どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
【フルタイム勤務はモームリ】リタイア生活における一日のスケジュール
FIRE卒業を想定しない!がFIRE生活に良い理由
FIREで失った「5つのもの」の結末(FIRE3年後の今)
スローライフ50(とうとう11年目…10年前の判断/外食呑みはやっぱ無駄だな)
FIREは「期待外れ」・・の原因と対処法
リタイア生活での「戦慄が走ったおぞましい体験」とは
春のベージュまつり・朝晩冷えて日中は暑い
生活222(ドタキャン人生初?してみた/ITバブル下落知ってるか」
年を重ねると増えるモノ、それは痛みと診察券。耳鼻科編。
リタイア生活48ヶ月目(2025年3月)の生活費
FIREムーブメントを嘲笑する社畜オジサンの末路
80代母とのランチ・”デパウエ”からホテルランチへ
2泊4日での札幌ホカンス旅。2泊目ANAクラウンプラザ札幌泊。帰省のお疲れ様会、第三弾。【探検部・旅行】
その他223(ブログってオワコンになってきている?)
マイルでふぐ刺し2025
ついにというか、室内が昼間でも温度計14度になりました。1階のデスクに居たら手足が凍えちゃって冷えて無理。それで二階へ移動したら、やはり一階より暖かいですね。気温が3度も違いまよ。遅まきながら去年、二階で過ごせば暖かいじゃないかとやっと気が
出かけるとき。 両手が空いているのって、すごくいいですね。 両手をあけておくことは。 何かを手放して余白ができることで、 そこへ「幸せ」や「豊かさ」や、 今のあなたにふさわし
今日、11月29日は。 「いい服の日」なのだそうです。 ぴったりな服を新調したり、 何となく違和感を感じる服を手放したり、 あなたのワードローブを、 今のあなたの気持ちにしっくりくるもの
結婚前に建築を決意した経緯、建売ではなく注文住宅にした理由、住宅ローンのこと…前回までの記事 20代、頭金ゼロ、親からの資金援助ゼロのフルローンで注文住宅を建てた話 その120代、頭金ゼロ、親からの資金援助ゼロのフルローンで注文住宅を建てた
これまでのはなし 2018.07.18「洗剤の一本化に失敗している話(食器洗い編)」 2018.07.19「洗剤の一本化に失敗している話(手洗い編)」 2018.07.20「洗剤の一本化に失敗している話(洗濯編)」 2018.07.21「洗
上から給水できる加湿器は、ズボラさんに使って欲しい ▼昨年の楽天スーパーセールで、加湿器を購入しました。 モダンデコ ハイブリッド加湿器 大容量5.5L 上から給水 上部給水式加湿器 アロマ加湿器 卓上 オフィス 寝室 おしゃれ アロマディフューザー タイマー付き リモコン付き 【Tetra】 (グレー)価格:11100円(税込、送料無料) (2020/11/28時点) 楽天で購入 購入してから春まで、この加湿器は大活躍。 とっても使いやすかったので、今回、ご紹介します。 さて、この加湿器、一押しの機能は、 ズバリ、上から直接給水できることです。 水がなくなったら、蓋を開けて、 水道の蛇口から…
新しい服を、なかなか着られない人間でした。 せっかくなのだから、 最初にこの服下ろすのは、お出かけの日にしよう。 そうだ、ランチの約束の日にしよう!! そうだとしても、 今週の「お手頃なラン
わたしの住まう辺りでは、 あたたかな日が続いています。 もこもこのニットの出番には未だ遠く、 春・夏、秋を超えての「冬」もなお、 半端袖のワンピースの活躍は、続きます。
このブログではまだ書いたことがなかったのですが、 我が家では飲む水として「純粋な水」にこだわっていて 飲料水用に浄水器と蒸留水器のふたつを使っています。 ところが昨日、この命の水を作ってくれている蒸留水器が動かなくなってしまいました。 蒸留水器:メガホーム社製 こちらが我が家の蒸留水器です。 蒸留水器台湾メガホーム社製MH943シリーズステンレスボディ(黒) ガラス容器 マグネット式電源ケーブルピュアポット BR-JAPAN 2012年に一台目を買い、これは二台目です。 一度に4リットルの水が作れます。 右側の蒸留水器に水を入れ、 中で水が沸騰したら、蒸気となった水が冷やされ、 左側のガラスポットに入ります。 HPの説明を転用させていただきます。 蒸留水の特長 水を沸騰させて出来た水蒸気(湯気)を冷却し、また水に戻したものです。 この過程を経ることにより不純物を含まない純度が限りなく高い純水(蒸留水)となります。 飲んでみると蒸留水と普通の水の違いを実感頂けると思います。 浄水器と蒸留水器 蒸留水器を知らない方に蒸留水器を説明するとまず浄水器と思われてしまいます。 浄水器と蒸留水器は全く仕組が違うものです。 浄水器はフィルターでろ過して水をきれいにするというものです。 蒸留水器は、水を沸騰させてできた蒸気を冷やして水に戻しています。 蒸発する際にどんな不純物とも離れますので純粋な水のみ取り出すことが出来ます。 浄水器を使っている方が、浄水器を通した水を蒸留水器で蒸留した後に残る 不純物を見て驚かれる、ということはよくあります。 今まで浄水器を使っているから水は大丈夫だと思っていた方にはショックが大きいようです。 ですのでその後はしっかり蒸留水器を使って頂けるようになります。 引用 : 上記の説明にもある通り、 我が家でも、浄水器(シーガルフォー)に通した水を、 さらにメガホーム蒸留水器に通して純粋な水に蒸留させているのですが、 蒸留水器の中があっという間に「不純物」で汚れる、しかも(凝縮された不純物だからだと思うけど) これがツンと鼻をつくようなにおい・・・。
8月に更新を申し込んだパスポート、 9月には新しいパスポートが出来てたのですが 先週になってやっと、新しいパスポートを役所の取りに行くことが出来ました! そして、念願の台湾への渡航が可能になるのはいつなのか・・・。 パスポート更新 パスポート申請は、代理人でもできるのですが 受領については必ず本人でないとできないため 夫婦ふたりで役所に行ける日を待っていました。 先日、旦那が平日に休みが取れたので、パスポート受け取ってきました! 新しいパスポート~♪ 海外に行く予定は当分、立てられないですけどね。 10年前に取ったパスポートと、中のページの模様が変わっててビックリしました。 浮世絵・・・ 検索したら、今年の2月から、江戸時代の浮世絵師である葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」の作品を査証ページにあしらった「新型パスポート」の交付が始まってたそうで。 知らなかった。 10年パスポートでは、24作品が印刷されていて 見るだけで楽しい。 いいですね、このパスポート! 全ページが異なるデザイン(絵)になっており 偽造防止にも役立つそうです。 台湾に行ける日 パスポートは無事に取得できたものの、 台湾に旅行で行ける日はいつ・・・? 今月になって、こんなニュースが流れました。 観光往来の再開、来年4Qか=観光局 台湾交通部(交通省)観光局は、台湾と海外との観光を目的とする往来が、来年第4四半期(10~12月)に再開されるとの見通しを示した。2日付経済日報などが伝えた。 観光局は、衛生福利部(衛生省)の中央流行疫情指揮中心の決定に基づいて、「低感染リスク国家・地域」や「中低感染リスク国家・地域」を対象に往来が再開するとみている。日本や韓国、ベトナム、香港・マカオ、ニュージーランドなど特定の国・地域を対象とする可能性もあると指摘した。 引用: 台湾に行けるのは、来年の10~12月ですって。 あと一年待たなきゃならないのか( ;∀;) 先過ぎる。 この見通しも、現段階のものだから 今後の感染状況によってはどうなるか分からないですしね。 まあ、今の世界の感染状況を見たら、 旅行行けないのは仕方ないけど。 なんとか早く、世界中の感染がおさまってほしい。 切に願います。
「どうしたら毎日掃除ができるようになりますか?」 そう聞いてもらえることがあります。 習慣だから? まじめだから? 強い意思があるから? それとも根性があるから? どれも違
年末を待たず、今年は着々と大掃除というか、お片付けが進んでいます。カーテンも大きいのは洗い終えました。先日書いた通り、「コレを捨てたら、やっぱり必要と買い直すかどうか?」 この基準で選別していったら捨てる物が出る出る…実は要らないものばっか
介護施設で働いているびょうです。にほんブログ村昨日は私が住んでいる地域は、朝からずっと薄暗い曇天で一日中ずっと夕方みたいなお天気でした。なので、外に出掛けたいという誘惑もなく、ひたすらひたすら、家の片付けをしています。家の改造計画をしています。と言っても
候補としていたワンピース。 この度の採用枠予定は「1着のみ」でしたから。 「候補1」の採用、となりました。 いやもう、期待を超えて可愛かった。 芸術的な可愛さだ!と わた
靴下の制服化:今年も3足全部、買い替えました 私の靴下の数は、全部で6足です。(ストッキング・レギンス除く) 6足の内訳ですが、 薄い靴下(春夏用)3足、分厚い靴下(秋冬用)3足です。 春夏、秋冬どちらのシーズンも全く同じ靴下を3足一気買いします。 3足に決めている理由は、 3足1000円の靴下を買いたいから、 1日洗濯が出来なかったり、穴があいて捌けなくなっても、予備の靴下を使えるから です。 ▼去年の買い替え www.yururaku-life.com www.yururaku-life.com 全部同じなので、朝選ぶときにコーディネートや組み合わせを考えなくていいし、 収納も1か所に突っ…
先日、地元のファーマーズマーケットに行ったら ヤマイモが入荷してたので早速買ってきました! 沖縄のヤマイモは巨大 沖縄のヤマイモは「ダイジョ」という名前で、東南アジアでもよく食べられているヤムイモの一種だそうです。 日本で言うと、長芋や自然薯と同じ種類。 なんだけど、これが、とにかく大きい・・・。 食べ方も良く分からなかったし 以前は売っているのを見かけても手を出したことはありませんでした。 が、今はレクチンフリー食をやっているので ヤマイモは積極的に食べたい食材! ということで、今シーズン初のヤマイモ。 大きさが伝わるでしょうか。 片手で持ったらめちゃ重い💦 これでも決して大きいほうではなくて、 お店で一番小さいのを選んだんですよ~。 重さを測ってみたら 約1.6キロ! これで400円でした。 ヤマイモの栄養、そして調理方法 消化酵素のジアスターゼが含まれていて、糖質の消化を助けてくれる ムチン(ネバネバ)には胃の粘膜保護効果やたんぱく質分解酵素が含まれている とのことで、消化酵素が含まれいるというのが嬉しいですね。 ヤマイモは一度に調理するには大き過ぎるので 半分に切って、さらに八等分して 皮ごと圧力鍋で蒸しました。 私の愛用している、高圧の圧力鍋ワンダーシェフだと 沸騰してからおよそ4分の加熱。 柔らかく出来上がりました! 我が家ではこれをご飯(米)代わりに主食として食べます。 茶色い皮と、そのキワも食感が良くないのでナイフでむいて シンプルに、ぬちまーす(塩)だけつけて食べる。 これがおいしいんだな。 加熱すると、サトイモのようなねっとり感は低めで もう少しサクッとしています。 沖縄ではふつう、味噌汁に入れたり、 豚肉と炒める、天ぷらなどで食べるそうです。 私も以前、豚肉とヤマイモのウォーターソテーのレシピをご紹介しました。 これもおいしいので、残りの半分はまたこのレシピで作ってみようかな。 超便利な高圧・圧力鍋★時短・省エネ【ワンダーシェフ・オースキュート】 【圧力鍋】 ワンダーシェフ オースキュート 両手圧力鍋 5Lストロベリーアイス/ルーサイトグリーンorth cute 時短料理 posted with カエレバ
11月からの大掃除 11月に入って、急に寒くなってきたなぁとビビっていましたが、 最近は休日ごとにお天気のよい秋晴れの日が続いています。 とても爽やかで気持ちの良い天気。 こんな日は、掃除でもしてスッキリしたいなぁと思うのです。 12月になると大掃除のイメージですが、今年はわが家でもお天気のよい11月の穏やかな気候のうちから家の中を少しずつ週末ごとに掃除していこうと思います。 手始めは、家の入り口。 お気に入りのタイルがメインの玄関。 インテリアはまだ未開の地で、ほぼ何もせずに放置してあります。 また自分なりにインテリアを考えたいと思っています。 この玄関から掃除を開始です。 下駄箱を大掃除を…
こんにちは。こうこです♪11月19日発売のリンネル1月号、「暮らしの道具大賞2020~私にとって理由のあるものたち~」にて、私の愛用品をご紹介いただきまし...
すずひは待ってたよ! とうとうこの日が来てくれたよ! ヽ(;▽;)ノ 2020年のすずひ家のリースが届きました! うわぁー!!って 小さく叫んでしまったよ ヽ(;▽;)ノ
わたしの持ち服における「黒い服」の割合。 「黒率」が、減少しつつあります2020年の秋冬です。 (この日はニット類を「全洗い」しています) そうなりましたことにより、
以前ネット記事で、女優の伊藤かずえが20代の頃から30年間も同じ車に乗っていると読んだことがあります。30年とはすごいねーと驚きましたが、そこまでこだわるなんてどんな車なんだろ?と興味があった。それが俳優の中尾明慶のユーチューブで偶然観るこ
しらすを使った簡単 美味しい 時短レシピ4選
バーミヤン5/28まで使えるクーポン一覧
【FAQ編】プロジェクトゼノで月収を稼ぐための完全ガイド:初心者向けFAQ集
【FAQ編】Zenポイ活始め方完全ガイド!効率的なポイント獲得&交換術を徹底解説
ズボラ向け すっぴん隠し 適当に付けても大丈夫なメイクグッズ。
【家賃の値上げ通知…でも断れる!?】知らないと損する“拒否の理由”3選
デリケートな話と1番の節約は健康でいること
身体に優しいお粥|ビタミンも一緒に摂ろう!
タケノコの混ぜ寿司のレシピ|さっぱりとした美味しさですよ!ぜひ作ってみてくださいね!
またまた発見!いちごの新品種?|こいみのり
お米高騰!アメリカ産のお米のレビューです! |コストコで見つけたアメリカカルフォルニア米「カルローズ」
「衝撃の観察日記」高収入家庭と質素な家庭、子供たちの目に映ったもの
日本のシャツは、世界一、真っ白!この秘密は?読んでみてくださいね!世界一、真っ白なシャツと洗濯の話
キャベツの芯も食べちゃおう☆焼きキャベツ
『セルフカット5年』で気づいた、“節約と自由” 節約できた金額も公開
このワンピースがとても好きです。 好きだから。 好きすぎるから。 服を、もう1着買おうと、 わたしは今、思っているのです。 このワンピースが好きだから「もう他の
先月買った、普段使い用のショルダーバッグ。 とても気に入って使ってます。 毎日の外出に使うだけでなく、旅行用にも使えるものにしたため 少し大振りのものを買ったのだけど 日常使いにも意外とちょうどよい大きさでした! そしてそのバッグの中に何を入れているか、というと・・・。 新しいバッグはカナナプロジェクト 先月、新しく買ったバッグはカナナプロジェクトのこちら(ブラウン) この写真で見ると如何にも大きめですが モノをたくさん入れなければ見た目は意外とそこまで大きくない。 普段の買い物などの外出に、最小限の持ち物を入れるショルダーバッグ。 以前はリビングルームの入口手前の本棚の横に引っ掛けていましたが 最近はコロナ禍のため、外で使ったバッグや服などは 玄関にあるフックに掛けて うちの中まではあまり持ち込まない習慣になってます。 我が家の玄関が定位置になってる私のバッグ ↓ バッグの右に掛かってるのは、私のラッシュガード。 バッグの中身は バッグに入っているものは・・・ 財布、三色ペン。ウェットティッシュ がいつも入っているもので 一時間以上の外出のときには → スープジャー(水筒がわり、水を入れてる) 銀行に行くときは → 通帳ポーチ(うちは旦那が自営業で、そちらのお金の管理は私もやってるので何冊か通帳が入ってる) 全面のポケットには、鍵とスマホ。(スマホでこの写真を撮っているので、写ってません) 後面のポケットは、だいたい何も入ってないけど、必要なときだけ折りたたみ傘。 ということで、いつも持ち歩くものは これだけです。 買ってよかった!【ミニマルなスリム財布】で金運上げよう。稼ぐ人の財布は薄いらしい。 いつもこれだけなら、もっと小さいバッグでいいのですが 普段でも必要に応じて、他のもっと大きなものを持ち運ぶこともあるし (例えばスープジャーとか折りたたみ傘とか) 旅行用にもこのバッグを使うつもり・・・ということで この大きさのショルダーバッグ。 今の私にはこれがピッタリです。 最後に このバッグを買う前は、 手作りのもっと小さいバッグを使ってました。 が、ちょっと小さすぎて出し入れに不便を感じることもあり。
毎日の掃除の手間を減らしたい わが家は、共働きの夫婦と小学1年生の息子が一人。 普段の家の掃除は、ルンバに頼っています。 けれど、毎日の洗面台の下や玄関など気になる部分を細かく掃除したいときには 掃除機を使っています。 愛用は、マキタのクリーナー。 軽くてとても便利です。 www.kiwigold39.com わが家では、玄関のタイル部分の掃除をこのマキタの掃除機でしています。 とにかく楽ちんです。 でも、家の中も使う掃除機で、玄関タイル掃除って汚い・・・と思われますよね。 玄関タイルも掃除機で簡単に掃除 その秘密はこちら。 私が、入居当初、毎回の玄関タイル部分をホウキで掃除をしているのを見て…
先日買い物に行き、単行本1冊と洋服類を数着買ってきたんです。物が増えたらその分減らせば物は増えないんだよなーと、片付けしてる時につくづく悟ったので、ゴソゴソと捨てるべき物を探しました。そして今回捨てるのは書籍類10冊ぐらいと、衣類はTシャツ
シンプルな暮らしを目指して 家の中にただ眠らせているようなモノを 毎日1つずつ手放していく「1日1捨て」。 今月も ゆるゆるーっと、取り組みました。 今年の7月からは毎日ではなく、お休みの日もOKというルールに変えて取り組んでいます。 手放したものを、写真で振り返ってみます( ´ ー ` )ノ 【1日1捨て】今月手放した19個のもの 柔軟剤ボトル、半そでTシャツ、楽譜、パンツ、手ぬぐい、 カーディガン(3)、古いノート バッグインバッグ、エコバッグ、タートルニット、カーディガン、 化粧品ボトル、敷きパッド、ジャケット、ビデオテープ、トップス なんだか、今月は衣類の手放しが多かったです。 なかで…
ここ沖縄でも、ようやく涼しくなってきたので (とは言え今日の最高気温は27度予想なので結構暑くなりそう💦) ウォーキングしやすい季節になりました。 最近、筋力アップのために ウォーキング中にアンクルウェイト(足首に巻く重り)を着け始めたらいい感じなのでご紹介します! アンクルウェイト アンクルウェイト、ラジオで室井佑月さんが最近着けてウォーキングしたり家事したりしてる と話していたのを聞いて 「そういえばそういうアイテムあったなぁ・・・」 と、私の父も以前ウォーキングのときに使ってたのを思い出し 自分でも使ってみようと思い立ちました。 うちの旦那も、以前ふくらはぎから足首まで覆うタイプのウェイトを着けて筋トレとかやってたらしい。 そこで色々と検索してみて 結局買ったのがアマゾンで売ってるこれ。 Sportneer 筋トレウェイト アンクルウェイト 足首ウェイト 私が買ったのは両足で最大負荷が3.2キロというタイプ。 5段階の重さ調整が可能というもの。 重りが5つの袋に分けかれていて 好みの重さに調整して使えます。 室井さんは片脚0.5キロのアンクルウェイトを使ってるとラジオでおっしゃってましたが 私は何キロがいいのか、使ってみないと分からないなと思ったため (それに、重めにも使えるタイプなら、旦那も共用できるから) この、重さ調節できるタイプにしました。 装着してみると ということで、私は重りの袋を片脚につき2個(0.4キロ×2)入れて使ってます。 片脚につき0.8キロですね。 装着すると 写真がちょっと分かりにくいですが・・・ 結構ごっついです。 マジックテープが太くて、しっかりと留まります。 そしてパンツの裾をおろすと ↓ 全く外から見えなくなりますね。 これはジムで使っているトレーニング用のパンツで 涼しくなったのでウォーキングにもこれでいってます。 ここ何日か、このアンクルウェイト着けて歩いてますが 0.8キロだとそんなに重く感じないので 「もう一個重くてもいけるかな⁉」 って感じなんだけど、ムリは禁物。 脚を傷めたりしたらたいへんなので 軽めの負荷と感じても、このくらいでしばらく様子を見ることにしました。 これを着けてウォーキングしてから外すと 脚が軽いです!
年初に始まった新型コロナウイルスのせいで、 移動が制限されていた為に休止していた無料廃品回収。 やっと11月から再開されました。 ****************** 今日は昨日より暖かくて、ちょっ
100歳まで生きる・・・・ひとごとだとおもっていませんか? わたしも生命線が短く、まさか100歳まで生きるとは 考えてい
こんにちは。こうこです♪コロナが流行し始めた当初、ご紹介した我が家のコロナ対策。冬を迎えるにあたり、最近増々コロナ対策を強化しているのですが、特に意識して...
オットが久しぶりに出張に行きました。いつものリュックから必要なものを出してボストンに詰めて行ってきま~すで・・・・コレ何?捨てられないオットがいつも肌身離さず持ち歩いてるゴミを置いていきやがりました。中を確認してみると大量のビニール袋。穴の空いたビニー
今日は、写真もりもりです! 文章少なめです! あなたの日曜日の大切なお時間を大きく搾取してしまうことのない日記を、 すずひは書きます! 頑張ります! **************
今回読んだ本をご紹介します。 一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください![本/雑誌] / 井戸美枝/著 [
真夏よりも、秋冬の方に出番が多いことが、謎。 それが、謎。 わたしの「サンダル」。 夏のわたしというのは、めったに外に出ないですから。 (とくにこの夏は、人生で1番出な
これまでのはなし 2019.03.13「冬服は、15枚でした。」 2019.12.08「着る服がない!~2019冬~」 2020.03.22「【衣服】冬服9着と、制服化。」 冬の訪れと衣服の見直し 寒くなって来て、仕舞い込んでいた長
イヤー寒くなりましたね。年々寒がりになってきて、冬がとても辛くなりました。真夏のベターっとした蒸し暑さも嫌だけど、寒いと身体がこわばってギシギシする感じ。肩こりと腰痛に悩まされます。昨日は家に居て冷えてしまい楽しめないので、こういう日はお風
先月、ブログに書いた「風の時代」の到来とミニマリスト的生き方のこと。 その記事でご紹介したyujiさんの本もすごく良くて 私はかなりの衝撃を受け、これからの生き方とか生活とかについて色々と楽しみになっているのですが 彼のもう一冊の星読み本「星2.0」も、目から鱗の内容で 様々な要素が入っている本ではあるけれど ひとつ挙げるとすると「自分の可能性の伸ばし方」を教えてくれるそんな本です。 「星2.0」という本 「風の時代」についても、発信を続けている星読みヒーラーyujiさんの新刊「星2.0」 (私が買ったときには、紙の本のみだったのですが、今は電子書籍も出てます) この本の一行目は 人はなぜ生きるのか? また、この世とはいったい何のためにあるのだろうか? という壮大な問いかけから始まります。 それは、誰にとっても疑問であり、また答えの出ない問いでもあるのだけど この本は、そういう視点から星占いの世界へといざなってくれて とてもスケール感の大きなストーリーを見せてくれる というのが私の印象です。 今年はコロナ禍に振り回された一年で 多くの人たちが家に籠る時間も増え、自然と自分や周りの人たちともじっくり向かい合う機会も増えたのでは? と思いますが、そんなタイミングにこの本が出版されたのはさすがだな、と。 本の内容については(出版社より) 星は読まず、星を感じて、輝く星になれ! あなたがあなたの生まれた意味を知り、 あなたの魂に刻まれた道を進むために、 人生の岐路で繰り返し読んでください。 予約のとれないヒーラー・yujiが初めて綴る、 十二星座の本質とその辿るべき運命。 星にまつわる叡智は「あなたがあなたらしく輝くためにある! 」 この本は、単なる「星占い」の本ではありません。 未来を知ることも、未来に対して不安を感じることも、必要ないのです。 この本は、ただあなたがあなた自身の力によって、あなたらしく、 あなただけの未来を歩むための、確かな羅針盤になります。 あなた自身のことだけではなく、周囲の人間を理解する上でも、 この本は、必ず役に立つでしょう。読むお守りになるでしょう。 なんかね、ちょっと大げさな感じもするかもしれませんが 本を読んでみると確かにその説明通り!
先日本屋さんに行って、おしゃれなお部屋のインテリア系雑誌をチラと立ち読みしたんです。センスの良い部屋に、おしゃれに飾った物がいっぱいのグラビア写真を観て、うわーもう自分には無理だわと思いました。観ててぞーっとしたんですよね、ごちゃごちゃして
こんにちは!ハロです! 以前、バスルームの排水口のゴミ受けを、amazonのものに替えた記事を書きました その時の記事はこちら。 ⇒⇒⇒【家事楽】排水口のゴミ受けを替えたら掃除がめちゃくちゃ楽に! あまりの快適さに
スーパー乳酸菌、などとも呼ばれるロイテリ菌。 腸内フローラを良くするために役立ってくれます。 以前から、カプセルなどで摂ってきたのですが ずっと気になっていたのがロイテリ菌のタブレット、 つまりカプセルのように「飲む」ものではなく 口のなかで舐めて溶かすタイプのロイテリ菌です。 これが口内のフローラにとってすごく良いと聞いていたのです。 最近、このタブレットタイプのロイテリ菌を始めました! ロイテリ菌とは 白澤卓二先生が以前、TVでロイテリの話をしていらしてロイテリのことを知りました。 ロイテリ菌は、口内のフローラのバランスを良くし、健康な身体を作ることを助けてくれるそう。 白澤先生によると、タブレットでロイテリ菌を摂取した場合 虫歯菌は2週間で最大8割減 歯周病菌は9割減 という劇的な効果をもたらします。 よく聞く話だと思いますが 歯周病菌が怖いのは、口の中だけで済まないことなのです。 口腔内フローラが崩れると、歯周病が引き起こされ 歯肉や骨の血管を通して細菌由来の病原因子や炎症の場で作られる物質(サイトカイン)が全身に巡ります。 結果として、糖尿病や動脈硬化、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞、早産・低体重児出産、骨粗鬆症等の原因になると報告されています。 歯周病は慢性疾患のため治癒しない限りその状態が持続します。 カラダの入口であるお口は時として死に至る疾患の原因にもなりうるのです。 体内において重要な役割を果たす細菌の存在 | ロイテリ菌研究所 | オハヨーバイオテクノロジーズ株式会社 より引用 口腔内フローラを整えることが、全身の健康につながるのですね。 口腔内フローラを改善してくれるロイテリ菌タブレットは、日本でも歯医者さんで処方してくれるところがあるそうです。 ロイテリ菌の研究が世界一進んでいるスウェーデンでは、多くの歯科クリニックで治療や予防の一環として取り入れられているとのこと。 白澤先生は、「寝る前にタブレットを口に含んで、しばらく口の中に置いておくとよい。翌朝、口の中がさわやかです」というようなことをおっしゃってました。 ロイテリ菌タブレット「ロイタブ」 以前から、iHerbで購入できるロイテリ菌カプセルを飲んだりしてましたが 最近、あたらしく私が摂り始めたのが、ロイテリ菌のタブレット「ロイタブ」
レクチンフリーに出会ってからそろそろ一年。 今はゆるめの「低レクチン食」にしていますが 「これを食べるとどうも体調に影響が大きいようだ」という食材がだんだん分かってきました。 レクチンフリーにしてやめたもの デトックス期間とその後の6週間プログラムでは 厳格にレクチンフリーを守りましたが (台湾旅行と、一度だけの外食を除き) 現在はゆるゆるとした感じで体調を見ながら続けてます。 きちんとレクチンフリープログラムをやっていた時に 食べなかったものは以下のもの。 米(玄米もNG) 小麦製品(パン・うどん・パスタなど) 大豆類(加工品も含めてすべて・豆腐・納豆・豆乳・味噌などもNG) 豆類すべて ナス科の野菜(トマト・ピーマン・唐辛子など) 果物(アボカド以外すべて) 卵・肉(飼料にレクチン食材が含まれるため) ピーナッツ・カシューナッツ そして、レクチンフリー集中プログラムの後、 徐々にレクチン食材も取り入れていきました。 レクチン食材を食べた後の体調変化 この一年近く、様々なレクチン食材を食べた後の体調の変化を観察してきた結果、 少量なら食べても体調に大きな変化はないもの すこしでも食べると翌日に体調に大きくひびくもの が分かってきました。 私の場合、豆類を食べると特に影響が大きいようで 場合によっては、食べてしばらくすると腹痛が起きます💦 そして翌日は鼻水。 (ピーナッツとかも大好きなんだけど、これも食べると結構な影響があることが判明。) ただし、納豆や味噌のように発酵している大豆や 圧力鍋で調理した豆類は問題なし! 自分で焼いたパン(小麦粉の)は多少食べても全然大丈夫。 (ふすま入りとか全粒粉パンとかがダメだったりする・・・腹痛が起きたり) ご飯も一応OK、でも連日になると影響あり。 唐辛子もそれなりに影響出ますね~カレー大好きなんですが。 ▼圧力鍋はかわいいレトロピンクのワンダーシェフを愛用。 【圧力鍋】 ワンダーシェフ オースキュート 両手圧力鍋 5Lストロベリーアイス/ルーサイトグリーンorth cute 時短料理 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング やはり影響が大きく出るのは外食ですね。
こんにちは。こうこです♪だんだん空気が乾燥してきたので、今年も加湿器を使用し始めました。私も主人も次男ものどが弱いので、この時期の加湿器は欠かせない存在。...
キョンキョン(小泉今日子さん)とすずひには、 とても嬉しい共通点があります。 同じ2月生まれの「水瓶座」でありますことと、 生物学的に女性である、ということと、 これまでは、 その2つしかなかっ
「アイロンをかける」という行為 独り暮らしを始める時、冷蔵庫やらを買い揃えた時に、セットで付いてきたアイロン。 実家にあったし、母は毎日父の服にアイロンをかけていた。 そういうものなんだろうと思ってい
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。