どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
40年愛され続ける「シャウエッセン」に学ぶ、長く愛される家づくりのヒント!
2025 春 コピスガーデンとアヒルのギンジくん
小さなクッキーを選んだ私と、日本人の“遠慮”
海外スーパーと引っ越しと
学生になった気分
無事加入⭕検査結果も聞きに行った日
先輩面
ベッドのマットレスを新調しました。
明日が来ることが怖い夜
【あさイチ】白髪対策決定版!ヘアケアアイテムの選び方&使い方のコツ!
ホテルのアメニティ、もう持ち帰らないと決めた話。物の入りをシャットアウトする。
かぎ針編みで編みなおしたベストやボトルホルダー
夜が楽しみになる!素敵パジャマに包まれて♪
旅行の前に冷蔵庫を空っぽに。
【冬じまい】安いうちに燃料備蓄
まだ続きそうな外出自粛生活。 私の場合、GWも、外に出るのは近所の母の所と散歩のみ。 旦那も4月の第二週目あたりから新規の仕事を控え、基本的にはずっと家ごもり中です。 そんな中、旦那のほうから家事を積極的に分担してくれているので助かってます! 外出自粛中の家事分担は、こうなりました。 もともと、朝早くから週に6日、仕事に出ている旦那。 土曜日と祝日は仕事で、休みは日曜日のみという生活を長年続けてきました。 例年ならGWも何も関係なく働いているのだけど。 が、現在はコロナ禍で自主的に仕事を休んでいるので(フリーで建築関係の仕事してる)、ずっと家にいます。 旦那のほうから「休んでいる間は、食器洗いは自分がやる」と申し出てくれたので、全部お願いすることにしました。 その他には、料理もかなりよく作ってくれてます。 母の圧迫骨折(1月)以来、私がほぼ毎日、母の所に通って家事を手伝ったり、昼ごはんを一緒に食べたりしているのですが、 私が母の所に行っている間に、旦那が料理を作ってくれたりして 最近では、料理分担は 旦那:7 対 私:3 くらいかな? とにかくよくやってくれて、私の負担が減ってます。 その他には、ごみ捨てもやってくれてる。 今、私が主にやっている家事は、掃除、洗濯という感じです。 (ちなみに、自分の作業服の洗濯は、普段からすべて旦那が自分でやっています) 最近のご飯 最近、食べたもの。 コロナが始まってから、あまり生のものを食べなくなっていて、スープをとにかくよく作ってます。 作り置きできるし、後からスパイス入れて味を変えたり、具材を少し足したりして変化もつけられるのでスープはほんとに便利。 この日のメニューは、 野菜たっぷりのスープ(冷凍してあったウインナーを後から加えた) ビーツとセロリのレモン煮 きんぴら かぼちゃ(圧力鍋で蒸したもの=この料理法でレクチンが減るとのこと) かぼちゃ以外は、旦那が作ってくれたもの。 どれも作り置きです。 また別の日は スープ キャベツ・卵・じゃこのカレー炒め 大根の煮物、台湾風味 ひよこ豆(圧力鍋で調理) こちらも豆以外は旦那が作ってくれた。 私が作る料理とは、またひとあじ違った味付けなのが楽しかったりする。
一昨日の夜、「緊急地震速報」後にWi-Fiが 急に繋がらなくなっちゃって… 障害が起こっていたのはソフトバンク光や ソフトバンクAirなどの光回線。 スマホが壊れたのかと思って焦ったよ。 ********
ちょっと煽り気味なタイトルで申し訳ありません。私たちは、生まれてから、致死率は100% 。 そして、明日は、今日より死ぬ確率が高い。信じますか? でも、これは事実です。 煽りでもなんでもありません。 さて、新型コロナをテーマに、活発な意見が交わされている個人サイトを拝見しました。blogs.itmedia.co.jp 管理人様は、冒頭のまとめの箇所で、山中伸弥教授のサイトを引用し、「若者の死亡率としてCDCの推定値の上限である0.2%を採用したのは、山中伸弥氏が中国のデータをもとに「20代、30代であっても、感染者500人に一人くらいが死亡しています」と表現されているものに合わせました。」と書…
中古マンションをリフォームして暮らし始めてから5年余りが経ちます。 リフォームについてはこちらにまとめてありますので、よろしかったらご覧ください。 ⇒リフォーム キッチン、洗面、トイレ、浴室などの設備をすべて入れ替えましたので、それに伴った手入れが必要です。 今日は3室換気(トイレ、洗面所、浴室の3室)の手入れに…
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、 家で部屋着のままだと気持ちが切り替わらな〜い。 だからこそ今必要なのは、程好くキチンと見えて着心地の良い服。 ****************** ゆ
今年の一月に母が圧迫骨折して、その後、骨粗しょう症と診断されました。 このことをきっかけに、私も「もっとちゃんと骨粗しょう症対策、今からしなきゃ!」と心を入れ替えましたよ・・・。 普段の食事にカルシウムを含む食品を取り入れることを、前よりも心がけるようになりました。 骨密度アップのために、積極的に摂りたい食材 女性は閉経後はホルモンの関係で(エストロゲンが分泌されなくなる)特に骨密度が下がってくるので、私はまさにドンピシャ世代。 アラフィフからは特に骨の健康に注意が必要です。 骨密度を増やすために、基本となるのがもちろんカルシウム。 成人に必要な一日のカルシウム量は600mg とのこと。 出典:どうカルシウムをとればよいの? | 公益財団法人 骨粗鬆症財団 私が日頃、カルシウムを摂るために意識して食べているのは例えばこんな食材です。 じゃこ 桜エビ ししゃも 胡麻(タヒニ) チーズ(なるべく、イタリア・フランス産=レクチンフリーということで) 青菜 ケール(パウダー) レクチンフリーを始めてから、大豆製品は摂ってません。(味噌、しょうゆなどの発酵したものはOK) カルシウムを強化したパンケーキ! 先日もパンケーキミックスを使ったケーキをつくったというブログを書きましたが、 今回のコロナ禍、外出制限の家ごもり生活で、ホットケーキミックスの売り上げが急増しているとか。 簡単に色んなお菓子に応用できるのがいいんでしょうね。 さて、私が思いついた、カルシウム強化したパンケーキは・・・ パンケーキを作るときに、粉にケールパウダーを混ぜるというもの。 1カップのパンケーキミックスに対し、ケールパウダーを小さじ1.5杯ほど入れました。 ケールパウダー小さじ1.5杯で、カルシウム165㎎も入ってます! あとは、ふつうに卵(一個)と水で作りました。 我が家はレクチンフリーにしてから豆乳もやめているのですが(それですごく調子が良い)、豆乳のカルシウムも摂れればもっとカルシウム強化になるんですけどね。 パンケーキを焼くときは、ココナッツオイルで。 うっすらグリーン。 切り口はふっくら。 そして大好きなタヒニをかけて食べる。 タヒニ大さじ1杯で、カルシウム65㎎が摂れます。
中古マンションをほぼ全面リフォームして暮らし始めたのは5年余り前のこと。 リフォームについては「リフォームカテゴリ」に、場所別にまとめてあります。 よろしければそちらもご覧ください。 浴室はTOTOのマンションリモデルバスルームを選びました。 〓
話題の映画「Fukushima 50」をAmazon Primeで観ました。「Fukushima 50」は、3.11の津波で電源喪失した福島原発を、東日本壊滅から救った50人の勇者のリアルストーリーです。 Fukushima 50 今こそ見るべき映画「Fukushima 50」自宅で鑑賞 あの津波と原発事故があった当時。テレビを見ながら、どうか大事故にならないようにと祈っていた日々を思い出しました。 夫は海外出張で不在、私は1歳の三男と上の二人の子供たちと一緒に、不安の中で、ただテレビでその時の状況を眺めることしかできませんでした。 そんな中、本店からの命令に背いてでも命がけで注水を続け、炉心…
新生活・新居ではルンバを購入して、ずっとキレイで素敵な部屋を保ちたい。 でも、どのシリーズが良いんだろう? eシリーズとiシリーズってどっちがハイスペックなの? といった具合に、どのルンバを買えば良い ...
おうち時間。手慰みに手作りマスクを作っている方も多いのではないかと思います。でも意外と多く出てしまうハギレ。もったいないな〜と感じながらゴミ箱に入れていませんか?今日はとことんハギレを活用するやり方を紹介します。
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。