どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
「負けず嫌い」の、戦果。
【楽天】お買い物マラソン購入品。ネコグッズ、ミックスナッツ、聴診器。
好きな家事お弁当作り。残り半年ちょっと…
ミゾさえ綺麗なら、それなりに綺麗に見える
買って大正解!だった「洗濯干すやつ」
処分のドライフラワーと残したドライフラワー
愛用の帽子、失くさぬようひと工夫
GUのドライワイドTをリピ買い!990円で最高に使える。
2025年夏のクローゼット6→7着
しまむらで7年ぶりに帽子を買い替える
使い切ったシャンプーと洗顔料を断捨離しました【2025年5月】
【楽天】小学生のプール準備。買って良かったもの&今年買い替えたもの。
🍊母の日息子家族からフルーツコンポートが届いた〜🍊
明日も普通でいられますように。
「ミニマリズム」は手放さない
1月11日です。 今日は今年最初の「満月」です。 温泉旅館の露天風呂から眺めるような、特別な日のお月さまと。 いつもの我が家の小さなベランダから見上げる いつものお月さまは、 同じ月。
【公開】ゆるミニマリストのリビングは変わらない 現在のリビングの様子 ブログを書き始めて、我が家のリビングの紹介をしたことはありますが、 あまりに変わらないので、ほとんど記事にあげていません。 ▼2年前のリビング ▼リビング紹介の記事 www.yururaku-life.com 我が家のリビングが変わらない理由 リビングの家具は、ずっと、変わらず壁面収納&ソファーのみです。 リビングに家具が増えない理由は、大容量の壁面収納のおかげ・・・ 大容量の壁面収納があるので、子供の成長によって、増えたり、変化する収納物も全部収まります。 文具・雑貨類、薬、本・書類・写真アルバム・DVD・PC・絵本・おも…
昔から、視力の悪さには自信のある私。 確か、中2くらいからめがねをかけ始め、 高校の途中からコンタクトにしました。 はじめてコンタクトにしたときは本当に嬉しくて。 ♩運動するとき邪魔にならない ♩寒暖差などで、曇らない ♩フレームが気にならず視界が広い ♩見た目の印象が変わらずにすむ ♩美容院でカットされてるときの様子が見えて安心!笑 以来、ずっと何年も2weekのコンタクトを愛用。 けれど、少し前に眼球に傷がついてしまって、 めがね生活を余儀なくされました(・・。)ゞ でも、めがねonly生活をしてみたら、 ♩着脱がラク ♩管理・手入れがラク ♩ランニングコストがかからない ♩目に負担がかか…
年明けてはじめて「イラッ」とした場所がここ☟食器を収納している棚下に置いているふきん置き場。洗った食器をサッと拭けるように取り出しやすい場所に収納していたものの量が多過ぎて溢れ出しています。以前は畳んで綺麗に収納できていたものの、”綺麗に収納する”ことが
■kujirato-m それは、むかし昔の記憶から始まって。。。。 週末の夕方、幼い私は父から母の夕食の準備を手伝うよう言われ それはそれは嫌々ながら いえ見ていたアニメを、中断させられた
靴下の制服化 : 冬バージョンを買い替え 靴下を季節ごとに制服化して数を減らしています。 夏、冬、それぞれ1種類の靴下を3足ずつ持っています。 プラス、就寝用の分厚い靴下を2足持っています。 冷え性なので足が寒いと寝れないんですよね・・・・ 後は、タイツ、レギンス、ストッキングをそれぞれ3~4枚かな。 シーズン中は3足をひたすら履きまわします。 そのため、ワンシーズン履くと結構傷んできます。 去年投入した冬用靴下が傷んできたので、 今回、新しい靴下を買いました。 購入した靴下:アーガイル柄がかわいい いつもはシンプルなグレーの靴下を買うんですが、 アーガイル柄がかわいくて、つい購入してしまいま…
オーブントースターの断捨離から一年。困ったことは? オーブントースターを断捨離してから、1年以上過ぎました。 www.yururaku-life.com 今でも、たまにオーブントースターの断捨離記事をみてくれる方がいるので、 断捨離から一年経って困ったことがあったか?オーブントースターはなくても大丈夫か? などなど、まとめてみたいと思います! オーブントースターの代用:魚焼きグリルの活用法 さて、断捨離して一年たった感想ですが、 全く不便はありません。 トーストもグラタンもフライの温め直しも、 全部、IHの魚焼きグリルで代用できました。 グラタンもこんがり良い具合に焼けます。 フライやコロッケ…
最近私が強く思うこと。食材を冷蔵庫に収納して置きっぱなしにしていると、いつかは腐ってしまう用に…全てのモノ(家電や服や本などなど)も置きっぱなしにしているといつかは腐って(黄ばんで、壊れて、虫食いして)しまうということ。だから、食材同様腐る前にたくさん使うべきで、逆に今使っていないモノは、腐る前に手放すべきなのだ。
わたしは。 ブログ村で活躍なさっておられるミニマリストさんたちの中に混じると、 ずいぶん歳喰ってしまってるよなあ、って最近ひしひしと感じてしまうことがあります(笑) 疎外感っていうんじゃなくて「わ
家計管理の基本となるのが、家計簿。家計簿が続けられない。 家計管理は諦めてしまった。 そうした人、たくさんおみかけします。家計簿の記帳を試してみたけど、続けられない理由の一つに、几帳面すぎる、というのがあります。 1円の差が気になる 家計簿をつけて、残高と手持ちの現金を合わせてみると、数円合わない。すると、今までつけていた分のトレースミスがなかったか? 計算ミスはなかったか? つけていないレシートはないか?などの精査作業が必要になってきます。差額の1円が気になって、その原因を突き止めるだけで、かなりの労力と時間を要します。 私の場合は、「特別費」の中に、「不明金」という項目を作っています。そし…
こんにちは★ さむがりミニマリストよよちち🐨です★ 年を取るとともに年々寒がりに…
今日は、「スカートの手放し」のお話です。 スカート派なのに。 それも「たった2枚のスカート」のうちの1枚を手放して、 もうわたし、スカート1枚だけでやってゆけるわ、というお話です。 さて、その前
12月前半に時計の修理を依頼しようと購入店舗を訪れた。だが、そこでは修理の受付してもらえず、近くの修理店を紹介されたが、そこでも修理できず。メーカーにおくると17000円位と言われたいたけど、実際におくってみたら…なんと無償修理になった!いいこともあるものです(^^♪
新年初の断捨離。 こんなものを捨てました。 処分したもの。 本とDVD、15点くらい。 母から預かったいらない本も一緒に処分。 リサイクルショップに引き取ってもらいました。 最近は、電子書籍で手に入る本はなるべく電子書籍で買ってますが、本はまだ捨ての途中です💦 キッチン関連。 左:十数年、愛用してきたマスタークックのセラミック鍋 右:おろし金 セラミック鍋の内側が黒いけど、これは使用によって生じる「炭化」だそうで、汚れているわけではありません。 こうなってくると、赤外線効果が増し、鍋としてはより良い効果が出るものになっているそうです。 けど、11月後半にレクチンフリー食にして以来、この鍋でやっていた調理(蒸し物)は圧力鍋にとってかわってしまい、使わなくなってしまったので処分することにしました。 鍋としてはとても良いものなので、正直ちょっと迷った・・・ けど使わないんだから取っておいても仕方ない! 鍋のフタは、同じマスタークックの炊飯用鍋で使うので、捨てません。 (炊飯鍋についていたフタは、前に割れてしまい処分したので、ひとつのフタを共用してた) それから、捨てる鍋とセットで使っていた、セラミックの蒸し板も、フライパンなどで冷たいイモとかを少し温めるときに使っているために捨てません。 ↑ 右上が炊飯鍋。 衣類など。 左:部屋着に使ってきた、無印のカットソー 右:タオル ゴワゴワしてきて、最近あまり使わなくなったもの。 あと、金属のヘアークリップ、大きめのもの。結構長く使ってきました。 髪の量が多めなので、こういう大きめの髪留めでないとうまく髪がとまらない。 主に家で使ってきたもの、でも、なんかこのクリップの先端がとがっているところが急にこわくなって捨てることにしました。 最後に 今年か来年かまだ分かりませんが、もしかしたら引っ越しするかもしれない。 なので、引っ越し時にもっと荷物を減らせるように、今年は今まで以上に思い切ってモノを減らしていきたいと思います(^^) 少ないモノで暮らす シンプルで機能的な生活 もっと心地いい暮らしがしたい! ▼ミニマルライフ・断捨離の参考に♪▼ ミニマリストになりたい 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし 整理整頓・お片づけ♪
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
100のやりたいことリストを実際に書くと、頭の中に渦巻く願望や感情が明確な言葉に表れるうえ、自分が描く方向性を意識することで目標を達成しやすくなるメリットが。実現できるかどうかは別にして「やってみたい」「できたらいいな」というものをガンガン書いてみましょう。
えっとですね。 このブログはね、正真正銘の「わたしのブログ」であって。 誰に指図されることも、監修されることもない「自由炸裂すずひの楽園」(笑)なのですが。 わたしのスマホの「
ダウンサイジングして狭くなったママンの寝室。パリ風インテリアでまとめた小さな個室は狭くても快適な理由がありました。 広さは問題じゃない!快適な個室のつくりかたを紹介するよ。
11月末に始めたレクチンフリー食。 昨日で6週間プログラム(修復と再建)は一応、無事に終了しました。 6週間プログラム「修復と再建」 こちらの記事で6週間については書きましたが、 この時の食事を基本として、続けました。 6週間、ご飯も一度も炊かず、家では肉も食べず。 ただ、12月に家族で一度外食したのと(ビュッフェ、なるべくレクチン食材を避けたけど、スイーツは少々食べた)、 2泊3日の台湾旅行が途中で入ったので(台湾でもいつもの旅行と比較にならないくらい食べ物を気をつけました) 厳密に6週間のレクチンフリー食っていうのは全然できてないんですが。 でも、現代社会では、「レクチン食材」が食生活の基本中の基本なわけで(ご飯、小麦、大豆など)、 レクチンフリーを完璧に続けるというのは到底ムリな話。 それでも6週間、可能な限りレクチンフリー、低レクチンを徹底し、出かけても(例外の一回と旅行中を除き)外食せずに弁当持参で乗り切りました! それもこれも、レクチンフリー食を始めて数日で、ビックリするような体調の改善が私も旦那にもあったから。 私は 毎朝の大量の鼻水がピタリと止まった(鼻炎と思っていたけど、レクチン排出のための鼻水だったと判明) 食事内容によってしばしば起こる腹痛が消えた(豆のレクチンが原因だった模様) 睡眠が改善した 旦那は 長年の悩みだった、腰痛が消えた まさかレクチンフリーで腰痛が治るとは・・・ガンドリー博士の本にも書いてなかったので、これは嬉しい驚きでした。 食後の眠気も全く起きなくなり、疲れても回復が早いのを、旦那も私も実感してます。 6週間プログラム最後の食事、そして今朝の朝ごはん 6週間プログラム最後の夕飯は、いつものようにサラダや野菜、圧力鍋で炊いたレンズ豆、そして具沢山のスープ。 もちろんイモが主食。 これは、沖縄の紅芋です。 濃い紫で、いかにも栄養がありそう。 今朝の食事も、昨日の残り + クルミ。 右奥の赤レンズ豆、マッシュポテト風でおいしいのです。 6週間プログラムの最中には、こんな殻付きエビで、豪華なスープも作りましたよ。 時々スーパーで売っている、アルゼンチン産の天然有頭赤エビ。 エビの出汁がでたスープが最高です。 魚貝類は、養殖はNG。
手帳は2012年、第一子の育休明けの時からずっと無印を愛用しています。2020年の手帳も10月上旬に入手済み。12月になったので使い始めるとします。手にしっくりくるカバーがgood♪↑2012年からずっと塩ビカバーの手帳ばかり使っています。
こんにちわ!OKAYみなとみらいです。 まだお正月気分ですが。。。 そろそろ日常生活に色々とスイッチを切り替えなければ!ですよね お休みだった仕事、学校、教…
冬の装いを、わかりやすく台無しにするもの。 美意識?とか、センス?とか・・・ そんなこと以前に。 もっとひと目で。 冬のわたしの、そして あなたの印象を、わずか1秒で「台無し」にしてくれるもの。
本日使い切り対象だったノートとペンをやっと使い切り!小さなモノですが、こういう小さなモノを使い切るのも大事なことです。買ったら使う。簡単なようで、当たり前のようで意外と難しい。 買う時は使うと思っていても、実際買ってみると結局収納の奥底で眠っていたり、腐らせてしまったり。意外と買っても使わない無駄なモノって多いのです。
私、お買い得に弱く、買い物の基準はまず価格でございます。で、こないだ久しぶりに2日間だけ仕事をすることになり急遽リサイクルショップで靴を用意しました。でもこれが今年最強大失敗。立ち仕事なのに思っきし足が痛い!てか激痛!靴ずれとかそんなレベルじゃなくサイズ
年賀状のやりとりそのものを断捨離してしまう人も少なくない中、我が家では今でも毎年続けています。日常とは違って年に一度のことだから、置き場所や保存期間についてあまり考えたことがない人もいるのでは?古い年賀状をいつまで保管しておくべきか悩ましい
毎年、年明け恒例の断捨離「 年賀状 」年賀状は年明けのご挨拶。手紙ではないので年賀状は1年間ストックしたら翌年に処分しています。今年から年賀状は出さないと地元の友人には宣言したにもかかわらず、今年も元旦に年賀状が届きました。毎年の一連の流れで送ってくれたの
■kujirato-m たいてい、数冊の本や雑誌などを その時の気分に合わせて、掛け持ちで読んでいます。 普段はがっつり読書、というよりも 短時間にさらりと読むことが多くなりました。&nb
新年が明けて3日目。 のんびりとしたお正月休みを過ごしていますが、そんなときでもチャンスは巡ってくる。 「チャンスの神様には前髪しかない」という言葉をふと思い出したお正月です。 チャンスの前髪? 「チャンスの神様には前髪しかない」 初めて聞いたのは、高校生の時。 確か、美術の先生がこの言葉を教えてくれて、いわく 「チャンスの神様というのは、前髪しかなくて後頭部が禿げている。 ものすごい勢いで走って近づいてくるので、その好機を逃さないようにしっかり前髪をつかめ」 という説明を受け、「前髪しかない神様」の不思議なビジュアルが思い浮かんだ記憶があります。 つまり、好機はあっという間に去ってしまい後からはつかめないので、しっかりとその時を逃すな、という意味ですよね。 チャンス、といえば、仕事、結婚、などの大きなものから、日常の小さな、でも大切な好機ってあると思います。 元旦にふいに訪れたチャンス ほんとに個人的なことですが・・・ 聞いたら「なーんだそんなこと」って思う人もいるかもしれない。 私が今回、つかむことができたチャンス、それは旅行です。 またまた相変わらずの台湾です(笑) が、12月30日の夜にpeachから、航空券セールのお知らせメールが来て、セールが始まるのが1月1日。 私はつい先月、台湾にひとりで行ってしまいましたが、やっぱり家族でまた旅行したいと思っていたし、家族もまた機会があればいつでも台湾に行きたいと思っていたので、旅行を提案してみたところ。 旦那からも母からもOKの返事。 旦那の場合、フリーの仕事なので自分で仕事の段取りをする必要があり、なかなか旅行の計画を立てにくい。 が、あらかじめ旅行予定が決まっていればこの時期なら大丈夫、という時期がちょうど確定できたグッドタイミングでした。 そして、母も体調不安など色々あり、旅行じゃない気分のこともあるのだけど、この正月は旅行に行く気になっていたタイミング。 で、Peachのセールが始まったその日、1月1日に速攻で航空券の予約を入れ、往路も復路もセール価格で購入できました! 行くのは春。 (航空券は、那覇・台北で片道2990円でした。そこに手数料や税金、一人分の荷物預け料金を加えても一人あたり往復で1万3千円ほど)
なかなか物が減らないなもっと減らしたいんだけどな片付けが少し進んで勢いが出て来たり、はたまた停滞期を迎えたりすると、このあとどうやって進めて行こうかなと行き詰まって来るときもあります。私も今、ちょうどそんな時です。ここ数日ももう少しどうにか
以前にもご紹介をさせていただいた、斎藤一人さんのお言葉です。 人間の言葉の中で一番大切なのは 相手にどうしたら劣等感を与えないか、です。 斎藤一人 自分に劣等感のある人は、 とかくそ
雪だるま 明けましておめでとうございます。 年末から降り続いた雪のおかげで、帰省中の娘が雪だるまを作り、孫も喜んでいました。 さて、新年の目標はシンプルライフを加速させるために、ものを絞り、捨て活を推し進めること。 そして、貯金を殖やしたい。 2020年、現実を見据えた私の抱負をお伝えします。 スポンサーリンク // ☆シンプルに暮らす ☆捨て活 ☆片づけと掃除の良いところ ☆目標の貯金額 ☆まとめ ☆シンプルに暮らす シンプルに暮らすために 築28年の家なので、全体に古びています。 冬は洗濯物をリビングに干すため、雑然としがち。 わが家に浴室乾燥はありません。 ただ、一定の湿度は、洗濯物を乾…
片付けられない家族にイライラ。今年はそんな事なくしていきたい!でもどうすれば家族に断捨離させられるの?ママンは今年社会人デビューのちいにいににちゃんと片付けできる人になって欲しい!そしてママンももっと断捨離して身軽になりたい!両方一気に解決する方法がありました
箱ティッシュはカラフルなものが多いですよね。オシャレなパッケージのものも増えてきたけれど、インテリアのテイストに合わなかったりして目立ちます。全開車の中も、ティッシュを置いただけですごい生活感が出ちゃいますよねそんな悩みを手っ取り早く解決す
2020年。 新年 あけましておめでとうございます。 読者のみなさまは、いま、お家でゆっくり過ごされておられるのでしょうか。 それとも旅先の温泉旅館などで優雅な新年を迎えておいでなので
ウールのニットは、洗えると、わたしは思うのです。 これはもう、すずひの個人的な独白です。 だから、みなさまも思いきって洗っておしまいなさいな! というお話ではなくて、 わたしは洗います、という
2020年が始まりましたね。毎年義理実家に行っていた元日ですが、今年は引っ越してすぐなので帰省しませんでした。ゆっくりのんびりな元日を想像していたのですが、夫…
12月もなんとか続けられた「1日1捨て」。 手放したものを、日付順に振り返ってみます。 フェルトバッグ、ボールペン、ネルシャツ、自撮り棒 ペダル、足指セパレーター、スプレー缶、大さじ小さじ 使用期限切れの薬、蛍光ペン、古いはがき印刷用紙、 姿勢サポーター、アルバム イヤフォン、ゴム手袋、タオルバー、ピンチ、空き瓶 長袖Tシャツ、読み終えた本、オルゴール、トング 座布団とカバー、ハンディモップ、クリスマスグッズ 読み終えた本、アルミ缶、ビニールポーチ、 フライパンの蓋、カーディガン、スプレー缶 ブログをはじめて9カ月。 毎日コツコツと1日1捨てが続いたのは 三日坊主の私にしては、すごいことで ま…
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。 皆さま、元日はどんなふうにお過ごしですか? 私は、旦那とともに母のところに行って、まったりのんびりおせちを食べたりおしゃべりしたりして過ごして帰宅しました。 今年のおせち 昨日から仕込んだ我流おせち。 私が作ったのは 田作り(クルミ入り) 紅白なます 栗きんとん 黒豆の煮物 以上の4点。 あくまで自己流です。 今年は特にレクチンフリーを意識して作ったので、砂糖の代わりにiHerb で買ったラカント&エリスリトールを使ったり、黒豆は圧力鍋で煮たりしたのが、去年までとの違いかな。 毎年、おせちは母と手分けして作ってます。 今年も母が作ってくれたのは 野菜・サトイモやこんにゃくの煮物 酢蓮 お雑煮 そして、母とコラボしてできた今年のおせち。 きんとんは、鹿児島産の紅あずまと、沖縄産の黄金イモをミックスしたので、クチナシで色をつけずともきれいな黄色に。 ふつうの栗の甘露煮は砂糖たっぷりなので使わず、天津甘栗を添えました。 これが我ながらなかなかの出来栄え。 それから田作りも ラカント&エリスリトールと醤油で味付けましたが(レクチンフリー的には、小麦が入っている醤油はNGだけど)、これも香ばしくておいしく、カルシウム摂取のために普段から作って食べたいと思いました。 白いお餅がドーンと来た!お雑煮も、おいしかった。 レクチンフリー的には、玄米より白米のほうが良いってことで、今年は白いお餅です。 正月太りしない 去年の11月にレクチンフリーにしてから一か月で、2~3キロ体重が減りました。 おせちも、べジファースト + レクチンフリー(低レクチン)で、体重をキープできそうです。 お餅は控えめにして、レクチンフリー食材のサツマイモやサトイモを食べておけば太ることはないはずです! (ちなみに栗もレクチンフリー食材です。豆は圧力鍋で調理すれば低レクチンになります。) 最後に レクチンフリーを意識したおせち料理、いつもとあまり変わらずにできて満足です。 お餅はほんとはNGだけれど、お正月なのでお餅ひとつくらいは食べてもいいよね、ってことで。 おせちやスープの作り置きがたくさんあるので、3日までは何も作らなくても食べるものが十分ありそう。
新年あけましておめでとうございます。今年は帰省がなかったので、自宅でのんびりミニマルなお正月。始めて過ごす我が家での正月は家族文化が作られる気がして、とてもほっこりでした。今年は母になることもあり、暮らしも激変の予感。そんな今年のテーマは新陳代謝。体も心も家も必要なものを必要な分だけ、常にフレッシュを心がけたい。
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。