chevron_left

「ライフスタイル」カテゴリーを選択しなおす

cancel

エコライフ

help
エコライフ
テーマ名
エコライフ
テーマの詳細
お財布にエコ、環境にエコ、子供たちのために人にやさしいエコ♪ そんなエコライフを教えてください。 みなさんでエコな生活についてお話しましょう。
テーマ投稿数
307件
参加メンバー
40人

エコライフの記事

2020年01月 (1件〜50件)

  • #青色ペンギン
  • #小さな幸せ
  • 2020/01/25 11:57
    【脱プラ生活】飲食持ち込み可の映画館で楽しむ

    お財布にも環境にも優しい持ち込み エコな持ち運び弁当 利用交通手段 お財布にも環境にも優しい持ち込み 先日行った映画館、新宿武蔵野館は飲食持ち込み可である。 最近では持ち込みできない映画館が増えている中で、実に貴重な存在である。 このまま継続して欲しいと願っている。 我が家から新宿へ出るまでに時間もお金もかかる。 節約も兼ね、おにぎりとバナナ、みかんを持参。 エコな持ち運び弁当 おにぎりは海苔で全面きっちり巻くと紙ナプキンでもくっつかない。 紙ナプキンはミツロウラップならもっとエコになるだろう。 バナナ、みかんは言うまでもなくそのままバックにイン。 バナナとみかんは本当にすぐれものである。 帰…

  • 2020/01/23 08:47
    【0円ショップ】開催への夢

    0円ショップ開催に向けて 今までの戦利品 フライヤーを作る 近所にお知らせandお願い お店にチラシを置かせてもらう 地元の活性化にも! 0円ショップ開催に向けて 使わないもの、使わなくなったものを探しまくっている日々が続いている。 なるべくたくさん出して選ぶ方も眠っていたものも喜ぶようにしたいではないか! 家族にも協力(強制?)してもらい、うちで眠っているものを探しまくる。 「何かサイズ会わなくなった物で出せそうな物!いくつぐらいありそう?」 今まで使っていたけど、好みが変わったものやサイズが合わなくなったもの、プラスチックフリー生活に向けて整理したいものなどを探し出す。 今までの戦利品 子…

  • 2020/01/21 14:24
    【脱プラ生活】歯ブラシ編

    馬毛のブラシに挑戦 ちょうど歯ブラシが傷んできたタイミング。 竹歯ブラシか、馬毛歯ブラシのどちらかが良いとのこと。 竹歯ブラシは、ブラシの部分は生分解可能なナイロンだという。 では、馬毛ブラシを、と大手通販サイトを経由せず、直接小売の「かなや刷子」さんに注文。 レターパックライトで送ってもらえる。 銀行振り込みか、代引きで頼める。 届いた! 銀行振り込み後、すぐに発送され、次の日には到着! 開けてみる 箱に入れられている。 あれ、柄の部分はプラスチックだった。 ちょっと調べが甘かった。 確かにブラシの部分は馬毛なので長持ちする、とプラなし生活のサイトでも紹介されていた。 箱はいらないかな〜。 …

  • 2020/01/21 14:24
    【脱プラ生活】スーパーの袋はストレス。レジからビニル袋が減る!

    レジ袋有料化広まる マイバッグのハードルは家族から 可視化する バックじゃなくても良い マイバッグ使用のコツ レジ袋有料化広まる いつも通っているお店の一つ、ウェルシアもついにレジ袋がなくなる。 4月開始だったレジ袋の有料化が7月にずれ込む中、お店ではどんどん始めている。 TSUTAYAでは今年初めにはもう有料化していたと記憶している。 マイバッグのハードルは家族から うちでは私が強力にマイバッグを推進しているのだが、家族がもらってくることが続いていた。 これはとてもストレスになっていたのだが、無意識のうちに可視化していたことに気づいた。 可視化する ビニル袋を一つの袋にまとめて入れたのだ。 …

  • 2020/01/14 12:53
    0円ショップをやってみる。計画立案は難しい。

    フリーマーケットとは違うあり方 やってみないと分からない 告知してから考える 地域共同体作りに役立つか? トライアンドエラーで フリーマーケットとは違うあり方 0円で生きる: 小さくても豊かな経済の作り方 作者:鶴見 済 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2017/12/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) 『0円で生きる』を読んでから、自分では使わなくなった物を使う人に譲る、という考え方が気に入って、「0円ショップ」「0円マーケット」をやってみたいと思うようになった。 自分がいらなくなったものでも、人様にとってはまだお役に立てるものかもしれない。 そう考えると、フリーマーケットやフリ…

  • 2020/01/13 17:25
    ラグビーで忙しくてすっかり忘れていた1月前半の行事まとめ!

    小寒 七草 鏡開き ラグビーは冬の季語! 小寒 1月6日は小寒だった。 いわゆる「寒の入り」である。 寒さも本番、これからというところ。 今年は暖冬傾向にあるとはいえ、気候危機を感じた。 早くも山茶花が散り始めていたり、夏の花であるペチュニアが咲いていたり。 しかし、ここから体が寒さでこわばってくる。 体調管理にも要注意の時期が始まる、という身の引き締まる思いをする時期だ。 七草 1月7日は七草。 正月のごちそうで痛んでいるおなかの調子を整えるために七草がゆを食べる日である。 うちでは一度七草粥を作ったが、大変不評だった。 余った粥は、粥の苦手な私が作った者の責任で大量に食べるという悲しい思い…

  • 2020/01/13 17:25
    【脱プラ生活】消しゴム編・超高級消しゴムSEEDのSUPERGoldではもったいなくて消せないという件

    消しゴムが欲しい SEED社のSUPERGold This is it! 出してみる That is the question! 消しゴムが欲しい ちょうど消しゴムを切らしていたので、天然ゴムの消しゴムを買ってみることにした。 文房具屋さんへ行くと取り寄せになるという。 昨日お願いしたら一晩で取り寄せてくれた。 以前は10個セットしかなかったのだが、今は1個から取り寄せができるようになったそうだ。 そしてそれはとても高く、あまりよく消えないのか、もったいないからなのか、それをかけてジョークめいた「消しちゃダメですよ!」という言葉。 それともなくしちゃダメという意味なのか… 文具愛である。 SE…

  • 2020/01/13 17:25
    【ゼロウェイスト】ダイレクトメールやカタログを受取拒否する。

    郵便屋さんと鉢合わせ 受取拒否の仕方 簡単な一手間でゴミが減る 郵便屋さんと鉢合わせ 今日出かけようとしていたらちょうど郵便屋さんが。 早速ダイレクトメールは分けて、返送するために「受取拒否」をする。 ごめんね、せっかく配達してくれたのに、と思いながらもさっさと付箋を貼る。 受取拒否の仕方 郵便だったら、「受取拒否」と書いてハンコを押してポストへ。 封筒に直接書けるようだったら、直接でいいようである。 ただし、ハンコを忘れずに! これだけ! 簡単な一手間でゴミが減る ポイントはハンコ。 一度ハンコを押し忘れて戻ってきたことがある。 ハンコはシャチハタでも大丈夫。 これでポストへポン! これで送…

  • 2020/01/09 08:59
    Zero Waste 昆布佃煮の作り方

    前回に引き続き、ごはんのお供の作り方! だしを取ったあとの昆布の利用 材料はたったの2つ! 作り方 幸福感がついてくる だしを取ったあとの昆布の利用 今回はだしをとったあとの昆布で作る。 うちでは毎朝味噌汁を食べる。 毎回だしを取ったり、だしの素を使うのがいやなので、麦茶などを入れるためのボトルに水を入れ、そこに昆布を投入したものを冷蔵庫に入れて昆布だしをとっている。 この昆布、いつも残して捨てていたのだが、これも(生ゴミとして埋めるのが面倒なので(*^_^*))利用することにした。 材料はたったの2つ! だしを取ったあとの昆布 八方味美人(めんつゆでも可) 味美人の作り方は前回のブログを見て…

  • 2020/01/08 08:12
    Zero Wasteのめんつゆとカツオふりかけの作り方

    幸福感とごみゼロの万能調味料! 副産物としてのカツオふりかけ 材料は3つのみ 作り方 ご飯のおともに 幸福感とごみゼロの万能調味料! うちではめんつゆは買わず、自作する。 きっかけは数年前の「暮しの手帖」別冊の記事。 八方味美人という名前がついている。 作り方が簡単で、作っている時も鰹節やめんつゆのいい香りがして、一度作ってから虜になった。 家族もこれを作っている時は「おっ、作ってるの?いい匂い〜♪」と声をかけてくれる。 「孤独のグルメ」は面白い。 だが「孤独な料理」はちと悲しい。 しかし、これを作っている時は「孤独な料理」ではなくなり、幸福感もついてくる。 以来めんつゆは買っていない。 めん…

  • ブログみるにほんブログ村の【ブログみる】はどう?使ってみた結果をレポ - おっさんずくらぶ
  • 2020/01/05 20:31
    生ゴミ堆肥化実験その12

    一ヶ月前の生ゴミ分解状況 生ゴミは堆肥化したか?いざ掘り返す! よい土めざし実験は続くよどこまでも 一ヶ月前の生ゴミ分解状況 11月4日に始めたこの実験。 一カ月後ではまだ玉ねぎの芯などが残っていた。 saho-tamura.hatenablog.com 生ゴミは堆肥化したか?いざ掘り返す! いよいよ埋まるところもなくなり、はじめのところを掘り返すことにした。 今回は子どもにも手伝ってもらい、じっくり観察。 掘っている子どもは「柔らかい」と言っている。 果たして! お? ない? 何にもない! ちょんと出ていた大根の葉っぱらしきものは、じゃがいもの芽と判明。 一列全部掘り返して出てきたのは、 じ…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用