どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
面談なし。契約書締結前に就労開始、はシンガポールでは一般的
むむの検査で福江まで
佐野藤右衛門邸(植藤造園)、広沢池、谷崎椿
病院~牛乳~ラーメン~ 走り廻りました・・(^^)/
活用したい回収品/買取【2025.03】
見頃スポット(七条川端、本満寺、京都御苑、旧有栖川宮邸、旧府庁舎)
奈留島の地図です
寒い3月でした
海外住みで今思ってること
スターリンクミニがもたらした変革 in Port Vila
🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(『サメット島🏝️』の素敵な夕暮れ編④)
むむの楽しみは
うんともすんとも。。(^^)/
ストーブ炉壁 作ってみた!そしてストーブ来た!
ロフトの手すり 作ってみた!
品種:不明(寒河江?)植付:2017年10月 ギボウシさんが開花v 今年は去年よりたくさんお花を咲かせてくれました^^ ミニバラ押しつぶされてるw つる子暴れてる; 蕾から… 開花直前に薄紫を帯びた綺麗な花びら。 この時が一番好きv 開花! この子も丈夫で放任オッケーなパーフェクトプランツ♪ 葉っぱも綺麗だし冬までずっと楽しませてくれる優秀な子です(⌒▽⌒)くーちゃんとv をポチッとひと押しくださると励みになりま...
今回は少し和の雰囲気のある,常緑多年草『ヤブラン』について記事にしました。『ヤブラン』はその見た目と異なり,非常に強健で日向でも日陰でも育つことから,しばしば公園などメンテフリーの緑化としてグランドカバーに使われています。また,日陰のイメージから意外かもしれないですが,8~10月という真夏から秋までの一番暑い時期に花を長期間咲かせます。 そんな『ヤブラン』ですが,我が家では,①2年前に植えた斑"有り"の品種,②裏庭に10年以上自生している斑"無し"の品種,③こちらも10年以上自生している斑"無し"白花の計3品種を育てています(といっても,ほぼ放置ですが。。)。今回の記事ではこれらの『ヤブラン』…
昨日も厳しい暑さでした。 ここ数日、買い物に行っていません。 児童公園の花壇の水やり用ホースも買わないといけないので、ホームセンターとスーパーに行ってきました。 その後、仏壇にお供えしていたスイカを切りました。 このスイカは大玉スイカでしたが、長梅雨と
おはようございます~♪ 昨日のdreamrose地方は38,3度まで上がりました。 観測史上2位の気温だそうです。 庭仕事は8時くらいで切り上げて 9時からエアコンをつけて引きこもってました。 エアコン
性格そのもの! (笑) (^-^) --------------------------------------------------- …
「購入したいんだけど、AFFINGER5の購入手順や購入場所がイマイチ分からん。。。」という方に向けての記事になります。
こんちゃ今日は昨日より2度高くなるそぅないやいや、もぅいいって昨日で夏休みが終わり今日から新学期の息子ちゃん「今日って昨日より暑いの?」「夏休み終わるの早す…
6月上旬に、山野草好きなご近所さんからいただいたホタルブクロがきれいで切り花でも長持ちしていたのを見て、うちでも咲かせてみたくなり 6月28日、楽天市場で3苗購入したホタルブクロの白花をお迎えしまし
今朝の細い月です。 今朝も暑さを予感させる青空です。 第一菜園にスイカを植えていますが付近は草だらけでみっともない。 周囲の草取りをしました。 今朝は雌花が咲いていましたので人口受粉をしました。この気温ですと30日後ぐらいで収穫の時期にな...
前回に引き続き、どこまで育てたら正解なのか分からない状況で、とりあえず数本抜いてみる(収穫?)ことにしました。外見からは、あの丸っこいカブができているとは思えないですが、葉っぱはそれらしいサイズまで育っています。 鉢の方の葉っぱを引き抜いてみました。既に、下の写真でもお分かりのように、まったく育っていませんでした(汗 きっと赤い部分がもう少し太く育つ予定?だったのではないかと思います。土が付いてい
品種:浮雲錦植付:2019年3月品種:金環植付:2019年3月品種:斗母元君植付:2019年3月 ちょっと前の写真になりますが。 今年植え替えたツワブキたちががんばってるところをお見せします^^浮雲錦 綺麗な斑が入ってるんだけど、よく見るとチュンコのうんてぃまみれ; まぁでも、そういう模様だと思えば見れなくもないw金環 葉っぱの縁に斑が入る一番好きな子v 去年は葉っぱがカップ状に開いてたけど(それはそれで良かっ...
こんにちは。 お盆も過ぎて、残暑お見舞いも仕上げます。 残暑というには、まだまだ酷暑という暑さです。 朝のタニパト中にも汗ダラダラです。(;´Д`A “ そんな暑さの中でのお水やり、皆さんはどの
控えめなところが ボクみたいっ♪ (^-^) -------------------------------------------------…
毎日毎日、酷暑です。 天気予報では、昨日の最高気温が37℃、今日が39℃になっています。 お盆が明けたら、そろそろ秋冬野菜を植えるために、畑を耕す予定でした。 でも、屋外が暑すぎるので、酷暑が終わるまで、先送りすることにしました。 それでも、野菜の収穫と水
おはようございます~♪ 昨日はこちらでも38度を超えて この夏一番の暑さでした。 お盆も終わったし暑さも終わってほしいですけど この暑さ、当分続きそうで・・・・いやだ~~!! ウィリア
ニワトリを飼育するにあたり心配な事とその対策案 今回の概要 ニワトリを飼育するにあたり、心配な事とその対策案を書いておきたいと思います。 まずは、悪臭問題ですが、住んでいる地域が田舎の農業集落であるため、かなり許容される環境にはあると思います。対策としては、竹酢液等を活用してみたいと考えています。次に騒音問題ですが 、これは有精卵から孵化させるためオスを飼育する前提となりますが、飼ってみないとわからないため、飼ってから周囲の方にもうるさいかどうか聞いてみたいと思います。その他、ニワトリを絞められるかなど心配はありますが、やってみないとわからないため、やりながら考えていきたいと思います。 ちなみ…
今、「ラ・コリーナ近江八幡」の田園は、マリーゴールドが満開になっています。 例年ならこの田園には水稲が作付けられていて、秋の田園風景が楽しみなのですが、今年は、マリーゴールドが植えられています。 そのマリーゴールドは、今、見ごろとなっており、夏のビタミンカラーから秋のオーラムカラーになるまで入園者を楽しませてくれそうです。 芝で被われた回廊などの屋根には、キキョウと松の木が植えられており、未来の...
こんちゃ殺人級の暑い日が続いてますね散歩好きの母も外出を諦める暑さ途中で倒れたら大変だから退屈でも家に居てもらわなくちゃお年寄りは暑さを感じにくくなってるら…
ニワトリ小屋を作る!第1弾 準備~基礎工 今回の概要 ニワトリを飼うことにした訳ですが、4~5羽のニワトリを屋外で飼えるニワトリ小屋が必要です。そのため、色々なものが隠れている小屋(元農作業小屋)を捜索したところ、スノコ、角材、プラの波トタン、プラのボード、ドアが見つかり、小屋の大部分がこの材料で作れそうなことがわかりました。 小屋を作るにあたり必要な基礎用のコンクリートブロックを購入し、基礎工を行いました。ニワトリ小屋予定場所は、草が生い茂っており、家庭菜園を開墾した際の草や石などが山積みになっていたため、まずは草を取り除き、クワで掘って、大きな石やごみを取り除きました。その後、コンクリート…
今朝の月 接近している金星と 今日も晴れ渡って気持ちが良いわけでもなく暑さを考えてうんざり。雨でも降ってくれたらよいのに。 残りも草取り場と思っていましたがイチゴの付近なのでイチゴの孫蔓の苗を取り除きながらで進みません。 孫蔓の苗は別個の場所...
優しい光に してくれます♪ --------------------------------------------------- …
品種:不明植付:2020年6月備考:2020年春、勝手に生えてきた子 庭に生えてきたもみじ。 チュンコが種を運んできたのかしら(・_・? 鉢上げして育て始めたら少しずつ大きくなってきましたv6月20日 鉢上げ♪7月17日 葉っぱが大きくなってきましたv8月14日 枝が伸びてきました! 伸びてきたとこ切ったほうがよさそうかな? この子は盆栽に挑戦しようと思ってたんだけど、盆栽の本買って読んだら道具揃えるのが面倒...
★いつも応援クリックありがとうございます★「東の庭」のブラックベリー。熟れるたびに収穫して冷凍保存していましたが冷凍庫がいっぱいで、じゃまになってしょうがないので解凍しました。今年は豊作で量が多かったので、ジャムを作ってみました。ブラックベリーはタネが大きくて硬いので、うらごしして取り除きましたが、その作業がもう半端なく大変で・・・もう来年は果実酒か何かもっと簡単なものにします。ちなみに苺ジャムの中では、私は山に生える冬苺のジャムがいちばん好きです。小さくて摘むのが面倒ですけど。ジュースも少し作りました。炭酸で割って。どちらもゼロカロリーの甘味料を使ったので、くまにも出したら、ジュースをえらく気に入っておいしいと喜んでいました。いつも甘いものは食べさせてもらえないので(笑)庭の恵みに感謝。芝生のポーチュラカです...庭の恵み★東南の庭の再生(1)
昨日、お精霊さんを送って、お盆が終わりました。 16日までの地方もありますが、私の町は15日までです。 昨日の朝は、柿の葉にお漬け物をのせてお供えしました。 お昼は、ソーメンとあらめです。 あらめを水で戻し、ごま油で軽く炒めてからお揚げさんと炊きました。
ニワトリを飼うことにしました! 今回の概要 突然ですが、ニワトリを飼うことにしました!前からいずれ飼ってみたいと思っていたニワトリですが、ようやく決心が付きました!自分の考える家庭菜園の理想像として、『ニワトリのいる家庭菜園』がありました。家族も賛成してくれたため、いずれではなく、実際に飼ってみることにしました。 今回は、有精卵を購入し、孵化器で孵化させ、ひよこから育てる計画にしています。そして、ニワトリの種類は、三大地鶏である『名古屋コーチン』に決めました。北東北ではなかなか見ることが無く、卵もおいしい地鶏であり、そして純血種という三点が決め手となりました。今後も『よっしー農園ニワトリ飼育計…
電子雑誌読み放題サービスが始まった件
無料シェアハウスは食費がかかりませんはウソ。※ボクは除く
【投資初心者必見】負けない投資法とは コレで決まり
新年度、雨ニモマケズ
任意継続保険から国民健康保険へ
記事【就職氷河期世代、死ぬまで踏み台】にされるのか?既に扉は閉じ・・・
【セミリタイア】僕が会社員を辞めた理由とセミリタイア後の変化
2025年3月の配当金と収入
今月の不労所得(2025年3月)
案件紹介サービスの現実を語る
3月終了と雇用延長
三井住友FG 直近4.7%安、利回り3.05%【今週買いたい割安株】
長期契約の打診ー人生が「リアクション」で決まっていく
Geminiさんとトロッコ遊び
2025年度予算成立を前に感じたこと
サツマイモのつる返しと革新甘藷作法の管理 今回の概要 今日は、お盆中にやっておきたかった作業の一つである『サツマイモのつる返し』と『革新甘藷作法の親づる埋め』を行いました。家庭菜園1年目の時は、つる返しという作業自体を知らず、つるボケしたサツマイモを見て、元気に育っているな~と思っていたら、全然イモが収穫できなかったという苦い思い出があるため、忘れずに行います。 つる返しの作業自体は数が多くないため、大変では無いのですが、放置していたためにかなり草が生い茂っており、草取りの方が大変でした。 あと、今年初挑戦の『革新甘藷作法』ですが、親づるが畝の端まで伸びてきたため、摘芯して、親づるを畝に埋め込…
おはようございます。いつもブログ読みにきてくださりありがとうございます❤️いいね、フォローも励みになってます🎶昨日アップしたこちらの記事↓新居のお庭の日照事…
こんばんは。いつもブログ読みにきていただきありがとうございます❤️↓こちらは以前にも紹介した、現在の借家でのガーデニングスペースです。室外機2台の上と前に、プ…
こんちゃ昨日は恐ろしく暑かったデスね今日はそれ以上に気温が上がるそぅな・・・炎天下のスーパーの駐車場でドアノブに手をかける時勢い余って車体に指の甲?を押し付…
スポンサーリンク // www.salon-shiroineko.com さて先日、ダイソーで見つけた 猫草の種を蒔いて三日目の14日。 二日目からちょっと発芽し始めていましたが こんな感じに 猫草を買ったことがある人ならわかる それっぽさが出てきましたね(笑) そして四日めの今日15日は いつも、外の草食べてるけれど しぃちゃん、もうちょっと大きくなるまで待ってね。 // スポンサーリンク'); // ]]> // さて、 最近知ったのですが ダイソーでお酢の除草剤が出ていて 結構人気があるらしい。 除草剤といえば 環境に実はやさしくないグリホサート系ながら 人気のラウンドアップがあり、 ダ…
今回は,我が家で育てている3種のウエストリンギア(オーストラリアンローズマリー)の内,斑入りの品種「バリエガータ」について記事にしてみました。 ウエストリンギアは,「オーストラリアン・ローズマリー」とも呼ばれ,ローズマリーに葉も花も似ていますが全く別の種類の植物です。また,ローズマリー特有の爽快な香りもないです。ローズマリーより枝ぶりは細く,柔らかで小さな葉を持ち、よりクールな印象です。なんといっても花期がとても長く,真夏以外の10月~6月まで半年以上咲き続けてくれます。 またウエストリンギアは,最近いろんな葉色,花色が出回っていて,シーンに合わせて好みの品種を選べるのも特徴です。この記事では…
今朝も雲一つ無い青空です。暑いですね! 一週間後まで最高気温37℃の予報、異常です。 今朝の月です。 大草は残り少なくなりましたが残っている処はイチゴ付近で草取りのし難い場所です。未だ二日かかるかも。 芝刈りをしました。雨が降らないので時々の水...
品種:ヒューケラ ドルチェシリーズ ライムソルベ植付:2019年4月 ダンゴムシにあらかた食われたライムソルベを鉢上げして養生。 かつてはここまで大きくなったライムソルベのはずなのに… 今年は消滅の危機; ダンゴムシめっ><。 これはいかんですよ! ってことで鉢上げしたのですが…7月18日 半日陰が好きな子なので日陰で管理。7月24日 日当たりの良い鉢置き場に移動。 ← 理由は最後にv おぉ、赤ちゃんの葉っぱ...
ソーラで充電。 オートライト。 ええ感じ♪♪ --------------------------------------------------- …
おはようございます~♪ 昨日の天気予報は38度でしたが、幸い37度でした。 これから1週間くらい37~38度の予報が出てます。 とんでもない気温ですね。 熱中症にならないようにエアコンをしっかり使
昨日は、朝から畑のミョウガを収穫しました。たくさん収穫できました。 先日、近所に住む叔父さんが仏壇に供える花をくれたので、そのお返しにミョウガを持って行きました。 残ったミョウガは酢漬けにしました。 その後、お寺に施餓鬼(セガキ)の申し込みに行ってきまし
ガーデンの「ハナトラノオ」が咲いてきましたが、この花に数日前からハンター(カマキリ)が獲物(蝶)を狙ってか、同じ花の同じ位置にいます。 明日は、お盆。そのハナトラノオなどで仏壇のお花を替えました。このハナトラノオは、自分が幼少の時にもあったので、亡き祖父母や母も懐かしんでくれるかも・・・◆ ハナトラノオとカマキリ(2020,8,14)◆ お仏壇(2020,8,14)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」の...
こんちゃ我が家の家具のほとんどは素人な私と ど素人な旦那と2人であ〜だこ〜だ言いながら作った物だらけなんですがソファ前のテーブルは旦那作で1×4材を6本並べ…
品種:不明植付:2020年6月備考:2020年春、チュンコの餌に入っていたヒマワリの種から発芽w チュンコが残したヒマワリの種を興味本位で育てていましたが… 無事咲きました! 結構でかい! たまぞうの身長は超えてるw8月2日 キャベツみたいw8月8日 ゲームに出てくるイーターみたいで怖い;8月10日 花びらが開いて…8月13日 元気に咲きました♪ これから種もできるのかしら? 鳥の餌からどんな花が咲くのかなぁ...
今朝の空は秋空の様に晴れ渡っています。この分では暑くなりそう、予報も酷暑だって。 今朝の月 早起きで草取りをしていますが思ったほどには進みません。第二菜園の草取りに終わりが見えかかっていますが第一菜園の草は待っています。 こぼれ種から発芽していたス...
こんにちは。 梅雨が開けた途端、いきなりの酷暑に見舞われています。気温40度超えの中で、人間だけでなく、多肉たちも悲鳴をあげています。ゲリラ雷雨がきた!と、思ったらその後の、高温。蒸れるし、焦げる
暑いです。 だからしません。 (-_-;) --------------------------------------------------- …
おはようございます~♪ ちょうど1年前の今日、母が亡くなりました。 あまり実感がないまま、1年が過ぎてしまったような感じがします。 ひとつだけ自分が変わったと思うのは 自分もいつかは死ぬんだ
昨日は、お盆の一日目でした。 お精霊さんをお迎えする日です。 午前9時頃に、近所の一人暮らしの高齢者の方が誘いに来てくださいました。 私が独居高齢者の見守りで担当している方です。 私が故郷に帰ってから毎年いっしょに、お精霊さんのお迎えに行っています。
先日、ハボタンの種を蒔きました。これはハンギングなど寄せ植え用に播いたもので、1ポットに数粒播いています。 本葉が展開したら株分けして鉢数を増やすこととしています。 したいことは、1ポット1本植えでなく、小ぶりの2~5本植えにできればとやりかけました。 子葉が展開したので、「ビーナイン」という矮化剤を散布しました。本葉が2~4枚の頃にももう一度散布して、茎の短いミニハボタンに育てる予定です。◆ ...
スポンサーリンク // 近くのスーパーの中にも ダイソーが入っているので たまに立ち寄っていたが 最近、家族がDIY用のペイントで ダイソーのミルクペイントが人気だといって 色を探し回って、他の店舗にも足をのばす機会が あった。 そこで 猫草の種をみつけたので 蒔いてみることにしました。 先代猫の頃は、たまに猫草を買っていたが、 近年は、ほとんど買ったことがなかった。 しぃちゃんは庭に出ると、 ツンツンしたイネ科の草を食べてるので 猫草いいかなと…。 器もダイソーのもの。 種はあらかじめ水に4~5時間つけておく 容器の土の上にびっしりとその種を蒔く そして、上から軽く土をかぶせて 霧吹きで水を…
ソコヌケニアカルクコンニチハ。 今日もいいお天気で穏やかな一日でした。 以前にアマゾンで注文したヘチマの種が届いたので 早速植えてみました。 ヘチマは英語でSponge gourdやLoofah、Luffaなどと呼ぶそうです。 日本では6月が植えるのに適した時期みたいなので かなり遅いと思うのですが グリーンカーテンを目指して また、実がなればスポンジにしたいと思って 植えてみました。 一晩水に浸
今回は夏を代表する花木『サルスベリ』の成長記録についての記事です。 『サルスベリ』はその名の通り,大きくなると樹皮が剥がれて表面に出てくるツルツルの白い幹肌が特徴です。また,花が少なくなる真夏に,これもその名(百日紅)の通り,種々の鮮やかな色の花を長期間(7~10月)咲かせてくれる貴重な庭木です。 一方,サルスベリは落葉樹なので,冬の樹姿をどう捉えるか(個人的には味があって好きですが),落ち葉の処理が大変,などがあると思います。我が家では,昨年の秋も終わりかけの頃,いつでも場所を変えられる小さな鉢植えを購入して,家に迎えることにしました。 今回は,そんな『サルスベリ』の鉢植えでの成長記録につい…
品種:不明植付:2020年3月購入、5月植付け レンゲショウマさん。 咲き乱れる… とはいきませんが咲きました! 決して派手ではないんだけど、シャンデリアのようなお花や蕾がなんともかわいらしいのです ( ´艸`) 伸び過ぎて重みで倒れたので支柱立ててます; 安定の美しさv 雨上がりの日に撮った写真が意外と綺麗@@ ←意外とか言う、なw たまぞう地方は梅雨明け宣言がないままはっきりしない夏に… このままダラダラと...
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。