どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
【50代/リスト】忘れていたことを思い出す!
六花亭の誕生日サービスがすごい!道民に長く愛される理由
【ガーデニング】7月の楽しみ♩ブルーベリーの収穫(*´∀`)♪
++妹の家での暮らし*++
物欲、絶賛発動中
久しぶりの業務スーパー。おやつが安い!
酷暑のファッション。6月は史上最高の暑さですって・・・
ワンマン社長の元で働く悩み相談
【50代/休日】穏やかに過ごす
++私がサポート役になった理由*++
父、蜂窩織炎じゃなかった、医師に言われたことは・・・
【コストコ購入品】試食が美味しすぎてゲットした餃子など♪( ´▽`)
【50代/夏バテ】疲れ気味からパワーアップした休日
コストコで出会えた奇跡♡噂の即買いスイーツ、ようやくゲット(´∀`*)
香りフェチの私のお気に入り
大好きな枝豆をたくさんいただきました
【鍼灸治療】腰痛の原因はお尻の硬さにあった!?
noteはじめました
自分のために聞き流す訓練をする
乳がんの人の疑問
占いの先生との再会
駅の階段に勝つ!60代・運動ゼロからの2ヶ月トレーニング計画
遺伝子を傷つけることはやめて、良い細胞修復を~
手編みソックスを楽しく編み編み
「効果のないものは自然と消えていき、あるものは伝承され続けている」
クライアントさんのお声 (^.^)
大切な人が幸せでありますように・・・
がん克服者たちは、目に言えない宇宙の力を味方につけている
執着を捨て、ふわっと楽に生きる
〜 食で治せない病気は、医者もこれを治せない 〜
家の中を見直したい、スッキリさせたい!でもどうやって?そんなお悩みをお抱えの方の背中を軽く押して、楽しく整理収納についてお伝えする講座「整理収納アドバイザー2級認定講座」を横浜関内にて開催することとなりました!!整理収納アドバイザー2級認定講座はモノの見直しをじっくり学び、見直した後の収納についても学べる実践型の資格講座です。家に帰ったらすぐ片付けがしたくなる、そんな講座を目指してお伝えしておりま...
こんにちは!昨日の夜、ご飯を作り終えて思いました。やっぱりコンロ周りに何もないから掃除がラクだわー♪ってでも、これは「我が家」の話。フルオープンのキッチンなのでスッキリさせておきたい。家族もスッキリが好き。だから何も置いていないんです。調理をしていれば必ず油は飛びます。飛んでいなくても空気中の空気と混ざり浮遊して付着します。調理ツールとかが出ていると、どうしても掃除をする箇所が増えるため、その手間...
こんにちは!先日土曜日に、こちらのマンションギャラリーがオープンいたしました!埼玉は新越谷にある「ファインシティ新越谷」ここのマンションギャラリーの収納監修をさせていただきました通常モデルルームはインテリアありきで収納内部は飾り程度にモノが入っているだけですが、今回こちらでは住んでからの収納セッティングにお役立ていただきたいとのご要望があり、収納を細部まで作り込んであります!!そこに住んでいる人を...
こんばんは、はるです! 最近の悩み。。押入れ収納(。-_-。 ) 打ち合わせの時はまだどういう風に収納するか決めていなかったので 部屋を広く使える奥行きの浅いタイプにしてしまったのですが。。 使いづらすぎて後悔 寝具をしまう寝室には、奥行きが浅い収納は相性悪くて大後悔です(´Д`|||) しかも一条工務店の押入れの場合、こんな感じで ポールの上じゃなくて後ろに平行に棚がついているので 棚の奥行きが23cmしかなく、激狭で何も置けない& 我が家は中板が無い押入れにしたのですが やっぱり棚があった方がいっぱい収納できるし、もう一段増やしたい。。ということで 枕棚を取り外して可動棚を作ることにしました。 わたしと同じように「枕棚取り外したい!!」 という方(いるのか?)の参考になればと思います。 取り外しに必要なもの マイナスドライバー 電動ドライバー 脚立 枕棚の取り外し方 1 棚の天板に付いている添え木?を外します。 添え木と天板の間にドライバーを差し込んで上方向にぐいっと持ち上げると外れます。 2 棚を固定しているネジ(天板裏)にカバーがついているので外します。 こちらもカバーのすき間にドライバーを差し込んで てこの原理でぐいっとやると外れます(*^^*) 写真左側がカバー付きネジ、右側がカバーを外したネジです。 3 全部外したら、ネジも電動ドライバーで外していきます。 ※ドライバーは安いもので十分なので電動をおすすめします。 柱までネジ留めしてあり固い&ネジの数が多いので、 手動だと男性でもかなり厳しいと思います(^◇^;) わたしが持ってるのはEARTH MANのドライバーですが、安くても全然問題なく使えます♪ ドライバーを当てづらい位置でネジが空回りしがちなので、 ぐいぐい力を入れてドライバーをネジに押し付けながら緩めていきます。 4 ネジを外したら、棚板を少し上にめくると更に左端と右端にネジがあるのでそちらも外すと棚が外れます。 注意点 板が勢いよく落ちてくるので、このネジは誰かに板を支えてもらいながら外した方がいいかもです。 押入れの幅ピッタリサイズの棚なので 気をつけないと側面の壁が傷つく可能性があります。ゆっくりめくってください(*^^*) 取り外し完了!! 棚が外れるとこんな感じです。
。 。 。 。 。我が家にもやっと文明の利器が♪ついにこんな田舎にも光回線が--(祝!)でも何だかルーターが大きくなっちゃっいました( ;∀;) 。 。 …
「もう、転勤人生に疲れた」 「何をしても満たされない」 この記事は、そんなあなたのために書きました。 こんにちは。むらさきです。 わたしは転勤族の妻で、旦那さんと息子との3人暮らしです。 旦那の転勤で引っ越しするたび、キャリアも交友関係も捨ててゼロからスタートの繰り返し。 先の見えない暮らしって、ものすごくストレスになりますよね。 「わたしは自分の人生を犠牲にしてまで転勤についていってる」 「引っ越しの繰り返し、予定外の出費も多くお金がたまらない」 「ライフプランがたてれず、将来が不安」 悩んでもどうしようもないことはわかっていても、モヤモヤ。 できることなら、もっと楽しい毎日を過ごしたいですよね。 じつは、心理学的に部屋の状態と心とは繋がっていることがわかっています。 身の回りをスッキリさせることで、人生が好転しはじめます。 不要なモノを手放して、運気アップ! 「ママ友は実家も近くて、持ち家暮らしでいいな」 他人と自分を比べてうらやましく思っていませんか? この記事を読むことで、あなたの人生が変わるきっかけになればと願いを込めました。 引っ越し経験10回のわたしが、インテリアコーディネーター目線でお伝えします。 人生が好転する片付け、5つの方法 はじめに書いた通り、【部屋の状態】と【心】は繋がっています。 断捨離と違うポイントは、捨てることが目的にならないようにすることです。 それぞれ解説していきますね(*^-^*) 人生が好転する片付け方法①:「6割の法則」を意識しよう あなたはもともと、片付けは得意なほうですか? 「嫌いじゃないけど、子育て中はどうしても片付かない」 「休日は家族で出かけるし、毎日の掃除だけで手いっぱい」 はじめから完璧に片付けなくてもいいんです(*^-^*) 関連記事にも書いていますが、 片付けは「6割」できたら満足してOK。 インスタ映えするような部屋を狙わなくてもいい。 ママ友から褒められるためでもない。 自分が心地いい・家族が過ごしやすくなることを意識しましょう。 6割の法則については、怖い!引っ越しうつとは?子育て中はとくに危険。症状と疲れの対処法に書いています。 人生が好転する片付け方法②:【やる気スイッチ】は、床を拭くこと
何をどこに収納すればいいのかよくわからない 部屋はキレイだけど、クローゼットには詰め込まれたものが溢れてる モノを捨てられないわけではないけど、なぜだか片付いていない あなたの家は、上記のような【おしい!】部屋ではありませんか? 断捨離の本も読んだのに、片付けても片付けてもすぐ物があふれる。 なんで? 旦那が捨てられない人だからあきらめている。 子供が散らかすから仕方がない。 もう「片づけて」と言うのも嫌になって、自分で始末してしまうけどイライラ。 じつは、家族の「脳のクセ」を知るだけで驚くほど暮らしやすい部屋になるんですよ。 【利き脳】といって、脳のクセによって向いている収納・向かない収納があるんです。 家族も自然と片付けるようになる部屋づくり。 周囲に片付け生活を押し付けないですむので、家族と険悪モードにもなりません。 毎日仕事に子育てに忙しいあなたこそ、ラクしてほしい! 片付けをセルフ化させて自分時間を作りましょう。 あなたの利き脳は何タイプ? さっそくあなたの利き脳を確かめていきましょう(*^-^*) いまから行う2つの動作【指組み・腕組み】の仕方で利き脳がわかります。 ①モノを探すとき(インプット脳)を調べる方法 モノをとり出すときに使う脳=インプット脳は、指を組むことでわかります。 以下の画像のように指を組んでみてください。 親指が下になっているのは右と左どちらですか? ちなみに画像の人は、右の親指が下なのでインプット右脳です。 モノを探すときに、右脳を使っています。 インプット右脳=右の親指が下 インプット左脳=左の親指が下 ②モノを元に戻すとき(アウトプット脳)を調べる方法 モノを元に戻すときに働く脳=アウトプット脳は、腕組みするとわかります。 以下の画像のように腕を組んでみてください。 腕が下になっているのは右と左どちらでしょうか? この画像の子供たちは左腕が下なのでアウトプット左脳です。 モノを収納するときに、左脳を使っています。 アウトプット右脳=右腕が下 アウトプット左脳=左腕が下 あなたの利き脳:4つのうちどれ? さて! 指組みと腕組みで下になるのはどちらでしたか? たとえば「指組み:右親指が下」「腕組み:左腕が下」なら、【右左タイプ】となります。
こんにちは!お買い物した時のビニール袋の保管場所って、決めてますか?我が家ではキッチンシンク下の引き出しが定位置です。 四角に畳んで(畳み方はかなり雑ですよー)入れるだけ無印良品のメイクボックスに入れて「ここに入るだけ」と決めて出し入れしています私が住んでいる横浜市は指定のゴミ出し袋が無いのでこのビニール袋をそのままゴミ出し用として利用しています。ここがパンパンになりそうだったら必要量足りていると...
キッチンのカオス化していた一番下の引き出し。 先日のお片付け後、今までで一番しっくり来てるかも カオス化していた引き出しの中身はこちらで。。⇒☆ 。 。 …
今回は 前回の記事の続きになります前回は 『収納用品の組み合わせアイデア』で ダイソー×イケアのケースを組み合わせてお箸や箸置きなどの収納を紹介させていただきました今回は そのケースを収納している キャビネットの中を紹介させていただきますワイングラスなどの特別な時に使うものやお客様用のもの以外 タンブラーは すべて ここに収納していますお箸や箸置きなどを収納しているケースは 左側になります左側は ...
こんにちは!整理収納や時短家事など、普段の生活の中での「知りたい!」が見つかるサイト「くらしメイド」さんにて衣類についてのコラムを掲載していただきました衣類をキレイに保つたたみ方とハンガーの使いこなし方!基本的なたたみ方を知っているだけでお手持ちの洋服をキレイにしまうことができますし大切に保管することにもつながります。ニットやTシャツなどはシワをつけずゆったりと保管したいですよね。ボタン付きのカー...
こんにちは!突然ですが、綿棒のお話を。我が家は三面鏡の裏に綿棒を収納しています子供を含めた家族全員が使うので、いつでもすぐ手が届くよう一番下の取り出しやすい位置が定位置です私だけですが、クレンジングでコットンを使うので綿棒の隣に並べておくのが定番となっています綿棒を入れているのはIKEAの小物入れVARIERAシリーズのボックスです(^^)裏にゴムが付いていてすべにくいから気に入ってます綿棒はほぼ毎日(掃除を含...
ダイニングで食器棚として使っているキャビネットですこのキャビネットは アパート暮らしの時からのもので 以前 使っていた食器棚を友人に譲った後 使っています(ブログをお休みする以前の記事でも 紹介させていただきました)以前の食器棚と違い 引き出しが付いて無いので前回の記事で紹介させていただいたイケアのケースを引き出しの代わりに使っています今回は ダイソーのクリアケースと組み合わせていますこのクリアケ...
こんばんは、はるです! 一階のテレビそろそろ新しくしたいなーと思っていたのですが、ついに買い替えました(*^^*) 購入したのはREGZAのM520xです♪ 東芝 65M520X REGZA [65V型 BS/CS 4K内蔵 液晶テレビ] (2019/2/1 時点) 今までテレビはPanasonicだったので今回もPanasonicがいいなーと思ってたのですが、 夫に相談すると シンプルなスタンドがいい デカいテレビがいい 安すぎる、マイナーなテレビは不安 あとは特に無し! とのことだったので色々調べてREGZAになりました。 ちなみに最後まで迷ってたテレビはこちら↓ PANASONIC TH-60EX850 VIERA(ビエラ) [60V型 地上・BS・110度CSチューナー内蔵 4K対応液晶テレビ] (2019/2/1時点) M520xについて 2018年6月発売のテレビでわりと新しいのですが、手頃な価格のテレビです。 ちなみに43インチや50インチ、55インチも発売されています。 以下でこのテレビを買う決め手になった理由をご紹介します(*^^*) M520xを選んだ理由 消費電力が低い 今まで使っていたのはプラズマテレビなので、消費電力と熱気がすんごい(^◇^;) 電気代も気になっていたのですが、このテレビは年間消費量が101kWh、年間電気代2727円とかなり少なかったのが良かったです。 価格が安い 4k内蔵65インチで20万を切る価格でした。 もっと安いテレビもありましたが、 異様な安さ&よく知らないメーカーはすぐ壊れたりしないかな?とちょっと不安が(^◇^;) ゲーム(遅延が少ない)モードがある スポーツ観戦や、FPSなどシビアな反応速度が求められるゲーム用の映像モードです。 実際にゲームモードと標準モードで見比べると、差がはっきりわかるレベルでした。 夫的には「標準モードだとゲームにならない」らしいですw デザインと軽さ テレビスタンドはゴテゴテしてないシンプルなデザイン、 重さも最近地震が多かったりするのでなるべく軽いものが良かったのですが29.5kgと軽めでした。 M520xのレビュー 「とりあえずすぐ壊れなくて、ある程度綺麗ならいっか♪」と思っていたのですが、結果から言うと大満足です! 音質について
こんにちは!人によって価値観が大きく異なるのが「思い出の品」への向き合い方です。整理収納アドバイザー2級講座でもここは熱く伝えております量が多い少ないは様々ですが、それでも少なからず思い出の品って持っていたりするものです。片付けサービスでよくお見かけするのが「入社してから今までのお給料明細」。男性に多いのですが、記念にと保管している方、実は少なくありません。こんなもの、いらないじゃない!と思うかも...
こんにちは!横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。現在予定されているセミナーをご案内。また過去に開催したセミナー実績やご提供できるセミナー内容などをご案内致します。お問い合わせなどはブログトップの「お問い合わせ」よりお気軽にどうぞ!▼整理収納アドバイザー2級認定講座◉久しぶりの会場開催です!場所は京急「上大岡」駅から徒歩3分 ウィリング横浜2024年6月14日(金)9:45-16:30◉...
☆整理収納アドバイザー1級☆企業内整理収納マネージャー ☆整理収納アドバイザーBAV資格保有の かばんちょ です 先日アメトピに掲載していただきましたセリアの…
こんにちわ!OKAYみなとみらい店です。 靴べらと言えば男性の革靴に使うイメージですが。。。 女性のフラットシューズやひもを縛ったままのスニーカーにも使えて…
☆整理収納アドバイザー1級☆企業内整理収納マネージャー ☆整理収納アドバイザーBAV資格保有の かばんちょ です 先日、洗濯用粉末洗剤の収納について書きました…
こんにちは!住む家によって暮らしそのものって変わりますよね。実家暮らし、一人暮らし、夫婦二人、子供がいる時・・・などなどどんな生活をしていたかな?って思い浮かべると一緒に思い出されるのがそのとき住んでいた家のことだったりします。これから老後の暮らしなんかを考えたときにも家をどうするかって話になると思いますし、ね家は私にとっては暮らしの中心なので建ててからも住んでからも、手をかけ磨いて一緒に育ってい...
☆整理収納アドバイザー1級☆企業内整理収納マネージャー ☆整理収納アドバイザーBAV資格保有の かばんちょ です なかなか体調がよくならない…。時間を気にせず…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。