どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
インボディで計測。と、食べなさい太りなさい。
40代の単身赴任生活を充実させる楽しみ方15選|孤独と時間を味方に
自分の当たり前を捨て、新たな生き方を
転職後3週目の私が感じたこと。成長と学びの記録。
マックのザク切りポテト肉厚ビーフ。と、期日前投票
2025年第29週 資産運用実績(個人)
【思春期反抗期】中1娘にダメ出しされた40代懇談会コーデ
日本がヤバイ?! ママ友たちが海外移住する理由
夏風邪かと思ったらまさかの…
40代氷河期世代の転職活動、成功のための心得
40代既婚男性におすすめ|休日の過ごし方13選!
【孤島パズル】有栖川有栖|『一つ一つピースをはめていくしかない』感想、ネタバレ
自己破産で「免責される」どんな意味か分かりますか?
焼肉ディナーと、正反対の兄と妹。
がん細胞も自分の大切な細胞の一部だから・・・
日記 ペンタブを購入しました 2025/07/19
SHEINでお買い物しちゃいました
点検整備!!
トライアルのスパークリングワイン♡
パッチワークに励む土曜日!!
【フィンランド・ヘルシンキ旅】古着を探しにセカンドハンド店巡り〜「UFF Second Hand」「OPSHOP HELSINKI」「Fida」
トレジョ、また色々出してきた!
三段構えの着物資金 私の算段(笑)
最近の買って良かった紹介。の事。
ホームセンター→伊都菜彩 2025年7月
盛夏のしつらえ ~コウホネから朝顔へ~
トルコの倉庫型スーパー「Metro」で冷凍のサバと仔牛のスネ肉(オッソブーコ)を購入
スマホが壊れて いやはや(1)~iPhone16eが来た~
限定ポイントの捉え方と使い道
次期釣りバッグはコレに決めました!
こんにちは★ シンプリストに憧れるよよちちです🐨★ なんかかっこよくない?? 白いイメージ★(…
こんにちは★ ミニマリストよよちち🐨です★ 久しぶりに実家に帰りました。 3年ぶ…
もう何回、市のゴミセンターに行ったんだろうか?ようやく、1つの区切りがついたように思います。大物を捨てて、これで一区切り!昨日はすごい大雨でしたねぇ。雨の日を選んだわけではないけど、奈良市のゴミセンターは予約制なので、たまたま大雨のタイミングに捨てに行く
愛と勇気あるあなたへ ちょっと秋の先取りとロングカーデ羽織ってハンドル握りお出かけしました。 車から降りたらロングカーデの裾がびっちょびちょ 車から裾がビロ~…
わが家は、私が一人暮らしをしていた頃からマット類は置いておりません。私は、たくさんものを持っておりますが、玄関マットは使う意味が分からず買ってすぐに捨て、キッチンマットは掃除が大変なので前の前の引っ越しの時に捨てました。バスマットに関しては、買ったこともなかったのです。私がバスマットは、いらない、不要だと考える5つの理由についてご紹介します。 スポンサーリンク //
おはようございます!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 にほんブログ村 今日は先日書いた40歳までに捨てた7つのモノ・コトの続きです。 40歳から始めた7…
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 にほんブログ村 昨日の記事についてコメントやメッセージ、ラインなどでたくさん質問をいただきました。 勉強し…
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 にほんブログ村 寝室の見直しをしました。シーツを収納する棚を作ろうと思っていましたが本当に何もない寝室の方…
「いらないもの1000個捨てるチャレンジ」の3回目で、通算3000個を目指す記事です。それで捨てたものについて書きます。 今回は、2014個からのもので、以前使っていたけど使わなくなったもので、長い間放置していたものや、買ったもののたいして使わなかったものたちです。 使わないものがエネルギーを下げるパワーは強力です。要注意ですよ!! //
2019年6月25日更新 リビングでもダイニングでもつかえる「テーブル」と「ソファチェア」の金額 【感想1年】無印良品リビングでもダイニングでもシリーズを動画で説明 ☆ソファチェアの写真6枚 ソファチェアに 座ってるときの風景 背もたれを外した状態 ソファを重ねるとパソコンのキーボードが打ちやすい 一人でテーブルを独占パターン テーブルを真上から撮影 リビングテーブルの下はこうなっている 無印良品のソファチェアの下はこんな感じ クッションは取り外せる ソファ・チェアのクッションを4つ敷いて寝てみたら…… 綿100%のソファカバー ソファはマジックテープでくっつけられる 5か月使用☆ソファ(背も…
※2019年7月15日更新 「えっ嘘っ!?まだ高い通信料を払い続けて、損してるのですか?」 (※民泊Wi-Fiの端末を、実際に7~8台借りてレビューしているので、信憑性が高い情報だと自負しています。) 民泊Wi-Fiは、無制限なので通信制限を気にせずにサクサクと「You Tube」を見れるのが特徴。 民泊Wi-Fiは、個人でも契約できます。 個人利用できる民泊用ポケットWi-Fiの特徴は? 初期費用→0円 しばりなし(いつでも解約OK) 1日で3GB使用できる(ほぼ無制限) 2019年に「月額費用3,300円だけでいい」というシンプルな料金体系の、民泊Wi-Fiサービスが登場しました。 「通信…
こんにちは。かおりです。「断捨離した服」ってどうやって捨てたらいいか気になりますよね? 服の処分の仕方がわかれば「もったいない…」という気持ちがなくなります。実際わたしも、服の捨て方がわかるようになってから、どんどん断捨離ができるようになりました。
「いらないもの1000個捨てるチャレンジ」の3回目で、通算3000個を目指す記事です。それで捨てたものについて書きます。 「わたしが捨てたものを記事にして、一体面白いのかどうか?」と悩むところもありました。 ですが、わたし自身、他の方の「捨てました」「手放しました」という記事が好きでつい読んでしまいますし、その上、断捨離への刺激を受けていますので、役に立つこともあろうかと思い、書くことにしました。 //
使わないものを捨てるのに迷ったとき、捨てやすくなる効果的な考え方をお伝えします。 その考え方というのは、「必要になったら、また買っても良い」と、自分に許可を与えることです。わたしはこれで、今までなかなか捨てられなかった多くのガラクタを手放すことができました。 それでは、もう少し詳しく説明しますね。 //
今日は、下着の断捨離について書きます。下着の捨て基準は、迷うところです。 今日は特に「パンツ(ショーツ)」の捨て基準について面白い動画を見ましたので、ご紹介しつつパンツを捨てることについて書きますね。 //
買取専門店「大吉」で、かつてのわたしのアイドル関連のガラクタを査定、買取してもらった結果を書きます。 アイドル関連のガラクタは、本と雑誌はもう処分済みですが、まだ他にも残っています。今回手放したのは、切手シートと双眼鏡2つです。 無事、手放すことができ、ほっとしています。それでは査定結果についてお伝えしますね。 //
おはようございます、あんまんです。スッキリなお家を目指して、1日1捨に取り組んでいます☺︎目標は1年で365捨。インスタグラムで日々の1捨を毎日更新しています(^^).▽あんまんの家と庭インスタグラムanman_ietoniwaよければ、覗
化粧品のサンプルを全て使い切ってから断捨離しようと思っていましたが、本日一気に処分いたしました。 処分した理由と、現在使っているシンプルなものについてご紹介します。 スポンサーリンク //
断捨離の効果について書きます。今月、2019年8月に起こった良い変化3つです。今回は「家族=夫」に関係のあることです。 断捨離やガラクタ処分、片づけなど、自分が始めたら、次第に親しい誰かに伝染していくということはあるそうです。 わたしは夫と2人暮らしですので、家族の変化といえば夫の変化です。それでは、夫にちなんだ3つの良い変化についてお話ししますね。 //
ひょんなことから、リビングがガラーンになりまして。この記事を書いたのは、8月の初め。意外や意外??継続できてます!って、まだ2週間くらいやけど(笑)。いつものパターンなら、3日坊主wそもそも、置くものを減らしまくったからではないか、と思います。で、さらに!
お盆も終わり、まだまだ暑さは厳しいですが夜は随分と涼しくなってきたなと感じます(^^)衣類はどんどんと秋冬物に向かっているので今のうちに夏物の整理を。残りの夏は、限られた枚数で回せそうだと思ったので、来夏に持ち越さない衣類はリサイ
リビングのテレビボード下の収納の中に、この場にはそぐわない、わたしの道具箱があります。道具箱自体、どこかに撤去したいのですが、この中もゴチャゴチャ。 まずは道具箱の中のいらない小物のガラクタを断捨離することにしました。道具箱の中というのは、一体何だかよくわからない物体に出会ってしまうところでもあります。 今回も謎の物体に遭遇しました。 //
収納の断捨離をさらに進め、ダンボール箱を2つ捨てました。 小さなダンボール箱だったので、「まあ後でいいか」などと思っていましたが、どうもこのダンボール箱というのが、とても運気が悪くなるらしいので、即刻退治したというわけです。 今回わたしの背中を押してくれたのは、「全捨離」です。なんでもダンボールは邪気が好む紙類ナンバーワンなんだそうです。 今回は、捨てたダンボールと全捨離について書きますね。 //
思いがけない息子の帰省
パスタを切る!?
【台所の片付け】物が多くハードル高い!
数ミリの差で大後悔!壁掛けテレビ用ニッチのサイズ
楽天のお買い物マラソン、1~6店舗
これから救急箱に必ず入れておくべきもの
トイレ中に宅配便がきた
天に届くグラン・サッソ帰り道にも見えてうれしい雄大な山
ねこのこと
突然のおわかれ?
「介護保険料 年金天引きのお知らせ」を見て驚愕する
【今日】いわしみそ煮缶詰+昨日の残りの半ライスと梅干し
食事予算は1日600円🙀ナニ食べてんねん 的な 写真9枚
浴室のドア掃除に一点集中!
【2025最新】人気家具ブランド10選!おしゃれでコスパの良い家具ブランドを厳選しました!
名刺の断捨離について書きます。名刺は基本的に全部写真に撮るか、スキャニングしてデータ化してから捨てるつもりでした。 でも、見ているうちに、データ化する必要さえもないものが出てきました。これらの名刺はただ捨てることに。 その判断基準について書きますね。 //
アクセサリーの断捨離のコツについて書きます。アクセサリーの断捨離は、基本的には衣類と同じような基準で処分すれば良いです。 使わないもの、劣化したもの、似合わないもの、気に入らないもの、その他ネガティブな気持ちになるもの、以上が捨て基準です。 また、これは残した方がいいよ、ということについても書きます。 それでは詳しく書きますね。 //
先日、ミニマリスト筆子さんの『1週間で8割捨てる技術』を読み直していて、「野望ガラクタ」というとても魅力的な言葉に出会いました。 「野望ガラクタ」というのは、いってみれば、「見果てぬ夢」にまつわるガラクタのこと。自分の現実にはそぐわない、実現不可能な目標を持ったために手に入れてしまい使ってないものです。 今日は、そんな、見ているだけで気が重くなる、3つの「野望ガラクタ」をご紹介しますね! //
今日は、断捨離した使えないガラクタ5つをご紹介しますね。壊れたり、修理が必要だったり…というカテゴリーのガラクタです。 こういうものもとても運気を下げそうですので、何とかすることにしました。 //
使えるけど使わないものを2つ捨てました。今回わたしが捨てたのは、「電話機」と「ドライヤー」です。 どちらも全然壊れてません。でも、もう何年も使ってなかったので捨てることにしました。 ところで、まだ使えるものを捨てるのは、罪悪感を感じることが多いと思います。その罪悪感への対処法もお伝えします。 //
「いらないもの1000個捨てるチャレンジ」の2回目をやり、通算2000個すてました。 今回は、仕事の資料等、紙が多かったです。バラの紙なら1枚を1個と数えましたので、すぐに2000個に到達しました。 手持ちのもの2000個なんて持ってないだろうと思い込んでいましたが、いらないものだけで2000個なんて、思いのほかスグに到達してしまったことに驚いています。 わたしたちは、一体、どれだけたくさんの物を所有しているのかと思います。 それはさておき、どんなものを捨てたのか、ご紹介しますね。 //
人生を変える実験の断捨離をしてみようと思いたち、実践したことを書きます。今回は、今までのわたしだったら、絶対に捨てないものを捨ててみました。 それは、まだ使えるノートなどの紙類です。 これらを、人生を変えるために断捨離してみることにしたのです。 //
こんにちは。かおりです。 「断捨離って、どこから手をつけていいのかわからない…」かつて私も家に物がありすぎるせいで、途方にくれてしまうことがよくありました。
オフハウスで服とアクセサリーと腕時計を買取してもらったので、その結果を書きます。 今回買取査定してもらったのは、スカート2枚とネックレス2つ、ピアス2組、腕時計2つでした。さて、その結果はどうだったでしょうか? //
今日は「To Do リストは書かないのがおすすめ」という話です。ミニマルライフの一環として、無駄な仕事を捨てることにしました。 わたしは自宅で仕事をしています。ちなみに、紙媒体の制作の仕事で、メールでデータ納品しているのですが、完成するまでは、何度も修正が入ったりします。 平行していくつかの仕事が動いていることも多く、いつも決まったノートにその日に作業するTo Do リスト(やることリスト)を書いていました。 ところで、仕事とか、ブログとか、家事とか、色々な種類のやるべきことがごちゃ混ぜになり、「いっぱいいっぱい」「間に合わない!」と感じることがよくあります。 それで、先日、ふと、To Do …
いらないものの断捨離、ガラクタを捨てれば、痩せる、という話をきいたことがあります。でも、これって一体本当なんでしょうか? わたしは長い間このことが信じられませんでした。というのは、以前「部屋の断捨離が完了した!」と思っていた頃、太っていたからです。 でも、最近、「もしかしたら本当に断捨離とダイエットは関係があるのかも知れない。」と思うようになりました。なぜならば、最近わたしは痩せたからです。 そして、痩せるのには、ある種のガラクタの断捨離が関係しているのではないかと、自分を振り返って思うようになりました。 その、「ある種のガラクタ」とは一体何でしょうか? //
【2019年6月16日更新】 【1位】エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする グレッグ・マキューンさん 【2位】シンプルに考える 森川亮さん 【3位】無印良品とはじめるミニマリスト生活 やまぐちせいこさん 【4位】次の時代を、先に生きる。 - まだ成長しなければ、ダメだと思っている君へ 髙坂 勝 (著) 【5位】ぼくたちに、もうモノは必要ない。/佐々木典士さん 【6位】年収90万円で東京ハッピーライフ 大原扁理さん 【7位】自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと 四角大輔さん 【8位】貧乏入門 小池龍之介さん 【9位】人生がときめく片づけの魔法 近藤麻理恵さん 【10位…
電子書籍を朗読してもらうことによって、本の読み方が変わります。 時間の使い方が変わります。 「あの本を読みたいけど、読む時間がない……」というジレンマが解消されますよ! わたしがやっている電子書籍を朗読で読む・聴く方法を2つご紹介します。 わたしは、音声読み聞かせで本を聞くようになってから5年くらい経ちます。 【電子書籍を朗読で聴く1】朗読アプリをつかう 電子書籍を朗読してくれるアプリのメリット 【メリット1】Kindle(電子書籍)の種類が豊富 【メリット2】たくさんの本が読めるようになる 電子書籍を朗読してくれるアプリの6つのデメリット 【1】朗読に感情がこもっていない 【2】リズムが単調…
ミニマリストの生活費は、固定費を削減することによってだいぶ楽になることをお伝えしたくて記事にしました。通信費と家賃と保険代は徹底的に見直しましょう!
【2019年5月22日更新】 お風呂場は、一番「もの」を少なくしたい場所ですよね!? なぜなら、以下の3つの特徴のある場所からです。 水をつかう場所 汚れやすい場所 掃除が難しい場所 掃除が面倒な場所「ランキング1位」過去17年連続……(妄想統計参考) 今回は、以下3つのことを紹介します お風呂場の無印良品3つ 置いてはいけないもの2つ ふろ掃除の工夫
いままで、いらないモノを持っていたことにオドロキました。 「持っていて当たり前と思われていた」あんなモノ、こんなモノはいりませんでした。 常識に縛られず、捨ててみましょう。 どうも、ミニマリストのび太です。 「それいらない!」というモノを10個挙げてみます。 【いらない1】バスタオル 【いらない2】紙の本 【いらない3】電気シェーバー 【いらない4】トイレのマット 【いらない5】トイレのスリッパ 【いらない6】お風呂のイス 【いらない7】お風呂場の排水口のフタ 【いらない8】テレビ 【いらない9】カレンダー 【いらない10】音楽プレイヤー 動画もご覧ください。 【いらない1】バスタオル ご多分…
今日は、すでに解約してしまいましたが、さくらサーバーのメリットについて書きます。月々515円のプランに加入していましたが、一時は一番のお気に入りのサーバーでした。 というのは、 さくらサーバーを契約すると、無料でブログを50個まで作れるというオマケがついていたからです。 わたしは、この無料ブログを利用して、日記やテーマ別の記事などを、色々と書いて楽しむという、独特の使い方をしていましたので、それについて書きますね。 //
データの断捨離の一環として、さくらインターネットのレンタルサーバーを解約しました。月々515円のプランを契約していましたが、サイトも閉鎖し、サーバーも解約することにしました。 ところで、このさくらサーバーですが、解約するときに「一手間」余分にかかることがわかりました。そこで、今日はさくらサーバーの解約の方法と注意点について書きます。 //
捨てたものを紹介する記事です。「いらないもの1000個捨てるチャレンジ」で、1000個捨て終わりました。 実は欲しい物が新たに出てきまして、それが買いたくて「捨てスピード」早めてしまいました。 この猛暑の中、たまたま見つけたノースリーブの薄いペラペラのワンピースが涼しそうで良いなと。そして、ダッシュで1000個捨てを完了し、ワンピース1枚買いました。 この猛暑、特別な服装計画が必要かも? それはさておき、それでは、どんなものを捨てたのか、ご紹介しますね。 //
キッチンのシンクはピカピカにしておきたい!でも水回りの掃除、めんどうですよね。わたしはすごく苦手です。めんどうなのは、シンクまわりに物が多いせいかも…そこでシンクにあるものを見直して、断捨離してみました。
ここ数日、どうも胃腸の調子がしっくりしません 夜寝る時もそんな感じでホント落ち着かない 朝起きてから、だんなと一緒に朝ドラを観てから送り出す事に今日もだんなは…
つい先日、発行されたばかりの、ホリエモンの『捨て本』を読みました。 『捨て本』というタイトルを見て、断捨離中のわたしには「タイムリー!!」と思って、迷わず買って読みました。 わたしは、ホリエモンさんの本は、読んでないのを見つけると、だいたい買って読んでしまいます。ホリエモンさんの本の何が好きかと言いますと、著者独特の辛口コメント。 全てに賛同するわけではありませんが、辛口でズバッと切り込まれると、ときどき、「ハッ」として物の見方が変わり、自分の思い込みから解放されてラクになることがあります。 それで、この本からも、そんな新しい切り口をもらったので、それをお伝えしますね。 //
本の断捨離に着手しています。本の処分は、やっぱり古本屋に売るのが一番便利だと個人的には思います。 特に、近所に古本屋があると、便利さは尚更。自治体の資源ゴミよりも早く手放せます。 それで、本の手放しついでに、店内を見ると、たまたま「欲しいなあ」と思っていた本に出くわすことがあり、驚くべき安さで売られていたりするのが嬉しいです^^。 今回は、最近古本屋さんで買った本のうち、2冊をご紹介しますね。2冊とも、かつて古本屋に売った本で、もう一度読みたいと思っての買い直しです。 //
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。