どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
何をやってもうまくいかない日。
スティックコーヒーの多くに人工甘味料が使われているのを知っていますか?
【地方移住×50代起業】第2回|高齢者ニーズに応える「パソコン教室・スマホ相談室」入門
朝時間、とお洋服の件。
SHEINで見つけた黒ワンピ!
カジュアルなコーデに合わせたいチェーンバッグ
買った方が安い
1日ひとかけらのニンニクでがんを遠ざける
鍵紛失がこんな顛末
週末は整理収納アドバイザー2級認定講座
【地方移住×50代起業】二拠点生活で見つけた「お金をかけずに始めるビジネス」入門
海洋散骨に行った話を聞く。
『おそ松くん』『天才バカボン』を生み出した赤塚不二夫の転落人生「漫画もヒットしたし、酒を覚えてもいいだろう」絶望の50代で決意した新たな挑戦とは
50代から老後のくらしをイメージする
【50代/睡眠】寝起きの良くない朝に思うこと
カーテンの寿命は5年ってほんと?2階の6つの窓で築11年までに検証したこと。結論から言うと、南向きの部屋と北向きの部屋ではカーテンが受けるダメージに大差があります。
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 おはようございます!整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付けと自分らしく暮らし…
我が家で任天堂Switchに人気を奪われ、ずーーっと部屋の片隅で埃を被るだけだった可哀想なWiiU一式をようやく処分しました。
毒親育ちなせいもあり、子供時代は楽しいことよりも 辛いことの方が多く感じられたわたしです。 40代後半になってそんな子供
服を減らすと自分の好みや相性のいいものが分かってきて、 服選びは安定したなと感じています。 たまに持っていないタイプや色の服に目が行くけど買わないです。 結局、落ち着くいつもの色に戻るから。
老後貧困の不安と「持てない」暮らし。2021年1月の最終日ではありますが、2020年の集計作業をしておりました。自分のできる仕事で稼ぎを得て、生活をする。そのためには大体いくらくらい必要なのか。
お寺の奥さんしながら暮らしのお片づけをお手伝いするライフオーガナイザーもしているかたづけ屋のんちゃんです。 このブログでは「楽ちんで丁寧な暮らし…
第二子が誕生した日から始まった、上の子かわいくない症候群。それまで溺愛していた第一子が突然ウザい存在になり、戸惑いと罪悪感を抱えて5年以上が過ぎました。「第二子のほうがかわいい」ではなく「第二子だけかわいい」という感覚に私自身もショックが大
休みの日。お互いに食が少しづつ細くなってきて休みの日はすっかり1日2食で成り立っています。お腹が空いている時に食べるを意識すると朝ごはんを食べれば昼はまだお腹がすかないし昼を食べれば夜お腹が空...
// おはようございます。マダムあずきです。 azuazuazukina.hatenablog.com 昨日の記事、たくさんご覧いただいてありがとうございます\(^o^)/我が家の衣類はワークマンとしまむらが多いです! 土曜日の朝、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 我が家地方は空気が澄んでいいお天気🌞 放射冷却でピリッと冷えていますが、🌞おひさまが出ていると気分が良いです。 昨日の夕日🌞道路はアスファルトが出て走りやすくなりました。 // いきなりですが、今朝の我が家の玄関です。 購入品 処分品。テトリス得意です(゚∀゚) azuazuazukina.hatenablog.com 先日の楽天ス…
私、チョコレートが大好きで、 特にダークチョコはよく食べるんですが チョコ(カカオ)ってポリフェノール豊富で抗酸化作用があるし 身体に良いよね!(食べ過ぎなければ←砂糖入ってるから) という認識だったのだけど 最近、ダークチョコレート、ココアパウダーなどには有害な重金属のカドミウムが多く含まれることがある、 と知り、かなりのショックを受けています。 しかも、iHerbで人気のブランドや、 日本のスーパーでもおなじみのあのチョコも 結構なカドミウムが含まれているのです。 Consumer Lab に入会 チョコレート(カカオ)のカドミウム汚染。 これはほんとに盲点でした・・・。 うちの旦那は健康オタクで、重金属の体内蓄積に結構神経を使っていて 水銀汚染があるからと、マグロなどはあんまり食べたがらないくらいなのですが (これは実際、以前に毎年毛髪ミネラル検査をしたら水銀が出たので それまで食べていたカジキマグロ等が原因と思って、 そういう魚を食べなくなってからは体内の水銀が減ったそうなんですね) 彼もチョコレートのカドミウム汚染のことは知らなかったと言って衝撃を受けてました( ゚Д゚) チョコレートやココアパウダー、カカオニブなどのカドミウム汚染について知ったのは 最近アメリカの Consumer Lab に入会したことがきっかけです。 このConsumer Labについては、また改めて詳しく書きたいと思いますが これは、サプリメントや健康食品(スーパーフード等)などの分析、調査をしている独立した第三者機関。 TIME誌やニューヨークタイムズなどにも分析結果が引用され 信頼のおける機関です。 こちらは会費を払って会員になると 膨大な情報を読むことができるのです! Consumer Labが、一般消費者と同様な方法で購入したサプリやプロテイン、その他様々な健康食品について 含まれる成分は表示通りか 有害物質(重金属)汚染はないか 高品質でコスパが良いベスト製品はどれか など、キッチリと分析して詳しくサイトに発表してくれているのです。 承認する製品、非承認の製品、を容赦なくレビュー。 なにしろ広告がない(会員の会費で運営)ですから、公平な結果をきちんと載せてます。 このサイトを知ったのは、あるブロガーさんの記事がきっかけだったのだけど
片付けは一気にやろうと思うとなかなか難しい… 特に家族が家にいると手をつけるのは難しい… ****************** こうしてモノが増え蓄積されると現状に戻すまでに とっても時間がかか
『【ポチレポ】無印、ふるさと納税、憧れのキッチンアイテムなど』ご覧いただきありがとうございます いいね!や読者登録も嬉しいです基本シンプル・ナチ…
今日は、外食ランチの約束があるわけでもなく、仕事で外出するわけでもなく、ただただ休みたいために弁当お休みです。 やりたいことがいっぱいあるんですけど、それが全然かなわなくて。 いっぱいあるやりたいこととは、一つ一つを見ると、大それたことでは
暮らしやすい家づくりを目指し、片づけを進めています。 捨てる時は面倒でも写真を撮ります。見返すことで、買い物の失敗を次につなげられるのではと思うからです。 いつの間にか3月も2週目になりましたが、2月で捨て
実家の整理・片付けをスムーズに進めるコツその2。昭和の「捨てられない」母は70代後半。父は他界し、母も終活を意識しているものの、やっぱりもったいないと言って何でもため込みます。
ミニマリストをめざす20代女性のひつじです。 洋服はここ1年以上30着から40着の間で生活できるようになっていますが 着ていてこれが理想だと思える程まで最適化できていません。 そこで手持ちの服関係ない、理想のワードローブの記事を作成したところ あまりにも記事数が多くなってしまいました… なので今回は理想のワードローブのまとめ記事となります。 服の枚数は2日に1回の洗濯で乾燥機がなくても困らない量を考えています。 最低限というより少しファッションを楽しむ余裕があります。 服の理想の枚数についてはこちらから minisheep.hatenablog.com 私服の制服化についても考えましたが 季節…
こんにちは。こうこです♪3月11日で東日本大震災から約10年少し前に大きな余震もあったので、久しぶりに防災グッズの見直しをしました。食料備蓄に関しては1年...
// こんにちは。マダムあずきです。 ワークマンとセリアで爆買いしてしまった。— あずき (@azuazuazukina) 2021年3月10日 azuazuazukina.hatenablog.com 先日の衝動買い(390円)であれほど思い悩んだのに。('Д') 本日のお買い物 春の普段着用(というか運転のとき用) 今までだったら絶対選ばないからし色(マスタードと言えw) 最初、ぱっと目に入ったのはカーキ。 よく見ると黒・カーキ・からし色があり、カーキかな?黒かな?と思いながらも 「そうだ!ワタクシはイエベ春!!明るい系の色の方が似合うはず(; ・`д・´)」 と勇気を出してからし色を試着…
春は新生活準備で片付けの季節。 これまであることが当たり前だったものも、 自分にとって本当に必要なものか見直ししました。 ****************** 春だと粗大ごみの収集予約が増加し
【シニアの暮らし】今日の3食/父のこと。。
特集】後ろ姿に恋する6つの瞬間──パンストとタイトスカートが描
NHKあさイチのお題「 白髪」に思う
祖母の納骨・母のコート
老化の話をしましょう?
親の意を酌む難しさ|介助と介護の間
猫のドア開け防止・ドアノブ対策
息子がお金がない理由に意表を突かれる
ひとりごはん 牛肉のバタ焼き(貞子さんふう)と、昭和の料理本の話
宮古島 ホテルのランチバイキング と 平安名埼へドライブ 🚘
義母が原因の夫婦げんかはやめる
老人ホーム面会の帰り、泣いてしまった
姫路城で花見して… - 4/22/2025
少ない年金でも明るく生きています
任期の一年目終了と提案された無茶な要望
いかにして働かずに暮らすか。大して流行してそうもないのに年明けから「話題のSNS」の座に居座り、早くもオワコン化と言われるまでに消費されたclubhouseが怖い。
昨日はピザを買ってきたの(笑)。 ピザパーティーだったのよw。 見事にお決まりの時間にスーパーに出かけてたら、「なって」たwww。・・・しかし飛車角でもあるまいし、なんで「なってる」で通じちゃうのかしらwww。そんなお話もありました。【「これ、なりますか?」】https://rollitup.blog.fc2.com/blog-entry-377.html 将棋から「成り金」って言葉がきているとしたら、「成金」って「歩兵」として苦労してきたってことよね...
実家の整理・片付けをスムーズに進めるコツについて。「モノは大切にするべき」との教育を受けた、昭和の「捨てられない」母は70代後半。父は他界し、母自身も終活を意識しているものの、やっぱりもったいないと言って何でもため込みます。そんな親の家を整
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 こんばんは!整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付けと自分らしく暮らしを楽しむ…
こんにちは。マダムあずきです。 昨日の嵐はどこへやら。 今朝はとてもいいお天気の我が家地方です🌞 着替えようとタンスに近づくと おや? どーん! こんなところに肉球が!!(ΦωΦ) 毛が伸びてきたわね。切らないと。 チラッ|д゚) (´-`).。oOボンたん・・・カワイイ 窓を開けて換気をしていると 外のにおいが気になる猫さんたち(ΦωΦ) キリっとおひめ✨(貴族) コタツの上でお腹を日に当てるきーたん(へたくそ) カワイイ姿だったので顔をちゃんと撮りたいと思い、スマホの角度を変えてみる。 ・・・・・・ ギャー('Д') もっとひどくなった (ノД`)つへたくそ選手権行 今度は顔が全部入った…
先日、特定健診(通称・メタボ健診) に行ってきて 結果が郵送されてきたのですが・・・ 特定健診の結果 去年は、行こうと思っていた矢先 急にコロナパンデミックが起きてしまって 結局、健診を受ける機会を失ってしまい 今回の健診は2年ぶりでした。 私が一番気になっていたのが 血糖関係の結果。 というのも、2018年の健診で初めて ヘモグロビンA1cの値が正常値をわずかに上回ってしまい 「糖尿病予備軍」と判定を受けたから。 (ヘモグロビンA1cというのは、、過去1~2か月間の血糖値の状態を表すもの) ※ちなみに空腹時血糖値は正常です。 それでその後、糖尿病予防教室に行ったりとか それまで以上に食事や生活習慣に気をつけた甲斐あって 2019年には正常の範囲に戻りました。 さて、今回の健診結果。 えっ、ヘモグロビンA1cが、また高くなってる!! どうして~!? こんなに気をつけてるのに・・・ 食事は必ず繊維の多い野菜から食べ始め、炭水化物を空腹で口にすることは絶対にしてないし 食べ終わった後も、どてんと座りっぱなし、はしてないし 運動もまあまあしてるつもりだし もちろん、甘い飲み物は飲んだことないし なのに、今回のヘモグロビンA1cは5.7になってました( ;∀;) 正常値は5.5以下です。 私は、血中インスリン測定などの検査をした結果 「糖尿病になりやすい」体質であるとの判定も受けたので 糖尿病に「なりやすいかどうか」の検査結果について&【ゆる糖質制限ダイエット】続けることにしました。 やっぱりかなり血糖値が上がりやすくなってるんだなぁ と思うしかないですね・・・・。 まあ、ヘモグロビンA1cがまた上昇していたということは 私の食事や生活の中に、どこか問題があるのだろうし 更に気をつけるしかありません。 とりあえず、他の検査は (腎機能、肝機能、コレステロール、尿検査など) すべてA判定だったので、その点はホッとしました。 BMIは18.8でした。 最後に 私の知り合いのおばさまとか 甘いものガンガン食べているのに 血糖値に問題なし、っていう人もいて 体質なんだなぁと思うしかないんですが。 糖尿病教室で教えたもらったのは 人間が一生の間に使えるインスリンの量というのは限られていて、
先日、持ってる服を全部出している・いらないの確認をしました。 https://www.koto6.com/entry/m
不要なものがなければ、部屋は小さくていい。 普段はそんなことを思っています。 LD兼寝室が4畳半に そして、現在。我が家のリビングは寝室兼の4.5畳となっています。 普段からリビングで使っている、小さいテーブルと取り回しのきくキャンプチェアを置いて。 4畳半でも4人座れる。小さい座卓を持って来れば、食事もできます。 実際は、春休み中の長男は旅に出ているし、夫は食事の時間がずれているので、次男と三男と私の3人で食事をすることが多いのですが、3人なら余裕。 いつもは私と夫が布団を敷いて寝ている4畳半の寝室。 たためる椅子や小さいテーブルを使えば、椅子とテーブルをたたんだり隅に寄せて、布団を敷いて寝…
新しく導入したキャンドゥの水切りワイパーがものすっっっごく私の好みやらにピッタリだったので、お伝えしたい!! 使用して2週間、もうこれだけを使い続けたい!!!
お気に入りのバッグをクローゼットに収納すると、くたっと折れ曲がって型崩れしてしまうことがありますよね。そこにシワや癖がついてしまう前に、0円で対策を!
// こんにちは。マダムあずきです。 我が家地方、今朝は嵐です(゚Д゚;) 風が強くて『三匹のこぶた』で例えると2番目の木の家レベルの我が家は 吹き飛ばされそうな感じです。(伝わったでしょうか・・・)←どうでもいい情報w // 明日は捨て活するんだ!💪— あずき (@azuazuazukina) 2021年3月9日 昨日の宣言通り、頭の中で考えていた不用品をピックアップ。 まず今シーズン一番寒かったときでも出番がなかった冬物たち。 もう数年使ってヨレヨレなので使い切りでもある。 (ジェラピケの腹巻はおととしに使い込んでヨレヨレ通りこしてノビノビで腹巻の役目を果たせない姿に。なぜ保管していたか謎…
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 こんばんは!整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付けと自分らしく暮らしを楽しむ…
気を抜くとすぐに増えて増えると収集つかないものな~んだ?A・書類(他にもありそうだけどな)後でやろうって取り敢えず置いとくと中には処理が難しそうな税金関係のやつとか混じってて手に負えなくなります。てことで、今日はそんな処理が面倒くさそうな紙モノを簡単に処理
先日、ブログでちょっと書いた「スマホ脳」というベストセラーになっている本、 あの後すぐに読みだして あっという間に読んでしまいました。 結論から言うと スマホを使っている人は全員知っておいたほうがいい! 知らないで使い続けるのは危険! そんな内容でした。 そして本を読んだ後、スマホの使い方が変わりました! 「スマホ脳」 まずはこちらの本の内容紹介。 内容紹介(「BOOK」データベースより) 平均で一日四時間、若者の二割は七時間も使うスマホ。 だがスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えないという。なぜか? 睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存ー最新研究が明らかにするのはスマホの便利さに溺れているうちにあなたの脳が確実に蝕まれていく現実だ。 教育大国スウェーデンを震撼させ、社会現象となった世界的ベストセラーがついに日本上陸。 目次(「BOOK」データベースより) 第1章 人類はスマホなしで歴史を作ってきた/第2章 ストレス、恐怖、うつには役目がある/第3章 スマホは私たちの最新のドラッグである/第4章 集中力こそ現代社会の貴重品/第5章 スクリーンがメンタルヘルスや睡眠に与える影響/第6章 SNS-現代最強の「インフルエンサー」/第7章 バカになっていく子供たち/第8章 運動というスマートな対抗策/第9章 脳はスマホに適応するのか?/第10章 おわりに 「スマホ脳」を読んだ感想 著者アンデシュ・ハンセン氏はスウェーデンの精神科医で 本書の中では、 脳の仕組み(長い人類の歴史のなかで、どのように脳が使われて発達してきたか) 様々な実験結果 精神科医としての臨床経験 などをもとに、知らず知らずのうちにスマホが私たちの脳を蝕み、悪影響を与えていく(可能性)を解き明かしてくれます。 要は、私たち人間の脳は、狩猟採集民だった大昔と変わらないシステムで動いているので 現代のデジタル社会は、そういった脳の仕組みについていけない、 あるいは、そんな脳の仕組みを知っている専門家たちが (ある意味)その脳のシステムを「悪いほうに利用して」 今のインターネットやスマホのシステムを作り出したとも言える。 本書の中で、こんな箇所がありました。
週末カットの帰りにお花屋さんに立ち寄りグリーンを購入しました^^春らしい色合いのお花を飾りたいところですが花粉症のわが家、花粉というだけでお花のちょっとした花粉でも刺激を受けそうで…^^;お花はあきらめてグリーンだけに
お寺の奥さんしながら暮らしのお片づけをお手伝いするライフオーガナイザーもしているかたづけ屋のんちゃんです。 このブログでは「楽ちんで丁寧な暮らし…
// おはようございます。マダムあずきです。 今日も書類まで到達できませんでした(´-`)明日こそ一番最初のタスクに追加するぞ。— あずき (@azuazuazukina) 2021年3月8日 確定申告と戦うズボラ ↓ azuazuazukina.hatenablog.com 先日やっとポストに投函しました。 確定申告終わったぞー(゚∀゚) // 就学奨励費とは ↓ www.mext.go.jp 今年度の就学奨励費の締め切りがお迎えの日なので その時に事務室へ提出!と予定をたてていたら azuazuazukina.hatenablog.com ギリギリ(というか過ぎて週明け。事務の方に相談済)…
こんにちは。こうこです♪毎年この時期に行われている、LXILさんの新商品発表会。今回も心地よい暮らし研究会(ココ研)のメンバーで参加させていただきました。...
ただ手放すだけの選択ではなく、サイズを今の暮らしに 適したものにするだけで節約や収納問題の解決になりますよ。 ****************** 暮らしを見直して、ダイニングテーブルのサ
家が散らかるのは、狭い家に住んでいるから。 もっと大きい家に住めれば、散らからない。 そう思っている人が、ほとんどだと思います。 今住んでいる家の大きさに満足している人は、少ないのではないでしょうか。 確かに、6人家族なのに、1LDKに住んでいれば、明らかに部屋数も足りないでしょうし、 6人分の荷物を家に収めるのは、至難の技です。 でも、本当に広さだけが原因?? いいえ、違います。 結局のところ、 その人の習慣や癖が原因なんです。 simplelivinglisa.hatenablog.com ずいぶん前の話になりますが、 私の知り合いで5人家族で、1LDKに住んでいる家族がいました。 当時、…
夫・妻の二人が診察券や保険証などの収納場所を共通認識として共有していればスムーズです。子どもや家族のみならず、自分が急に病院に行くことになった時にもあわてないための収納。
コロナ禍でなかなか外食が出来ない中たまに簡単なレトルト食材を使って家でご飯を楽しむことも増えてきました^ ^試してみて当たりだったのが青の洞窟シリーズのパスタソースです。こ...
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。