どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
再会とランチと手話講座
朝のコーヒー
オリーブ植えました
渋谷で母の日と誕生日のダブル祝い☆
渋谷のレストランで母の日&誕生日会☆
【今週の食費】完全に忘れ去られていた出費で、予算突破!(オワタ) ~義親の件で悶々編 д゚)~
セカンド冷凍庫生活、始めました & お買い物マラソンで1つだけ買いました。
お弁当styleが変わりました。
ハラミと春菊の焼肉炒め&山椒の葉
あつ森の遊び方の違い
我が家の株式配当金の年間合計額はいくらになったのか【2025年3月期】
ふるさと納税|2022年の我が家の年間寄付金額と返礼品まとめ
お気に入りの音楽&楽天で気になるもの
【溝の口】キャトルールワッフル
【今日のふたりごはん】ふるさと納税でヤラカシタ話と、最強に美味なインスタント袋麺と。 ~もう外食しなくて良いのでは?編 д゚)~
家を持つことは諦めていません。
ひらめきを逃さない習慣。91歳の料理研究家アシスタントから教わったこと
幸運がまい込む花
私のための「整った」1日
重曹&クエン酸風呂
投資信託の基本のキ。経験から学んだ「見えにくいコスト」の影響
ふるさと納税返礼品と今朝のテレビで共感したこと
元自衛隊メンタル教官に学ぶ「価値観ほぐし」は50代がオススメ!
マランタ キャットマスターシュ
【50代の二日酔い撃退法】つらい症状の原因から即効ケア、そして賢いお酒の飲み方まで徹底解説
【体験談】代襲相続で相続放棄!自力でできた手続きの流れ・必要書類・注意点まとめ
結果だけじゃない!プロセスで得る充実感 繋がりと思いがもたらす充実感:結果より大切なものとは?
【夢追い人のための休息論】50代、夢がなくても大丈夫。
ポーチの中身・・あれって何ですか?徐脈の私が持ち歩く意外なもの。
洋食ジョオジ
モノを捨てるなんて、とんでもない。モノは大事にしないと。と、先日、たまたまそんな「捨てない派」の方とお話したときのこと。「捨てない派」さんいわく、①モノは、お金を出して買った。②まだ使えるモノを捨てるのはお金を捨てるのと同じ。もったいない。③おいておいたら、いつか別の使い方でぴたーっと合うものがあるはず。④だから、モノは買ったら、捨てないのとのこと。私、断捨離派ですとは言えず・・・・・。でもね。その話...
先日、図書館で、本を4冊借りました。本好きの私ですが、家にある本は3冊だけ。以前は200冊以上あったんですけど、処分したり、古本屋さんへ売ったりしました。そうやって手放せたその大きな理由がいくつかあります。そのうちの一つが、「今持っている本はだいたい図書館に置いている」ということがわかったからです。たしかに、その時は、そうでした(;^_^A最近、また、和菓子作りに興味を持ちはじめたんですよ。実は20代のころ、...
母を去年見送り、それ以来父は実家で一人暮らしをしていましてね。そんな父の様子を見るために、できる限り1週間に一回は実家へ帰っています。その時に一品、持参します。この時持って行ったのが、たこ飯です。私の住んでいるところの近くは、たこの名産地ということもあって、新鮮なたこが手に入ります。それとショウガを合わせました。おいしくできたと思います。うん。この日は、少し、実家の薬箱を整理整頓をしました。まぁ、...
私の冷蔵庫は、2ドアの136ℓ。小さめの冷蔵庫です。上は冷凍庫。下は冷蔵庫。簡単な作りです。野菜室は冷蔵庫の中で、下のほうにあります。野菜室には、新聞紙で作った野菜入れを入れています。ここへ、じゃがいもとたまねぎを入れています。この日は玉ねぎだけ。奥に見えるのは、砂糖と、いただいたキュウリです。というのは、じゃがいもは、土がついているのがあるし、たまねぎは、皮がむけやすい。野菜室が汚れやすいのです...
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。