どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
その他227(味覚嗅覚障害?/喉咳気管支炎肺炎多い)
FIRE批判~「働けるなら働いて税金を納めよ!」の正誤
令和7年度の固定費予算
なぜ人は歳をとるほど「孤独」を欲するか?~FIREに向く性格は後天的に育つ
生活227(みんな投資しか興味ないんかな/オイ!、新生銀行&あおぞら銀行よ)
持家vs賃貸~1億円貯めてFIREした元会社員の結論
1泊2日帯広旅行、その1。初めての十勝平野旅。旅の目的は、「十勝平野を見渡す場所」「さくら」「食べ物めぐり」。【探検部・旅行】
その他226(大悲報/固定資産税お前払えとさ)
なぜ、FIRE後は浪費欲が減るのに支出が増えたか
FIREから3年後の心境~FIREのメリット
生活226(スマホ料金値上/固定電話やめたら落穴)
ひとさまのお出かけのおこぼれにあずかる
「FIREできるのに判断を先延ばし」で失う3つの資産
【母の日】80代母と義母への贈りものは定番化
生活225(医療費たかっ!)
今をご機嫌で生きよう
40代から始める人生の立て直し 〜自分のために、今からでも間に合うお金と心の準備〜
AWAKE ALIVEオリジナル曲配信決定!
【旅行記】小豆島・広島岡山一人旅!旅の終わりは、いつも切なくも満ちた気持ちに【最終日】
見えなかった世界
発達障害者の生きづらさ
「舐められる」は人生においての大損
人生をゲーム化。仕事のスキルレベルを独自に定義してみた!
人生を変えるのは、行動よりも前提だった
【9割の人が知らない】5000万円を貯めた人が陥る資産形成の罠7選
ブーメラン
1400日目 ブログを1,400日続けた意味とは(*´Д`)
See you again ♡
【雑記】いまの私の気持ちや考えを日記に綴る!自分の生きた足跡を残すために。
どうなったって平気
収納ラベルシール*クローゼットの洋服の整理整頓、パントリーや押し入れなどの片付けに。
「すずひ食堂」というカテゴリを作ってみました。 外で働く皆さんは。 とくに接客するお仕事に従事されておられる方々は、 まさに今、どれほどの不安を抱えておられることでしょう。 時給と命
中国で集団発生している新型コロナウイルスによる肺炎、日本でも感染者が見つかり、いよいよ個人個人が対策を取らないとならない段階に来ているようです。 そんな中、一昨日見たネット記事で、新型ウイルスのパンデミック(大流行)に対する普段からの備えについて考え直したところです。 新型ウイルス対策 私が読んだのは、日刊ゲンダイのこの記事。 今回の新型コロナウイルスの件もありますが、それだけではなくて 今後の新型インフルエンザの大流行に対する備えについて、こんな記述がありました。 厚労省の新型インフルエンザの被害想定によると、最悪の場合、国内の罹患率は全人口の約25%、病院を受診する人は1300万~2500万人、入院患者は53万~200万人、死者は17万~64万人に達する。 ニュースに敏感な人はマスクや消毒用アルコールなどをすでに備蓄しているだろうが、意外な盲点となるのが「食料の確保」だ。 厚労省の想定では新型インフルエンザが国内で大流行した場合、従業員の欠勤は最大4割になる。 自衛隊に緊急要請してもトラックドライバーら物流従事者の不足は深刻で、食料・生活必需品などの流通、物流に影響が出る。 そのため厚労省は「2週間程度の食料品の備蓄」を推奨。 海外からの輸入食材が滞ることも考えなくてはいけない。 新型インフルエンザが大流行した最悪のケースなんて、考えたことありませんでした・・・。 これが実際に起こったらと考えると恐ろしい。 新型インフルエンザに対する備えについて 我が家の備えについて見直しました。 2週間分の食糧備蓄は、普段からローリングストックで蓄えているので(地震や台風に備えて)問題ないとして。 (ミニマリストのお宅では食料品の備蓄が少なめかもしれませんが、我が家は離島住まいということもあり、充分に備蓄するようにしてます) 問題はマスクと消毒用アルコール。 我が家では、防災グッズをリュックにまとめて保管していますが、その中には個包装のN95マスクもいくつか入っています。 が、消毒用アルコールは入ってなかった。 そして、普通の不織布の使い捨てマスクについては、旦那が仕事で必須のため必ず一箱以上は常備しています。 (ちなみに、現場で手が石鹸で洗えないことが多い旦那は、自分の仕事用の車に消毒用エタノールは常備しているとのこと)
以前は、いわゆる「冷え取り」をしていました。 ウールとシルクの5本指の靴下を重ね履きする、あれです。始めたころは、シルクの靴下の同じところばかり何度も破れたりして、本当に効果があるんじゃないかと思っていました。効果の有無はともかく、4枚の靴下を重ね履きすると、たしかに暖かいのです。暖かいのはいいけど、とにかく洗濯が大変で。だって、一人分で両足分8ピースの洗濯ものが増えるんですよ。 そして、洗濯の前に、朝靴下を履くのにも手間取る時間が嫌で。 当時は、子どもたちも小さく、手もかかっていたので、自分の靴下を履くのに時間がかかるのがもどかしいかった。 紆余曲折、試行錯誤して、今は、コットンの5本指と、…
調理器具は100均じゃダメなのか!?108円より高い調理器具は果たして「自己満足だけ」なのか!?うちのお玉と、買い物の仕方について。同じ車種を買い直した女の経験。
おかーさんは、いつも思ってる。 大好きな、「SURIPU」 のクロワッサンを、180℃ で焼きながら、思ってる。 ウチの洗濯物の量って、ちょっとおかしいわ。 洗濯カゴの
■kujirato-m 以前、阪神競馬場で行われる 北欧雑貨などなど多くの雑貨や古道具などを集めた 関西蚤の市に出店されていた、手紙舎さんで見つけた 『KEIMOGARI茂苅恵』さんのポス
学生時代から靴とバッグが大好き。特に革製品は愛着がわきやすく、好きなアイテムだけに捨てづらいとぼやいたのは先日のこと。☟数日考えてみた結果、捨てづらい靴2足のうち、1足を手放すことにしました。正直、大好きなブーツですがこのブーツをメインに履くこともないし
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
こんにちは★ ミュージカル大好きよよちち🐨です★ 行ってきましたーーー…
乗っているうちに傷んだ箇所の修理を「車検時にまとめて50万円かけて行う」(車検費用とは別)のと、「不具合が見つかったらその都度ケアして累積50万円使う」のとでは、どちらがお得でしょうか?
先日の「服」のお話に続きまして、 じゃあ 直近の最後に「靴」を買ったのはいつだったのかしら、と調べてみますと、 2019年の7月5日でした。 このサンダルでした。 わたしの当時の
大人になったら、「バッグは本革を持つべき」「由緒あるブランドを持つべき」など言われることがあります。 ブランドはともかく、「バッグは本革!」と思い込んでいた時期がありましたっけ。そういう思い込みを捨てて、自分に心地よいデザインでバッグを手作りしてみました。今では、一番出番の多いバッグになりました。 本革のバッグで大きいものって、ある年齢が来ると重すぎて持てなくなります。小さいものならともかく、大きいバッグは中身をたくさん入れたいから大きいバッグを選んでいるのであって、中身だけもそれなりに重い。それなのに、空っぽのバッグ自体も重たいなんて、我慢できない。 我慢して、持ち歩いていたのは、ある程度若…
年末年始はたくさんのモノを手放しました。掃除機、DVDレコーダー、コテ、ベランダのウッドパネル。1つ1つ手放すことは、家の物量が減る、掃除がしやすくなるだけではない。手放すごとに暮らしに小さな変化が訪れる。習慣が変わる。そうした小さな変化の積み重ねが、価値観を変えていく。だから手放すことは人生を変えることなのだと思う。
記録が気になったというのではなく。 ふと、あれ? 直近で最後に服買ったのっていつだったかしら、と思い調べてみますと・・・ 去年の、2019年の「10月6日」でした。 ワードローブ、ほぼほぼ総入れ
【公開】バスルーム:掃除をラクする工夫とモノ選び 今回は、バスルームの公開記事です。 オシャレでも何でもない、普通のバスルームです。 私にセンスが皆無なので、モノが少ないだけしか特徴が無いですね~ バスルームにモノを持ち込むと、 カビが生えるかもしれないし、 掃除が面倒くさいので、必要なモノしか置きません。 今はまだ、子供が小さくて、好みが無いので、 シャンプー・ボディソープは家族共用にして、数を減らしています。 左からボディソープ、リンスインシャンプー、ココナツ洗剤 ココナツ洗剤は、私の洗顔用&風呂掃除に使います。 ▼我が家のほとんどの洗剤はココナツ洗剤 www.yururaku-life.…
文房具の断捨離 : 手軽に引き出し一個から 無印良品の引き出し収納に文房具をまとめて収納してます 昨日の夜、ミニマリストしぶさんのYouTubeを見て、急に断捨離したくなってしまいました。 【決定版】ミニマリストしぶが持ってない物・手放した物まとめ ミニマリスト系のYouTubeや本を読むと、断捨離したくなりますよね~ もう、夜8時過ぎだったので、 文房具の入った引き出し1個のみ を断捨離することにしました。 引き出し1個分なら、数分で完了します。 断捨離途中で中断することもないので、その場が散らからない。 サクッと終わって、小さいながらスペースがキレイなって気分がいい。 そんなわけで、たまに…
【トイレ初公開】5年ぶりにトイレの○○の断捨離 今回、トイレで、5年ぶりにあるものを断捨離して、すっきりしました。 さて、その断捨離したモノとは・・・・ 次男が使っていたオマル&踏み台です。 長男(現在8歳)が2歳頃から設置していたので、5年以上、トイレにおいてました。 オマル自体の拭き掃除はもちろんなんですが、毎日の掃除の際、オマルを移動させて床を拭くのが、結構面倒くさかったんですよね。 踏み台 断捨離したきっかけですが、 ある日、次男のトイレ中を何気なく除くと、オマルと踏み台を使ってません。 あれ??と思って聞いてみると、結構前から使っていないと言うので、早く言ってよーという感じです。 子…
レモンケーキが焼き上がりました
ホームパーティーから普段使いまで!イッタラ ティーマ26cmプレートのある暮らし
無理はしない*作らない日
いつもの食卓がカフェみたいに!RIVERETとChilewichで楽しむ至福のランチタイム
「いっそがし」かった ですね・・><
昨日のお出掛けは横浜
#今日のお弁当 忙しすぎて
鰹(カツオ)のたたきのサラダ感覚
裏方に徹して・・(*^。^*)
#今日のお弁当 長期休暇を夢見て
今日のブランチはサンドイッチ 息子からの母の日プレゼント
ママアリガトー‥と言う名の 馬・・(^_-)-☆
今日は 時間差で お客様達・・(*^。^*)
日常を特別にする一枚:アラビア パラティッシ ブラックのある食卓
食卓を彩るお洒落マット!「Sampler/サンプラー」プレースマットの奥深い魅力
こんにちは★ お散歩大好きよよちち🐨です★ またまた阿佐ヶ谷にふらっと行ってきました'…
お仕事道具、PCやタブレット、細々散らかりがちな文房具がすっきり片付いて、持ち運びだってスマートにできるグッズを見つけたよ。バッグインバッグにもできる優れもの。これだけあればどこでもワークスペースに。
ボディの乾燥用にマカダミアナッツオイルを塗るようにしました。すると、入浴後オイルを塗るだけで肌がだんだんしっとりしだした。私の薄いメイクならばクレンジングではなく、オイルだけで落とせた。トリートメントをしなくても、紙もしっとりするように!!1本で何役もこなすマカダミアナッツオイルが手放せなくなっています( *´艸`)
「ない」のスカートの、今日はその後のお話です。 「ポケットのなさ」に ある日もう耐えられなくなり、手放しました。 「堪忍帳」という名のスタンプカードが、おそらくどなたさまの心の中にも
トイレの掃除シートの収納ケース、シャープでカッコいいものに出会ってからずっと愛用しています。商品名はウェットティッシュケースだけど、パッキンがついているからおしりふきやトイレクリーナーなども乾燥を防げるのでオススメ。
シャンプー、ボディソープ、歯ブラシなどの買い置きの収納方法・在庫管理方法を紹介。洗面台の下のスペースが5年間でどれだけ変わったか画像つき!
嫌いな人からひどいことを言われるのは凹むけれど、 嫌いな人から好かれる方が面倒くさいので、 事態としては、良好。 by 精神科医 Tomy 先生 事態としては、良好。 ほんと、そうね (*゚▽゚
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント 浅野まり子です先日メルカリ教室認定講師として認定されま…
年末年始に大きな手放しがありました。それがHDDレコーダー。ダラダラと無意味にテレビを見ることはなくなってきた我が家ですが、相変わらず毎週録画している番組の消化はしていました。けれど、いつの間にか習慣になっているだけで、本当に見たいから見ているのかわからない状態に。むやみやたらに録画をやめて、もっと今に集中する生活へ
こんにちわ!OKAYみなとみらい店です。 朝。。。お布団、ベッドから出たくない!!!そんな季節ですよね。。。 その大切な眠りの為にお得なキャンペーンをご…
先日のブログで書いた、母の突然の圧迫骨折。 本人はかなり痛みや不快感を感じていて、日常生活に制限も多くすごく辛そう。 しばらくは忍耐の毎日です・・・。 今日は、その後の治療経過などについて、備忘録も兼ねて書きます。 圧迫骨折の経緯など 他の方の参考にもなるかもしれないので(実際、私も圧迫骨折を経験した方のブログ、とても参考になっています) 詳細を記しておきます。 ▲病院でもらってきたパンフレット 圧迫骨折した人 私の母、70代半ば 骨折時の骨密度 大腿骨 同年齢比 73% 腰椎 同年齢比 58% 圧迫骨折の原因と思われる行動 1月10日夜・食器の水切りかごを(いつもとは少し違う体勢で)持ち上げようと力を入れた(実際には持ち上げていない)、その時にギクッときた。その後、動けないほどではないものの、背中の痛みが続く。最初に行った整体では「ぎっくり背中かもしれない」と言われた。 その後の経緯 圧迫骨折しているとは夢にも思わず、最初はいつもの整体に行ったものの、数日しても痛みがおさまらない。 1月15日 整形外科でレントゲン撮影。圧迫骨折を疑われるが、詳しくはMRI画像診断が必要とのこと。骨密度検査で骨粗しょう症との診断を受ける。痛み止めを医者から提案されたが、断る。 1月16日 同整形外科でMRT撮影。胸椎7番圧迫骨折との診断を受ける。同時に血液検査を行い、その結果により骨粗しょう症治療薬を処方するとの方針。コルセットの型取り。 1月18日 コルセット完成し、装着開始。 1月21日 整形外科でのリハビリ。 1月22日 主治医である内科医受診。痛みがひどいとの母の訴えに対し、痛み止めと胃腸薬を処方してもらうことになった(痛いのをあまりガマンするのも、胃腸には悪影響があり得るとのことで、痛み止めを飲んだ方がよいとの判断) 1月23日 血液検査の結果は特に異常はなし。医師と相談の上、骨粗しょう症治療薬は副甲状腺ホルモン製剤を皮下注射することになり、投薬開始。 ざっとですが、こんな感じです。 毎日のように病院に行ってます。 (母は車の運転ができないため、ふだんから買い物や病院は私が車で連れて行っている)
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント 浅野まり子です昨日はリピートのお客様邸へ整理収納レッス…
こんにちは★ ミュージカル大好きよよちちです🐨 先日、楽しみにしていたミュージカ…
聖子ちゃんは。 「もともとああだったんです。」と のちのインタビューで、そう話しておられました。 やってしまった。禁&断の、焼き芋+カルピスバター。 スイートポテトを超えた ヽ(;▽;)
■kujirato-m 書こう書こうと思って、 リビングの棚の断捨離と、整理の記事がまだ書けていないのだけれど その時に出た断捨離本を、やっと近所の古本市場で売ってきました! 「いくらぐら
トイレ掃除の手抜きをしたくてふと思いついたこと。サニタリーボックス。これ、今まではなんとなくあるべきものって思い込んでた。けど、来客もめっきり減った今日この頃。自分以外の人が使う可能性はほぼない。だったら使うとき以外いらねんじゃね?てことで使うときだけ紙
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。