振り返り|誰かの役に立てている実感が、心を強くする
人生を楽しむコツ
薫風の山を奔る②
なぜか惹かれる人の共通点、それは「楽しんでいる」だった
『いつも幸せな人は、 2時間の使い方の天才』 今井孝
「貞末奈名子」とは?『鎌倉シャツ』社長 業績V時回復でニューヨークへ再進出
薫風の山を奔る①
マシンガンズ「滝沢秀一」目標は日本一のごみ清掃員!奥様はどんな方?
私はパソコンを使用する時間がそれなりに長いため、マウス操作による手の疲れ、ひどくなると手の痛みが起こってしまい、どうにか改善したいと思っていました。 人間工学に基づいて設計されたエルゴノミクス形状マウスを、先週から使い始めところ、明らかに手の痛みがなくなっています。 通常のマウスを使うとき、手首をひねっていて体に負担がかかっている これまで使ってきたのは、パソコンを買うときに付属してくる普通のマウスでしたが、毎日使うと手が痛くなってくるのです。 右手だけでなく、左手で使うようにしたり、長時間使いすぎないようにしたり工夫はしていましたが、どうしてもマウスを持つ右手が痛くなってきたりしてしまいました。 縦型のマウス(エルゴノミクスマウス)を使うとよい、というのはどこかで聞いたことがあったのだけど、買い替えずにいたのです。 が、最近、久手堅司氏という医師が書いた自律神経に関する本( 最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方 )を読んで、その中で「手首のニュートラルポジション」(=手首の正しい位置)についての記述があり、 通常のマウスを使うと、手首をひねった状態になり、手首だけでなく腕や肘、肩や首にまで影響が出る。 ということを知りました。 (手首のニュートラルポジション=正しい位置 というのは、「チョップをしているような状態」。手をテーブルに置いて上から見たとき、小指がテーブルに接して親指側が上にある状態のこと。) なるほど、手首をひねった「不自然な」状態でマウスを操作するから、あんなに手が疲れたり痛くなったりするのね、と納得。 エルゴノミクス・マウス そこで、買い替えたのが、人間工学に基づいて設計され、手の自然な角度で使用できるエルゴノミクス・マウス。 上記の久手堅先生も使用しているとのことで、早速ネットで調べて注文しました。 買ったのは、サンワサプライ エルゴブルーLEDマウス MA-ERG7(有線) ワイヤレスだと、電池を替えなくてはいけないので、有線にしました。 上から見ると↓ 手首をひねることなく、自然な角度で使えるのが特徴です。 使ってみた感想 一週間使ってみた感想は・・・。
こんばんは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 昨日今日と、梅雨とは思えないくらいいい天気。天気とは裏腹に、気分はイライラMAX。 子どものグチグチとしつこい要望。プチッとすぐに導火線に火が付く母。大人げないですね…(-_-;) ハハッ…。 掃除 怒った時は掃除! 最近よくやってるけど(笑)どんだけイライラしとんねん! 見た目は頑張ってスッキリしているように見せている。 でもね、実は収納荒れているんですよ…(汗) 一番下の引き出しを開けるとほらッ。 ここはキッチン関係のストックを収納しています。掃除用にと、とってある古タオルで溢れかえってるよ。 掃除をこまめにしていないのがバレ…
こんばんは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 誕生感謝祭前に割引価格となっていたドレープブラウスを購入しました。 ネットでの購入には慣れていたはずなのに、素材を確認しないままネットでポチ。手元に届いて商品を手に取りガッカリ…と一瞬なりましたが(勝手に綿素材だと思い込んでいた)、着用したところ着心地がよく現在ではお気に入りの服となりました。 ユニクロ:ドレープブラウス ブラックとホワイトの色違いを購入しました。 素材:複合繊維(ポリエステル)74%、26%ポリエステル レビューを確認していましたが、やっぱりインナーを気を付けないと透けますね(^_^;) ブラックのキャミソールし…
整理収納アドバイザー takaです。 『つづく、暮らし』に ご訪問いただきありがとうございます☺︎ 夏休み親子ワークショップを開催します♬詳細・お申し込みはこ…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
娘が買物があると言い、 しかし 巨人 ➖ ソフトバンク戦 を リアルタイムで視聴したいから 昼過ぎには戻って来るとのこと。 オリンピックの野球チケットも見事当選! そんな短時間なら 余計な目移りする時間もなく好都合と 私も一緒にお出掛け。 禁断の 無印良品...
HERS 7月号に我が家を掲載いただきました。「コンパクトな暮らし」「わずらわされない暮らし」というキーワードで、たくさんの実例が紹介されており、読み応えがあります。それに、どの家もスタイルがあって美しいのです。あんまり素敵すぎて、我が家を載せていただいて本当によかったの・・・!?と今更ながら恐縮しています。HERSは50代の女性のための雑誌とのこと。掲載事例も、決して広くはないけれど暮らしやすく素敵にリノベ...
関連記事入学準備品いろいろ家事は機械化&アウトソーシング子どもの服や小物をささっと手作りできたら素敵だなぁと思うけれど、さっぱりできません。そんな我が家にあるものといえば、この手のひらサイズの小さな裁縫セットだけ。もうどこで買ったかも忘れてしまいましたが、10年以上前から我が家にあります。私が家でなにか縫い物をするとしたら、ちょっとしたほつれ直しかボタンつけくらい。最低限、針と糸だけあればそれで十分...
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
暑くなり、ひんやりデザートがおいしい季節になりましたね。 10%OFFの無印良品週間でマンゴープリンの素を買いました。 火を使わなくてもOK!小5息子がひとりで作れるくらい簡単なのに、とてもおいしかったです
無印良品の店舗で「マイバッグ、もってます」の 530(ゴミゼロ)キャンペーン開催中です。 ****************** 6月14日(金)より、お買い物の際、レジ袋を辞退された MUJI passport会員にM
昨年から、ひそかに気になり続けていた 「手ぶらで生きる。」を読んでみました。 著者は、月100万PVの人気ブロガーの ミニマリスト、しぶさんです。 4畳半の、なにもない部屋 まず最初の写真で、部屋に本当に何もなくて ゆるいまいさん以来の衝撃を受けました。 わたしのウチには、なんにもない。 /ゆるりまい posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 冷蔵庫もレンジもテレビもテーブルもない(⦿_⦿)! それでも、充分快適に暮らしているみたいです。 家具が一切なく、出窓がテーブル代わり。 でも、グレードのよい洗濯乾燥機はあるし 床拭きロボット「ブラーバ」も持っている。 徹底的に、無駄なモ…
関西女医ちえです。 いつもありがとうございます。 今日も関西は暑かったです。 我が家のカーペットを冬用から夏用にしたいとこの暑さが原因で考え出しました。 狭…
整理収納アドバイザー takaです。『つづく、暮らし』に ご訪問いただきありがとうございます☺︎夏休み親子ワークショップを開催します♬詳細・お申し込みはこちら…
前回のブログで「年金だけでは老後資金が2000万円足りない」問題について、書きました。 老後資金をできるだけ増やす対策、我が家では「積み立て投資信託」「NISA」などもやっていますが、iDeCoについてはあまりよく調べておらず、今回遅ればせながら申し込むことに決めました。 もっと早く始めておけばよかった 我が家では、旦那も私も2年半前から積み立ての投資信託やNISAをやっています。 セゾン投信と楽天証券の二社ですが、今のところ、いずれもプラスの運用ができています。 が、iDeCoについては、気にはなりながらも調べずに放ってあったのです・・・。 個人型確定拠出年金(iDeCo)は、掛金を自分自身で運用しながら積み立てて、原則60歳以降に受け取るしくみになっているもの。 運用方法は定期預金、投資信託などを選べます。 今回の金融庁の報告書は、なかなか普及しないNISAやiDeCoを普及させたいという意図があったと聞いていますが、iDeCoについては「もっと早く始めておけばよかった・・・」という思いです。 iDeCo(イデコ)加入を決めた理由は iDeCoを始めることにした大きな理由は、様々な税制優遇を受けられる=「節税できる」点です。 掛け金全額が所得控除のため、年額27万6000円掛けられる、所得税率20%(復興所得税除く)のサラリーマンの場合、住民税率10%と合わせて約30%分の8万2800円が節税となります。毎月拠出(積み立て)するだけで節税が確定する 引用: 上記の例で言うと、iDeCoで毎月積み立てすると、所得税と住民税を合わせて一年間に8万円あまりの税金を節税できる。 一年で8万円の節税効果ということは、10年で80万円、たいへんな金額ですね。 うちの旦那は自営業なので月額の上限が6万8千円までとなっており、サラリーマンよりも多く掛け金を設定でき、節税の額も大きくなっています。 楽天証券のHPでシミュレーションしてみて、節税できる額の大きさに驚きました! 更に、運用益も非課税です。 これは加入しないと損! ただし、iDeCoは60歳までの制度なので、今50代のうちの旦那は加入できる(積み立てできる)期間は10年に満たないのです。
おはようございます。stellaです。20年以上前だったでしょうか?「チーズはどこへ消えた?」というこの薄くてすぐに読めるのにやたらと深く感じてしまう内容の本が話題だったのは。その作者の方が続編を書いたということで数ヶ月まえにやたらと本屋で目立つところにあるの
無印のファイルボックスワイドを我が家のメインゴミ箱に任命してしばらく使ってみた感想です。いいかも(´∀`*)うん、素直にそう言える。最初はゴミ袋が見えないように自作したプラダンに袋を引っ掛けづらいのが気になってたんだけど慣れたらさほどでもなく。むしろプラダ
こんばんは豊川市の生前整理アドバイザー認定指導員、整理収納アドバイザー、アルバム大使の矢崎邦子です行ってきました😆無印良品週間今回購入したモノは…三層スポン…
整理収納アドバイザー takaです。『つづく、暮らし』に ご訪問いただきありがとうございます☺︎○DIY×お片付けのワークショップを開催しました。家事に 仕事…
知り合いの部屋を探してるので昨日、物件を見に行ってきました。1Kには珍しく収納が多い部屋でした。部屋側の収納和の押し入れよりは一回り小さいサイズだけど使いやすい棚と、気の利いたハンガーポールがあってなかなか。部屋の収納以外に玄関横に備え付けのワードローブお風呂の斜め横ですしタオルなどの収納にも便利そうです。ひとり暮らしの部屋探しこの知り合い♂は 和室6畳と11畳弱ほどの1DK部屋に住んでいるけど無駄な...
新年度にお部屋の模様替えをされた方、ご新居でスタートされた方…新しい環境にも馴染んで来られた頃と思います!けれどもお部屋は本当に「居心地良い」ものとなっていますか…?ここでチョット見直しより素敵なお住まいに整えてみませんか?...
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。