どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
子どもリクエストごはん と また増えている…
ご当地グルメで晩ごはん・おうちカフェ
【PayPay】やっとデビュー!&買って良かったベビーチェア!
もう行けへんよ! 朝御飯 晩御飯 買物
たけのこご飯
至れり尽くせりのお届け物でおうち居酒屋オープン
4/17*晩ごはん*いか納豆
【TEMU】購入品!当たり?ハズレ?
回転寿司 上げ膳据え膳希望 晩御飯 買物
気遣いなしは気楽 blogのお引越しは? 晩御飯 買物
【シニアの暮らし】地産地消!地元産、アスパラ美味し😋。。
アマゾンセールのエントリー ユニの愛用リピ買い
授業参観でやってしまったこと
孫っち!恐怖のつかまり立ち!
今年はじめての草抜きで足腰がバキバキです。そしてKFC!
達成できずにいた念願の「尺アジ釣り」。 ついに私たち夫婦に、その時が訪れました。 釣りの師匠(弟)からもらった サーフに到着したと同時に入れ食い状態に。全長30センチ以上の「尺アジ」というものを、はじめて自分の手で釣り上げることができたのです。それがまぁ嬉しくて、楽しくて。クセになってしまった!あの尺アジの興奮が忘れられず、先日はなんと私ひとりでサーフへ出陣しました。
一年の約1/3程の時間を、数メートルの雪に覆われる豪雪地では、冬眠から目覚めた生き物たちが一斉に動き出す雪解け 「春の山は生命力に満ち溢れている。春山のエネルギーが凝縮された山菜を感謝して頂け。」そう聞かされて育った私は山菜が好きで、子供の頃から父母・叔父伯母と共に出掛ける春の山菜採りも毎年の楽しみでした。ここ最近は、なかなか出掛けることができなかった春の山菜採りでしたが、今年は数年ぶりに実現することができました。今回は、峠に暮らす義母に案内してもらいながらの豪雪地「越後妻有」の春山です。
連日、カラスに叩き起こされている同居人だけど、今朝はカラスの雛がフニャフニャ(実際はカァの不完全バージョン)鳴いている声で、なんと4時半に目が覚めちゃったらしい。4時半でも、あたりはもう明るかったみたいだよ。 雛は起きるとぐずるのが日課?らしく、それを優しくお世話する親ガラスの声は、野太いけど優しい感じで、先日同居人をいきなり威嚇してきた時の鬼気迫る鳴き方とは大違い…同じカラスでもこうも違うとは。 以前、小鳥の言葉を研究している研究者の話をしたけど、カラス語研究の研究者もいるらしい。カラスはざっと30以上の言葉を持っていて、鳴き方と回数でいろんな意味になるらしいよ。そのことを知って以来、同居人…
昨日の出来事で、すっかり従来の平和なカラス観が変わった同居人。昨夜は遅くまでカラスについていろいろ調べているうちに寝落ちしたかと思ったら、今朝は7時(寝坊助の同居人にしたらかなりの早朝)に、カラスたちが再びガアガア騒ぐ声で叩き起こされたらしい。とたんに蘇る昨日の悪夢。昨日同居人がやられたのは「おどし飛行」という、カラスの攻撃スケールの五段階中、第四番目の段階だったらしい。 どうやら、今朝もカラスたちは同居人の家の横にある私道を通る近所の人や、グミの木の横にあるプレハブ小屋に出入りする車など、全てを威嚇しまくっているらしい。今日こそは日傘をさしてグミを収穫しようと思っていたけど、やっぱりどう考え…
スズランの続きです。 まだスズランは咲き始めで、下のほうの一角で咲いているだけでした。 ワラビは伸びきっていますね。 もともと、ニホンスズランは地味ですから数が咲いても目立ちません。 イカ
昨日は、老人クラブのサツマイモの苗植えに行ってきました。 紅はるか(ベニハルカ)の苗を400本植えました。 参加人数が多いので、30分ほどで終了しました。 手前の3畝は、子供会用に残してあります。 子供会と同じ日時にやれば、交流があっていいと思うのですが。 老
イチゴの畝はネットを外し、黒マルチも外しました。 ナスがやっと実が見えるようになりました。トマト、キュウリに比べて遅いですが株の勢いは良く豊作となりそうです。 受粉したスイカが5日目です。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ...
今、お山の庭でジャーマンアイリスが咲き出しましてんけどねうちではこの花のことを「爺さん」と呼んでますねんわ。何でかと申しますとね実は、、、この花は大阪のYちゃんとこの爺さんが大事に育ててはった花なんですわ。で、その爺さんが亡くならはって住んでた家を処分する
いつか玄関にツバメに巣を作ってほしくてしかたがない同居人だけど、人の出入りがないからなかなか巣を作ってもらえず、仕方がないから庭によく遊びに来る野鳥に巣を作ってもらおうとして2年前に巣箱を木に設置したけど、蛇がいるからか全然使ってもらえず…そしたらこのたび、どうやらカラスが南側の庭のどこかに巣を作った?らしい(-_-) 別にさ、今までカラスのこと嫌いじゃなかったし、むしろリスペクトしてるくらいだったけどさ… でも、今日の夕方、同居人が赤く色づいたグミを収穫しようとグミの木に近づいたら、隣のプレハブ小屋の屋根に止まったカラスが、同居人をロックオン!やたらとガアガア鳴いて、仲間のカラスを呼び寄せる…
目覚ましが鳴ったので、田んぼから作業をやめて上りました。今日から、高島市議会六月定例会が開かれます。今回も、インターネット傍聴をと。議会は10時からなの...
ネモフィラを楽しんだら、日本の在来種を見に行きます。 若彦トンネルへ向かいます。2010年に開通したルートですけど、観光客には用がないんだか知らないのだか、いつもガラガラです。余計なもののないルートで
今日はこの写真から↓まさかシリーズ化できると思ってもみなかった小鳥劇場。なんと今回で8話目。劇場の庭は春から初夏へと移りました。どのお話もこのキッチンの窓から覗く風景。ご覧のようにアズキナシの花が満開です!窓を開けるとうゎ~♪なんて美しいんだろう♪小さな白
何度か大学院の話を記事にしました。 大学院では心理学を専攻し、動機付け(意欲)を研究テーマにしていました。 当時流行っていたカウンセリングの勉強もしました。 受容、共感、自己一致とか、自己存在感、共感的理解、自己決定が大事というようなことを指導されたよう
2年生のゴボウは花芽を付け始めました。 この玉ねぎも昨年の玉ネギが春になって芽が出てきましたので改めて植えた2年生です。種は採れそう。 アジサイが咲き始めました。 撮り鉄 右を向いて上のショットを撮ったのですがその後ろ姿と左から来た列車が...
お山の庭にねご近所のOさんからもうた朱色のドラム缶が長らく置いて有りますねんけどね朱色やったドラム缶は5年の間に相当薄汚れてねだんだん邪魔な存在になってきてましてんわ。けどね、、、Oさんは体調を崩して現在はもうお山に居てはらへんのですわ。せやしねOさんと
透き通った美しい海に囲まれた 自然豊かな沖ノ島。 海岸から地続きで 歩いて渡れる小さな無人島である。 島へ向かう道も気持ちがいいので 自転車さんぽにおすすめ。 沖ノ島へ続く一本道 左には海上自衛隊基地がある朝の日常風景 館山は釣り人が似合う 1周1kmほどの小さな島なので 地図を片手にのんびり散策してみる。 ちょっとした冒険気分。 NPO法人たてやま海辺の鑑定団より風のぬけるビーチ ここにも釣り人がまるで南の島のような 透明度の高い美しい海色鮮やかな魚や珊瑚など シュノーケリングも楽しめる島への入口 無人島探検。ちょっとワクワクする木漏れ日の中を進み海へ続く小道を抜けると小さな入江
大石公園は、湖に向かって右のほうが人が集まる場所。左のほうに来る人は少ないのですが、今年はちょっと様子が変わりました。 以前はルピナスがあったりしたあたりが・・・・・ 菜の花の黄色と、ネモフィラの
今日はこの写真から↓よく行くケーキ屋さんから思いがけず「お誕生日おめでとうございます!」と言われてちょっと嬉しく、普通のケーキ買ったのにどうして誕生日だと分かったんだろう?なんとポイントカードに誕生日が記載されていたんですね。抜け目ない!これはまた買いに
今年も、うちわのようなサボテンに黄色い花が咲きました。 この花を見ると、夏が来たことを感じます。 このサボテンに絡んでの余談があるのですが、触れるのも煩わしいので割愛します。 サボテンに、罪はありません。 ニホンミツバチの誘引蘭であるキンリョウヘンを3
カラーと言う花ですが我が家に来て10日ぐらいしか経っていませんが一輪咲きました。 グラジオラスの黄色が一本だけですが咲きました。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり励みになります。 あ...
今週末に牧歌の里でねチューリップの球根を1人10個くれはると聞きつけましたんで婆さんと2人で年パスを握り締めのこのこ出かけましてんけど、、、ゲートの入り口付近で球根もうてすぐに帰ろうと思てましたのに、、、それがね球根の配布場所はゲートから坂を下って3分ほどの
今期から三か年で、森の整備をする「くつきの森 未来の森づくり」に、薪ネットグループとして参加します。整備するのは、くつきの森にある「太陽生命の森」の横、...
最近よく作っているもの。 「山蕗の炊いたん」 山蕗はキャラブキのように濃く煮詰めたものは苦手。 あっさり目に煮付けたものが好き。 「きゅうちゃん漬け」
平日ですし、ラベンダーはまだだし、絶対空いているはずと寄ったのは、いつもの大石公園。 やはりラベンダーはまだです。その割にガラガラではありません。 ラベンダーは蕾が伸び始めてはいます。 まだひ
もともと、固い豆腐が好きでした。 冷や奴でも、湯豆腐でも、固い豆腐が好きです。 最近は更に固い豆腐を探しています。 ネットで調べると、他府県には固い豆腐があるみたいで、中には縄で縛って運ぶようなものもあるそうです。 近くのスーパーで売ってる豆腐は、どれ
ホテルのアメニティ、もう持ち帰らないと決めた話。物の入りをシャットアウトする。
新皿はカラフル!好みはゆっくり変化している
「捨てる手間がかからない」は、贈り物のマナーかもしれない。
着古したpikoのTシャツを断捨離しました
お皿が2日連続で割れるのは凶?…なわけない!
今年もやります!!
自分時間の増やし方は「家事の見積もり力」を育てること
声に出せない片づけの悩みに答える会
「普通に生きる」って、つまり面白くない冗談で笑わないこと。
埃ごっそりでも自己嫌悪に陥らないほうきマジック
散らかっているモノは 「好きなモノ」ではない
発達障害(ASD)の困りごと 整理整頓・片付け そもそも片付けないといけない理由とは?
「〇〇するだけ」の片付けはもう終わりにして 困らない家にしよう!
コーデ遊び 茶系格子の着物を春向けに
装いは他者のために、そして自尊心の維持のために。
昨朝は珍しい空でした。東の空では太陽がお月様の様に見える。 西の空では低い雲? 水温、気温、湿度などの条件で川から霧が立ち昇って山より低い位置で雲のように。 ピーマンが初採り寸前となってきています。 こちらはジャンボピーマンですが実は見当たらない。...
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は・・・・・ グーチョキパー散歩で行く、久多川合の針畑街道沿いでシャクヤクが見ごろに。冬になると消え、春になると新芽が出て...
ようやく植え付けです。実際は5/1の出来事ですね。前日に畝立てを終わらせているので今日は植えるだけです。なかなか綺麗に畝が立てれたと満足しております。(実用的かどうかは知らない。)植える苗は、胡瓜、茄子、ピーマン、トマトです。苗によって変えますが、肥料を沢山必要とするものは深めの穴を掘ります。牛堆肥と発酵けいふん(鶏糞の肥料)をなんか適当に沢山入れときます。肥料の上に軽く土をかぶせ、その上に苗を置い...
この日の予定は、河口湖経由で上芦川へ。咲き出したというスズランを見に行きます。 何時ものマイ富士見ポイントで。西からの風のせい?東側に雲が沸いています。 雪形が出ています。さらに、ごく最近うっ
今日はこの写真から↓晩春のチューリップ、アンジェリケが咲きました♪沿道に優しいピンクが揺れています。バラのエリアに咲くアンジェリケ。八重咲きで豪華ですが気取りのない親しみやすい雰囲気がお気に入り♪花色の移り変わりを楽しめるペップトークはニュアンス感のある
毎朝、『ちむどんどん』を観て、テレビに突っ込んでいます。 昨日も、突っ込みどころ満載でした。 良子の結婚ですが、映画『卒業』のような展開なら嫌だなと思っていました。 博夫は、『卒業』よりもしょぼかったです。 金吾のほうが、カッコよかったです。 ニーニー
保存していた秋ジャガはご覧の有様。 昨日、少し早いのですが男爵を掘り出し入れ替え。 玉ねぎも収穫しました。このバケツに4杯半。 西洋オダマキの白色は花盛り この色の株はイマイチの育ちでやっと一輪咲きました。 撮り鉄 ご来訪の...
植えたわけでは無いのにねどっからか根っこが紛れ込みましてね庭の片隅で年々増えてるミョウガがね今年も、、、ツクツクと芽ぇ出しましてーん。ほれっ出だしはね細っいタケノコみたいでっしゃろ。それもそのはずこの新芽茗荷竹と言うそうな。でね、、、この時期に採って食べ
昨年はイマイチの咲きようだったヤマブキの白花が、今年は株を 一気に大きくし、しかも土手の石垣を這い上がり、一帯を席巻する 勢いで拡がっている。 ヤマブキ白花、或いは白花ヤマブキと呼ばれるが、実際の花は白 ではなく、淡いクリーム色といったところだろうか。 どうし…
今週に入り… 梅雨を通り越して、 最高気温28度…最低気温も17度前後と、 初夏のような暑さも感じる季節になりました。 慌てて羽毛布団を片付けたり、 6月の梅雨入りに備えて… 布団カバーを洗ったり、
前回は,ギリギリ収穫できたフキノトウ。フキの葉のほうは成長中です。まだ細いのでこれは次回に収穫ですね。どうせ全部キャラぶきに化けますが。 前回は影も形も無かったウド。いい感じに伸びています。 新芽
今日はこの写真から↓愛用していた無印良品の卓上ミラー。残念なことに割ってしまいました。そこで同じものとも思ったのですが、他にもいいものがあるかもと探していたところ、こんなミラーを見つけたんです。ステンレス 卓上ミラー 360度回転 拡大鏡 【ART OF BLACK】ミラー
物置を片付けていたら、富山の置き薬の薬箱が出てきました。 プラスチックケースと下の写真(紙or木?)の箱の2つがありました。 箱の側面のイラストです。 もう一方の側面です。 こんなに、マジマジと見たことがなかったです。 子どもの頃は、薬屋さんが家に来ると
スイカは強風被害で少し遅れていますがカボチャは早くこんなにも元気。 5月にサツキが満開とは例年より早い。例年満開は6月始め。 山アジサイが咲き始めました。 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸いです! ↓ 一日、一回のクリックが得点となり...
昨年、、、ボロボロの板を張り替えて色を塗って、、、新しく生まれ変わったお山のベンチでしてんけどね、、、今度は、、、いつも一緒やった奥さん役のテーブルが壊れましてね先日、、、惜しまれながら荼毘にふされてしもてんわ。 でねヤモメになってしもたベンチはね、、、
「六年生です!」と大きな声で・・・・・ ご人が、山椒の実採りの手を止めて、針畑街道を歩いてきた子ども達に、手を振りながら「頑張って!」と言うと、「ハイ!...
少々間が空いてしまいましたが、畑の続きを書いていきます。実際は4/30の出来事ですね。種を取るのに残していた辛味大根や、雑草などを一掃しました。美しいですね。因みにハラペーニョの周りの竹は支えとして使う予定の竹です。さて、綺麗に雑草などを抜いたので土の栄養になりそうなものを撒いていきます。とりあえず、薪ストーブからでた灰お次は牛堆肥そして耕していきますが、うちでは小型の耕運機を使っています。Honda ピ...
三ッ峠に行ってきました。 天気が良くなるだろうということで23~25日の3日間です。 日曜の夜遅く出て、いつものように甲州街道で。 朝、若干雲が沸いているものの、天気も良く気持ちのいい朝でした。 だい
4月下旬に開花を迎えたブルーベリーのチャンドラーですが、ハイブッシュ系は自家結実性があるらしいけどまだ花数も少ないから今年はムリよね…。と、諦めていたんですけど、結構な確率で実を付けてくれました。コチラは5月初旬の開花状況ですが、この房はほぼ結実してるっぽい???コチラは2房目♪今回3房咲いたうち一番花数が少なかった1房は1つしか実が生っていませんが、500円玉サイズの実1つだけでも見てみた〜い!!と思ってい...
今日はこの写真から↓北欧インテリアファンの御用達scopeさんで昨年購入したティーマのリネン。イッタラ / ティーマ ティーカップ単品 [iittala Teema]イッタラ / ティーマ プレート23cm [iittala Teema]リネン色。それはなんとなくグリーンがかったベージュのような色合いで
キュウリはもう5本収穫しました。トマトも例年より早そう。 このトマトはどんな味かな? これは従来の桃太郎 グラジオラスの花芽が伸びてきました。アジサイも咲き始めたようで今年の梅雨入りは早いのかな。 撮り鉄 ご来訪の印にクリックを頂ければ幸...
昨日の朝ドラ『ちむどんどん』の博夫は情けないですね。 良子(川口春奈さん)は、博夫(山田裕貴さん)のどこがいいのやら。 このあと、どこかの場面で、映画の『卒業』みたいな展開になったら、ストーリーとしては酷いなと思います。 サイモン&ガーファンクルの歌は好き
本日のワラビの収穫は、、、こんだけ、でしたとさ〜。 ランキングに参加中です。 ✊毎日応援✊ ヨロピクね〜 ココをポチッとクリックしてね❗️ 👇 👇 👇 にほんブログ村
昨年末青物釣でご一緒して以来だった釣り仲間のなりさんと久々のコラボ釣行久々なので気合を入れ早朝のまだ暗いうちに集合まずは青物狙いで現場に入るも青物はお留守のようで根魚以外の気配は感じられず早々に撤収場所を変え開幕したてのフラット系を狙い明るくなった海岸を
オクヤマでも、あと0.5℃で夏日に・・・・・・ 朝チャイ用の木次牛乳をゲットに下りた湖岸、モチ夏日でしたネ。こんな日の「三時のおやつ」と言ったら・・・ヤ...
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。