どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
一目惚れした水筒
恥ずかしい室内着
3日に1回の頻度で花屋に行ってる
宿泊で必要な持ち物リスト|旅行の準備を時短して忘れ物ゼロへ
実家の片付け帰省のための持ち物リスト 春夏編
「捨てる手間がかからない」は、贈り物のマナーかもしれない。
災害の備えにも 我が家のAmazon定期便リスト
「普通に生きる」って、つまり面白くない冗談で笑わないこと。
母からの微妙な「貰い物」を使い切れ!
装いは他者のために、そして自尊心の維持のために。
別に人に見せるものではないけど・・
【口コミ】ジルサンダーコインケース(カードケース)の使い勝手は?容量やサイズ感をレビュー
食器が割れた・新しく買う時の条件は
車社会に染まらぬように、空気入れを購入(SERFAS FP-200 AF-T1)
100着以上持っていた服を手放した方法
お金の勉強方法① 初心者におすすめ!お金を増やす「本質」がわかる本お金について学びたい!マネーリテラシーを上げたい!という人に、私がまず一番にお勧めしているのは、この本になります。マネーリテラシーとは、お金を上手に貯めたり増やしたりする知識
「毎日頑張って仕事してるし、自己投資のための勉強もしている。なのになぜか…何年経ってもお金持ちになれない…(泣)これってどうして!?」こういった悩みを持つ人は多いと思います。みんな誰しも、お金持ちになりたいという望みはありますよね?そして、
お金を増やす仕組みとは?「資産」について知ろう!資産というのは、それ自体がお金を生み出してくれるモノのことです。言ってしまえば、「お金を生み出す装置」ということですね。普通の人は「自分が働いて」お金を得る。お金持ちは「資産に働いてもらって」
お金の現実は、常に思考回路に紐付いている人にはそれぞれ、様々な考え方があります。そして皆さん薄々感づいているかもしれませんが、お金のない人たちの考え方というのは、怖いくらいに似通っています。また、お金持ちの人たちの考え方というのも、多くの面
お金の価値観を変えると、お金の現実が変わるのはなぜ?お金の価値観を変えると、どうして実際に入ってくる収入や、預金通帳の数字に変化が現れてくるのでしょうか?それは、今のあなたのお金の現実というのは、あなたのお金に対する考え方、言い換えるなら、
お金持ちの人って、不思議ですよね。普通の人は一生懸命働いて、それなりに節約もし、貯金していても、なかなか有り余るほどのお金というのは手元に残りません。けれども世の中には、特に事業などで派手な成功を収めているわけでもないのに、なぜか不思議と大
「お金持ちになりたいのなら、お金持ちになったつもりで生活する」「豊かさの波動を保っていれば、豊かになる」こういった一文を目にした事のある人は多いと思います。貯金がほとんどなく、毎月カツカツ状態だった以前の私も、そういった言葉を目にし、早速実
「貯金が苦手!いつもそんなに贅沢している訳じゃないし、むしろ欲しい物も我慢して節約しているのに、月末になるとなぜかお金が全然残っていない…」そんな悩みを抱えているあなたに、ぜひ知ってほしいことがあります。それは、貯金には、王道の方法があると
「貯金したいのに、お金が全然貯まらない!」「この年齢でこの貯金額なんて、恥ずかしくて人に言えない!」そんな悩みを持つ人は多いと思います。私も以前は、典型的な「貯金できない人」でした。貯金が趣味なんて言って、楽しそうに貯金額を増やし続けている
豊かで幸せな生活を送りたい!誰でも抱く願いですよね。その願いを叶える、とても便利で、この上なく頼りがいのあるツール、それがお金です。そして、このお金というのは、決して偶然に転がり込むものではありません。お金というのは、私たちのマインドセット
先日、近所の図書館で借りてきた本が、 私の中で、久し振りの大ヒットでした。 高校生くらいの頃、大好きだった作家さんが、 息子さんとの日常を綴っているそのエッセイは、 やわらかい、すてきな温かさと愛が溢れていて、 ところどころ、号泣しながら読みました。 たぶん、普通の人は泣いたりしないと思いマス…(・・*)ゞ 子育てって、本当に、すんごく大変そうだけど、 これ以上ないくらいの、ステキが溢れているなぁ。 こんなにステキなことって、他にあるだろうか… 自分に与えられなかったものについて どんなに嘆いてみても無意味だけれど、 生まれつき、もう少し美人だったらなーとか 才能に恵まれた人生だったらなー、み…
私は5~6年前から終活を始めてまして、何もかもの全てをとにかくシンプルに 出来る限りミニマルにスッキリ暮らしたいと願っています。でもって食費の節約も…健康面を十分考えた上で❏ 私の10月分の食費は11,000円私は1日2食 朝(または昼) + 晩ごはん ❏ 患者くんの10月分の食費は33,478円患者くんは 朝 昼 晩 夜食療法の4食に+おやつ数回食費額に差があるのは、たくさん食べるから。患者くんは...
なくなっても困らなかったものに続いて今日はないと困るけど減らしても困らなかったもの。これは挙げたらキリがなさそうですが 取り敢えず思いつくままに成り行き任せでスタート!服いきなりラスボス。ゲーム始まってレベル1なのにラストダンジョン突入です。しかし、こない
このブログではまだ書いたことがなかったのですが、 我が家では飲む水として「純粋な水」にこだわっていて 飲料水用に浄水器と蒸留水器のふたつを使っています。 ところが昨日、この命の水を作ってくれている蒸留水器が動かなくなってしまいました。 蒸留水器:メガホーム社製 こちらが我が家の蒸留水器です。 蒸留水器台湾メガホーム社製MH943シリーズステンレスボディ(黒) ガラス容器 マグネット式電源ケーブルピュアポット BR-JAPAN 2012年に一台目を買い、これは二台目です。 一度に4リットルの水が作れます。 右側の蒸留水器に水を入れ、 中で水が沸騰したら、蒸気となった水が冷やされ、 左側のガラスポットに入ります。 HPの説明を転用させていただきます。 蒸留水の特長 水を沸騰させて出来た水蒸気(湯気)を冷却し、また水に戻したものです。 この過程を経ることにより不純物を含まない純度が限りなく高い純水(蒸留水)となります。 飲んでみると蒸留水と普通の水の違いを実感頂けると思います。 浄水器と蒸留水器 蒸留水器を知らない方に蒸留水器を説明するとまず浄水器と思われてしまいます。 浄水器と蒸留水器は全く仕組が違うものです。 浄水器はフィルターでろ過して水をきれいにするというものです。 蒸留水器は、水を沸騰させてできた蒸気を冷やして水に戻しています。 蒸発する際にどんな不純物とも離れますので純粋な水のみ取り出すことが出来ます。 浄水器を使っている方が、浄水器を通した水を蒸留水器で蒸留した後に残る 不純物を見て驚かれる、ということはよくあります。 今まで浄水器を使っているから水は大丈夫だと思っていた方にはショックが大きいようです。 ですのでその後はしっかり蒸留水器を使って頂けるようになります。 引用 : 上記の説明にもある通り、 我が家でも、浄水器(シーガルフォー)に通した水を、 さらにメガホーム蒸留水器に通して純粋な水に蒸留させているのですが、 蒸留水器の中があっという間に「不純物」で汚れる、しかも(凝縮された不純物だからだと思うけど) これがツンと鼻をつくようなにおい・・・。
本日、19(木)20時から楽天ブラックフライデーが始まります。 1ショップ→ポイント1倍、2ショップ→ポイント2倍…となり、10ショップ以上で10倍になります。 各ショップの個別ポイントアップや他の楽天サー
// おはようございます。マダムあずきです。 今日はごみの画像ばかりなので 最初にきれいなお花の画像を持ってきました🌸 ✨今朝の胡蝶蘭✨ よし(; ・`д・´)異常なし! // お花から角度をちょっとずらすと そこにはごみ(*‘∀‘) なんでも玄関に置くワタクシ。 前回のごみセンターから約2カ月。 azuazuazukina.hatenablog.com コツコツ捨て活→あず夫の小屋に置く。 を繰り返して溜め込んだ処分品。 azuazuazukina.hatenablog.com azuazuazukina.hatenablog.com azuazuazukina.hatenablog.com…
2020年はまだ1カ月ちょっとあるのですが、 お付き合いいただけたら嬉しいです。 ツリー ツリーは購入してかなり嬉しいです...
先日、食洗機から息子の箸を取り出したら先端がポキッと折れてしまいました。そういえば夫と私の箸も食洗機でガンガン洗ってところどころ塗装が剥げてきていたのでこの機会に家族全員分の箸を買い換えることに。どんな箸がいいかな〜と探して
最近、天気が良くて暖かい日が続きとても気持ちがいいですね♪隙間時間に少しづつ 床掃除とワックスがけを始めました。寒い時やる気が出ないけど暖かいと掃除が捗ります。床掃除とワックスがけのお供^^AURO フローリングワックススプ
またまた週末にマフィンを作りました♪前回の失敗を生かして。。。^^; ↓ ↓ ↓ダイソーでマフィンケーキカップを買って作ってみました。マフィンケーキカップ Lサイズ8枚入りホットケーキミックスを使うので料理が苦手な
一人暮らしの食費は、一食いくらくらいが妥当なのか。外食、昼食、自炊、どれが最も経済的かつ健康的なのか。一食200円の地味な食卓。
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 こんばんは!整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付けと自分らしく暮らしを楽しむ…
秋晴れの、気持ちのよいお天気に誘われて、 早起きをして、車に折り畳み自転車を積み込んで、 都内をサイクリングしてきました。 まずは、赤坂の日枝神社へ。 都心の真ん中とは思えない、静かな佇まい。 江戸時代は、江戸いちばんの大社だったとか… 帽子を取って、一礼して、鳥居をくぐる瞬間はいつも、 どこか厳かな、引き締まった気持ちになれて好きです。 手帳の「今年やりたいこと」の欄に、 「いろいろな神社巡りをしたい」と書いていたのに、 すぐにコロナが広がってしまったので全く叶わず、 初詣以来の、今年2社目の参拝です。 (地元の小さな神社をのぞいて) 境内の独特の静けさや、空気感、背筋が伸びる感覚。 豊かな…
これ買ってよかった!壁を楽しくDIY
【新生活】想定外だったこと、慌てて買った物
読書:月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト整理術 / ミニマリスト Takeru
衣替えとクローゼットの整理収納
【今日の見直し】必要になってくることを想定し取り付けた壁掛け棚。それに伴い引き出しを一段落増やした話。
JALO公式ブログ執筆 ! 是非ご覧下さい
ちょっとこれはないよ...まさかの2連続配送トラブル
怒…!男3人いるというのに…
泣…さらに悲惨な状態→ひたすら断捨離DAY【本気片付けシリーズ】
本棚のメンテナンス その5 【収納編】
【クーポンあり】Rasical Shelf徹底レビュー~使い勝手・デザイン・耐久性~
キッチン改装工事 プラン提案から収納提案まで~
ホテルのアメニティ、もう持ち帰らないと決めた話。物の入りをシャットアウトする。
【無印良品】古いお掃除用タオルを収納するのにぴったりだった収納袋
【DIY】クローゼット収納改善【突っ張り棒 落ちない 押入れ】【ミニマリスト志望主婦】
■kujirato-mそれは、あまりにも昔から家にあって 存在は何となく知ってはいたものの、 見た目のインパクトが強めなとこや、 自分が好きなインテリアのテイストとは少し異なっていることや、&nbs
気が付けば、今月で当ブログをスタートして5年が経ちました。 ちなみにこちらが一番初めの投稿。 え、私ってFC2…
ミニマリストをめざす20代女性のひつじです。 これから年末年始にかけて仕事が忙しい時期に入ります。 忙しい時期って正常な判断ができず とりあえず買っておこう精神がつい出てきてしまいます。 それに年末年始って福袋やセールなどのお得情報に惑わされてつい必要ないものも買ってしまいがち。 年末年始必要以上に買い物に出かけたり、ネットでチェックしなくて済むように今からストックを作っておくことにしました。 購入したのがこちら ドリップコーヒー72袋。 ブルーマウンテン ブルマン のおまけ付 コーヒー ドリップバッグ ドリップパック...価格:2525円(税込、送料無料) (2020/11/18時点) 毎月…
リンネル特別編集は 昭和レトロな牛乳石鹸「カウブランド赤箱」のある暮らし。 懐かしの昭和3年、初代赤箱デザインが復刻! レトロ復刻版デザインの四角缶、丸缶、赤箱石けん、 専用泡立てネット、各1点で合計4
買い物について。土壇場になって、心変わりした理由は「その機能いる?」という至極基本的な問題。ウリである便利な機能が、自分にはトゥーマッチで不要なのではと考えたのです。
簡単家計簿。結婚してから約13年コツコツノートで家計簿をつけてきました。家計簿をつけること自体は好きなのですが、書くことが多い月は、けっこう時間がかかてしまうこともあって3年ほど前から、家計簿アプリマネーフォワードに切り替え今は、普...
寝室に置いている 扉付きの棚は、 私の本棚として、使わせてもらっています。 今日は、大掃除も兼ね、 中身をぜーんぶ出して、拭き掃除をしました。 ついでに、埃が溜まりやすい家具の後ろ側も、 きれいに掃除して、気持ちよくさっぱり♪ こんまり先生のときめきチェックをしながら 出した本を1冊ずつ棚に戻していって、 手放し候補の本はフリマアプリに出品しました。 本は、私が最も衝動買いしやすいものの1つで、 毎月2~3冊くらいずつ増えていってしまいます。 全部取っておくと本棚が大変なことになるので、 再読する可能性が薄そうだと思った本は、 読み終えたら 潔く手放すようになりました。 なので、手元に置く本は…
11月も後半になりましたね。 今回は秋〜冬のはじめに着るワードローブ11着と、昨年から愛用している家用の寒さ対策1着を紹介します。 ワードローブの内訳は、アウター2・トップス6・ボトムス2・ワンピース1です
// こんにちは。マダムあずきです。 世界一かわいいうちのロシアンブルー pic.twitter.com/ffK7bVVdLd— あずき (@azuazuazukina) 2020年11月16日 親バカです猫バカです。わかっています。 でも言いたい。 うちの猫さんたちはかわいいんだぞー \(^o^)/ ストーブ前でおくつろぎのところをこっそりパシャ📷 パッカーン\(^o^)/ ぷく「なんですか(ΦωΦ)」 // いつもおひめはかわいいのに いい顔のときはブレる(なぜだ) いつもの朝のあず夫とあーちゃん。 あー「おとうさんはあーちゃんがだいすきなのよ(ΦωΦ)」 // ある日、あず夫が自室(…
先月買った、普段使い用のショルダーバッグ。 とても気に入って使ってます。 毎日の外出に使うだけでなく、旅行用にも使えるものにしたため 少し大振りのものを買ったのだけど 日常使いにも意外とちょうどよい大きさでした! そしてそのバッグの中に何を入れているか、というと・・・。 新しいバッグはカナナプロジェクト 先月、新しく買ったバッグはカナナプロジェクトのこちら(ブラウン) この写真で見ると如何にも大きめですが モノをたくさん入れなければ見た目は意外とそこまで大きくない。 普段の買い物などの外出に、最小限の持ち物を入れるショルダーバッグ。 以前はリビングルームの入口手前の本棚の横に引っ掛けていましたが 最近はコロナ禍のため、外で使ったバッグや服などは 玄関にあるフックに掛けて うちの中まではあまり持ち込まない習慣になってます。 我が家の玄関が定位置になってる私のバッグ ↓ バッグの右に掛かってるのは、私のラッシュガード。 バッグの中身は バッグに入っているものは・・・ 財布、三色ペン。ウェットティッシュ がいつも入っているもので 一時間以上の外出のときには → スープジャー(水筒がわり、水を入れてる) 銀行に行くときは → 通帳ポーチ(うちは旦那が自営業で、そちらのお金の管理は私もやってるので何冊か通帳が入ってる) 全面のポケットには、鍵とスマホ。(スマホでこの写真を撮っているので、写ってません) 後面のポケットは、だいたい何も入ってないけど、必要なときだけ折りたたみ傘。 ということで、いつも持ち歩くものは これだけです。 買ってよかった!【ミニマルなスリム財布】で金運上げよう。稼ぐ人の財布は薄いらしい。 いつもこれだけなら、もっと小さいバッグでいいのですが 普段でも必要に応じて、他のもっと大きなものを持ち運ぶこともあるし (例えばスープジャーとか折りたたみ傘とか) 旅行用にもこのバッグを使うつもり・・・ということで この大きさのショルダーバッグ。 今の私にはこれがピッタリです。 最後に このバッグを買う前は、 手作りのもっと小さいバッグを使ってました。 が、ちょっと小さすぎて出し入れに不便を感じることもあり。
こんにちは!シンプルな暮らしを心掛けている、OKEIKOです。 11月の初めにハロウィン仕様のツリーからクリスマスツリーへ替えました。 www.okeiko-simplelife.com クリスマスツリー 我が家のクリスマスツリーはこれです。 松ぼっくりがセットになっていて、リアルなクリスマスツリーです。 ハロウィンの飾りを外すとシンプル! オーナメント 今年こそはオーナメントを購入しようと心に決めていました。 100円ショップにも売っているだろうな〜と思いつつも、気になっていたニトリでオーナメントを購入してきました。 もう一回り大きいものにしようと思いましたが、子供たちに選ばせたらこのサイズ…
久し振りにピザを食べました。 久し振り、1年2年食べていなかったのですが、久しぶりにピザーラのピザ、本当に美味しかったです。 よくばりクォーターと、サ...
100歳まで生きる・・・・ひとごとだとおもっていませんか? わたしも生命線が短く、まさか100歳まで生きるとは 考えてい
GOTO イートにハマってます 友達を食事に誘うのはまだ気がひけるので、家族のみで楽しんでます 予約サイトは「ぐるなび」「ホットペッパー」を利用してます。 ポイント付与させるのは両方とも1週間位かな。
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 こんばんは!整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付けと自分らしく暮らしを楽しむ…
数年前に大きなクリスマスツリーを断捨離してしまい、ここ数年はクリスマスらしい飾りをあまりしていませんでした。 だけど、この時期になるとインスタで素敵なツリーをたくさん目にする機会が増えて、やっぱりツリーのないクリスマスな ...
朝、お布団のぬくもりが気持ちよくて、 このまま起きずにもう少しぬくぬくしていたい …と感じるようになってきた今日この頃。 遅ればせながら、 わが家も、ようやくささやかな冬支度をしました。 冬支度① 冬用ルームシューズ あったかスリッパを出しました♪ 私のは、結構長らく履いているお気に入りです。 購入履歴を見たら8年目でした。物持ちよすぎヾ('o';) はじめは夫も、同じお揃いを履いていたのだけど なぜか夫のスリッパの方が早くダメになったので、笑 その後は、夫の分だけ毎年ニトリで新調しています。 ↑お気に入りルームシューズ。 次の冬あたり、またお揃いで新調したい… 冬支度② ひざ掛けとフットヒー…
ミニマリストをめざす20代女性のひつじです。 参考書以外で所有している本は2冊。 何度も読み返したい本に厳選した結果この2冊になっています。 ミニマリストをめざす中でリバウンドしたものもあるけれど、 本はリバウンドしにくく、ミニマリストをめざす上で手放しやすかったです。 手放しやすく、リバウンドが少ないのが本 その理由は ・一度手放しても買い戻すのが簡単 ・所有しなくて済む選択肢が多い // 買い戻すのが簡単なだけで手放すハードルが下がります。 廃盤じゃない限りはまた手に入れやすいですし、重版になって内容がより新しいものになったり、文庫本サイズで新たに買い戻せることもあります。 私自身、一度す…
ここ沖縄でも、ようやく涼しくなってきたので (とは言え今日の最高気温は27度予想なので結構暑くなりそう💦) ウォーキングしやすい季節になりました。 最近、筋力アップのために ウォーキング中にアンクルウェイト(足首に巻く重り)を着け始めたらいい感じなのでご紹介します! アンクルウェイト アンクルウェイト、ラジオで室井佑月さんが最近着けてウォーキングしたり家事したりしてる と話していたのを聞いて 「そういえばそういうアイテムあったなぁ・・・」 と、私の父も以前ウォーキングのときに使ってたのを思い出し 自分でも使ってみようと思い立ちました。 うちの旦那も、以前ふくらはぎから足首まで覆うタイプのウェイトを着けて筋トレとかやってたらしい。 そこで色々と検索してみて 結局買ったのがアマゾンで売ってるこれ。 Sportneer 筋トレウェイト アンクルウェイト 足首ウェイト 私が買ったのは両足で最大負荷が3.2キロというタイプ。 5段階の重さ調整が可能というもの。 重りが5つの袋に分けかれていて 好みの重さに調整して使えます。 室井さんは片脚0.5キロのアンクルウェイトを使ってるとラジオでおっしゃってましたが 私は何キロがいいのか、使ってみないと分からないなと思ったため (それに、重めにも使えるタイプなら、旦那も共用できるから) この、重さ調節できるタイプにしました。 装着してみると ということで、私は重りの袋を片脚につき2個(0.4キロ×2)入れて使ってます。 片脚につき0.8キロですね。 装着すると 写真がちょっと分かりにくいですが・・・ 結構ごっついです。 マジックテープが太くて、しっかりと留まります。 そしてパンツの裾をおろすと ↓ 全く外から見えなくなりますね。 これはジムで使っているトレーニング用のパンツで 涼しくなったのでウォーキングにもこれでいってます。 ここ何日か、このアンクルウェイト着けて歩いてますが 0.8キロだとそんなに重く感じないので 「もう一個重くてもいけるかな⁉」 って感じなんだけど、ムリは禁物。 脚を傷めたりしたらたいへんなので 軽めの負荷と感じても、このくらいでしばらく様子を見ることにしました。 これを着けてウォーキングしてから外すと 脚が軽いです!
お寺の奥さんでライフオーガナイザー水谷のぶこです。 「楽ちんで丁寧な暮らし」に憧れて身の丈にあった片づけ・収納のコトや暮らしの見直し・まわし方スキなモノ…
11月半ばにしては暖かい日が続くものの 日が暮れるとグッと冷え込み 寒暖の差が激しくなりました。 先日秋冬仕様に模様替えしたリビングに さらに暖か小物を追加。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● クリッパン ✖️ ミナペルホネン ハウスインザフォレスト 一昨年購入したブ...
看護師の娘は美意識が高いんだ。 と言ってもデパコスとか高い物を使うのではなく、ドラッグストアとか韓国コスメとか私でも買える物が多い だから良く真似するんだけれど、最近のヒット商品はこれ‼️
丁寧な暮らしをする。 って憧れですよね。 でもね、時間がないです。 出来ている人は、時間は作るもの!って言うかも知れないけれど、やはり時間がないです。 言い訳だけれど、私にとっては仕事と家事で手一
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 こんばんは!整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付けと自分らしく暮らしを楽しむ…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。