XTZ125のナンバープレート交付
紫陽花2種 6月[岡山県立図書館にて]
岡山市北区 日本料理きく井 で食事会
天満屋岡山店 カフェモロゾフでランチ♪とチョコの話
【駅訪問記vol257】 津山線 法界院駅
<徳倉城> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-本丸を取巻く”石垣”や”櫓台”に度肝を抜かれた!
<金川陣屋と御津町> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-岡山藩家老の陣屋で城下町、宿場町、門前町
岡山県立美術館 世界遺産 大シルクロード展
岡山市北区 ぶらり足守こたえあつめ で、メロンジュース
岡山市北区 手打ちうどん おおもりの肉うどん♪
岡山県立博物館 木喰仏と神像展 と岡山城
春!岡山ひとり旅⑭「cafe bar MUSCAT」
こだわりのヘルシーなランチ【ミレット】 2023年3月
大阪市北区中之島 BOOCHICでランチ♪
春!岡山ひとり旅⑥「岡山立ち飲み酒場 STAND MARIO」
【船釣りレポ】ベタ底攻めが鍵!ヤナギバチメ&外道続々の富山湾五目釣行
【実釣比較】カルディア LT2500S vs ストラディック 2500S|ライトゲームの最適解はどっち?
【メバル】前日とは打って変わって厳しかったけど、今年最初の”尺”が来ました!!
【メバル】2025年初釣りはホタルイカパターンで好スタート!
【保存版】富山で最も釣られている人気の魚種ベスト10
改めてメバルの釣り方を1からご紹介!
週末の渓流で今年初イワナ
狐のプチ贅沢
困った時のお助けカマスナイン
巡る季節の便り
そりそろ初夏のアレは一段落か?
青物狙いが4年ぶりの尺メバル!
ホタパ青物 フクラギ(ハマチ)爆釣のGW!
初夏の青物やってきました
渓流ファンクショナルトレーニング
近くて涼しくて花がある湿地に行くのだ ~屏風山・黒の田東湿地~
鶴岡山で実験 ~ウエストベルトレス、インソール、安物ストック~
チェーンソー、充電ノコギリ、スコップ ~屏風山登山道整備~
メンヒルが たくさん あるじゃない ~東濃地方の石柱~
今度は観光も、ね ~グランフォンド東濃(番外編)~
楽しい一日をありがとう ~グランフォンド東濃(2)~
シデコブシ三昧の一日 ~西尾町の保護活動 他~
ウォーキングじゃなくて登山でしょ ~瑞浪市 うさぎ岩→天狗岩コース~
大正村だけじゃなく、こちらへも ~明知城(恵那市)~
積雪したら低山へ ~曽木公園から曽良山へ~
ななはち窯の陶器にときめく
雪の絶景でどハマリ山行 ~富士見台高原~
「青の誘惑」(^^;) ~多治見市モザイクタイルミュージアム~
森の中で中味で勝負 ~「森のどーなつ屋さん kouju」~
謹賀新年
老々介護をしています。お袋のお世話、愚痴やボヤキの記事が多くなりました。 座右の銘「人間万事塞翁が馬」 ◇1976年8月 離郷 ◇1998年4月~2001年3月 アメリカに在住 ◇2014年4月 帰郷 6月 親父が他界
昨日は、1日中の雨でした。 線状降水帯の発生した地方もあったそうです。 線状降水帯と聞くと、帯状疱疹を思い出します…漢字が2つ同じだけ😂 1年半前の冬に発症した帯状疱疹は、とても辛かったです。 昨日は、祇園祭の山鉾巡行の日でした。 山鉾巡行は、どんな
昨朝も、お袋がデイサービスから持ち帰ったタオルや肌着類を洗濯してから、スーパーに買い物に行きました。 お袋の晩ごはんとバナナ、私の3日分の食材を買いました。 お袋の晩ごはんは、久しぶりにコンビニのドリアにしました。 午後は、訪問リハビリの先生、夕方には
楽しみにしていたアボカドの実が生理落果して、日々の楽しみの一つがなくなりました。 何が原因だったのでしょうか? 毎日、朝夕に水やりをしていました。 追肥もしていました。 昨日のアボカドの様子です。 手前が、生理落果したメキシコーラです。アボカド 苗 【メ
珍しく 二日続けて 畑仕事です。 急ぎの仕事ではないけど 午後から雨が降る予報なので 降り出すまでの間 畑を見回って 気になることをやろう という気になったから。 ワイヤメッシュや ミカンや南天の木などに絡みついた ヘクソカズラやヤブガラシの蔓、サツキの植え込みの中から伸びた笹 稲刈り用のギザギザの刃がついた鎌で刈ると よく切れるので やる気が出て 面白くなる。 そして 気分転換に 草刈機も使う。 やっぱり 広いところを草刈り機で刈るほうが 気分が爽快です。 どんより曇っていましたが お昼まで 降らないで 思うように仕事ができました。 夫も おおきな田んぼの 高い法面の草刈りして帰った と思っ…
7月18日(金)曇り のち 雨最低気温 +23℃最高気温 +27℃ 今日は、少しマシな感じ(笑)昨夜はエアコン3時間でオフにして朝まで寝たです! 今朝も良い笑…
7月17日(木)晴れ最低気温 +21℃最高気温 +32℃ 昨夜もムシムシしてたので3時間だけタイマーsetして寝たら、、、夜中1時頃、何故か目が覚めたすると、…
こんにちは!ご来訪くださいまして誠にありがとうございます! アルプスの景観を撮影に来ていた友人の願いが通じたか、今朝は1ヶ月ぶりくらいにクリアな山並みが見えました。 撮影の応援をするために、カーチャンはおべんと作り。 青椒肉絲、ミニトマトの甘酢漬け、オクラの揚げ浸し。お米はもちろん自家製米。 「ショート散歩だったけど、小羽もアルプス見たわよー」 わずかに雪が残っていました。 その後、湧水に案内。目にも耳にも涼しげ。 駅に送る途中、見晴らしのいいあずまやでおべんとタイム。 いい撮影をサポートできてよかったです。 帰りに立ち寄った田んぼでは、ようやく全面が乾いてきました。ここから数日間の中干しを開…
こんにちは!ご来訪くださいまして誠にありがとうございます! 「今日はめちゃ涼しい・・てか寒いくらいの山里からお送りしまぁす」 近年山里で大きな問題になっている「獣害」について。 農家さんは鹿や猪による被害に頭を悩ませていることは皆さんご存じの通り。 獣よけの対策としては、電柵が有効だと言われています。 田畑を柵でぐるりと囲んで電気を通し、動物が触るとビリッとするやつです。 小羽さんが暮らすこの集落の田んぼも、今年から電柵で囲まれることになりました。 (うちの田んぼはちょっと離れた別の集落にあるので電柵はありません。) 「この黒い棒が電柵なのね」 そうです。これで獣害が防げるなら良いと思うのです…
選挙はミズモノと言われるが、精緻な市場調査ができる現在,多少の差があっても予想に近い結果が出てくる。投資家としては、自公連立の衆参両院での少数政権を考えておくべきだろう。自民党がどれだけの敗戦になるかは分からないが、選挙予想の最低線とすれば自民24議席、
駒場の日本民藝館で棟方志功展を鑑賞した後はちょこっと目黒でお買い物。そして久々の東京友達との納涼宴会は奥渋のとある居酒屋。澁谷スクランブル交差点を渡りながらカシャ!横断歩道を渡っている人はほとんど気がついていないと思うが、スタバの窓際には多くの(ほぼ)
↑朝咲いて、 昼過ぎにはしぼんでしまう、つゆ草 昔は休みともなると、午前中くらいずっと平気で寝ていられたのに、おばさんになると、そうもいかなくなってきた 日ごろ、陽が昇る前に起きるせいか、
(Lubuntuへの切り替え19)困ったときのLubuntu マニュアル(最終回)
『Lubuntuへの切り替え』を18回にわたってblogに書いてきましたが、今回19回目が最終回となります。 2021年10月にWindows 11が発表され、Windows 10 を利用しているパソコンで必要なシステム要件を満たしていないものは正規にWindows 11に移行で...
2025年7月のじいメシ、冷やしうどん、茄子のステーキ&ようかん宮本さんのスイカ、今年の初物です。じいメシもスタートから2年が経ちました。夏は野菜が豊富、包丁使いも慣れて楽しい時間です。教材のたくさんの茄子、ピーマン「ゴマ和え&炒め物」に。和気あいあい、そんなにくっつかなくても良いのに。ビッグサイズの「とろとろステーキ茄子」、フライパンで焼いて肉味噌で美味しく。乾麺のざるうどんを茹でています、時間を見ながらね。「温泉たまご」は剥くのが難しいよ、慎重に・・・水ようかんアズキが底に沈んじゃったけど、美味しくて好評。盛り付けは楽しい時間。白いうどんに白い大根おろし?食欲そそる彩りに変化させます。赤いトマト、緑のモロヘイヤ、黄色のたまご、信号機みたいで良いね。配膳も手慣れたじいちゃん達。今日も盛りだくさん、楽しい...じいメシ(冷やしうどん、茄子のステーキ&水ようかん)
本気で働く楽しさを、ようやく思い出せた──中途重度障害者として過ごした、1ヶ月半の奇跡【体験談ブログ】
✅ メタディスクリプション 「本気で働くのって、こんなに面白かったんだ」──中途重度障害者の私が1ヶ月半の仕事
昨日も西日本では線状降水帯発生エリアがニュースで放映されましたが、昨年でも驚いていましたが益々回数が増し、当たり前になって来た豪雨被害。エリアが違えば気づきもしない豪雨でもあり、北陸、東北も昨日梅雨明け宣言の仲間入りをしました。特に昨日は夜の寒暖差で早朝の室温が23℃まで下がり冷気を感じましたが、10時を過ぎる頃窓から温風が流れ込むのに気づき、慌てて全ての窓を閉めて回りました。というのも、先日パリで暮...
自宅の庭にある畑を丹精こめて管理していた母が急に他界し、私たち家族に育てかけの野菜と種が残されました。今まで触ったことのない畑を維持していけるのか、家庭菜園初心者のトライ&エラーのブログです。
定年退職後、山里で農園田舎暮らしを始めたおやじの失敗と成功の記録。成功体験を百積んで、百姓になれるのはいつの日か・・・?
「ライフスタイルブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)