chevron_left

「ライフスタイル」カテゴリーを選択しなおす

cancel

エコライフ

help
エコライフ
テーマ名
エコライフ
テーマの詳細
お財布にエコ、環境にエコ、子供たちのために人にやさしいエコ♪ そんなエコライフを教えてください。 みなさんでエコな生活についてお話しましょう。
テーマ投稿数
307件
参加メンバー
40人

エコライフの記事

2019年12月 (1件〜50件)

  • #50代健康
  • #日々のこと
  • 2019/12/30 13:31
    おせちを詰めるのはごみが出てストレスがたまること

    毎年、家人の好きな物だけをチョイスしておせちの材料を買い、詰めている。 最終ゴミ出し日のあとにその作業をすることになるのだが、大量にゴミが出るため、毎年これは大きなストレスとなっている。 単品買いしているため、パッケージケージはセットものより少ないはずなのだが、それでもかなりの量だ。 Before After 左からプラゴミ、燃えるゴミ、ダンボール。 うう、プラごみの嵩張ること…。以前に比べたら減ったはずなのだが…。 まだきんとん、煮物は作っていない段階で、この状態。 一番手強いのは、かまぼこだと思っていた。 外のパッケージ、中のフィルム、そしてかまぼこ板。 しかし、今年は鈴廣の蒲鉾のパッケー…

  • 2019/12/29 09:47
    ラグビーを見に行くのに当たり前になったこと

    ラグビーを見に行くのに当たり前になったことは、持ち物をきちんと用意しておくこと。 特に食べ物、飲み物。 持ち込み禁止の場合は少ない。 マイボトル、軽食、おやつなどは用意することが当たり前にできるようになった。 ファンフェスタに参加した日の朝。 ごはんを炊くのを忘れ、お弁当を持たずに行こうかと思った。 しかし、土壇場でやはりサンドイッチだけでも持っていこうと思い、急遽作った。 材料は元々冷凍してあったフランスパン、買い置きのハムとスライスチーズのみ。 包んだのはパン屋さんでパンを入れてもらったクラフト紙の袋。 朝食で急須でいれた紅茶をまたマイボトルに入れて温かい飲み物を確保。 冬の観戦には温かい…

  • 2019/12/26 10:27
    【今年減らしたプラスチック】プラなし生活のはじめ

    今までもマイバッグは使用していたが、今年はプラなし生活を読み、触発されていろいろと始めた。 lessplasticlife.com プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命 作者:シャンタル・プラモンドン,ジェイ・シンハ 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2019/05/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) 完全にできているわけではないが、少しずつ減っていると思う。 お茶やコーヒーのひとり用パック(急須や布のドリッパー使用に変更) ヨーグルトのパック(プラスチックから回収可能な紙パックのものに変更) 調味料(ペットボトルからリユース瓶のものに変更) 化粧水(手作り化粧水をガ…

  • 2019/12/23 09:25
    買い物を通して今の環境問題への取り組みや労働のあり方にNOという意思表明をする、という選択肢

    突然、買い物の予定が入った。 輸送にかかる環境負荷や梱包に揺る資源の無駄遣いとゴミの大量排出を避けるため、できるだけ実店舗での購入を心がけるようにし始めたところである。 ネット通販は便利だが、便利の裏側で働いている人のことや送られてくる梱包資材、輸送によってかかる環境負荷のことを考えてみる。 しかし、今回、スポーツ用品を買わなくてはならなかったのだが、近くにスポーツ用品店がない。 直近の店も遠くで、目指す品がなければ無駄足になる可能性もある。 遠くまで一人や二人で自動車に乗って買いに行くことを考えると、気が重い。 こんな時にはネット通販もありかと思う。 大型ショッピングサイトでなく、正規サイト…

  • 2019/12/09 20:07
    生ゴミ堆肥化実験 その11

    一カ月経って 新たなる一歩 一カ月経って ついに今まで畑にしたことのあるところは全部使ってしまった。 はじめに埋めた所は12月4日をもって1カ月経った。 そこで掘ってみることにした。 開けてみると…。 赤玉ねぎの芯のところと、えのきのいしづきの部分らしきものが出てきた。 あとは見当たらない。 だいぶ分解されたようだ! でも、まだこれでは新しい生ゴミを入れることはできない。 新たに一ヶ所掘ることにした。 新たなる一歩 物置の隣は空きスペース。 以前は小さな物置を置いてあったところだ。 カチカチなのであまり気が進まないが、掘ってみた。 やっぱり…。 シャベルが立つほどの粘土質。 掘った土もゴロゴロ…

  • 2019/12/07 08:52
    脱プラ生活 お茶からプラを減らす

    私は休日の朝食には紅茶を飲んでいる。 プラスチックフリーの本を読んでいたら、パックからも有害物質が出てくるという。 プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命 作者:シャンタル・プラモンドン,ジェイ・シンハ 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2019/05/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) そんなに神経質ではないのだが、なければないにこしたことはない。 今まで使っていたのはオーガニック紅茶。 しかし、紙で個包装されたバックが、ビニルに5個ずつ包装されている。 さらに紙箱に入って、その上をビニルパッケージされて売られていた。 「オーガニックでもこれではなあ」 と思い、ちょっ…

  • 2019/12/05 20:46
    寒い夜には湯たんぽ!

    冬の夜と言えば湯たんぽ。 子どもが使っているのはニュージーランドでいただいたゴム製の湯たんぽ。 自然素材由来でできているので、柔らかいのが好きな方にはおすすめしたいところ。 しかし、日本ではあまり見かけない。 Amazonで湯たんぽ検索すると柔らかいものもあるが、ほとんどが塩ビ(PVC)製。 塩ビは発ガン性物質とされている。 「天然ゴム 湯たんぽ」で検索する必要がある。 天然ゴムの湯たんぽの大きなキャンプウォーマー大きなお湯バッグ、熱い圧縮熱療法のための耐久性のあるお湯パック、痛みの軽減に最適 red メディア: ホーム&キッチン 今は電気アンカや、電子レンジで温めるタイプのものもある。 おす…

  • 2019/12/05 20:46
    ハーブガーデンへの誘い、再び【アーユルヴェーダのトリートメント】

    まずはメインのトリートメント その後は【ヤハラテナ】でランチ もちろんガーデンも 本日のお買い物 ただいま 先日行ったハーブガーデン【薬香草園】 saho-tamura.hatenablog.com まずはメインのトリートメント ここで12月5日にアーユルヴェーダのトリートメントの予約をしていた。 アーユルヴェーダはスリランカ中心に伝わる医学。 体のエネルギーの乱れを整えることで体調を整えていくものらしい。 エネルギーは3種類。 ヴァータ(風)、ピッタ(火)、カパ(水)。 このバランスをとることが体調を整えるキー。 日本ではトリートメントとして行われている。 主にオイルを使ったマッサージ。 オ…

  • 2019/12/03 15:02
    靴下編みとラグビー大好き

    靴下を編み始めた。 saho-tamura.hatenablog.com 今回使ったのは2種類の余り毛糸。 ちょっと写真では分かりにくいのだが、左のは白、グレー、黄、茶のマダラ模様。右のは明るめの緑。 この色を見て、ピーン! スプリングボクス風靴下〜♪ 子どもがオールブラックスとボクスのファンなので… 喜ばれました。 もう片方も今、作成中。 爪先が冷えてはなかなか夜も眠れない。 部屋では暖かい靴下をはいてワールドカップを思い出すのも楽しい。

  • 2019/12/01 22:10
    無くなる秋

    今週のお題「紅葉」 最近、あまり紅葉狩りに行かなくなったように思う。 若い頃は毎年のように出かけていた。 しかし、結婚して子どもができたり、生活習慣が変化したりして、いつの間にか行かないことの方が当たり前になってしまった。 「忙しくしているうちに、季節が過ぎてしまった」ということが増えた。 これは必ずしも私だけの問題ではなく、温暖化の影響もある。温暖化が進み、季節が極端になっているのだ。 ニュースで紅葉の季節が東京では1ヶ月遅くなり、12月になって冬の風物詩となりそうだも言う。 俳句をやっているので、季節の変化に敏感なはずだ。 今年は金木犀の香りは1週間だけだったし、柿の実も2週間で熟れてなく…

  • ブログみるにほんブログ村の【ブログみる】はどう?使ってみた結果をレポ - おっさんずくらぶ
  • 2019/12/01 22:10
    生ゴミ堆肥化実験 その10

    いよいよ最後の穴掘り(になるはず)! これが大きな4つ目の穴。 このすぐ右隣に、今日まで埋めてきたところがある。 ここは水はけが悪く、雨が何日か続いた2〜3日前にはみずたまりになってしまっていた。 今のところ、嫌な匂いもしていないので、腐らずに、分解され続けていると信じて、このまま続ける。 いよいよ来週にははじめに埋めたところを掘ってみることにする。 ちゃんと分解できてるかな。 はじめのところも、水はけの悪さは今のところと同じ。 雨の時にはひたひたになっていた。 さて、どうなっていることやら。

  • 2019/12/01 22:10
    たまにはガッツリ食べたくなるけど。

    今週のお題「いい肉」 最近あまり肉は食べなくなった。 年をとってきてそれほど食べたいと思わなくなったのもある。 あとさらに輪をかけて、牛肉は環境に負荷が大きいと聞いては、進んで食べようという気にもならない。しかもお値段も高い。 かわりに魚の干物や冷凍物を食べることが増えた。 一番大きいのは、生協の宅配の利用を始めたこと。 生協のレシピでは、魚介メニューが多いということに2ヶ月くらいして気がついた。 時々無性に食べたくなる時は心置きなく食べることにしているが、それでもすき家の牛丼ミニくらいか。 いい肉は食べたい。でも時々でいい。

  • 2019/12/01 22:10
    遅めの冬支度・カーデガン編みから靴下へ 悩みながらも楽しい編み物

    カーデガンを編み始めていたが 靴下に変更 編み物のサイズ変更は難しい エコな生活にもフィット! カーデガンを編み始めていたが 冬支度として、好きな編み物。 今年はカーデガンの良い編み図が手に入った。 作ってみようと始めたのは良かったのだが、私のサイズが大きいため、できたものは小さかった。 後ろ身頃を作ったところでほどいて、やり直した。 目を増やして作ったが、今度は大きすぎた。 余り毛糸が思ったよりも少なく、足りないことが判明し、2度目の挫折。 (余りだけでカーデガンを編もうとするのがチャレンジングだったのか…。) 靴下に変更 ほどいてむすーっとしていたところ、子どもに 「靴下編んで。」 と言わ…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用