どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
ふと、そうだ! 各都道府県別の人口と人口密度、それにコロナ感染者数を突き合わせてみようと思い立ち、早速ネット上の二ヶ所からデータを引っ張り出して、エクセル上に表を作成して、ヒストグラムを作成して近似線
冒頭、習うより慣れろ的にズームを使っていきたいとの話があって、 お誘いを受けて計8人で、なんとスイスや京都からも参加、華やかな女性ばかりにちょっと緊張したが、 江戸話を切り口に、ズームで和気藹々
コロナの日々、いろいろなところを出歩き回ったり、仲間と会合を開いて企画を練ったりのアクティブなことは、ほとんどできないが、 整理するにはこれ以上の時間はない、それにふさわしい日々、、、 と言っても遅々
だいぶ昔からの新聞収集癖、実家にたんとある古新聞、どうでも良いようなものばかりだけど、、 そんな中から、 大学に入学してすぐに属したのは国際事情研究会、 サークルのサロン化反対とかを主張して、積
最近のテレビ、新型コロナの感染防止対策でオンライン対応が目立つようになった。 その際の出演者の背景は各人様々、ほぼ、無色の人もいれば、本棚が背景だったり、置き物、書や絵の額が写っていたりで興味深い。
今から14年ほど前(というのは資料を見て分かったことだが)、まだ、SNSがない時代、当時の楽天ブログではいろいろな方が、この場を活用して交流の場にしていて、 各自がオリジナルのセミナーを企画して案内し
書類を整理していたら、偶然に「おやっ?!」と思う新聞の切り抜きに出くわした。 それは「巣ごもり」という言葉が目に飛び込んだから、、、これは多分20年位前の新聞ではないかな?? なんと、まさしく、今で
より真実に近いことを知りたい。 日頃のメディアでのコロナ関連の人数報道はMINMAMのデータとの認識。 では実際は、これよりもどのくらい多いのだろうと、当初から気になっているところ。 最近、よく耳にす
「パソコンでズームが出来ないので」とメールが入ったので、こちらも先日初めてデビューしたばかりで、まだよく理解していない初心者だけどと断りを入れて、近くの知人を訪ねてみた。 ズームをインストールしてあ
さぞかし、バラも美しいのではと、朝6時半過ぎに、休園中のバラ園を訪ねてみました。 閉まっている門の隙間から中を覗いて写真を数枚。遠目に見ても満開のよう。しかし、入園できないとはもったいないなあ!
深代淳郎著「天声人語」 若い頃からエッセイとかコラム、本の編集後記などを読むのが好きで、丸谷才一、阿刀田高、寺山修司などの作品をよく読んだ。そのさきがけとして?朝日の天声人語を書いていた氏のコラムの
壁には数点の絵画が、 専門書が入った本棚に目を移すと、その一角に額に入った色紙が目に入る。 "明日のことを思ひ煩ふな、 明日は明日みづから思い煩わん 一日の苦労は一日に足れり" マタイ傳六章三十四節
F医療センターに半年近く入院していて、そこで最後を迎えた母 趣味は短歌だった。入院先からも新聞の歌壇への投稿を続けていた。それが唯一の楽しみだった。 その時も、帰りにハガキをポストに入れてと頼まれ
実家にあった父に関する書類、そのコピーを兄からもらった。 これは戦後間もないこと。安田系の会社に勤めていた父が、どうやら中心になって、名付けも含めて作り始めた同人誌的なもの、今でいう社内報かな、
最近、コロナの件もあり、暇に任せて、エクセルでグラフを作ったりして遊んでいる。 今回はブログのアクセス数について、ここ2ヶ月のデータからグラフを描いてみた。 そこに近似線を入れて式を出し、1000ア
またもやショッキングなニュースが、 じっくりと言葉を溜めながら、視界を広げてその世界をイメージしながら、発する言葉の一言ひとことに注目していた。 時にはジロっとした目をして、言葉には出さないけど、
コロナの検査について当初から心に引っかかっているものがある。クラスターという言葉は以前からクラスター分析等でなじみがあり、おおよその見当がついていたが、漏れなどによる市中感染などを考えるとこれだけで良
好きな本の表紙写真だけを7日連続して、次の人にバトンを渡すというミッションを受けて、今日終了した。 7冊のチョイス、まだまだ選びたい本があったけど、時期と気分が変わると、選ぶ本も何冊かは入れ替わるんだ
ちょうど2ヶ月前の3月5日、 たまたまチャンネルを合わせて、しばらく見ていたら、「とっととやってください」と憤慨やるかたなく投げつけるような発言、2度目はキャスターが、「本当にそうです」と言葉を挟みな
今朝の散歩、やはり海が見たいと、30分ほど歩いて茜浜に、 ベンチに座り、しばらくボケーっと 後ろからウグイスの声が、前はポンポンポンと釣船が、五感を楽しんだ後、 堤防沿いに突端に向かって歩いていく
最近、家の中で暇を持て余している人が多いのかな、と言っては言葉が悪いな、 こんな篭り状態の中で、少しでも面白く過ごすには、ということで、 その一つとして、FBでいろいろな種類のバトンが回ってくる。
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。