リニューアル後お初のアモリーノ
しまね移住相談会 in 東京 6月15日(土)開催!
山形県移住イベント「やまがた移住・交流フェア2024」6月16日東京交通会館で開催
移住フェア「九州・山口・沖縄 暮らシゴト2024」東京交通会館で開催
山梨県主催「2024合同就職フェア」3 月16 日(土)新宿NS ビルで開催
山梨県主催「2024合同就職フェア」3 月6 日(水)ベルクラシック甲府で開催
「和歌山県市町村合同移住相談会」が東京のふるさと回帰支援センター で開催
佐賀移住イベント『佐賀移住でのびのび安心♪子育てライフセミナー』を3/9(土)六本木で開催
群馬県利根沼田地域 移住セミナー「雪と暮らす、雪で遊ぶ 群馬県北部 利根沼田地域の暮らしのリアル」東京・京橋で開催
JOIN移住・交流&地域おこしフェア2024が2024年1月13日(土)、14日(日)に開催
移住相談「静岡県東部地域DAY(富士山の麓)」東京・有楽町12月2日(土)開催
「富山県移住・就職フェア とやま暮らし・仕事大相談会」11月19日 有楽町・東京交通会館で開催
しまね移住フェア2023 in 東京11月19日(日)開催
「しまね移住ワンダーランド2023」12月9日(土)開催
首都圏在住者向け移住プロモーションイベント『Discover とやまWEST Life』開催
【セルノート フェミッシュクリア徹底レビュー】黒ずみ&乾燥ケアを同時に叶える薬用デリケートゾーンジェル
【レビュー】Ibiza Beauty デリケートゾーンクリームの実力は?実際に使った人の口コミから徹底検証!
【圧倒的ビタミンC浸透力】ドクターシーラボ VC100エッセンスローションEX Vをレビュー!|毛穴・くすみに本気で悩むあなたへ
【透明感×華やかさ】ジルスチュアート クリスタルブルーム オードパルファンレビュー|香りもボトルも乙女心に刺さる!
【強い味方】江部松商事 ガス圧力式無浸漬炊飯器 無浸炊 GPC-40 レビュー|浸水不要で即炊飯!山小屋でもふっくら炊けるプロ仕様
【空港の目利きが選んだ逸品】羽田産直セレクションをレビュー|北海道グルメが全国へ!
【自動調理で家事革命】Generic インテリジェントデュアル圧力炊飯器|3L容量・多機能タッチパネルで毎日のご飯が変わる!
【幻の味を食卓に】九州お取り寄せ本舗をレビュー|地元民も唸るプレミアムグルメとは?
【TEZORO オールインワンジェル レビュー】モテる男の身だしなみはこれ1本!脂性肌・毛穴・香りケアまで対応
【香りは幸せのパスポート】LOVE PASSPORT イット フラワリー オードパルファム徹底レビュー|甘くて透明感のある“大人可愛い”香り
【2025年最新レビュー】ママと赤ちゃんの肌を優しく守る!mama leaf(ママリーフ)マタニティクリーム徹底解説|乾燥&ストレッチマーク対策に最適
ラブコスメ プエラリア エクストラ ハーバルジェル 徹底レビュー|塗ってケアするボディメイクの新定番
【徹底レビュー】ラブコスメ「しろつやびじん&すあしびじん」|毛穴も足の匂いもWケア!自然派成分でしっとり透明肌に
【業務用でも家庭でも大活躍】Amana HDC12A2 業務用電子レンジレビュー|耐久性と使いやすさのプロ仕様
【料亭の味を自宅で再現】恵水産「いちより」天然マグロを徹底レビュー|鮮度・味・手軽さに驚き!
老々介護をしています。お袋のお世話、愚痴やボヤキの記事が多くなりました。 座右の銘「人間万事塞翁が馬」 ◇1976年8月 離郷 ◇1998年4月~2001年3月 アメリカに在住 ◇2014年4月 帰郷 6月 親父が他界
昨日は、介護用具の点検がありました。 お袋は、介護ベッドと玄関上がり口の手すりとベッドからトイレまでの手すり2台を借りています。 午前10時40分頃に、レンタル会社の人が来られました。 ネジの締め付けなど、短時間の点検をして、二言三言、お袋に話しかけて終了
凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』が、映画化されるそうです。 一昨年の本屋大賞を受賞しているので、そのうち映画化されると思っていました。汝、星のごとく凪良ゆう2022-08-03 横浜流星さん、広瀬すずさんのW主演ということです。 本屋大賞にノミネートされた時に、
世の中、お金を出せば簡単に解決することが多いです。 しかし、私はそのお金を節約するために、ものすごく頭を使っています。 どうすれば、節約できるか。 これは、問題解決であり、工夫であり、時にはDIYです。 具体的には、些細で、取るに足りないことかもしれません
7月2日(水)曇り最低気温 +22℃最高気温 +26℃ 羊蹄山とじゃがいも❀いつのまにか、花❀が咲いてる♬ 今朝もB助くんと、おはよう♪ またまた、小雪の…
きのうの夕方 テレビをつけると 岡山県北部も南部も 竜巻注意報が出ています。 外を見ると雨が降りそうにもないけど・・・と 梅干を 玄関内に取り入れに 外に出てみると 空は暗くないけど空気がなんか怪しい。 すぐに 田んぼの水を少しづつ入れているところを回って 仕切りの板を外したり 水の取り入れ口を詰めたり。 少し雷の音が遠くから聞こえてきて 家に入ると ちょうど雨が ポツポツ 降り始めました。 「竜巻」ということなので 風が吹いたら怖いから 立て簀も 巻いて 横に倒してみました。 雨雲レーダーをスマホで見ていると 北部から南部にかけて 雷を伴って雨の赤い塊が通っていくようなので 心配。 そのうち…
枝豆たんくろうの収穫 殆どブログアップしてなかったけど、6/24日に試し採りして7/1日に収穫が終わりました。 6/24日に第2弾のたんくろうの間引…
こんにちは!ご来訪くださいまして誠にありがとうございます! 雨が小降りになるのを待って、長い散歩に行きました。 今日は、ここ数日の暑さが落ち着いているのでゆっくり時間をかけて歩きます。 到着した展望台で落ち着く小羽さん。 「ひとっこ一人いないわね」 「雨雲の中って感じで展望ゼロですもんね」 「でも小羽は誰かにイイコされたい気分なんだな」 そんな気分の小羽さんをなだめながら帰路についたところ、大工さんと出会いました。 「お茶飲みに行ってもいいですかァ?」 と言うことでお宅にお邪魔し、大工さんご夫婦にお茶をご馳走になりました。 「2人にうんとイイコしてもらって満足よ。軽トラんとこで待つわね」 すっ…
こんにちは!ご来訪くださいまして誠にありがとうございます! こないだ草刈りしたと思っていたのですが、すでにミドリがワッサワサに茂っています。 「フレッシュサラダおいっし〜」 庭先のミニトマトも鈴なりになってきて、 ズッキーニもやっと実が顔を出してくれました。 お散歩を短めにしたあとは小羽さんにお留守番にお願いし、地域で企画した「夏野菜の栽培講座」に行ってきました。 トマトなどの夏野菜の誘引、脇芽の処理、仕立てを学びます。 講師は「垂直仕立て」が大きな話題になっている道法正徳さん。 トマトは普通3本仕立てにしますが、道法スタイルでは1本に仕立てていきます。 その他の野菜もともかく垂直に誘引します…
梅干を干すのを土用干しと言いますね。 「土用とは、二十四節気の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の直前、 約18日間続く期間のこと」です。 ことしの立秋前の土用は 7月19日(土)〜8月6日(水) 梅を漬けるのは 人によって様々 干さない方もいらっしゃるようで それは梅漬け というんですね。 私の場合は 3日3晩 晴れるという予報を狙って干す必要があるので 早くつけた梅は 土用まで待たず 今から干しても 構わないはずです。 ことしは梅干しがたくさんなので いっぺんには干せません。 幸いというか 梅雨が早く明けてしまいました。 しましまさんに教えてもらったように ザルに 葉ランを敷いて 梅を並べま…
去年は 山のそばの田んぼが 繰り返し猪の被害を受け 一枚の田んぼは とうとう稲刈りもできないほどに めちゃくちゃにされました。 そこの田んぼは 今年は 電柵をするつもりで いま 注文しているのですが まだ届きません。 今のところ まだ 周辺でイノシシの被害を受けた話は聞きませんが 出没するようになってから対策をしたのでは 遅すぎる・・・ そんな不安を抱えていると 落ち着かないので とりあえず きのうは 別の 道路べりの田んぼに いつも通りのワイヤーメッシュを 張り巡らせて置きました。 杭を打ってメッシュを添わせて 上下をひもや針金でくくる。 いざ 本気のイノシシなら 押し倒されたりするんだけど…
夏野菜が豊作です。キュウリは一日で驚くほど大きく育ちます。ポールの先端からの蔓おろしは毎週のようにしています。ナスは2本枯れだしましたが、逞しく育っています。甘長唐辛子はジャンボサイズ、ピーマンも豊作。遅れていたジャガイモ掘り、ようやく終えました。「キタアカリ」2本立ちで育てたのに、小さい子が多いです。「Sちゃんと一緒にジャガイモ掘りを」と思っていたけど、涼しい秋ジャガを楽しむことにしよう。夏野菜豊作
参議院選挙に問う──「福祉の拡充」よりも「今を生きる子どもたち」へ支援を届けてほしい理由【中途重度障害者の視点から】
【メタディスクリプション】 選挙で語られる「未来の福祉」よりも、「今生きる子どもたち」への支援を。中途重度障害
一日に何度もトカラ列島の地震の速報が流れるけど十島村、悪石島のみなさんは不安な日々なんだろうね早く終息して欲しいね 昨日も3時半頃からかな?遠くで…
妹宅の玄関先に植えられていたアジサイをドライフラワーにしましたまあまあ上手くできたけどいかんせんもらったときがすでに終わりかけ(;^ω^)もちょっと早くもらったらよかったなついつい「今度もらうわ」と先延ばししてたのが悪かった色が褪せ気味ですが実際はもうちょっとキレイめです茶色く枯れたところをチマチマ除いたらもうちょっとマシになるのでやれたらやろう (〃艸〃)けどですねぇ・・・このように玄関ホールに飾ったら...
自宅の庭にある畑を丹精こめて管理していた母が急に他界し、私たち家族に育てかけの野菜と種が残されました。今まで触ったことのない畑を維持していけるのか、家庭菜園初心者のトライ&エラーのブログです。
定年退職後、山里で農園田舎暮らしを始めたおやじの失敗と成功の記録。成功体験を百積んで、百姓になれるのはいつの日か・・・?
「ライフスタイルブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)