どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
1件〜100件
【無印良品】値上げ前の駆け込み購入と整理収納
【押入れ整理】片付けが全く進まない!子供の作品どうする?
収納付き LED 姿見ドレッサー
キッチンの収納
【簡単DYI】100円均一「ダイソー」のパンチングボードでおしゃれな卓上パーテーションを作ってみた
【ちいさなお家】キッチンシンク下の下引き出し収納
無印良品 もっと取り出しやすく仕舞いやすく。
ショーツはたたまず、重ねて収納が楽!
【Morozoff】売り切れ続出!可愛すぎるミッフィーチョコ&BOXと缶と紙袋(・×・)♡
【無印良品】値上げ前に買うべき!おすすめアイテム
収納に「工夫やアイデア」って必要?
プリンター置き場に選んだ、意外な場所は?!
【ちいさなお家】キッチン食洗機下の引き出し収納
ポリ袋ストッカー TEER(ティール)
芳香剤スタンド TEER(ティール)
大雪につき、朝散歩中止 ●今朝も根性でお弁当を作る!
一人暮らしの節分?
1月28日 リボン10歳おめでとう ♪
雪がしんしんと降り積もるってことは滅多にない地方
深夜の徒歩通勤は精神的に辛い/寒い日は体が温まる 手羽元でサムゲタン風
1月27日 PCセキュリティー対策
チルドや冷凍シュウマイをリメイク!エビチリ風にしてみました!
豚ランプ肉が安かったので電気圧力鍋(ラクラ・クッカー)焼き豚を作りました。作り方紹介します。
電気圧力鍋(ラクラ・クッカー)で作る豚軟骨の肉じゃがの作り方
ここを乗り切れば春が来る。
1月24日 無事、帰宅しました ♪
外は吹雪、晩ごはんは八宝菜
時ならぬ、サンタクロースからの贈り物か
【旬のくだもの♪︎】はっさくの皮むきにムッキーちゃん【パルシステム】
実家へ行くのを本日に変更/最近の怖いニュースに思う
ネイル大好き30代娘 私の娘たちは、おしゃれに敏感です。 ネイルや髪などに相応の美容費をかけるのを、私はこれまで批判的な目で見ていました。 でも、身だしなみに気を使うことが「老けない生活習慣」になると知り、考えを改めたのでお伝えします。 スポンサーリンク // 過度な節約 自己投資 まとめ 過度な節約 節約おうちご飯 わが家は還暦を過ぎた夫と、50代後半の妻である私のふたり暮し。 老後資金が乏しいため、切り詰めた節約生活を送っています。 私の家だけが貧しいのかと思っていたら! アラフィフ世帯の年収が25年前より、200万円も下がっているそうです。 私は妙に納得。 理由はわが家も、かつてから20…
掃除と片づけ 汚部屋で風通しの悪い家が、住む人の運気をダウンさせるという話は、よく聞きます。 それでは全部の持ち物をさっぱり捨てたら、運気が上がるのでしょうか? 布団や衣類が足りなくなって、また買い直す羽目になり、金運ダウンになるに違いないでしょう。 片づけや掃除とともに、身につけたい幸運アップのコツをお伝えします。 スポンサーリンク // 片づけの習慣が幸運を呼ぶ 稼ぐ力と貯める力 邪気のない明るさ 見抜く力 まとめ 片づけの習慣が幸運を呼ぶ 1日1捨・1日15分の片づけ テレワークで働く人が増え、おうち時間が長くなりました。 運動量が減り、体重増加という方もいます。 体が重くなると、ますま…
15年ぶりの引っ越しで捨てたモノが結構ありました。壊れたモノはもちろんのこと、買い替えたいモノだったりもう使わないモノだったり。捨てた理由はそれぞれありました。特に引っ越しが遠距離とあって費用が気になり出来るだけ減らしたかった気持ちも大きかったです。とは
捨てたいけれど処理するとなると処理の仕方を調べるのがめんどくさくて捨てるのを先延ばしにしているモノ、ありますか???しかも処理するにはお金がかかるのもネック先日、旦那の汚部屋をこちらの記事で紹介したのですが。▽▽▽処理することを先延ばしにしていたモノが1
ゴールデンウィーク期間中、意外と天気が悪い日が多いですねそのお陰で外出したい気分が低下するので外出制限されている期間中はありがたいといえばありがたい!?しかも。昨夜は竜巻注意報が出て暴風・雨・雷が凄かったですね!みなさんご無事だったでしょうか?*家で過ご
玄関のくつは最小限に 春先は玄関先に、砂埃が多い時期です。 私は3日に一度は玄関タイルを水拭きして、シューズボックスの靴をチェック。 玄関はいつ訪問客が来ても良いように、家の中でも整えておきたい空間です。 借金をして返せなくなる人は、玄関先が乱雑という話はよく聞きます。 玄関と浪費癖、お金についてお伝えします。 スポンサーリンク // くつをそろえる習慣 タイル掃除は中性洗剤 玄関とお金の関連性 くつのしまい方 くつの断捨離 まとめ くつをそろえる習慣 くつはそろえて 私の家の玄関はシューズボックスがあり、畳1・5枚くらいの広さ。 結婚したときに持ってきた靴箱と、家を建てたときの作り付けもある…
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 こんばんは!整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付けと自分らしく暮らしを楽しむ…
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 こんばんは!整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付けと自分らしく暮らしを楽しむ…
タンスの引き出し 今月、片づけたタンスの引き出しは、自分でも呆れるほど不要品が詰まっていました。 夫の古いネクタイや、冠婚葬祭グッズに私の肩パッド、子どものへその緒と母子手帳……。 へその緒や写真などを残しましたが、ほとんどを処分して、捨てられなかった自分を反省。 そして、見つけた宝物をお伝えします。 スポンサーリンク // ためこみ症の過去 私の背中を押した断捨離 片づけで見つけた宝物 まとめ ためこみ症の過去 ためこみ症だった過去の私 指輪を探して、引き出しの中身を全部出したら不要品もどっさり! 夫のネクタイ 祝儀用のふくさ 夫と私の数珠 ジュエリー スーツの替え襟 母子手帳 娘たちのへそ…
こんにちは~!アパート時代から気になっていた一部の調味料ボトルを遂に変更してみることにしました!ここに、ござい…
こんにちは!私は小さなころから片付けが苦手で、特に出したものをもとに戻したり開けた場所を閉めたりすることが本当…
こんにちは!シャンプーを固形にしたことによって、私たちの中でのお風呂場ミニマム化計画は完了しました!・サステナ…
こんにちは!ずっとずっと試してみたかった固形シャンプーがやっと届きました!前回、固形リンスを購入してからもうす…
タンスを処分!やましたさんの真意は? 母親が介護施設に入所中なのに、勝手に娘がタンスと洋服を処分したら、親子げんかの種になるんじゃないかな。 ちょっとハラハラしながら、2021年1月11日に放送されたBS朝日「ウチ、断捨離しました」テレビ番組を見ました。 娘であるようこさんの背中を、グイッと押したやましたひでこさんの真意とは? 番組の感想をお伝えします。 スポンサーリンク // 母の呪縛と娘 人生の選択 手伝う長男 破壊と創造の断捨離 母の象徴をぶっ壊せ やましたさんの真意 まとめ 母の呪縛と娘 実家に出戻ったら介護が待っていた このブログ内の画像は、私がカメラ撮影したものであることをご了承下…
引き出しの中 もう溜め込みをやめて、モノを減らそう。 このブログを始めた4年前から「買わない生活」に、シフトしてきました。 1度は気に入って購入したのだから、最後まで責任を持つ。 服はヘビロテし、着ることができなくなったら雑巾にすると、家もきれいになります。 私のモノ減らしと、捨てることができなったモノについてお伝えします。 スポンサーリンク // ミニマリストとシンプリスト 捨て活祭り 捨てなかったもの 雪国暮し シンプルライフのメリット まとめ ミニマリストとシンプリスト 5年も着ているコート 20代のときバブルを経験した、昭和妻の私。 着たきりスズメは、貧乏くさいという思い込みがありまし…
ミニマル派のヘアケアグッズ、これで、ぜんぶ。
【無印良品】値上げ前の駆け込み購入と整理収納
【共通点発見】モノ選びで重視していること
バッグは必要?(手ぶらでお出かけ)
「防寒」に、ちゃんとお金を使いましょう。
【ミニマリストあるある】白黒のアイテムを選ぶ理由
包丁を研いだだけで、料理が楽しくなった
ミニマリストのキッチン愛用品まとめ
服によって振る舞いも変わる
*少ない服で暮らす*寒さに負けない!おうちスタイル
ミニマリストのキッチン|冷凍・冷蔵用保存容器のこだわりと買い足したいお話
楽しいことだけ、続けたい。
【ミニマリスト妊婦】入院中・退院時もミニマルに過ごす3つのコツ
100円ボールペン、それは幸福度を上げる鍵。
ミニマリストのキッチン|調味料は使いやすい容器で収納
実家の片付けの様子もこのブログで度々書いていますが、今日は1年前に片付けた洗面台周りのその後を見てきたお話しをしたいと思います。1年前の7月に洗面所、洗面台、洗面台下の収納の片付けをしました。モノを詰め込んだだけの残念な洗面所。さて1年経った今キレイはキープできていたのでしょうか。1年前のごっちゃり画像はこちら 【実家の片付け】洗面台下の見直し。モノが詰め込まれただけの残念な収納。 【実家の片付け】1年前に片付けた洗面台下の収納のその後を見てきた。 捨てたもの。中身のないボトル6個と計量スプーン5個。 ビフォーアフター こんな記事も書いてます スポンサーリンク (adsbygoogle = w…
ブックオフの話が続いていますが、 このマークジェイコブのコートを手放した話でとりあえずはこれ系の話を一旦終わりにしたいと思います。マークのコートを手放したってどこかで書かないと私の気持ちが落ちつかない。高かったし全然着てないし査定額にも満足出来ないしで、ずっと手放せずにいたマークのコートをこの度やっと手放すことが出来ました。www.atarashiikoto.comブックオフに売ったのではありません。 親戚の子にあげました。正確にはブックオフへ持ち込もうとしてたけど、 母がブックオフへ向かう道中に親戚の家に寄り、マークのコートを「これ着るー?似合ってる!あげるわ!」と親戚の子にあげてしまったの…
実家の断捨離についての悩みです。以前モノを捨てる母を見ると、 父の機嫌が悪くなる、怒り出すと書きましたが 実はあれから何も改善しておらず母は毎日ビクビク生活しております。前回のお話はこちら www.atarashiikoto.com家族に断捨離を反対された時 ブログ村のテーマ 部屋がきれいになってもダメなの? それを言っちゃあ、おしまいよ それでもコツコツ断捨離する こんな記事も書いてます スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 部屋がきれいになってもダメなの? 先日私が「8月にブックオフへ行こう!それまでにお互い…
最近洋服のことを考えるのが楽しそうな夫。洋服を10着捨てる代わりに新しい洋服10着買っていいよ、という約束を覚えている夫は毎日携帯や雑誌を見ながら買いたい服の相談を私にしてきます。半分呆れながらその様子を見ていると、 ねー、なんでなりこはそんなに物欲ないの?と突然聞かれました。 家族に断捨離を反対された時 ブログ村のテーマ スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 物欲がないわけじゃない なんでそんなに物欲ないの? 欲しいものないの? 夫にそう聞かれすぐに 「ないかなー」と答えました。 でも本当は我慢してるだけ 私に…
10年以上は使っているんじゃないだろうか。 長年使っていた雪平鍋がついに寿命を迎えましたお手入れをして大切に使ってきた雪平鍋だけど、 使いにくさもあって手放す決意をしました。捨てたら買わなくちゃと思っていましたが、 買わないチャレンジやってみます。 鍋が2つでもやっていけるか月間です。持っていなくても困らないもの ブログ村のテーマ 持ち手が割れてきた… 買わないチャレンジ。鍋が2つでもやっていけるか? 雪平鍋って使いにくくないですか? こんな記事も書いてます スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 持ち手が割れてき…
夫の不要になった洋服とその他もろもろ12点を セカンドストリートへ買取に持ち込みました。特に夫の不要になった服はノーブランドですがそれなりにトレンド感もあり、なにより未使用品だったので査定額を期待していました。…が、 結果は惨敗!もうセカンドストリートには行かない(笑)宅配買取 口コミ ブログ村のテーマ 査定額低すぎ。セカンドストリートの買取記録。ノーブランドや新品も容赦なし。 セカンドストリートのイメージ 高く売るコツは? 衝撃の査定額 セカンドストリートの口コミがひどい?高値は期待できない? こんな記事も書いてます スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbyg…
念願のカシミアニットを手に入れたのは5年前。それ以来、毎年メインアイテムとして着るほど溺愛していたカシミアニットでした。ジョンスメドレーのニットも定番アイテムから外しました。詳しくはこちら。↓ 今までオーバーサイズのトップスは嫌煙していたものの、急にジャ
数年前に断捨離を経験してから 今もなお継続してその状態をキープしようと心がけています。一時期は断捨離ハイみたいなのがありましたが、今はそれも経験してよかったと思っています。今日はそんな私がモノを減らし過ぎた時に陥りやすい5つのデメリットをお話をします。あくまで私の個人的なお話です。ミニマリストになりたい ブログ村のテーマ 断捨離しすぎは要注意。モノを減らし過ぎるデメリット5つ。 モノを買い換える頻度が高くなる イレギュラーなことに対応できない 女性らしさを忘れる 家族に鬱陶しがられる 引っ越ししたくなる 断捨離はしないよりした方がいい。 こんな記事も書いてます スポンサーリンク (adsbyg…
断捨離をする前もした後も 私のケチ体質は変わりません。いかに買わずして乗り越えられるかを考えるのが好きな人です。人のお買い物記録を見るのも好きですが、 買わない工夫をしてる暮らしを見るのも好きです。今日はそんな私の、 結局買わなくてもなんとかやっていけてるもの5つをご紹介したいと思います。買わない習慣 ブログ村のテーマ 結局買わなくてもなんとかやっていけてるもの5つ 食洗機洗剤の容器 柔軟剤 コースター 滑り止め付きのハンガー トイレクイックルの容器 買わないチャレンジで浪費をストップ!? こんな記事も書いてます スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoog…
皆さんはチューブタイプのハンドクリームを使い切った時そのまま捨てますか?普通はぐに〜ッッとして出てこなくなったら捨てますよね。でも私は捨てる前に半分に切って最後の最後まで使い切るのです。今日はハンドクリーム2つと歯磨き粉1つを切ったら中はこうなってるよ、ってお話をしたいと思います。使い切る。使い切った。捨てた。 ブログ村のテーマ ハンドクリームをチョッキン。 ナイトクリームをチョッキン。 歯磨き粉をチョッキン。 使い切る生活。チューブタイプはだいたい切ってから捨ててます。 こんな記事も書いてます スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [])…
いつもならすぐ捨てるあるものを数ヶ月ずっと持ち続けました。言い訳をするならめんどくさかったから。 片付けない理由ってそれ以外ないんで。たいした話ではありません。 ただ捨てた話です。 捨てたもの5点。 空き箱 いつもならすぐ捨てる空き箱を 4つも溜め込んだ。空き箱ってバラすのがめんどくさい…。 固い素材だと余計「はぁ、もうあとでいいや」と後回しにしてしまう。義母からいただいたものが3つ。 夫のお弁当が入ってた箱が1つ。 紙袋 もう一つは紙袋。これも義母からいただいたもの。 以前は紙袋は全捨てでしたが、たまに使うことがあるので2つほど残しました。 空っぽになった吊り戸棚こんにちは。 そこにスペース…
モノを少なくすっきりとした生活を送りたい私とそんなことどうでもいい夫。最近あることをキッカケに自分の理想を夫に押し付けるのはもうやめようと思うことがありました。私は断捨離、ミニマリスト、シンプルライフを自分の都合のいいように考え過ぎていたかもしれません。 服を買っても服を捨てない夫 私のやり方は間違っているのか? モノが増えると機嫌が悪くなる嫁 シンプルライフは自分だけの世界で こんな記事も書いてます スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 服を買っても服を捨てない夫 先日夫とユニクロへ行きました。 この時買ったも…
ゆる捨てですっきり この4年ほど家の中を整えるために、せっせと不要品を捨てていました。 蔵書を大幅に減らし、子ども達のランドセルに賞状や卒業証書すら処分。 そんな怒濤の捨て活を経て、この頃は毎日15分のゆる捨てで、マイペースにモノ減らし。 私のゆる捨てについてお伝えします。 スポンサーリンク // ゆる捨てとは? 処分をしないモノ ウィズ コロナの豊かな暮らし まとめ ゆる捨てとは? テーブルウエアの贈答品 ゆる捨ては毎日15分、要らない物を捨てることで家にあふれるものを減らす方法です。 明らかなゴミで構いませんし、書類の整理でも冷蔵庫でもOK。 小さな引き出しなど、やりやすい場所から始めまし…
依存症は生きる辛さを忘れさせる劇薬 断捨離や片づけにハマり、本当にお気入りのものだけをそろえようと買い物をして、クレジットやリボ払いの借金を抱えてしまう人がいます。 社会的に破滅して、初めて周囲が知ることが少なくない依存症。 捨てたら幸福になったとか、モノを減らしてで自己実現など片づけとスピリチュアルを結びつけるものがありますが、ハマりすぎないコツをお伝えします。 スポンサーリンク // 片づけと運気 理想と完璧 捨てハイ 片づけと家族関係 依存症の闇 満足できない心理 まとめ 片づけと運気 大なり小なり依存している モノがたくさんあるから、私は幸せになれない。 部屋がモノだらけだから、恋人が…
前回、ユニクロとGUのブラトップの比較記事を書きましたがその時に気付いた方はいただろうか。ある特定のGUのブラトップがやたら気に入っていませんでした。 ユニクロとGUのブラトップはどっちがおすすめ?ぽっちゃり主婦が4種類を着てみた結果。 着心地の悪い服を着続けるのは耐えがたい…。自分都合で申し訳ないと思いつつ今回はGUに交換依頼をしてきました。交換してもらうにあたって返品・交換条件をサイトで確認するとだいぶ基準が変わっていました。今日は家で試着した商品を返品・交換することは可能なのか?ということについて書いていきたいと思います。 【ユニクロ・GU】家で試着したけど返品・交換は可能か? ユニクロ…
週末は屋根裏部屋の片づけをしました。電気をつけても暗いし天井も低くて動きにくいしで、クローゼットや押入れより後回しにしていた場所です。避けていた場所なのに入ったのは、ふいに片付けたくなったからです。いえ、ふいにというのは後付けで、実際はもう何年も前から気になっていたことだったから気持ちが向いている今を逃すまいと。*イメージ画像50代からの断捨離で心掛けていること50代からの断捨離で心掛けているのは、身...
日記や手紙は元気なうちに捨て活 親が亡くなったとき、日記が残されていると、遺族は読むものと考えた方が良いと、前に読んだ片づけの本に書いてありました。 それで私は、10代から付けていた日記帳をあらかた処分しています。 でも、感じたことや感情の整理のために、いまもそのときどきのことをメモする習慣があります。 期限を決めて、定期的に自分のメモやノートも処分したほうがいい。 そう考えている理由をお伝えします。 スポンサーリンク // 孫が読むケース 書くことはボケ防止になる 個人情報の処分は? まとめ 孫が読むケース 孫娘の人形 大好きな祖父母が病気で相次いで亡くなり、遺品整理で手紙の束を見つけた。 …
こんにちは~!心ともつながる、自分のモノの選び方について書いた記事もたくさんの方に読んでいただきました!ありが…
こんにちは!食材調達の記事もたくさんの方に読んでいただきました!ありがとうございます!! さて、今日は私が最近…
こんにちは!ダイエットに関して、栄養学的に見たいろいろをまとめた記事も沢山の方に読んでいただきました!ありがと…
こんにちは!お部屋が整ってる人、整ってない人の違いについて書いた記事も沢山の方に読んでいただきました!ありがと…
こんにちは!内臓活発化スパイスについて、書いた記事も沢山の方に読んでいただきました!ありがとうございます!ジワ…
こんにちは!昨日の記事もたくさんの方に読んでいただきました!ありがとうございます! 今日は、栄養学のお勉強会で…
こんにちは!タムラさんとの、同棲について書いた記事も沢山の方に読んでいただきました。笑ありがとうございます!笑…
こんにちは~!購入品の記事も沢山の方に読んでいただきました!ありがとうございます!さっそく夕食で食べてみたとこ…
こんにちは!トイレの芳香剤事情について書いた記事も、たくさんの方に読んでいただきました!ありがとうございます!…
こんにちは~!飽き性をやめるとスッキリ暮らせる~の記事も沢山の方に読んでいただきました!ありがとうございます!…
こんにちは!セルフヘアカラーの記事も、沢山の方に読んでいただきました!ありがとうございます! 無印良品、札幌パ…
こんにちは!購入品の記事もたくさんの方に読んでいただきました!ありがとうございます!! 文房具は、範囲を決める…
こんにちは~!日焼け止めをやめた記事も、たくさんの方に読んでいただきました!ありがとうございます!! 今週の、…
こんにちは! 血糖値の記事も、たくさんの方に読んでいただきました!ありがとうございます! 日焼け止めは、天然ビ…
ずっと前に読んだブロガーさんの記事がずっと心に残っていました。古閑そらさんの記事です。www.kogasora.com運気を下げる4つの不要なガラクタ…その中でズドーンと心に響いたのが、 「未完成のもの」もガラクタだよというフレーズでした。え、どういう意味?と読み進めていくともう耳が痛いというか…。先週はこの「未完成のもの」に着手した1週間でした。 運気を下げる4つの不要な「ガラクタ」 ダンボールを処分する 燃えないゴミを処分する パイプハンガーを処分する 壊れた時計を修理に出す 「未完成のものに片をつける」後回しにすることはエネルギーも使う。 こんな記事も書いてます スポンサーリンク (ad…
前回実家から古いシャンプーやらコンディショナーやらを貰ってきた話を書きましたが、今日はその話の続きをしたいと思います。前回のお話はこちら。 何年前のシャンプーだろう…。モノを捨てられない母がくれたもの。↑一体いつ購入したの?と不安になる古めのパッケージやブランドもバラバラの実家のストック。その中の1つ、スーパーマイルドのコンディショナーが16年前のデザインだったので使う前に販売元の資生堂に問い合わせをしてみました。汚部屋から脱出したい! ブログ村のテーマ 16年前のコンディショナーは使えるのか? 資生堂に問い合わせしてみた 古いシャンプーやコンディショナーを使うときの注意点 化粧品らしからぬに…
先日たまたま見つけたビジネス・フォーマルショップORIHICA(オリヒカ)のスーツ・ワイシャツ下取りキャンペーン。夫の仕事着はほぼオリヒカで購入しています。今回洋服を買い替えるタイミングだったのでこの下取りキャンペーンを利用してみました。今日はオリヒカのスーツ・ワイシャツ下取りキャンペーンを利用する際の注意点やお得な使い方などをご紹介したいと思います。 オリヒカのスーツ・ワイシャツの下取りキャンペーンを利用してみた。注意点と買ったもの公開! 下取りキャンペーンの内容 下取りキャンペーンの注意点。 下取りキャンペーンで貰ったチケットをお得に使う方法 オリヒカユーザーならこの下取りキャンペーンはお…
こんにちは~!お掃除について、思うことを書いてみた記事も、沢山の方に読んでいただきました!ありがとうございます…
こんにちは~!雨の日にやっていることの記事も沢山の方に読んでいただきました!ありがとうございます! やっとこの…
こんにちは~!作り置きの記事も沢山の方に読んでいただきました!!!ありがとうございます! はてはて、今日はワタ…
こんにちは!肌触りが最高で、かつくすみカラーがかわいいインナーについて書いた記事、沢山の方に読んでいただきまし…
こんにちは~!主婦ブロガーとして、感じたことをまとめた記事も沢山の方に読んでいただきました!ありがとうございま…
こんにちは!私がいつもやってる栄養状態を確認する方法についてまとめた記事も沢山の方に読んでいただきました!あり…
昨日の記事の続きです。服を整理して少しでもクローゼットの風通しがよくなるよう、この春に着なかったものを選んで手放しました。まだ間に合う、梅雨入り前にしておくこと もう無理な服を手放すもう無理だとわかった春物の衣類のほとんどは、自治体のリサイクル回収へ出しました。オンワード樫山のグリーンキャンペーンを利用して、服を寄付するということもさせてもらいました。グリーンキャンペーンは何度か利用しています。こ...
学生時代の頃から常に持ち歩いていたシステム手帳。当時の思いや葛藤などを書き込み、自分を内観するための唯一の私のツールでした。学生〜20代の手帳は捨てたものの、未だに手元に残していたのは30代のもの。今では決して選ばない鮮やかな色を選んでいるところを見ると
こんにちは!激安結婚式の記事も、たくさんの方によんでいただきました!!ありがとうございます☺ …
こんにちは!模様替えの記事もたくさんの方に読んでいただきました!ありがとうございます☺! 女…
こんにちは~!本日の捨て活の記事も沢山の方に読んでいただきました!ありがとうございます! 私たちの、超ミニマル…
こんにちは!クローゼットの記事もたくさんの方に読んでいただきました!ありがとうございます!! 夫は神か…
5月7日蠍座での満月。蠍座支配星は「破壊と再生の星」冥王星。古い概念やエネルギーの手放し、軌道変更を促す星です。特に今回のサビアンは「断捨離」をイメージさせる…
定年退職した両親がとてもヒマそうです。コロナの影響でここ2ヶ月の全ての予定がなくなり買い物以外はほんとに外出していない2人。こんな時は片付けよ!とばかりに両親揃って家の中をひっくり返しています。今回着手した場所は昔のアルバム。 2人共死ぬまで手をつけないだろうと思っていた場所だったそうですが「やり出したら止まらない」そうでかなりの時間をかけて整理をしています。 【実家の片付け】父がアルバムを整理しだした!捨てるの?整理するの?どうするの? 片付けた場所はここ! アルバムは捨てるのか? アルバム整理は長期戦!?体力があるうちにやるのがいいかもと思った。 こんな記事も書いてます スポンサーリンク …
戸建ての家がゴミ置き場のように! 4月20日(月)に放送された「ウチ、断捨離しました」は、ハンドメイドと読書が命の奥様が登場しました。 家の中が趣味のもので、あふれかえっているのです。 浮かない顔のスリムな奥様と、筋肉マッチョでもてそうな外見のご主人。 40代夫婦の危機が汚部屋を招いた気がするので、感想をお伝えします。 スポンサーリンク // ため込み症の妻 ゴミ集積場のような室内 片づけの手順 モノが心の重荷になるとき 信頼関係を 40代は夫婦げんかして当たり前 まとめ ため込み症の妻 食器棚の配置で険悪に ブログ内の画像はすべて、私が撮影した自宅などの写真であることをご了承下さい。 名古屋…
今年は積極的に洋服の見直しをしている気がします。今年の夏は10着の服を手放して2着のワンピースを買い足しました。手放した10着のほとんどが10年着たものやクタクタになった部屋着などです。10年着た服…、 10年間愛用していたわけではありません。ただなんとなく残していた服。 全然着てないから状態がきれいなのです。 だから捨てにくい。そんな服を今年は積極的に着てやっと手放しました。1年しっかり着たら意外とすぐ穴が空いたりほころびてきたりしました。状態がきれいでも生地って劣化していくもんなんですかね?後悔しないモノの捨て方&手放し方 ブログ村のテーマ スポンサーリンク (adsbygoogle = …
8年程前から不要なモノを捨てはじめ、家の中がモノで溢れる状態はなくなりました。とは言ってもまだまだ見極めたいモノがありますが今すぐどうにかしないといけない状況でもないので現状維持で過ごしています。捨てることはカンタンだと思っていたけれどいざ大量のモノを捨
感染の勢いが止む気配がしない新型コロナウィルス。週末明けからは全国の学校が臨時休校となり不安がつのるばかりマスクも消毒液も入手困難の中、私が優先的に意識していることは免疫力を高めること。バランスのよい食事、睡眠、そして、ストレスを減らすことですもともと普
食へのこだわりが強い人 シンプルライブと節約をメインテーマにした、貯め代ブログを続けて、3年になります。 この間、ブロガーの皆さんの記事を読んで、たいへん勉強になりました。 そして気づいたのは、私は食へのこだわりが強いために食費がかかりすぎていること。 料理が好きで、おいしいものを食べることを喜びとしてきましたが、その食習慣を見直したく、3つのポイントを考えました。 痩せたい方、食費を減らしたいシニア女性の参考になれば、幸いです。 スポンサーリンク // デブ冷蔵庫 小食のメリット 必要以上に食べさせられている 食べる以外の楽しみは? 冷蔵庫を空にしよう 小食で満足するポイント まとめ デブ冷…
ずっと放置していた階段下収納。ここは普段使わないものがたくさん納まっていますが、ただ詰め込んでいるだけで全然有効活用が出来ていません。このままではせっかくの空間がかなりもったいない。そこで、普段でも使えるように考えて片付けようと、築10年目にしてやっと動き出しました。
買わない生活とは、持ち物を見直して活用すること クリスマスプレゼントにお歳暮やお年賀と、出費がつづく時期です。 がんばった自分にもご褒美を! ついつい財布のひもがゆるくなりがち。 私は10年ほど前、家計破綻の瀬戸際にありました。 それでどうすればマイナス家計を黒字化できるか、真剣に悩んで今に到ります。 買わない生活を続けたことで、心境の変化に自分でも驚いているので、お伝えします。 スポンサーリンク // 借金は病気と心得よ 食品の買いすぎ防止 買うときは吟味して 本棚の整理 100円ショップ 片づけ効果 モノの値打ちとは お金をかけない楽しみ お金を失わないように まとめ 借金は病気と心得よ …
母といるとびっくりすることが多々あります。先日実家に行くと、「これ見てー!」って嬉しそうにソックスを見せられました。これ、こういう柄とかじゃないんですよ。色んなソックスをつぎはぎして作ったソックスなんです。長さが欲しいから上を足したソックスとか、かかとが薄くなってきたからつぎはぎしたソックスとか。私が呆気に取られてると「これも見てー!」って 次は父の着古したスウェットを見せられました。首元がよれてきたらボロ布で繕ったそう。もうねそんなニコニコで見せたられたら私も笑っちゃう。なんでそこまでするねんって思ってるやろ?って私の心の中もお見通しなのもすごいけど。 昔の私だったら 古い布には邪気が溜まっ…
ガラクタのない家が目標です この写真はわが家の狭いリビングルームです。 散らかりがちなガラクタを片づけて、娘の家族を迎えたい。 そう思うのですが、リバウンドしやすいのが私の悩み。 そんなときに『幸せをつくる整理術「ガラクタのない家」を読みました。シンプリストで、整理収納アドバイザー井田典子さんの本です。 年末の片づけに役立つ本を紹介します。 スポンサーリンク // ガラクタを減らそう 現実を見て、仰天することが始まり 片づかないのは、心の中が片づかないから 片づけに追われるのでなく、まずは自分を認めましょう そう提唱する井田典子さんは、1960年生まれ。 3人のお子さんを育てあげ、いまは2世帯…
マンション時代に使っていた古いカーペットを先日やっと処分しました。「ここには一生住まないだろう」とかなり適当に買ったカーペットですが思い出がいっぱい詰まっていて今までなかなか捨てることが出来なかった大物でした。うーん、ほんとに捨てるのが辛かった。今日は捨てたことを忘れないためにブログに記録。カーペットが可燃ゴミなのか不燃ゴミなのかも誰かの参考になればと思い書いていきたいと思います。断捨離したもの ブログ村のテーマ カーペットを2枚捨てました。可燃ゴミと不燃ゴミの違いってなんだ?? 合成繊維で作られたカーペット 綿のカーペット カーペットを出すときの注意点。 思い出のカーペットでした。ハサミを入…
母の家がごみ屋敷・毎日新聞記者の工藤哲さんの本 『母の家がごみ屋敷』は、高齢者のセルフネグレクトをテーマにしています。 著者は、毎日新聞記者の工藤哲氏。 離れて暮らす高齢の親御さんが気にかかる方は、少なくありません。 高齢者がなぜモノを捨てずに溜めこむのか。 私たちはどう対応すればよいのか。 本から私が学んだことをお伝えします。 スポンサーリンク // セルフネグレクト 早期発見のポイント 近所の家の兆候を見逃さないために セルフネグレクト日常生活 追い詰められる前に まとめ セルフネグレクト モノを適切に処分できない 自分の身の回りのことができなくなるセルフネグレクトは、どなたにも起こり得る…
洗面所がモノの吹き溜まり?! 年末の大掃除を前倒しして、秋からコツコツと掃除をしています。 今回は前から気になっていた洗面所に取り掛かりました。 我が家は築28年の古民家、設備や内装の壁は古びているし、ホコリも溜まっている有様です。 洗面所には整理ダンスを置いて、家族の着替えを入れていますが、夫のエドウィン・ジーンズを処分。 大掃除・秋の陣をお伝えします スポンサーリンク // 洗面所の問題点 掃除の手順 思い切って捨てたモノ まとめ 洗面所の問題点 洗面所にある整理ダンス 私のなやみのひとつが洗面所です。 広さは畳が4枚分。 洗濯機と洗面台に、家族の下着や浴用タオルを入れるための整理ダンスを…
わが家はかつてゴミ屋敷寸前 画像は私がふだん、寝ている部屋です。 元は子ども部屋で、二つの学習机とアップライトピアノを置いていました。 14畳の広さを真ん中で仕切って、娘ふたりに使わせていた部屋ですが、不要品を捨てまくって、私のプライベートルームになったのです。 寝室を夫と別にすることで、卒婚とまではいかないまでも、お互いにあまり干渉をしなくなり、家を片づけて良かったと心から思います。 50代の片づけ、捨てても困らなかった5つのモノと、これからの暮らし方についてお伝えします。 スポンサーリンク // 机の解体と処分 ランドセル 卒業証書 結婚式のビデオテープ 日記帳 片づけは安心へのパスポート…
去年母を見送ってから、父は実家にて一人で暮らしています。母の四十九日の後実家を大きく断捨離しました。その後、伯父を見送ってから、様々な手続きを終え、一息ついたころから、少しずつ、使いやすいよう、汚れてもいいよう、実家を小さくアップデートしています。まずは、先日タッパーに入れた梅干しについて、きあんさんからコメントがありましてね。プラスティックの容器よりも、ガラスの容器がいいとのこと。梅の酸はきつい...
わが家の2階には、特に用途がない和室が一つあります。でも。この「特に用途がない」というのが、本当に曲者で。気がつくと、ものの溜まり場となってしまいがち。それで今回、部屋を見渡して、「あ、これはいらない」と思ったものを処分しました。断捨離したもの手ぶれ
今日は、これを捨てようと思います。洗濯用の粉洗剤に入っているスプーンです。これを、何に使っているかというと、薄力粉や強力粉をすくうのに使っています。最初は、食器のスプーンでやっていたんです。でもパンを焼くのに、200gとか300gの量が必要です。食器のスプーンではすくう量が少なすぎましてね。何かいいのがないかなぁとおもっていたら、洗濯用の計量スプーンが目につきました。もちろん、きれいに洗ってます。これ以...
季節の変わり目です。今年着た夏服を整理整頓しました。今回捨てる服はこれだけ。見事に無印(右側)とユニクロ(左側)ばっかりです。どれも良く着たなぁ。衣替えに要した時間は、多分15分以内です。ユニクロは、ユニクロのリサイクルボックスへ。無印はウェスにします。このルートは固定です。そうそう。先日、衣替えした方が、こんなことをおっしゃっていました。「もう衣替えに、3時間かかったわ~」だそう(;^_^A。最初は、...
去年、母を見送りました。その母の四十九日が過ぎた後、遺品整理と実家の断捨離を大きく行いました。そんな時に出てきた食品の数々、あれこれと。インスタントコーヒー、とろろ、麦茶パック、だしパック、きなこ、ほか冷蔵庫には、金時豆、黒豆、・・・・・今も、のんびりと自分たちのペースで食べ続けています。過去記事: 実家の片付け。食べ物は、なかなか捨てられない。実家の断捨離で出てきた食品を使い切ろう!という一人キ...
週末。ピアスを身につけようとした時のこと。いつもなら、お気に入りのものをサクッと選んで終わり、なのですが、改めて手持ちのピアスを見てみると…今の私には、年齢的に似合わないな、というものや、ずっと片割れになったままのものが出てきたので、いくつかのピアス
父に頼まれて、仏像彫刻の本を、楽天で買いました。というのは、楽天に、ポイントが1000ポイントほどあったのです。普段あまりネットで買い物しないので、どうにかして使いたかったポイントでした。ちなみに、そのポイントは、たぶん今年の3月に鹿児島へ旅行したとき、楽天トラベルを利用したときについたものだと思います。過去記事:① 父の里帰り。自分のルーツを知っておくのは、とてもいいことだと思いました。②鹿児島県...
去年に母を見送って以来、父は、実家で一人暮らしをしています。つい先日は、手術を終えました。術後も元気に散歩に行ったりとしていますが、そこはそこ。いろいろおっくうになることも多いようです。毎週末に実家に行っては、父の様子をみています。その際をお惣菜を持っていきます。その時家にあるもので作ります。なるべくお財布や体力の負担ないようにしています。写真は、先日持って行ったもの。どこがデリやねんと突っ込まれ...
父の入院中、毎日実家へ帰っていました。目的は、木や、植木、野菜の水やりです。というのも、父の要望だったのです。写真は、水やりの後、収穫した野菜です(^O^)今年は、プチトマトや、伏見唐辛子、ピーマンの苗を植えていました。どれもこれもよく実がなってくれました。ちょっと高めの300円の苗でしたが、もとは十分とれていると思います(^O^)入院するまでは、父の食卓を。入院期間中は、私の食卓をにぎやかにしてくれました。...
お久しぶりです!皆さんもお元気にされていますか?私は、もちろん元気です(^O^)でも、病院と実家と自宅の往復で、なっかなか忙しくって、ブログの更新までなかなか手が回りませんでした(;^_^A何はともあれ、それも今日で終わりです。父退院です(*´з`)ヨカッタ~父は、思いのほか順調でした。手術前は、父は気分が落ち込んでしまって、まさに病人そのものだったんです。でも、手術がおわってからは、いつものようによくしゃべります。...
家の中がちょっとごちゃっとしてきたことと、父の手術以後の生活を支えるために、家を今一度、整理整頓しています。今回整理するのは、こちら。去年、伯父を見送りましてね。伯父の生前から亡くなった後にかかったお金があります。金銭管理は私が担当していたので、すべてレシートや領収書をとっておいたんです。その資料です。大きなものはお葬式や、永代供養料、遺品整理代とかとか。中ぐらいのものは毎月のマンションの管理費・...
モノを捨てるなんて、とんでもない。モノは大事にしないと。と、先日、たまたまそんな「捨てない派」の方とお話したときのこと。「捨てない派」さんいわく、①モノは、お金を出して買った。②まだ使えるモノを捨てるのはお金を捨てるのと同じ。もったいない。③おいておいたら、いつか別の使い方でぴたーっと合うものがあるはず。④だから、モノは買ったら、捨てないのとのこと。私、断捨離派ですとは言えず・・・・・。でもね。その話...
先日、図書館で、本を4冊借りました。本好きの私ですが、家にある本は3冊だけ。以前は200冊以上あったんですけど、処分したり、古本屋さんへ売ったりしました。そうやって手放せたその大きな理由がいくつかあります。そのうちの一つが、「今持っている本はだいたい図書館に置いている」ということがわかったからです。たしかに、その時は、そうでした(;^_^A最近、また、和菓子作りに興味を持ちはじめたんですよ。実は20代のころ、...
母を去年見送り、それ以来父は実家で一人暮らしをしていましてね。そんな父の様子を見るために、できる限り1週間に一回は実家へ帰っています。その時に一品、持参します。この時持って行ったのが、たこ飯です。私の住んでいるところの近くは、たこの名産地ということもあって、新鮮なたこが手に入ります。それとショウガを合わせました。おいしくできたと思います。うん。この日は、少し、実家の薬箱を整理整頓をしました。まぁ、...
私の冷蔵庫は、2ドアの136ℓ。小さめの冷蔵庫です。上は冷凍庫。下は冷蔵庫。簡単な作りです。野菜室は冷蔵庫の中で、下のほうにあります。野菜室には、新聞紙で作った野菜入れを入れています。ここへ、じゃがいもとたまねぎを入れています。この日は玉ねぎだけ。奥に見えるのは、砂糖と、いただいたキュウリです。というのは、じゃがいもは、土がついているのがあるし、たまねぎは、皮がむけやすい。野菜室が汚れやすいのです...
その身になってみないとわからないことがあります。↓こちらは参考までにどうぞ。私はまだご年配になったわけではないですが、妙に納得したという話を書きました。過去記事 : ご年配の方のモノの多さの理由が、ほんの少しわかったそのうちの一つが、「どうして、50代から70代の方は、着物をリメイクした洋服を着るんだろう・・・?」でした。コートだったり、ブラウスだったり、洋服の一部を着物に置き換えたりするのです。バッグ...
26cmと20cmのフライパンを捨てることにしました。そのうちの20cmの方は2年前に買ったモノです。たぶん26cmの方も、同じような時期だったと思います。過去記事 : すっきりとした暮らしは、モノの見直しから。5月に捨てたもの500円ぐらいのフライパンでした。2年も使うと、こびりつきが激しいですね(;^_^Aテフロンって長く使えませんが、こびりつかないので、便利です。鉄のフライパンなども考えましたが、やはりテフロン...
衣替え、今年もあっさりと終わりました。一人暮らしですし、もともと服の数が少ないので、苦労はありません。この衣替えの時に、今シーズン着たモノをチェックして、捨てるモノは捨てていきます。たとえば、首元がびろびろっとしているTシャツや、穴があいているものや、破れてかけたインナーなどなどそういったモノは、この時に処分します。中でも、傷んでいたの2014年の冬に買った無印のパジャマです。写真の一番下のものです。...
パジャマのズボンは、ウェストの平ゴムを何度か変えます。その平ゴムが、中途半端に余るのです。今回は、平ゴムが二本ありました。一本は約50cm。二本目は約20cmぐらいあります。二本つなげると私にちょうどいいサイズになります。つなげるときは、キュッと結びません。結ぶとそこがゴロゴロするのです。というわけで、二つ重ねて縫います。この「仮止めクリップ」はとても便利ですよ。もちろん、待ち針でもいいんです。でも、...
毎週末、実家へ帰っています。というのは、去年、母を見送り、それ以後、実家で一人暮らしをしている父の様子を見るためです。先日のお昼ごはんは、クックドゥの八宝菜用で、お昼ご飯を作りました。クックドゥ八宝菜用は、去年、実家を大きく断捨離したときに見つけました。システムキッチンの下の棚の隅っこに置かれていたのです。たぶん母が買い置きしていたのでしょう。その時すでに賞味期限が切れていたので、「捨てる?」と父...
ブランドバッグの断捨離は最後の最後になっている人が多いのではないでしょうか。今回はそんな場合に迷うあなたが吹っ切れるおすすめの方法を紹介します。 ブランドバッグの断捨離を吹っ切るには 金銭的な損得なら高く売れる方法で手放す ブランドものを手放した私の場合 思い出がある、値段が付かなくても捨てることに罪悪感があるなど気持ちの問題の場合 ヤフオクやメルカリに出品する 捨てる ブランド品(バッグ、服、財布他)をゴミに出した私の場合 さいごに まとめ ブランドバッグの断捨離を吹っ切るには 金銭的な損得なら高く売れる方法で手放す 結論を言いますとブランドバッグの断捨離をするなら、買い取ってもらうのが得策…
押入れって、ほんと魔窟です。去年、実家の片付けをしました。その際、押入れから出てきたタオルの数々・・・・。種類はバスタオルからハンドタオルまでさまざまです。すべてギフトやいただきもの、景品でした。押入れって、容量があるので、ぎゅうぎゅう入れていくと、とんでもない量が入るんですね。母が生きていたころ、「タオルは絶対買わないですね!たくさん家にあるからそれを使っていってね!」と言われ、使っていました。...
今日は、片付けも捨てることも苦手だった私が、靴を減らしたあとの下駄箱をスッキリ保つために決めている3つのルールについて書きます。服の断捨離のはじめかた の記事でも書きましたが、私は結婚前に買いそろえたものを20年以上も捨てられずにいました。少々無理をしてでも服やバッグや靴にお金をかけていたため、「結婚したら、こういうものは自分では買えない」と考えてしまったのです。でも実際は、そんなにたくさんの靴や服...
ずっと捨てられなかったけど今日は捨てられたもの。それは古い服と詰め込み過ぎた情報です。まだ新しいという思い込みを断捨離別に入れたいものがあったため、何かと理由をつけては逃げていた納戸の片付けをしました。そこには、次の廃品回収が来たら必ず出そうと決めていたはずの袋も置いてありました。それをようやく、集積場まで持っていくことができました。中味は、夫と自分のスーツがそれぞれ1着ずつと、私のライナー付きの...
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。