どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
脱Yahoo! & SNS
スタイリッシュな炊飯器をレビュー!
へそくりが増えてきた理由
腸活できれいを目指す!湯田ヨーグルトのサブスクはじめました
小さな世界で楽しむ
カメラカバーリピ買い。iPhone下取りいくらだった?
ひらめきを逃さない習慣。91歳の料理研究家アシスタントから教わったこと
100均 最強アイテム スカルプブラシ
本日大発見しました!
生きてく上で必要な能力?
「優待券100円券×50枚」が届きました!!/今日の売買/おうち朝ごはん&おやつ/シーバ(Sheba) メルティ 猫用おやつ
肩の痛みにストレッチは効果的?正しい方法と注意点
好きな家事お弁当作り。残り半年ちょっと…
買って大正解!だった「洗濯干すやつ」
メモアプリで、ショップ別「買い物リスト」|楽天買い物リストも追加
我が家のカトラリーは、ほとんど私が1人暮らしを始めるときに用意したもの。 はじめはペアで揃えていて、娘が生まれて少し買い足して。 その後、息子が生まれて4人家族になっても、買い足さずに来ています。
去年母を見送って四十九日が過ぎたとき、実家を大きく断捨離しました。併せて母の遺品整理をしました。その時に出てきたものの中で捨てなかったものがありました。なぜ捨てなかったかというと、父が「あとで、わしが使う」といったからです。あれから一年が過ぎ、来年で二年になります。「あとで使う」といった父です。でも、使わずに一年以上過ぎました。見かねて、私が使っていい?というと、どんどん使ってくれ!と言ってくれま...
最近の大物断捨離はベットパット。化繊100%のそれは、吸湿性、放湿性が悪く、夏は汗が吸水されずむわっと暑く、冬はその湿気が冷えて寒くなるという代物でした。天然素材のモノに変えると夏はサラサラ、冬はぬくぬく。年中快適に使えるうえに、放湿性も良いからシーツの替えも必要なし。見直せば不要な寝具がたくさんあるかもしれない。
「少ないもので暮らそう!」と ある日、ついに 思い立ったとして。 あなたさまが ついに 本気で立志、決意を なさったとして。 何をどのくらい残せば 差し当っての暮らしは大丈夫なのか、 どのくらい
以前、床を張り替えたんですが、やはり選んだ素材は無垢材でした。 やっぱり、無垢材にこだわりたい。 床材にも、畳やじゅうたん、CFなどいろいろありますが、我が家がブラーバ やルンバを導入することも鑑みて、前と同じフローリングというのは外せませんでした。フローリング材は、大きく分けて、一般的な複合フローリングと無垢のフローリングがあります。一般的なのは複合フローリングです。既存の床がヒノキの無垢フローリングだったので、同じものでいいかと思ったんですが、いくつか見積もりを取った業者はみな複合フローリングを提案してきました。無垢フローリングだと、予算オーバーだったからでしょう。複合フローリングというの…
オットのスマホの調子が悪いです。前はサクサク動いてたのに動作重っ!電池もみるみる減ってゆくしこれは絶対おかしい!てことでオットのスマホを点検しました。そしたら・・・ストレージが残り数%!?や、意味が分かりません。オットは私より若いくせにスマホを全然使いこ
持たない暮らし 部屋着はいるのか、いらないのか。スウェットパンツをおしゃれに着こなす男女の姿は珍しくなく、デニムと同様のカジュアルさを持つアイテムとして浸透してきている気配はあります。しかし私がスウェットに求めているものはファッション性では
わたしが、いつの日にか、または来世において、 もしもなんらかのショップのオーナーなどになった暁には・・・ スタッフの制服は、「黒のトップスにボーダーのスカート」がいいな。 *
今日はしおりを手放しました。しおりの捨てなんて、大きなものでもないし、思い出深いものでもないし、わざわざブログに書くことか?とも思いますが、私はこんな小さな捨てがとても大事だと思っています。会心の捨てというのは気分がいいですが、本当に暮らしを変えたいなら、こういう小さなモノこそしっかり正面から向き合うべきなのです。
先日工具箱を見直しました。おかげで工具箱はサイズダウンに成功!余った旧工具箱の箱は、これから生まれてくる子供の収納に使う予定。結婚、出産、引越など節目の時には収納をついつい買いがちですが、これを買ったが最後。その収納に合わせてどんどん物が増えます。逆に減らそうとすると大変な労力が伴います。収納は、増やすべからず!です。
キッチン棚上のスペースはほぼほぼ保存食や自家製調味料を入れる保存瓶や保存容器を収納する場所にしています。保存瓶に関してはちょうど良い容量の空き瓶がでると捨てずに溜め込みがち。また、季節によって作りたい保存食があると沢山作ってしまい、保存容器を買い足してし
先月から始めた、レクチンフリー食。 現在、6週間プログラムチャレンジ中、今日で4週目に入りました。 キッチリとレクチンフリー食のルールを守ってきましたが、先週末に理由があり久々に外食しました。 まず、卵を食べてみた結果 卵そのものにはレクチンは入っていないけど、鶏にあげる飼料がレクチンまみれ(トウモロコシ、大豆)。 そのため、普通の卵にはレクチンが含まれているとのこと。 それでずっと卵は食べてなかった。 が、母からもらった卵がそろそろ古くなりつつあって消費したかったため、 8日(レクチンフリー食17日目)にポンデケージョを作って食べてみたところ、一回に食べる卵の量が少ないせいか、体調的に大きな影響はありませんでした。 が、13日と14日の2日続けて、久しぶりにゆで卵を1個ずつたべたら、15日の朝は鼻水がドバっと出るという結果💦 それでも、レクチンフリー食以前に比べれば何分の一かの鼻水で、割とすぐに止まりました。 更に、レクチンフリー食にしてから腰痛がなくなっていた旦那も、15日の朝起きたら「あれ、腰が痛い・・・」 レクチンの影響って、こんなにハッキリ、速攻で出るのか~。 恐るべしレクチン。 外食はビュッフェ 先月の私の誕生日、レクチンフリー食を始めてしまったところだったので、いつもの年のようにはバースデー外食しませんでした。 そんな流れのなか、6週間プログラムも折り返し地点に来た昨日15日の日曜日、およそ一か月ぶりの外食。 なぜわざわざ外食しに行ったかというと、実は今週末、台湾に行くため、あちらでいきなり「普通食」を食べたときに具合が悪くなってもたいへん。 旅行の前に、ちょっとレクチン投入して様子を見てみよう(笑) というわけです。 ビュッフェなら、一応食べられそうなものを選べるので、前からたまに行っていたEMホテルのランチビュッフェ(キタナカガーデン)に、母と旦那と3人で行ったのでした。 トマト、キュウリ、ピーマン、パプリカ等の野菜は避け、豆腐も食べず。 サツマイモ料理が2~3種類あったので、助かった。 案外食べられるものがある! エビは、抗生物質などを使わずに養殖された「結(ゆい)エビ」(←抗生物質不使用とは言え、やはり養殖なので本来はNG) あと、お肉も少しだけ食べました。
これまで、ガラケーでしたが、私もとうとうスマホにしました。理由は二つです。一つは私が持っているauの3Gガラケーは2022年に終了するから。二つ目は、スマホでキャッシュレス決済ができるからです。キャリアはそのままauにしました。au歴もう16年です。長いなぁ。ちなみに、格安スマホにしなかったわけは、サポートが欲しい時、すぐ近所のショップに行けるから。でもスマホに慣れたら、格安スマホへ乗り換えることも考えて...
2020年上半期の。 水瓶座の「しいたけ.占い」が素晴らしかったので、皆様あけましておめでとうございます。 すずひです。 射手座のお友達も、読んで泣いてしまっていました。 2019年のキツさや葛藤
最近、サプリは全く飲んでいなかったのですが、レクチンフリーのガンドリー博士が強力におすすめしている「グレープフルーツシード・エキス」(GSE)を今週から飲み始めました。 調べてみると、その強力な抗菌作用により、アメリカの病院でも使われているようなサプリということなので、ご紹介します。 グレープフルーツシード・エキス(GSE) 私はサプリのことはあまり詳しくなくて知らなかったのだけど、グレープフルーツシード・エキスはアメリカではよく知られたサプリのようですね。 ガンドリー博士の本の中では、ポリフェノールを含むサプリとしてグレープフルーツシード・エキスが紹介されていて、特に過敏性腸症候群など胃腸のトラブルがある人には強くおすすめされていました。 ガンドリー博士も、もともとサプリには懐疑的だったようですが、患者さんに処方して明らかに有効性が見られたといい、本の中で摂取を推奨しています。 いくつかの天然サプリメントにやハーブ類が腸内の悪玉菌、カビ、菌類などと戦う力には、目を見張るものがある。 こうしたサプリ類のどれも、絶対に必要なものではない。 だがもしあなたが過敏性腸症候群、リーキーガット、どんなものであれ自己免疫疾患をかかえているのであれば、これを当初の期間に組み入れることを検討してほしい。 引用:「食のパラドックス」 私はサプリにはあまり興味がなかったものの、過敏性腸症候群のような症状でずっと悩んでいる母がガンドリー博士の本を読んだ結果、グレープフルーツシード・エキスを欲しいというので、私も一緒にオーダーして試すことにしました。 グレープフルーツシード・エキスの効果? グレープフルーツシード・エキスは、強い抗酸化作用と、抗菌作用があるとのことで、アメリカの病院では病室などをグレープフルーツシード・エキスを含む洗浄剤で殺菌しているという情報がありました。 グレープフルーツシード・エキスは下記のような症状にも有効性があり得るとのこと。 歯周病・皮膚病 胃腸(膨満感) 風邪 食中毒・下痢 コレステロール値を下げる 抗酸化作用(アンチエイジング) 平塚の歯医者さんのHPなどを参考にさせていただきました。 コレステロールを下げる作用については、グレープフルーツシード・エキスに含まれるフラボノイドにその働きがあるとの研究があるそうです。
■kujirato-m テレビCMでも流れている 油性マジックを、水のみで落とすという 『ミラブルプラス』シャワーヘッド。 気になっています。
「何着で着まわしコーデ」など、特定の枠の中で、いかに多様な見た目になれるのか、ファッション雑誌やネットのファッション記事ではいつも特集が組まれます。テレビで目にする芸能人や、毎朝見るニュースの女性キャスターも、いつも違う服を着ています。そうして、私たちの多くは、「毎日、同じ私服を着るのは非常識」という固定観念のもと、手持ちの服で「いかに多くのパータンを作れるか」日々チャレンジしています。毎朝、コーディネートに迷ったり、どう服を合わせていいのかわからなかったり、服を選ぶのに時間がかかり過ぎていたり。 服のコーディネートを楽しめればいいのですが、それが負担に感じることはありませんか? 毎日のコーデ…
神社やお寺のお守り・お札、ため込んでいませんか?気分的にスッキリする方法で断捨離しましょう。処分方法をいくつか紹介します。神社・寺院に返納する方法私は神社・寺院にお返ししています。できるだけそのお守り・お札をいただいたところ(=発行場所)に
12月のぽかぽかの晴天は、とても貴重。 そして ご近所さんのBBQ開催危険の少ない「平日の晴天」は、さらに さらに貴重。 今日はお洗濯3回は回そう! と、朝からはりきって取りかかりましたが、 勢い
実はもうすぐ誕生日の私。プレゼントを考えておいてと言われているのですが、どうにも納得できるプレゼントを思いつかず…去年はコートでした。どんなコートにするかは散々迷ったものの、コートにすることは即決でした。けれど今年は…何にするか皆目見当がつかないのです。
先週、NHK特集で放送されて大きな話題になった「体感 首都直下地震」ドラマ「パラレル東京」シリーズ、ご覧になりましたか? 私はあまりテレビを見ないので、後から母に番組のことを聞き、先週の木曜日と、土日の放送のみ見ました。 が今日、同番組が現在NHKオンデマンドで無料放送中と知り、Day 1を見たところです・・・あまりの衝撃映像に、自分の今までの認識が甘かったことを痛感しました。 こうなった日のことを、本気で考えていなかった ドラマ「パラレル東京」では、架空の東京で最大震度7の首都直下地震が起きたと想定し、内閣府が発表している被害想定に基づいて製作されたとのこと。 リアルで衝撃的な映像(ドラマの中で)をあえて流したといいます。 それは、実際に自分の身に起きることとして視聴者に実感してもらうため、「ショッキングな映像でないと伝わらない」と考えたという意図があったようです。 ドラマの Day1 で描かれるのは、 ビルや建物などの倒壊が多数 都内で土砂崩れ 各地で大規模な火災発生(被害想定を見ると、都心を除いてそれこそ「火の海」) 群衆雪崩(人々がドミノ倒しに) 帰宅困難者800万人 など。 ツイッターでは 「生き残れる気がしない」とか 「地獄絵」 というようなツイートがありましたが、番組を見るとほんとにその通り・・・。 絶望的な気持ちにもなってしまう。 高橋克典さん演じる、ドラマの登場人物が 「結局俺たちは誰も、本気でこうなった日のことを考えてなかったってことだ・・・」 とつぶやくのだけど、これは地震・防災の専門家以外の誰にもあてはまることじゃないでしょうか。 30年の間に70%の確率で起こると言われている首都直下地震、明日かもしれないし30年後かもしれない。 そのことをもう一度、考えなおしました。 すぐに帰宅しない! 番組後半では、専門家も交えながらスタジオでゲストとともに解説や対策などについて話し合う。 Day1の放送で特に「みんな覚えておかないと!」と思ったことは、 首都直下地震が起きたら、すぐに帰宅しない という点。 東日本大震災のときは、私も関東(埼玉県)在住で、両親は東京都在住。 外出中だった私の母が、まさに都内で「帰宅困難者」になりました。
先日は、こちらの本を古本屋にて、売ってきました(^O^)数か月前に買ったものですが、だいたいわかったので、手放すことにしました。買取価格は40円でした。ムック本は安いなぁ。 昔は、本は捨てられなかった性分です。買ったら買った分だけ置いておきました。たっぷり200冊以上はあったのですが、あるとき一念発起。古本屋に売ったり、誰かにあげたり、捨てたりして、少しずつ片付けていきました。手放すときは、図書館...
【節約】箱ティッシュ続編の空き箱利用でかわいく手作り、難易度とおすすめランキング(後編:総まとめも)
今日のおうちごはん|豚汁のどんぶりお鍋
【本編】エルゴスム_NFTゲーム徹底ガイド:始め方から育成、稼ぎ方まで
節約女子の無料ネイル術
【FAQ編】ポイ活は時間の無駄?効率的なポイ活術をマスターしよう!
【カインズ購入品2点】アウトドアチェア&日差しも紫外線も雨も遮れる長傘
【5選】わがやの節約術(被服費編)
【悲報】チンゲン菜さんまさかの終了?!
【今週の食費】完全に忘れ去られていた出費で、予算突破!(オワタ) ~義親の件で悶々編 д゚)~
見直して!電気料金の節約術 物価高騰対策
季節を感じたい!!
「プロパンガス 乗り換え 節約 相場 安い方法」
『無駄遣い』へのトリガー!?ドキドキの『ガラポン抽選会』!
1人暮らしの光熱費(2025年5月支払い分)
【FAQ編】エルゴスム_稼ぎ方:徹底解説!初心者でもわかる稼ぐ方法と将来性
去年、生まれて初めてキッチンのお掃除を「外注」しました。 プロのお掃除屋さんを、自宅にお招きしたのです。 わたしの中でそれは。 そういう外注は。 「お城のような広いお屋敷に住み、お手伝いさんを何人
ちょっと遅めの「秋の遠足」に出かけました。 暦の上ではdecember でございますが、この日は11月中旬並みの暖かさでした。 街路樹の紅葉が美しかったです。 秘密にしたいようなCAFE。「ファーマシーコ
最近大大大失敗をしました。年末調整に必要な保険料控除の書類を紛失してしまったのです。そう言う事が起きないためにミニマルライフを実践していたというのにがっかりです。けれど、今回の失敗で気づいたことは、ミニマルライフ以前に犯した失敗の時とは決定的に私のマインドが変わったと言う事でした。。
秋に購入して、早く寒くなって使ってみたかった豆炭あんか。 週末、初めて使ってみたのでレビューします。 豆炭あんかとは 中に、「豆炭」という、成形炭を入れて使う、暖房器具。 日本で、少し前にはかなりポピュラーな暖房器具だったらしいですが、電気の普及により、もうほとんど使われなくなった暖房器具です。電気が使えない外出時や外では、使い捨てカイロがポピュラーですね。 とはいえ、災害時に備蓄しておくには、かなり場所もとるし、コスパも悪い。我が家は5人家族なので、5人分のカイロの備蓄というのも大変。なんといっても使い捨ててしまうのがなんだかもったいない。なにかいいものほかにないかな、と思っていて、少し前か…
おあげさん(うすあげ)を甘辛煮にしました。きつねうどん用です(^O^)昔からきつねうどんが大好きです。小さいころからうどん屋さんに入ると、頼むのはきつねうどんでした。ちなみに、私たちの地域では、昔は、「きつねうどん」のことを「しのだ」と言っていました。なんで?って言われても困るのですが、たぶん「しのだまき」とおなじ、おあげさんのことを「しのだ」と言っているのかなと思います(^O^)ちなみついでに、初めて東京...
クリスマスプレゼント準備、着々とすすんでいます。 結局、こちらのタカラトミー公式さんで2人分ポチしました。1,000円オフクーポン使えて送料無料、ポイントバックも大きくてお得感たっぷり。 シンプルダンボールで届いたのでバレないはず!!!(これ地味にありがたいやつ) 幼稚園児のいるパパママは、冬休みに入る前にポチするのがおすすめです・・・ ・ ・ ところでですよ。 この冬。 マツ、あまりの寒さに色々買い足してしまいました。 今年がやたら寒いわけではなく、自分の体調(加齢?)によるものが大きいのかな・・・ 手足がめちゃくちゃ冷える。 「日中家に子どもがいない冬」が産後5年の中で初めてなので、暖房を…
レクチンフリー食の3日間デトックスを経て、「6週間プログラム(修復と再建)」の3週目に入りました。 毎日、レクチンフリー食材をお腹いっぱい三食食べてますが、体重が減り、体脂肪率も落ちてきていて、 「なんて簡単に体重が落ちるんだろう」とビックリです。 レクチンフリー6週間プログラムの食べ方。糖質制限なし。 現在、主食としてサツマイモやサトイモ系のイモをたくさん食べています。 それから、糖質が結構含まれる豆も毎日食べているので、糖質制限はまったくしていません。 (米や小麦製品は一切食べてない) レクチンフリー食を始めてから2週間以上が経ったので、8日から卵も少しだけ食べ始めました。 タピオカ粉で作ったポンデケージョ(卵入り、牛乳なし)です。 これがおいしくて。いくらでも食べたいくらい。 まあとにかく、糖質制限はしてません。 イモは一日に4~500g位食べてると思います。 これが、カロリー的にはご飯に比べて低めだけど、200gも食べればお腹いっぱいになるんですよ。 この紫芋で160gくらいの量です。 ちなみに サツマイモは 100gで約130キロカロリー、糖質は30g程 白飯は 100gで168キロカロリー、糖質36g位 (ご飯一杯は約150g) サツマイモも白飯も糖質量はそれほど大きく歯変わりませんね。 レクチンフリーを始める前は、ご飯は(2分づき米)一日に200~300gくらいしか食べてなかったと思います。 が、せんべいやパン(小麦)、ライ麦クラッカーとかも(毎日じゃないけど)それなりに食べてました。 一応ゆる糖質制限は心がけてましたが、ガンコな体脂肪が減らなかった・・・。 レクチンフリーでは、提唱者のガンドリー博士によると、糖質制限どころか レジスタントスターチは多めに摂る ってことなので、どんどん炭水化物(OK食材の)を摂ってます。 この食事法では、面倒なカロリー計算は一切なくて、摂取量を制限するのはタンパク質のみ。 (レクチンフリーで腸の状態が良くなり、栄養吸収が良くなってタンパク質は少なめでもOKだそうです~通常言われている量のおよそ3分の一です。←これは嬉しい。) サツマイモ系は甘くておいしいから、スイーツ食べたいという欲求も(今のところ)ゼロ。
こんばんは😊 北欧式整理収納プランナーのhacoです。ご訪問ありがとうございます********************突然ですが、インテリアについてずーっ…
今朝も冷え込んできました。窓には結露がびっしり。朝の掃除に、一つ窓ふきが加わっています。さて、今年買ってみてすごくよかった家電のお話です。私のオススメはコレです(^O^)そう、毛玉クリーナーです。それまで地味にハサミで切っていました。でもギブアップしました。年を取ったのかなぁ。丁寧な暮らしは好きなんですが、手間がかかるのはだんだん疲れるようになりました。そこで以前から見ていた毛玉クリーナーを買いました...
わたしには。 この1年で とてもよくわかったことがある。 わたしは。 わたしのこのブログを 楽しみにしてくださって、 嬉しい時には、まるでご自分のことのように一緒に喜んでくださって、
工具箱は、よっぽどDIY好きの方以外工具箱というのはめったに開けないモノなのではないでしょうか。めったに使わないけれど、使うモノ。だからその箱の中身の1つ1つが本当に必要かどうかは意識的にチェックしなければ…わからないことが多い。意外と見直してみると、今の暮らしにそぐわないもの…その工具箱の中にありませんか?
こんにちわ!OKAYみなとみらい店です。 12月。。。今年もクリスマスの季節になりました 街はイルミネーションの光が溢れ。。。すっかりクリスマスモード そ…
毎日曲げわっぱ使っているの?と思われているようですが、週に2日ほどは、一番新しいお弁当箱を使っています。長男と次男の男子弁当を毎日作り続けているんですが、長男が大学生になってから、平日の週に2日ほどは朝講義が入っておらず、家で昼食を食べてから通学するのが日常になりました。次男が中学に入学前は、長男だけのお弁当だったのが、いつも大きい二つのお弁当を作り続けると、なんだか一つだけお弁当つくるのもなぜかおっくうに感じてしまう。長男が家で食べるのなら、暖かいものや夏は冷たいもの、簡単に自分で調理できるものなど、家でたべるメニューにしたい。というわけで、長男が家で昼食の日は、次男もかんたんお弁当のメニュ…
今日は葉書用と写真用のインクジェットペーパーを発見。長い間持っているのですが、写真用は3枚、葉書用は1枚も使っていませんでした。これから先どれだけ持っていても使うことはない。他にもたくさんクリップを持っていました。けれど、クリップなんてそうそう使いません。使わないものは、どこまでいっても使わないものです。
ポイントカード、お財布の中に何枚入ってますか?私、何枚も入ってました。半年に一度しか行かないお店の分まで!これはいけない。何ヶ月か先のお得感より、普段の快適さを大切にすることにしました。
ゴミ箱ってどうしてますか?みなさんがゴミの日までにどこに貯めているのか気になります。うちは、台所にそのまま置いているズボラ体質と格闘中です!
いろんな人の、いろんな人生を見ていて。 人生が、どうもうまくゆかなくて悩んでおられる人の共通点、というのは つまるところ、この2つなのではないか、と。 思ってしまうことがある。 この2つ。
今朝はずいぶんと寒かったですね。キンと冷えた朝は、空気が澄んでいます。そんな冬の朝は、とても好きです。こんなに寒くなってくると、がぜん土鍋が恋しくなりました。去年の春先に土鍋を割って以来、土鍋生活は卒業しようと思ったのですが、やっぱり冬を迎えると恋しい。過去記事: また土鍋を割ってしまった。壊れないモノはないけれど、モノをもっと大事に扱いたいなぁと思いました。土鍋は、調理器具なんだけど、そのままで...
レクチンフリー食を実践する上で、どうしても必要だった圧力鍋。 これさえあれば、体にとって「毒」であるレクチン(=豆などの食品に含まれている)を大幅に減らして食べることができるのです。 圧力鍋、使いだしたら超便利でもう手放せない! そんなわけで急遽購入した圧力鍋「ワンダーシェフ・オースキュート」のレビューです。 圧力鍋・ワンダーシェフ・オースキュート 買ったのは、ワンダーシェフのオースキュート。 ワンダーシェフの製品は初めて買いました。 色はストロベリーアイスという可愛いピンク。 ドイツのデザインというだけあって、なかなかおしゃれ。 上から見ると。 安全に圧力鍋を使うための設計になっている。 (5つの安全装置) 圧力鍋って「なんかコワイ」というイメージがあるかもしれませんが、取説通りきちんと使えば問題なし。 私は以前、玄米食をやっていたときも圧力鍋はずっと使っていたので慣れてはいるのだけど、 このワンダーシェフ・オースキュートは安全装置がしっかり5つも付いているし、以前使っていたシンプルな設計の圧力鍋とはちょっと違うため、 使い始めは取説を片手に手順を間違えないように、料理しました。 でも慣れてしまえばどうってことありません。 蒸しす(左) と 蒸しす用三脚(右) が付いています。 このふたつを使って、蒸し料理ができる。 レクチンフリー食でここのところ、食べまくっているサツマイモやサトイモなど、大量に短時間で蒸すことができる! オースキュートは圧力鍋の中でも日本最高のクラスの「超高圧」タイプ。 140キロパスカル(約126度の高温になる)で調理するので、調理時間がホントに短いのです。 イモの場合、加圧時間はたったの約4分!(加圧が始まるまでに数分かかります。) こんな短い時間で大きなイモが、やわらかーくあまーくなった!! 初めてイモを蒸したときは、あまりの速さとおいしさに大感激でした。 短時間の調理なので、ガス代も大幅に節約できるのが嬉しい。 出来上がったイモは、蒸しすごと、お皿にのせて食卓へ。 今、朝昼晩と三食イモを食べる生活なので、毎日800g~1㎏くらいの大量のイモを蒸して食べてますが、 オースキュートは5リットルと大容量なので、大量のイモもラクラク調理できます。
ぐだぐた、毎回同じような話ですが。 2019.11.15「ミニマリスト・ワーママのワードローブ(全数カウント)」から、季節も深まり、一気に冬の寒さがこたえるように。 ただでさえ寒がりの私、プルプルしています。
ずっと長財布を使ってきました。札が出しやすいし、レシートも入れやすい。 ただ、最近キャッシュレスばかりになってきて現金をほとんど使わないんですよね。 スーパー…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。