どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
本当!肌の若返りや老化防止に効くアンチエイジングな食べ物レシピ
老化防止の健康レシピ「酢キノコ」
知ってた?麦茶の起源と効能
注意して!肝臓の健康度チェックと生活習慣改善策
知ってた?老化・血糖値を抑える「もやし」簡単レシピ
必見!減塩の必要性と薄味でもおいしく食べるコツ!
知ってた?ネギは老化防止や血液に働く万能食材 健康レシピ
ダイエット必見!おうちで簡単!「脂肪燃焼エクササイズ」
試して!動脈硬化や老化防止のレシピ「なすと豚ミンチの煮物」
知ってた?こぶしでひざをたたくだけで、骨密度の上昇と若返りホルモンの分泌が期待
必見!若返りホルモンの働きと生活習慣
知ってた?食事でできる髪の老化対策
今話題の老化防止の食材と驚きの効果
ダイエット必見!肥満対策レシピ こんにゃくの効能
本当に!美容や骨密度に効く野菜を使った味噌汁 簡単レシピ
余裕の日もあれば、苦しい日もあったけど 11月も毎日「1日1捨て」を継続できました♪ 手放した30個のものを、日付順に振り返ってみます。 キャスケット、スカートハンガー、ひも・リボン ティーポット、本2冊、長傘の袋、謎のタオル タオル地ワンピ、ミニトート、JAF Mate、保存瓶 コの字ラック、ミニ帚、トイレブラシ、マグネットグッズ スカート、スプレーボトル、写真用紙、ステンレス箸立て キッチンタオル ネルシャツ、ハンガー、クリスマスオーナメント、口紅、 カーディガン、ノート、除菌シート、カード、カード入れ 毎日、淡々とブログに記している「1日1捨て」。 実は始めて2カ月で、もう無理!って思い…
【少ない服で着まわす】スヌード・マフラーのデメリットが解消!2WAYマフラー 首元を温めると、体に感じる寒さも和らぐので、 この時期、マフラーは必須ですよね。 寒い日に必須アイテムのマフラーですが、 強い風が吹いたり、体を動かすと、肩から落ちてほどけたりしますよね。 その都度、巻き直すのが面倒くさいのがデメリット。 では、首元を温めるもう一つのアイテムにスヌードがありますが、 円状につながっているので、ほどけようがないのが良いですよね。 でも、頭からかぶる必要があるので、着脱する時に髪型が乱れるのが気になります。 また、頭からかぶるものなので、どうしても頭を通す分、長くなり、首元が開いてちょっ…
去る 11月25日の日記に。 「えんがちょ」の日記、に。 がらーん となってからしばらくの間も、 まだ捨てのギアはトップに入ったままですから、 気持ちに余裕を持てないでいました。 と 書きま
2016年12月から初めた積み立て投資信託。 4年目に入ります。 今のところ順調に増えています。 積み立て投信・2019年11月の状況 楽天証券とセゾン投信の2社を利用しています。 選んだ理由は 少額から始められる 手数料が安い という点でした。 手数料に関しては下記の点をチェック。 「運用管理手数料(信託報酬)」(資産の運用・管理の費用)が低コスト 「販売手数料ゼロ」(ノーロード) 楽天証券の運用状況 楽天証券はニッセイ 外国株式インデックスファンドで積み立ててます。 途中からNISAにしました。 毎月の引き落とし金額は5000円から始め、順調に増えているのを見て2017年10月から10000円に増額しました。 2019年11月30日の最新の残高は 評価額合計 365,363 円 (+ 45,363 円 の利益) となっています。 前回の利益が1万円ちょっとだったので、今回はかなり増えてますね。 セゾン投信 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド セゾン資産形成の達人ファンド それぞれに毎月8000円、合計16000円積み立ててます。 現在の状況は 評価額合計 623,453 円 (+59,453 円の利益) となりました。 というわけで、現在、2社の合計は 評価額合計 988,816円 (+104,816円の利益) 978,000円の投資額なので、利益率を計算すると10.71%です。 最後に アメリカの株式がドカンと上がったので、投信の結果もかなり良くなりました。 が、そのうち(近いうち?)下落相場も来るでしょうし、上がったり下がったりは必ず起きること。 そこはあまり一喜一憂せずに気長に保有を続ける予定です(今のところ・・・) 初心者のための、マネー入門! 賢く 楽しく 欲張りな マネーライフ 貯金、貯蓄、家計、お金に関すること エコノミニマルな暮らし 仕事術・ライフハック ▼ミニマルライフ・断捨離の参考に♪▼ ミニマリストになりたい 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし 整理整頓・お片づけ♪ 断捨離でゆとり生活 ナチュラル家事(お掃除・お料理・お片付け) お読みいただき、ありがとうございました!
お客様布団を2年ほど前に買いました。明日、来客があるので久々に風通し。ふと気づけば、この布団2年のうち今までたった4日しか使っていない。布団が家に来るまでに多くの材料、多くのエネルギー、多くの人の時間と労力がかかっている。けれど結局この布団は生涯たった数日しか使われずに、寿命がきてしまうだろう。これが一番もったいない!
こんにちわ!OKAYみなとみらい店です。 おしゃれな掛け時計をご紹介します Trys/トゥリス ゴールドのフレームとデザインにこだわった…
我が家には、「酒」と「みりん」がありません。 2018.09.18「調味料を減らしたい」から、1年ちょい。 「ワーママ晩ご飯」で日々のご飯を記録していますが、なくてもいけてます。 【現在のラインナップ】
服を買う時に気をつけていることは とてもたくさんあります。 「試着してサイズ感を確かめる」ことは どなたさまも たいていは なさると思うのですが、 試着って、とても疲れますね。
物事(ものごと)という言葉がありますね。 「物(もの)」と、そして「事(こと)」と、徹底的に向き合った怒涛のような5年間でした。 全く向き合うことなく そこまでは、ぼーっと生きていましたから、ね。
今日は、昨日の日記の続きです。 「良いものを買う VS お手頃 なものを買う」。 両者のミゾの深さは、絶望的であると、すずひは考えます。 歩み寄りは難しく、共通の言語あれど言葉通じず、平行線。
3日間のデトックス期間を皮切りに、レクチンフリー食を始めて今日でちょうど一週間。 身体の快適さが予想以上なので、これはもう「後戻りできない!」気分です♪ 6週間プログラム「修復と再建」 デトックス期間が終わった後、ただちに「6週間プログラム」に入りました。 体調は絶好調です。 食べるものの制限が少しゆるくなり、炭水化物(レジスタントスターチ)も少しずつ増やして食べてます。 食事はこんなものを食べてます。 朝ごはん グリーンスムージー。 デトックス期間のスムージーとは違い、少量のりんごとフラックスシードを入れてます。 具体的には、レタス、アボカド、りんご、フラックスシード、レタス、レモン。 りんごは、ニュージーランド産の小さいやつ。 クルミ と カカオマス。今日からカカオマスを食べてます! この後、小さいサツマイモ一切れも食べた。 別の日の朝ごはんは。 生野菜、クルミ、サツマイモ。 昼食と夕食 昼食は。 サラダ、アボカド、煮物、野菜スープ、サツマイモ、カツオの生姜煮。 夕飯は。 昼食とほぼ同じ。 だけどカツオの代わりに、ひよこ豆(圧力鍋で煮たものーレクチンが取れて食べられます!) あと、サトイモ(店にはサトイモと表示があったけど、田芋みたいなタロイモみたいな味の県産イモ) 別の日の夕飯。 サラダ、スープ、小豆(圧力鍋調理)、キビと野菜の煮物。 キビは母が作ってくれたもの。トロっとしておいしい! 米はNGなんだけど、アワ、キビなどはOKなんですよね。 イモばかり食べていたので、この日は目先を変えてチャプチェです。 カルディで買ってきた。 チャプチェは始めてうちで作ってみました。 サツマイモ粉で作ってあるので、レクチンフリー食材です。 野菜はウォーターソテー。醤油、ごま油で味付け。 めちゃおいしかった。 圧力鍋は必須 豆が好きで、ふだんから時々うちでも豆を煮てます。 なのに豆はレクチン爆弾・・・。 でも嬉しいことに、圧力鍋で炊いた豆はレクチンがとれるので食べられるのです! 急遽、買いましたよ、ワンダーシェフの圧力鍋。 レトロなピンクがかわいい。 これで豆を煮たら、短時間で柔らかくなって感動。
今日は思い切って書類関係を断捨離。スキンケア商品も先日やっと使い切って、今はワセリン1つだけ。だいぶ暮らしの無駄がそぎ落とされてきました。禅語には『放下着』という言葉があるそうなんですが、その意味は捨てきってしまいなさいということ。本当に物を捨てれば捨てるほど心も軽く、自由に感じるので、こんな禅語ができたのも納得です
保育園児と小学生の子どもへのプレゼントは毎年の悩み。我が家でこれまで子どもにプレゼントした物のうち、屋外で使うものを紹介します。寒い時期だけど子どもは外で遊びたがるし、新しいおもちゃがあれば親も付き合おう!と思えるハズ・・・!ブレイブボード
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
先日手放したバッグの 査定額が出ました。 この度、同じダンボールにてジャケットとスニーカーを手放したおとーさんとともに、 査定額に「快・快・快諾です!」の喜びのお返事を差し上げましたから
こんまりオンラインショップ 私がKonmariさんこと近藤麻理絵さんのオンラインショップを知ったのは、インスタグラムが最初です。 こんまりさんをインスタでフォロー中。 ショップの一例を挙げるとレザールームシューズが206ドルですから、レート1ドル109円として換算すると、日本円で22,426円。 「こんまりさんは商魂たくましい」と、驚きました。 商品には、日本の工芸家が作ったお玉や、ツボを刺激する棒がありますが、批判コメントもあって、炎上したそうです。 こんまりさんには日本の質の良いモノを世界へ発信してほしいと考えますが、片づけと物販ビジネスについて私の気持ちをお伝えします。 スポンサーリンク…
日曜日にレクチンフリー食の3日間デトックスが終了し、昨日からフェーズ2の6週間プログラム「修復と再建」期間に突入しています。 3日間デトックスで食事制限をしたので、当然体重に変化があり、公開します! 3日間デトックス・ビフォーアフター【体重・体脂肪率・筋肉量】 今日の数値は、うちにある体重体組成計で測ったものなので、体脂肪、筋肉量に関してはジムのinbody のような正確なものではないということをおことわりしておきます。 うちの体重体組成計は、体脂肪率はちょっと高めに出るようです。 まずは、デトックス前の体重など。 11月21日 体重 47.7㎏ 体脂肪 26.8% 筋肉量 32.5% この1週間前くらいから、低レクチン食を続けていたので、今月の始め頃に比べるとすでに体重が1キロ近く少なくなってました。 そして、デトックス後と比較。 11月21日 →26日(今朝) 体重 47.7㎏ →46.9kg 体脂肪 26.8% →25.6% 筋肉量 32.5% →32.9% 体重が1キロ弱1減少。 筋肉量が減ったらイヤだな~と思ってましたが、うちの体重体組成計を見る限り、大丈夫みたい。 体脂肪率も減ったのが嬉しいです。 「食のパラドックス」のガンドリー博士によると、デトックス後の体重減少は、主に体内の水分が減ったことによるとのこと。 炭水化物を抜いたからですね。 昨日からサツマイモなど炭水化物量を徐々に増やしてますが、それでもまだ糖質量少なめなので、今朝の体重もまだ少なめです。 今後は レジスタントスターチは多めに摂る のが推奨されているので、OK食材の炭水化物は増やしていく予定。 太り過ぎの人は痩せ、体重を増やしたい人は太れる 「食のパラドックス」のガンドリー博士によると、 レクチンフリー食を続けると、腸の健康が回復され、脂肪をため込まなくなり、健康的な体型になる ということ。 やせ型でもっと太りたい人の場合、腸の状態が良くなることで、栄養成分の吸収が良くなり、太ることができる。 私の場合は、体重はOKなのだけど、体脂肪が少々多め。 レクチンフリー食で体脂肪が自然に減って、筋肉量も増やすことができたら理想的です! 最後に
私のミニマルライフは本当にゆっくり。ゆっくり過ぎて、停滞感を感じることもあるし、メディアで見る大掛かりな片付けを見ると、「早くすっきりさせたいな」と思うこともしばしば。けれど、今振り返って思うのはこのゆっくりした片づけのおかげで、夫との喧嘩を回避できていたのかもしれないということ。
2015年の夏に一気にものを捨て。 それ以来、そのまま、がらーんな暮らしを続けています。 おとーさんが1年使ってボロボロだったポットを買い替えました。 アイスコーヒーを毎日持ってゆきました
昨日で、レクチンフリーの3日間デトックスは終了しました。 今日からは6週間プログラムスタートです。 ですが、タイトルにもある通り、デトックス3日目の昨日、体調に異変が起き、食事内容を少し変えました。 (★今日のブログ記事には、不快な内容が含まれるので食事中の方はお気をつけください) 3日目の朝に起きた異変 デトックスの2日目から、なんだか脈が速いような感じはあって、気になっていたのだけど。 3日目の朝、起きたら、心臓がバクバクするような感じで気分があまりよくない。 身体が重い。 でも何か食べたら治るかな、と思い、1、2日目と同じ甘くないグリーンスムージーを作りました。 作るのも結構しんどくて。 で、グリーンスムージーを飲み終えても、気分がますます悪くなる。 座っているのもきつくて、寝室に戻り少し横になろうとしたところ、 こみ上げてきました・・・。 洗面所に駆け込み、 10数年ぶり、「マーライオン」ってやつです。 一応、全部出したらすこしすっきりして、しばらく横になりました。 でも、心臓のバクバク感がおさまらず、手先もしびれているような。 それで「糖不足」を疑った私は旦那に頼んでサツマイモをふかしてもらい、11時頃に2切れだけ食べたのです。 イモに助けられた このサツマイモ2切れで、命拾いしました~。 食べてしばらくしてから、徐々に体調が落ち着いてきて、心臓のバクバク感もなくなったのです。 やっぱり炭水化物(糖)は大事だわ~! 同じ食事をしてきた旦那はこのとき、体調不良は全くなく「身体が軽い」(ただしチカラは出ないけど)と言っていたので、 いわゆる「超低糖質」食である、レクチンフリーの3日間デトックスは、大丈夫な人は全く大丈夫、 だけど私には超低糖質は2日が限界だったようです。 レクチンフリー食を始める方は、やはりご自分の体調を見ながら、無理せずにやってくださいね。 (実践の前には必ずガンドリー博士の本を読んでください) 3日間デトックス・3日目の食事 イモに助けられたので、昼と夜は普通に食べられました。 昼ご飯。 サラダ、セロリ等の野菜スープ、サツマイモとサトイモ。 スープは私が寝ていた間に、旦那が作ってくれたもの。 すごくおいしかったので作り方をきいたら、「セロリの葉っぱでブロスをとった」という。
⋆⋆【ひとり時間】お庭を眺めながら流れる静かな時間と夏準備は着々と⋆⋆
マラソンで購入したリピアイテム♡
ダイソーの持ち手の付いた布団収納袋
昨日焼いたレモンケーキ(*^^*)
【スピーカー】FUNLOGY Portable
【レビュー】ライトが光る!子どもが夢中になる木製おままごとキッチン
映画記録48【ヘルレイザー2】
レモンケーキが焼き上がりました
ホームパーティーから普段使いまで!イッタラ ティーマ26cmプレートのある暮らし
スチームアイロンの修理が終わりました。
スチームアイロンの修理が終わりました
いつもの食卓がカフェみたいに!RIVERETとChilewichで楽しむ至福のランチタイム
生野区より愛を込めて
昨日のお出掛けは横浜
5月の収穫 春菊の花ってどんな花?
このコンテンツを作った人は、話が面白い人なんじゃないかな、と思いました。 この雑誌を買ってみようかな、わあ!読んでみたいな、って すぐに思いましたから。 片付け!ダイエット!節約&貯金!のこ
【少ない服で着まわす】真冬まで1枚のアウターだけで過ごす方法 最近、真冬並みに寒い日と暖かい日が交互にあり、アウター選びも悩みますよね。 まだ、11月なので、真冬のダウンはちょっと着にくい。 でも薄いアウターだと寒い。 だからと言って、真冬には寒くてはおることのできない、 この時期に着るためのコートを増やすのも嫌・・・・ 真冬までの中途半端な寒さの時期、 ゆるミニマリスト主婦が少ない服で乗り切る方法をご紹介します。 真冬になるまで、UNIQLOのライトダウンがあれば大丈夫 中途半端に寒いこの時期、UNIQLOのウルトラライトダウンが超便利です。 今年も、ウルトラダウン出しました。 今まで着てい…
今年の晩夏に、水切りカゴを手放してみたわが家。 はじめのうちは少し手間取っていましたが、 今では、ザル+水切りマットで乾かすやり方も すっかり暮らしに馴染んできました。 洗い終えた直後のようす… ふと、今日気づいた、失くしても平気そうなもの。 今まで、狭いシンクの中でけっこう邪魔だったのに あるのが当たり前になってしまっていたもの。 シンクがびしょびしょのままで、ごめんなさい… このステンレスの箸立て。 引っ掛ける部分が浅いので、バランスを崩して すぐに落ちるのが プチストレスだったのですが、 無理に使わなくても、こうすればよかったのでは… ザルの上に、乗せただけ。 よく考えたら、これで充分で…
ミニマリストになる前は。 11月は気持ちの良い気候にほだされて あちこちほっつき歩いて 散財的なことを重ね、 さて、12月。 ああ、あれこれやらなくちゃ、と思いながら すぐには取りかかれなく
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
■kujirato-m いい歳をしたオフィスレディーにも関わらず、ほぼ毎日リュックの くじらtoです。 それは、旅行やごくごく稀に気分転換したい時を除く 365中、350日ぐらい。&nbs
アドレス帳を新しくしました。よくアドレス帳の存在意義を考えてみると、我が家にはたくさんの人の住所を管理する必要性がないことがわかり、サイズダウンすることに。以前のアドレス帳はリング式で用紙を都度追加できるタイプ。今後は都度増やせる収納をやめ、ノート式で1冊に収まる分だけということにしました。
スワッグが届いた時にだけの限定で。 スワッグがなるだけフレッシュなうちに。 【シャッターを押してしまったミス】 今朝、セルフカメラを、頑張ってみました。 後ずさりしながらの、正面。
ワードローブの必須アイテムに挙げられる、白シャツ。 2019.11.15「ミニマリスト・ワーママのワードローブ(全数カウント)」で、手持ちの服は17枚の私も、そんなものかと思って1枚持っています。 就職活
ふと、手ぬぐいたちを干していた様子が かわいく思えたので、パチリ。笑 手ぬぐいって、便利だし、嵩張らないし、 かわいいのを見つけるとついつい増やしては、 カゴや棚の目隠しに よく使っていました。 シンプルライフを目指し始めてからは 目隠しする場所が 減っていったし、 今あるものをきちんと使い切ろうと思って あらたに購入することは控えていますが、 現在のメイン使いは、この3枚。 右2枚は、トイレの手拭き用。 窓のない小さなトイレですが、すぐ乾いてくれるし、 壁のマリメッコと色味が合っていてお気に入り♪ そして左の1枚は、キッチンのカーテン用。 丈は少し足りないのだけど、横幅はぴったりで、 光を通…
とても叶えたいことがあったのですが、叶いませんでした。 今度こそ叶いそうで、嬉しくて嬉しくて胸が膨らんでいたのですが、叶いませんでした。 叶えたいことがあるときって、 絶対に叶ってほし
柳宗理のレードルSを買いました。今まで使っていたプラスチック製のお玉とは使い勝手が雲泥の差。今回買替でこだわったのはその小ささ。小さいゆえに、一度に注げる量は限られるのですが、小さなお椀にも注ぎやすく、シンク内でも場所をとらず、もちろんお鍋の時だって省スペースで…良いことづくし。
フライパンを買い替えました。 9月末なのでもう2ヶ月ほど前のことですが(汗) 今回もニトリで。 ▼前回の買い替えはこちら~ www.marocky.net ちょうど2年で買い替えですね。このペースどうなんでしょうねぇ・・・ さすがに餃子や卵焼きがこびりつくようになったので買い替えに至りました。 前回28センチ深型を買って収納しづらかったので26センチの深型に。 前回はニトリで出会えなったんですよね26センチの深型・・・ おかげさまで、鍋フライパンすべてを同じ向きに揃えてコンロ下に収納できるようになりましたよ。 ▼整列!!(フライパン入れ替え直後) もう少し収納にゆとりがあるお宅だと、こんなに必…
今月から始めてみた、ハビットトラッカー。 ストレッチや断捨離などの、身に着けたい習慣を 達成できた日にスタンプを押しているのですが、 その1つに「無買デー(Buy Nothing Day)」 という項目を作っています。 できるだけ「何も買わない日」をつくる 数年前、本気で節約を意識しはじめた頃から、 まったくお金を使わずに過ごす「無買デー」を 積極的につくろうと心がけるようになりました。 日々、ちょこちょこ買い物する習慣をやめて、 週に1、2回だけまとめ買いするようにしたら かなり食費が節約できて、びっくり。 それまでは、たくさんの無駄な買い物をしては、 たくさん無駄にしてしまっていたなーと反…
今年のスワッグが届きました。 必ず在宅する曜日と時間を指定して。 ジンジャーマンクッキーは「MUJI」で。 これは本当に可愛いねぇ ( ´▽`) ♪ よく見ると、ちょっと太
母にお下がりをもらったので服を大量に処分しました。今回は特に服の総数を重視!娘が小学生になって服のパターンをいくつも持つ必要がなくなったのでバリエーションとして持っておきたいだけの服は処分することにしました。幼稚園の頃は毎日人に会うから今日はシャツ、今日
ミニマリスト志向なので、いかにモノを減らすかを常に考えて生活しているつもりなのだけど、今、どうしてもキッチンに欲しいものがあります。 それは圧力鍋です。 圧力鍋が欲しい理由 前回のブログ記事で書いた通り、私はこれから「レクチンフリー」食をやろうとしています。 (実はすでに少しずつレクチンを含む食品摂取を減らしていて、ずっと悩まされている鼻水の出方がかなり減っています(^^)) レクチンを多く含んでいて、体にとって「毒」である食品の代表が豆類。 我が家では旦那も私も豆が好きなので、時々シャトルシェフで煮ているのですが。 私の場合、豆を食べるとお腹が張ったり痛くなることがあるのですよね、豆は大好きなのに( ゚Д゚) うちの母も同じです。 そしてどうもこの腹痛の原因がレクチンらしい? 豆についてはさらにこんな恐ろしい記述も。 キササゲやイナゴ豆やインゲン豆5粒で5分もかからず血栓をつくることができる 引用:「食のパラドックス」 レクチンフリー食では、豆はNGで残念・・・と思っていたら、 なんとガンドリー博士(食のパラドックス)によると 圧力鍋で調理すると、豆のレクチンがほとんどなくなる。こうして調理した豆は食べてよい。 これは至急、圧力鍋を買わないと!! というわけで、圧力鍋、どれがいいのかネットで色々と調べているところです。 レクチンフリー食では、肉は「トウモロコシ、大豆、穀物などの飼料を与えていないものに限りOK」で、そういう肉はほとんど手に入らない・・・。 もともと肉はたくさんは食べるほうではないし、やはりタンパク源として豆を食べたいのですよ。 (魚は天然ならOKで養殖はダメです。) 圧力鍋 VS 電気圧力鍋 昔、玄米食をやっていた頃には実家でも圧力鍋を使っていたし、私も一人暮らしのときには圧力鍋を使っていました。 あの頃はガスで使う圧力鍋しかなかった気がしますが、今は便利で手間いらずの電気圧力鍋なる製品もあるのですね。 電気圧力鍋、安全そうだし、設定してスイッチを押せばあとはおまかせで、ずっと鍋についている必要もなく理想的。 でも、(予想していた通り)問題が・・・。 電気圧力鍋の内鍋が、どれもほとんど「フッ素加工」なのです。
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。