オリンパスの35mmコンパクトフィルムカメラ、TRIP35。1968年にできました。OMもPenもいいけど、TRIPも忘れないで!!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
日本の自動車メーカーは、EVでは先発組であるにもかかわらず、フランスでは、存在感を示せているとはいえない状況になっています。世界の動きがEVへ向かう中で、日本の自動車業界は遅れているのではないでしょうか?『ウサギとカメ』のようです。
フランスの癒し タラソテラピー&ライフ
今植えてあるハーブ 実用的なのは野菜だけではない より実用的な庭を目指して 今植えてあるハーブ 今植えてあるのはローズマリーとラベンダー。 畑に大葉とパセリ。 昨年から野菜作りなどをしながら過ごしてきた。 今年は夏野菜が順調だ。 もっと増やしたいのは、ハーブ。 ローズマリーはこの間、挿木を試みたが、やはり時期ではなかったため、枯れてしまった。 秋になって、もっと過ごしやすい気温になったらまたトライしたい。 そのほかにも、いろいろとハーブを試したいと思う。そこで読んでいるのが以下の本。 魔女の薬草箱 作者:西村 佑子 発売日: 2016/02/19 メディア: Kindle版 魔女のシークレット…
Something New
庭仕事のお供に 材料 作り方 使い方 品薄続く無水エタノール 薬品の匂いが苦手なうちの子でも 庭仕事のお供に この時期は蚊と暑さと戦いながらの庭仕事。 せめて蚊ぐらいは避けておきたい。 しかし、虫除けスプレーは苦手なので、エッセンシャルオイルで作れる虫除けを作ることにした。 材料 無水エタノール5ml(小さじ1) 精製水45ml ゼラニウムエッセンシャルオイル3滴 ペパーミントエッセンシャルオイル4滴 ローズマリーエッセンシャルオイル3滴 (エッセンシャルオイル1滴は0.05ml) 作り方 無水エタノール小さじ1をビーカーに入れ、エッセンシャルオイルを混ぜる。 30mlの線まで精製水を加えて混…
Something New
はらぺこ・・・ 家庭菜園での一番の苦手 はらぺこ・・・ 毎日の収穫で、嬉しい悲鳴の家庭菜園。 しかし、今日の悲鳴は本物の悲鳴である。 久しぶりに「ヒェッ」と声に出た。 調理しようといつものようにピーマンのヘタの部分をぐっと中に押し込んだところ、中に虫の糞のようなものが見えた。 まさか…と思いながらそーっと開ける。 でっかいのがいた。 青虫である。 「ヒェッ」😱 手元にあるヘタの種がたくさんついている部分にでーんと居座っていた。 どこから入ったのか、外側にはまるで異常がないだけに驚いた。 合計で3つばかりやられていたが、2個は本体は無事だったので、料理して食べた。 やはり農薬を使わない分、安心な…
Something New
初PlastivFreeJuly体験! 削減したこと、やめたこと、取り組んだこと キャンペーンの力 初PlastivFreeJuly体験! 7月になって思い切って変えたり試したりしたことをまとめてみた。 このPlasticFreeJulyを知って、取り組み始めたのは今年が初めて。 しかし、今までも脱プラを考えたり、食品ロス削減に努めたり、気候危機に関心をもったりして、自分なりに取り組んできた。 果たして今までと、取り組む姿勢は変わったのだろうか? 実際7月に行ったことを振り返ってみたい。 削減したこと、やめたこと、取り組んだこと 消しゴム 砂糖壺 家庭菜園 お弁当の仕切りと冷凍食品 新聞紙の生…
Something New
ハンドメイドを大切にする 布マスクの心地よさ 応援したいお店 ハンドメイドを大切にする ハンドメイド作家の商品を売り買いできるサイト、Creema。 www.creema.jp そこで見つけたお店、渦さん。 草木染めの布を使ったシンプルな商品が魅力的な作家さんだ。 前回はTシャツとパンツのセットを買ってとても気に入ったので、マスクがないか探してみた。 布マスクの心地よさ 使い捨てマスクは苦手だ。 がさがさとして子どもも顔に吹き出物ができたりして困っている。 私自身は、普通のガーゼマスクを今まで同様使っていたのだが、夏になり、あれでは息苦しくて仕方がない。 私自身もマスクをする機会が増えたので、…
Something New
今使っている容器 プラスチック容器の寿命は? 家族から出る異論 再生ガラスを使っているWECK 今使っている容器 最近いろいろと考えている保存容器。 耐熱ガラスと琺瑯で悩んでいた。 saho-tamura.hatenablog.com そこへ第3の選択肢が! 再生ガラスを5~7割使っているというWECKのガラス容器である。 プラスチック容器の寿命は? 今一番気になっているのは調理用の塩を入れている容器。 プラスチックの四角いよくある容器で、当時(17年以上前)は便利そうだと思って、砂糖用とセットで2個購入。 しかし、うちの料理ではほぼ砂糖を使うことはなく、砂糖の容器は空っぽのままだ。 お目汚し…
Something New
プラスチックフリーの消しゴム 消しゴム探しの旅へ 普通の消しゴム同様使える プラスチックフリーの消しゴム プラスチックフリーの消しゴムとはいっても、完全に天然ゴムのものはない。 可塑剤として使われているPVC(Polyvinyl Chloride ポリ塩化ビニル=塩ビ)は『プラスチックフリー生活』の中でも、危険なプラスチックの代表格として紹介されている。 プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命 作者:シャンタル・プラモンドン,ジェイ・シンハ 発売日: 2019/05/31 メディア: Kindle版 焼却すれば発がん性のあるダイオキシンが発生し、内分泌撹乱作用のあるフタル酸エステルや…
Something New
毎年、地球のどこかで自然の猛威を感じる災害が増えています。環境に配慮した製品やサービスを提供する企業も少しずつ増えてきました。先日、何かの雑誌で「NO!プラスチック生活」を実践している方の暮らしを拝見しました。すごく感銘を受けた部分もあったのですが、正直、
シンプルライフ × シンプルスタイル
フードマイレージを意識する 持ち帰りはマイバッグなどで 明日は軽トラ朝市 フードマイレージを意識する 地元野菜の無人(良心)販売所を利用した。 散歩をしていて見つけたところだ。 あらかじめ小銭を用意。 ぴったりの金額を入れられるようにする。 残念ながら、プラスチックフリーではなかった。 本当に脱プラするのは難しい。 それでも、スーパーよりフードマイレージも少ないし、マイバッグを忘れても手で持って帰れる。 持ち帰りはマイバッグなどで 持ち帰り用のレジ袋はあったが使わなかった。 この日はたまたまマイバッグを忘れたのだが、うちから近いためそのまま持ち帰った。 値段はスーパーより幾分安いかな〜、という…
Something New
あちらこちらで話題になっているエコバッグ。レジ有料化に伴い、色んなタイプのバッグが発売されています。今回、モニターさせて頂いたのは人気雑貨店のアンジェ(インテリア雑貨) のオリジナルコンビニバッグ。発売後に即完売してしまった大人気商品のご紹介です先日
シンプルライフ × シンプルスタイル
昨日からはじまったレジ袋有料化。今まで買い物の量が多くないときだけエコバッグを使っていたのですが、大量になればなるほどレジ袋頼りでした。そこで大量の買い物にも対応できるしっかりとしたバッグを買い足すことに。私が買い足したのはクーラー付きのバッグ。買い物袋
シンプルライフ × シンプルスタイル
マイバッグブーム再び 一方で気をつけたいこと マイバッグブーム再び 7月1日のレジ袋有料化に向けてマイバッグブームが再燃しているようだ。 エコロジー関係のニュースを見ると、さまざまなエコバッグの宣伝や紹介があふれている。 例えば以下のようなものだ。 news.yahoo.co.jp trilltrill.jp trilltrill.jp 自分のお気に入りのバッグがあれば忘れにくいし、使っていて楽しい。 せっかくもつなら良いものを、というのはもっともだ。 しかし、このマイバッグは以前に一度ブームがあったはずだ。 確か京都議定書の頃ではないかと思う。 それ以降にも、マイバッグは時々再燃を続けながら…
Something New
やっと赤くなったミニトマト! 上の方にはまだ青いトマト。 まだしばらく食べられそうで楽しみ。 6個収穫。 ちょっと遅くなったせいか、雨に当たったせいか、裂果しているものもあるが、売り物ではないので、OK! 相変わらずピントがずれてて済みません。
Something New
今回救出した食品 作ったメニュー 晩ご飯のミニサラダ 朝ごはんのサラダ 晩ごはんの肉野菜炒め 今回救出した食品 ピーマン4個入り40円 ピーマン4個入り50円 パプリカ 60円 キャベツ半分25円 レタス半分25円 合計200円 作ったメニュー 晩ご飯のミニサラダ レタス半分12.5円 家庭菜園のミニトマト 合計12.5円 1人分12.5÷4=3.125円 朝ごはんのサラダ キャベツ買った分の半分12.5円 残りのレタス12.5円 合計25円 1人分62÷4=15.5円 晩ごはんの肉野菜炒め 残りのキャベツ12.5円 パプリカ 60円 ピーマン50円 ピーマン40円 買ってあった豚肉678円2…
Something New
大きくなったね 立派な収穫 今日の献立 大きくなったね 雨であまりゆっくりと観察もせず、すぐに収穫! どちらも思ったより早く大きくなった。 立派な収穫 雨粒がついて生き生きとして見える。 かなり大きくなったピーマン2個とナス。 ナスはあと2~3こ数日後に収穫できそう。 今日の献立 雑穀ご飯 ナスと油揚げの味噌汁 ピーマンの肉詰め パイナップル ナスは、スポンジのような食感が苦手だったのだが、かなりぎっちりと実が詰まっている感じで、しっとりとした食感。 ピーマンは2個では足りないので、買ってあったものも足して肉詰めを作った。 しかし、うちで育てたものは色が鮮やかで、特に切り口は蛍光色のように光っ…
Something New
久しぶりにスーパーで買い物 夏らしいメニューに お値段は? 久しぶりにスーパーで買い物 いつもは宅配を頼んでいるため、あまりスーパーで野菜を買うことはない。 今回、別件でスーパーへ行ったのだが、おつとめ品がお買い得にみえたので、急遽買うことに。 好物のとうもろこしは1本50円! ナスは大きめのものが2本で40円! オクラは8本で40円! 今日の付け合わせがこれで決まった! 夏らしいメニューに 鶏ハムしか決めていなかったので、付け合わせが決まりご機嫌でスーパーから帰宅。 すぐに、庭に自生している大葉を3枚ほどちぎる。 とうもろこし、オクラ、鶏ハム用の胸肉は茹でる。 鍋一つで3品いっぺんにできる。…
Something New
にんじん 小松菜 今日のメニュー にんじん にんじんはヘタの部分だけ抉るように取る。 包丁のお尻の部分を使ってくるりと抉る。 捨てる部分がグッと減る。 つまり食べる部分が増えて、嵩増し? 皮はむかずに食べる。 小松菜 根の部分は薄く削いで、可食部を増やす。 根元に切り込みを入れる。 太さによって四つ割り、六つ割りかな。 きざんだ時にばらけるように深めに切る。 だいたい4〜5センチ。 ザクザク切ると自然にばらける。 今日のメニュー 先ほどのにんじんは豚汁に、小松菜はチキンカツの付け合わせになっている。
Something New
カミソリを脱プラする 注文後、2日 装着! 気になるお値段は 使用感 カミソリを脱プラする 毎回買い換えるのがストレスになっていたカミソリ。 ちょっと高くても繰り返し使えるものにしようと思っていたところ、プラなし生活さんのページに良いものが。 lessplasticlife.com さっそく買ってみた。 Amazonなどでも扱っているが、Amazon等のショッピングサイトは中間マージンや梱包の問題、労働問題等があるため、例によってミューレの公式から買うことにした。 注文時に、この文面を備考欄に記入。 【コピペ1/2】商品の梱包について、一つお願いがあります。資源節約と環境保全のために、プラスチ…
Something New
今週のお題「好きなお店」 定番のお店は近所にある COVID- 19の影響 学校再開 定番のお店は近所にある 私の好きなお店は近所のパスタのお店とうどん屋さんである。 どちらも中学校区内にある、ごく近くのお店だ。 どちらも個人経営で、少人数でやりくりしている。 私の家族(私も含めて)はあまり賑やかなところは得意ではない。 というのも、病気になってから聞こえ方が変わり、周りの音が響いて感じてしまい、あまり賑やかだと疲れてしまい、ひどい時にはパニックになるからだ。 どちらのお店も小ぢんまりとしていていい。 しかし、だんだんと繁盛するようになり、賑やかになるとだんだんと足を向けることができなくなって…
Something New
今はやりのリボベジにチャレンジしている。 やっているのは小ネギ。 ちなみに、リボベジとは、「リボーンベジタブル」の略。 野菜の根っこの切り落とした部分をすぐに捨てずに、再び育てて収穫しようというもの。 まだ途中なので、写真はつけないが、かなり伸びるので、ビックリ。 収穫にはまだもう少しかかりそう。 収穫したら正式に観察記録を出したいと思っている。 お楽しみに!
Something New
容器包装リサイクル法改正 マイバッグは汚いの? マイバッグで環境はよくなるか 何事にも反対はつきもの 容器包装リサイクル法改正 2020年7月1日、容器包装リサイクル法改正の施行によって、レジ袋が有料化される。 しかし、レジ袋に賛成する声も多く、できるだけプラスチックの使用を減らしていきたいと思っている私にはとても、精神的ダメージが大きく、ここ2日ほどTwitterランドから遠ざかり気味である。 マイバッグは汚いの? これに伴って、Twitter上でも話題になっているのがマイバッグの善し悪し。 Covid-19の影響もあり、衛生面で心配する声が多いように感じる。 これだけなら、まだ理解できる。…
Something New
小ネギ再生結果 ぐんぐん伸びて順調 このまま伸びていくかと思ったら ゼロウェイストとしての選択肢 小ネギ再生結果 ちなみに、目安として日数を表示してあるが、実際はもっと短かったかもしれない。 1日2日写真を取り忘れたりしているので、きっちりと性格ではないので、あらかじめお断りしておく。 saho-tamura.hatenablog.com 適当に切ったネギの根元がちょっと長めになってしまったので、トライすることを思いついた。 芯のところがちょっと膨らみ始めた。早い! 真ん中のところから伸びてきている。 思ったより早い。 ぐんぐん伸びて順調 緑が見え始めた。順調。 一気にグーンと伸びた。このまま…
Something New
初めてデジタルで描いてみた。 なかなか使い慣れず、あー、手書きの方が楽〜、と思いながらも、やっぱり書き直しが何度もできたり、色つけもやり直しができたりと、便利な点も多い。 これからちょこちょこ描いてみようかな。 描きたいものがなかなかないので、見つかったら描こう。 今回は今マイリバイバルのセーラームーン!
Something New
室内で運動したい その結果見つけたもの 奥が深いヨガ 室内で運動したい 暑くなってきて、散歩がつらくなってきた。 そこで、室内でできる良い有酸素運動がないか、ヒントを書店に探しに行った。 「できれば、短時間でできる運動で、DVD付きのもの〜」とかなり的を絞っていった。 その結果見つけたもの ダイエットの本はたくさんあるが、イマイチ胡散臭く見える。 そこで、見つけたのが、ヨガの専門誌から出されている特別誌。 ヨガはいつもアプリを利用して行っていたので、その気持ちの良さと、効果はわかっている。 その理解を深めるのは、さらに効果アップを期待できるのでは…と本の虫は思ったのである。 Yoginiアーカ…
Something New
気がつけば5月も半ば。 気がつくと、モッコウバラも終わり、いつのまにかカキツバタも咲ききっている。 みかんの花も咲き、香っているなぁと思っているうちにもう、終わりかかっている。 緊急事態宣言を受けた外出自粛で、のんびりしていても足早に季節は移り変わっている。 気候危機によって一層それは早まっている。 散歩に出よう。 季節の移り変わりが自分の子どもの頃と、どう違うか、肌で感じてみよう。
Something New
仮設の映画館 今回見たい映画 仮設の映画館 ミニシアターは近所にない。 いつも映画のチケットよりも交通費の方が高くつく。 それでも見たい映画はミニシアターでしかやっていないものも多い。 うちからミニシアターのある大都市に出るとなると、2時間はかかるので、いつもは1日がかりで1本見る。 今回のCOVID19の影響で、映画館が閉まっているし、公共交通機関を使うのはちと怖い。 そこへ「仮設の映画館」というのができた、と聞いて、見てみたい映画を自宅で見ることができることになった。 www.temporary-cinema.jp 私にとっては不幸中の幸いである。 見たい映画はなかなかDVDにもならなかっ…
Something New
仮設の映画館で鑑賞 エコ表示への信用 買わないという選択肢 実際のところ 仮設の映画館で鑑賞 渋谷のユーロスペースで上映予定だった映画。 映画『グリーン・ライ 〜エコの嘘〜』公式サイト – 「環境に優しい」「サステナブル」耳触りの良い言葉の裏側に隠された残酷な真実に迫るドキュメンタリー 以前から見たいと思っていた。 ミニシアターはどこも遠いが見る価値のある映画のようだったらなるべく足を運ぶようにしてはいた。 しかし病気持ちになり、体力的にもたないのでだんだんと遠のきがちだった。 この機会にまた映画を見ることで学習したいと思い、見ることにした。 www.temporary-cinema.jp 今…
Something New
何度も紹介させて頂いている洗濯洗剤不要になった洗濯マグちゃん。お得なマグネシウムを見つけ、手作り洗濯マグちゃんを作って紹介したのはこちらの記事。※作り方の詳細を掲載しています。☟洗剤不要なのですすぎの回数も減らしてみたところ、水道代がなんと!低くなった♪
シンプルライフ × シンプルスタイル
20年の時を経て 外出できないときのお楽しみ お楽しみとともに考えて欲しいこと アニメも楽しい ゲームも楽しい 3密ではない密なコミュニケーション 20年の時を経て まさか子どもと一緒にゲームしたり、アニメを見たりするとは思わなかった。 子どもが小さかった時には子どもに合わせる生活。 自分が何を好きだったかを忘れていた。 最近子どもが大きくなり、自分の時間が増え、何をして楽しんでいたのか少しずつ思い出し始めた。 現役で楽しんでいた頃から20年ほど時間は経つ。 思い出すのに結構苦労するが、こんな日が来るとは予想すらしなかった。 それだけに、人生の面白さを実感する。 ゲームが好きだったこと。 ジャ…
Something New
お風呂場のプラスチックを減らそう シャンプーも! お風呂場に残るもの お風呂場のプラスチックを減らそう 泡の立つボディーソープがなくなった。 子どもが小さかったときに、手早く手洗いやお風呂が済ませられるように泡の出るタイプの液体石けんにしていた。 そのことを忘れ、惰性でそのまま泡の立つタイプの液体石けんを使っていた。 無くなったときに、もう固形石けんに変えると決めていたので、牛乳石けんの青箱に変更。 本当は、香料の入っていない石けんを使いたかったのだが、そのタイプは箱入りではなくビニルの包装だったし、しかも3個をさらにビニルで包むという恐ろしいことをしていたのでやめた。 一番ビニル袋の少なそう…
Something New
1個500円! とてもやわらかく、軽いタッチ 薄くてざらざらな紙でもOK 1個500円! とてもお値段が高く、化粧箱に入れられてうちにやってきた超高級天然ゴム使用の消しゴム、SEEDのSUPERGOLD。 saho-tamura.hatenablog.com いつまでも箱入りのままではかわいそうと、思い切って使ってみた! とてもやわらかく、軽いタッチ 角の部分がはじめから面取りされているため、すんなり消し始めることができた。 ほとんど力を入れなくてもきれいに消える。 薄くてざらざらな紙でもOK 下の写真は今学習しているNHKのラジオ英語のテキスト。 一度使ったことのある方ならご存じだと思うが、…
Something New
「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」で書いたプースカフェ(PAUSE CAFE)を訪れ(世田谷区 岡本 2-33-23 社会福祉法人泉会 泉の家1階)、今年(2019年)、この界隈に引っ越してきた岡田准一・宮崎あおい夫妻の家などを探訪しながら、秋の散策をしてきました。「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」と重複する部分が...
「東京散歩」と「踏ん張り投資」
まだ根付いてない苗たち 他の野菜たち 食品ロスを減らそう まだ根付いてない苗たち 先日植えた野菜の苗。 根付くまではまだまだ安心はできない。 と思っていたら、植えてすぐに一日雨があり、そのあと苗の元気がなくなった。 しかし、次の日には皆元気になって、一安心。 さらにその次の日、強風になり、ついにレタスが一つ、そのためにやられてしまった。 くちゃくちゃに萎びてしまった。 ああ、かわいそうなことをしてしまった。 他の野菜たち 他の野菜たちは今のところ元気。 また明日は雨が降りそう。 どうなるか、しばらく目が離せない。 食品ロスを減らそう 農家の方はいつもこのような気持ちで育てているのかと思うと、食…
Something New
生ごみ堆肥化したところを使う いよいよ苗植え 畝を作って植える 植えた後 土をよくするためには 庭の隅には 生ごみ堆肥化したところを使う 以前にも畑に使っていたところで生ごみを堆肥化していたところを使っての家庭菜園スタート。 saho-tamura.hatenablog.com saho-tamura.hatenablog.com saho-tamura.hatenablog.com いよいよ苗植え いよいよ苗を植える。 予定していた枝豆の種がなくなっていた。 (多分昨年の残りを発芽率が落ちるため以前に捨てたのだろう) そのため、トマトのスペースが広く取れた。 結果オーライ。 やっぱり枝豆の入…
Something New
まずは土をほぐす 土をひっくり返し、日光消毒。 土作りは野菜の基本。 かといって化成肥料や消毒薬等は使いたくない。 せっかくの家庭菜園だもの。 苗を買う 今回は ミニトマト4本 ナス6本 ピーマン6本 リーフレタス4本 堆肥を混ぜる 堆肥を混ぜて、苗を買ってきた間に乾いた土と混ぜてまたほぐす。 ならして粘土や石を除く。 ふかふかになった! もう一度耕して、日光消毒。 来週苗を植える予定。
Something New
掃除がキライだと汚れを溜めがち。汚れを溜めるから掃除をしたくなくなる結果、汚れが落ちづらく、頑張って掃除したとしても思った以上に成果がでないことも汚れたその日に掃除すれば簡単に汚れが落ちると気づいたのはここ数年のこと。今日は掃除キライな人に激しくおすすめ
シンプルライフ × シンプルスタイル
10代の頃から欲しいと思った靴やバッグは気がづくと何故かイタリア製のものがおおい。前世、イタリアに縁があったのかも?と感じることがあるほど。そんな大好きなイタリアがコロナウィルスの猛威で言葉にならない状況になって・・・います。そんな状況のイタリアを少しで
シンプルライフ × シンプルスタイル
ニュージーランド発の人や地球に配慮した洗剤、エコストア昨年、友人からプレゼントされ嬉しかったもの。☟その後、社会人となり一人暮らしをはじめた知り合いの子に洗濯洗剤と柔軟剤をプレゼントしたのですが、とっても喜んでもらえました!日常に使う洗剤としてはちょ
シンプルライフ × シンプルスタイル
気候危機が認知され始めてから 朝から0円ショップ 夕方から20:30の消灯に備える いよいよ消灯 気候危機が認知され始めてから www.nhk.or.jp 日本でも気候危機が叫ばれるようになり、早1年過ぎ、3月28日は20:30〜21:30がアースアワーだった。 うちの様子を記録しておきたい。 朝から0円ショップ ガレージで0円ショップの開催。 初の試みなので、規模は小さく。 本当にご近所のみになった。 ただで持っていってもらい、必要なものをシェアし合うのが0円ショップ。 持ってきてもらったり、持っていったり。 もっと物の廻りが良くなるように、課題を整理したい。 0円ショップについては後日もう…
Something New
🌏 #アースアワー とは?世界188の国と地域が参加する世界最大級の環境アクションです。https://t.co/D3jWhEiBLd🌏「 #地球とつながる 」 #EARTHHOUR 2020特設ページを公開灯りを消すことで、本来の地球の明るさへ。そうすると、生きものたちや地球の姿が体験できます。https://t.co/McceMS0fKR — WWFジャパン (@WWFJapan) 2020年2月4日 アースアワーとは 我が家も参加しようと、「28日20時半からアースアワーで消灯だよ!」というと、みんながわかった!と快諾。 みんな、わかって快諾してくれてるのかちょっと心配になるほど。 ww…
Something New
心身の健康に良い散歩 花を楽しむ 動物を楽しむ 散歩の効用 心身の健康に良い散歩 やっと陽気が良くなってきたので、ご近所を散歩。 こんな時には、欧米のような広い公園が羨ましい。 哲学者は良く散歩をするし、ビジネスで成功している人などでも散歩やランニングを日課としている人もいる。 そのためにも、空気がよく広々とした公園があると本当に心身の健康に良いだろうなあ、と思う。 日本でもぜひ作って欲しいのだが、狭いからか、都市計画が上手くないからか、車で行かなくても行ける範囲に一つずつ、など夢である。 花を楽しむ というわけで、散歩はご近所の庭や玄関先の花や木を愛でるのが楽しみとなっている。 これからの季…
Something New
我が家は築15年 いつも思考の無限ループ 家は一生ものの買い物か 我が家は築15年 新築だったこの家に住み始めて、15年。 そろそろ塗装などの外構、内回りも壁紙の破けや床板の傷みなどが出てきている。 特に塗装はここ数年来の問題となっている。 このところ塗装の宣伝マンがよく訪ねてくる。 セールスの方々が口をそろえているのが、「塗装は7~8年くらいで」ということ。 うん、確かに、傷んできているのはわかっているのだ、こちらも…。 塗装を怠ると家の中にまでひびく重大な傷みに通じてしまうので、ここはきちんとやりたいと思っている。 しかし、うん十万ならまだしも百万単位で必要になってくる。 しかも子どもも大…
Something New
長く使う エコな検索エンジンEcosia やってみた 長く使う エコロジカルなものを選ぶと高くなる場合が多い。 残念だがそれが今での現状である。 靴下は私は汗っかきなので5本指ソックスを使っているのだが、オーガニックコットンの5本指ソックスは数が少ない。 愛用しているのは天衣無縫のオーガニックコットン5本指ソックス。 shop.tenimuhou.jp 1足あたり1500円。 薄くなったり穴が空いたりしてもすぐに捨てる気にはなれないお値段である。 しかも、薄くなったり穴が空いたりするところは決まってつま先やかかとなどだけで、他の部分は無傷なことも多い。 そこで当て布をしたり、繕ったりしていた。…
Something New
自動車の任意保険更新 約款が知りたい人、心配な人への対応も 自動車の任意保険更新 昔はたしか3枚綴り。 控えと、契約代理店と契約本社用等のカーボン式で手書きだった。 サイズもA3くらいだったように記憶する。 技術の進化で、パソコンでのおすすめのコースの提示をするようになり、タブレットでの署名で完了。 ハンコもしばらく前から要らなくなっていたし、サインも不要である。 簡単でいい。 だからとりあえずの控えをA4裏表1枚で済む。これも要らないと思っているくらいなのだが。 なぜなら、証券自体はきちんと期限中にくるからで、特に控えが必要になったことはないからだ。 約款が知りたい人、心配な人への対応も 保…
Something New
昨年、春に購入した洗濯マグちゃん。先月、洗濯物を干そうとしたときのこと。マグネシウムの効果が切れたようで今まで嗅いだ事のない異臭が最終的にこんな使い方をしています。☟そこで新たに試したものが「HAPPY MAG」マグネシウムだけ販売されています。商品はこち
シンプルライフ × シンプルスタイル
郵便以外のダイレクトメール 相手に直接電話する 個人情報漏れの気持ちの悪さ 郵便以外のダイレクトメール クロネコDM便で来たダイレクトメール。 郵便ではないため、ポストは使えない。 郵便でのダイレクトメールの受取拒否については以前書いた。 以下のリンクから見ていただけるとうれしい。 saho-tamura.hatenablog.com メール便でのDMは面倒で手をつけていなかった。 そこで今回、意を決して電話でクロネコさんに聞いてみた。 「先方から受け付けているため、お断りできない。申し訳ないが、直接相手方へ電話してほしい。」 とのことだった。 相手に直接電話する さっそく電話すると、こういう…
Something New
昨年、3月から使い始めた洗濯マグちゃん。洗剤なしで汚れも臭いも落としてくれる、エコな商品ともあって愛用中の方も多いのではないでしょうか?☟プレミアムブックに付いてた洗濯マグちゃん(50g)と追加で購入したランドリーマグちゃん(100g)を使っていたのですが
シンプルライフ × シンプルスタイル
記念日のケーキ 今回お願いしたこと 食べた後のゴミ 限りなく0に近づける 記念日のケーキ 自分でケーキを焼くとゴミが出なくて良い、とは聞くものの、大変なのとたくさんできてしまうのとで、作る気にはなれない。 うちではいつも記念日にはとっておきのおいしいケーキを食べる。 それのケーキはコンビニやその辺のチェーン店などでは売っていない。 個人商店のケーキ屋さんの手作りケーキだ。 年に1度か2度行くか行かないかのペースなので、恐縮なのだが、そこのご主人は大変穏やかで、いろいろと選んでああでもない、こうでもないと言っているのをじっと待っていてくれる。 そのご主人の穏やかさとケーキのおいしさに惹かれて、い…
Something New
オリンパスの35mmコンパクトフィルムカメラ、TRIP35。1968年にできました。OMもPenもいいけど、TRIPも忘れないで!!
サプライズなこと、なんでも!
いつの間にやら40代…。 変わった事、変わらぬ事、色々あると思いますが 仔細にこだわらず、トラックバックしましょう。
日常の嬉しかったこと。 小さなこと、大きなこと、文章だけでも写真つきでも。 アルバムに気軽に貼っていってください
日々の生活の中に散りばめられた、「元気のモト」♪ 隙間時間に作るハンドメイド作品が完成して嬉しい、 大好きな人からの一言が嬉しい、 美味しいおやつを食べて嬉しい、 大好きな曲を聴いて楽しい、 空や花、綺麗なものを見て嬉しい、 愛しい存在の笑顔が嬉しい。 今日を頑張る力をくれる、 そんな「元気のモト」を見つけたら、是非ご参加下さい♪
2010年に入籍した。結婚式を挙げた。入籍予定。挙式予定。など、同じ時期に人生の転機を迎えた方々共有しませんか? 新米主婦やプレ奥様の奮闘記として、新婚生活、結婚までの道のり(結婚準備)、日々のこと、趣味のこと、仕事のこと、旦那様のこと、奥様のこと、子供のこと、なんでもトラバしちゃって下さい(*´・∀・`*)ゞ
◎今日は一日穏やかに過ごせたなと思う人 ◎穏やかな日になるよう心掛けてる人 ◎穏やかな日を夢見てる人 気軽に参加してください♪
書道・習字・ペン字。字に関することならなんでもおkです! 気軽に参加して行ってください^^
よくある「同じ名前」に関する記事なら何でもOK!
今はアラフォーなんて言われる年齢になってしまった。 でも自分にも中学時代はあった、高校時代もあった。 「今と比べてあの頃は…」とか「私にもこんな頃があった」 そんな話を綴りませんか? ここだけ80年代の香り、そんなブログを待っています。
理想郷的心象世界(風景)を目指す音楽、絵、文学、芸術、理想心象ファンタジーを伴った空想(作品)、自分の理想風景論等→ユートピア化を目指す論
小さな農園の農作業を報告します。たまに株式の売買と自分の日常とついでにつぶやきも。
効率よくダイエットしていこう!
リモートワークに役立つテーマでこのコロナ禍を乗り切りましょう!
人生でやりたいことをリスト化→行動・実現を目指す。
自動車工場で働く期間従業員のブログテーマです。
どんな記事でも投稿OK!どんどんトラックバックしていきましょう!
家づくりに関する情報収集をもっと手軽に!!! これから家を建てる人・家系のブログを書いている人・家づくりの中身や、注文住宅で建てた体験談が知りたい人などなど。 注文住宅・住まいに関することならなんでもOK! 気軽にトラックバックお願いします!
親世代の実家の断捨離・整理整頓・後始末・・ その過程・心の葛藤・お金の問題・誰がどんな風に関わったかなど 現在進行形はもちろん、過去を振り返っての気持ちを綴ってくださっても結構です。 みなさんの体験談をお待ちしています。
「お金のいらない国」とは、長島龍人氏の作品であり、お金のいらない世界を描いた小説である。本や落語の知名度は日々上昇していき、他、「楽園主義」「宇宙文明」などとも表現され、お金のいらない世界を描くコミュニティ・プロジェクトが各地で増加しています。 お金のいらない世界は、誰もが好きなだけ物を受け取り、誰もが健康で文化的で環境にも良い最低限度の生活まで引き上げられ、人道には基づきますが誰もが必要最低限の個性を認められるという、自由で楽しい世界です。 そんな「お金のいらない国」について、どのように創造・行動していくのか?それを皆で語り合いましょう! 尚、他人を侮辱したり政治に執着するネタ、宗教や旧スピ丸出しの発言はテーマに載っても定期的に却下します。