全国放送の「自給自足」のTV特番に 3度目の取材を受けました。 夫婦と子ども5人の7人家族の古民家暮らし。 8年前に京都の田舎へ移住し、 自給自足を目指して、無農薬でのお米や野菜の栽培、 狩猟によるジビエ肉の自給を行っています。
暑くなってきた青森の夜をはしご酒 青森市安方「ふく郎」&青森駅前「一家」
6月半ば夕方になると町内会からねぶたの囃子を練習している太鼓の音が聞こえてくる 青森も暑さを増し春から一気に真夏へと入っ
コメ農家の自給は10円なのか?中山間地でのコメ農家はもっと厳しいかも?!
令和のコメ騒動について。 コメ農家といっても、地域によって 全然条件が違うのです。
4月下旬、お米作り作りスタート。田んぼの一角に苗代を作って、浸種して芽出ししておいた種もみを播種していく。種もみを播種したら、有孔ポリをべたがけして、畝の肩口まで水を張って発芽を促します。有孔ポリは、沢山小さな穴が開いており、暑くなり過ぎず、適度に保温出来きる優れもの。稲の発芽温度は30~35度とけっこう高めなので、シッカリと保温してあげることが大事。ビニールで保温しながら、畝の上までは水を張らず畑...
ジリジリと汗ばむ季節になってきたここ最近 仲間からヒラメが好調の便りが続々届く そこには90㎝を超えるバケモノヒラメの写
今回のランチは藤崎町 7号線バイパスを青森から弘前方面に向かって常磐周辺 昔大好きだった「ラーメンショップ常盤」の跡地に
高枝切りノコギリで伐採準備!ツルに勝って安全伐採を目指す【第4話】
チェーンソー伐採で失敗…その原因“ツル”を排除すべく、高枝切りノコギリで環境整備に挑戦!安全な木の伐倒に向けた準備作業をリアルに記録。
4月下旬、お米作り作りスタート。田んぼの一角に苗代を作って、浸種して芽出ししておいた種もみを播種していく。種もみを播種したら、有孔ポリをべたがけして、畝の肩口まで水を張って発芽を促します。有孔ポリは、沢山小さな穴が開いており、暑くなり過ぎず、適度に保温出来きる優れもの。稲の発芽温度は30~35度とけっこう高めなので、シッカリと保温してあげることが大事。ビニールで保温しながら、畝の上までは水を張らず畑...
このブログはプロモーションを含みます。 今日は漫画家「小川しらすさん」の初出版本となる作品をご紹介します! 「あみかはポテトになりたかった」 小川しらすさんのいくつかの作品を1冊の書籍にまとめた作品集です。 誰の中にもある心の闇を若い感性で静かに表現しています。 (この表現が適格かどうか・・・) 現代というよりは昭和を彷彿させるような、決して明るくはないのですがほんのり温かさを感じる作品でした。 あみかはポテトになりたかった 小川しらす作品集 (トーチコミックス) 作者:小川 しらす リイド社 Amazon ● ● ● ● ● ● 本当はもう少しブログをお休みするつもりでしたが、若い命たちが懸…
中後期除草剤ゲパードを散布しました。 どうしても、水持ちが悪い田んぼには、雑草が生えます。 川から直接水が入る利水条件が良い田んぼには、ほとんど生えません。…
「菜園日記 風の通り道」にお立ち寄りくださりありがとうございます。庭先で続けていた家庭菜園。気づいたら野菜がほぼ自給自足できるほどに菜園が拡大していました。そんな我が家の生活風景をブログに綴ります。よろしければお付き合いください。
「ライフスタイルブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)