どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
迷惑電話対策・固定電話の電源を抜いた・解約しないでとりあえず維持
⋆⋆若い頃とは違う50代髪の悩み & 欲しいモノだけはいくらでもある!⋆⋆
理解し合えると思ってはならない
イースターの朝、ドッグランは…
自分軸を育てる
斎藤一人さん 縁起は自ら作るもの
息子がお金がない理由に意表を突かれる
新生活を快適に!必見の便利グッズ53選【整理整頓・時短・機能性】
メルカリの値下げに対する断り文をAIに考えてもらったら神だった件
宮古島 ホテルのランチバイキング と 平安名埼へドライブ 🚘
恋人と別れる→連絡先を消す。
映画『オッペンハイマー』を観た
冷却期間からの再点火!元彼の心を掴む最終奥義
【FAQ編】SNPIT投資の危険性:価格変動リスクとゲームの成功
【本編】楽天リーベイツ始め方完全ガイド!会員登録から活用術、よくある質問まで徹底解説
超久しぶりにアレを捨てました。かつて大量に捨ててもう我が家には残っていないと思っていたもの。まさかまだ残っていたとは盲点でした。(思わせぶり)そのアレとはコレ。洋服の影に隠れてチラ見えする黒い物体。ハンガー。10年くらい前に木のハンガーに統一してそれ以外の
2020年ももうすぐ終わりますね。 今年はまさに激動の一年でした。 来年はどんな年になるのか・・・某感染症も早くおさまってマスクなしの生活に戻りたい! 先の見通しはまだできないですが、今年の振り返りとして 買い物をあまりしない私が厳選して買ったキッチン関連のモノのなかで 特に買って良かったものをまとめました。 2020年・買って良かったモノ・キッチン関連 今年もあんまり買い物はしなかった。 iHerbで食品は定期的に買ってますが。 ミニマリスト志向なのと、もともと若い時からそんなにバンバン買い物をするタイプではなかったこともあって (しかも今は誘惑の少ない地方暮らし・・・) 買い物をするときは結構じっくりと考えて考えてから買うのが習慣。 そんな私ですが、今年買って良かったモノが三つあります。 ステンレスの弁当箱 旦那が毎日持って行くお弁当。 プラスチックのお弁当箱は断捨離し ステンレスの弁当箱だけ使うようになりました! これが、非常に使いやすい! 使っている上で感じるメリットは 食品の匂いがうつりにくい プラスチックのような劣化がない 洗いやすい シンプルなデザインがオシャレ 丈夫で落としても割れない プラスチックの弁当箱(タッパー)は安いし手軽に使えるけど、数年で劣化するので 結局は買い替えを繰り返すことになってしまう。 できるところからプラスチックフリーにしたいので このステンレスの弁当箱はほんとに買って良かったです。 (ゼブラ)ZEBRA ステンレス ランチボックス オーバル型(16cm・ストッカー付き) 1段メンズ レディース 弁当箱 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon チタンのお箸 これもかなり気に入ってます。 私が買った商品の説明より抜粋・転載します↓ 【材質】純チタン製 箸,99.8%最高純度,表面:サンドブラスト。中空構造。 長さ:約23cm。重量:約19.2g/膳,太さ(幅):約0.7cm 【耐久性&健康と安全】強度が高い、軽さ、耐腐食性、耐熱性,抗菌、防汚、決してさびない,無害な材料、環境にやさしい、化学物質排出なし、自然に優しい。
前例のない一年が、まもなく終わろうとしています。 昨夜のお月さまは、満月でした。 冬の夜空高く輝く、意志を持ったような、 今年最後の、とても美しい「蟹座の満月」。 禊ぎのような冷たい風の吹きすさぶ
来週は 明らかに「来年」なのですけれど。 あさっても、もう「来年」なんですね。 あさっては、いつもの、ただのあさってではなく「2021年」だ!! 激動だった「2020年」も、 残すところ「明日だけ
珪藻土バスマットが何だかえらいことになってますね。ニトリは中国の協力会社だから、今回罰が当たったなーと思ってたら、ワタシもよく行くホームセンターのカインズでもアスベスト入りを売ってたと知り、アラやだ。アスベストを吸い込むと長い潜伏期間のあと
ゆるミニマリスト主婦が楽天で今年買って便利だったモノベスト5 今年も、残りあと3週間ほどですね。 私は、どっぷり楽天経済圏で生活しているので、 日用品などは、ほぼ、楽天市場で購入します。 また、無駄なモノを増やしたくない (無駄なモノを管理したり掃除する手間が面倒くさい) ので、 今、本当に必要? と、必ず、じっくり検討してから買うようにしてます。 そんなズボラミニマリスト主婦が厳選して購入したモノの中でも 今年、楽天市場で購入して、現在も役立っているモノ5点 を紹介したいと思います。 ▼感謝祭始まりますね!今年の買い納め! 第5位 ワイドカチューシャ 神戸ヴァンテーヌ 私は、肩にかからない程…
ズボラ主婦の最終結論!ズボラならミニマリストが最適 私は、根っからのズボラで、ダラダラするのが最も大好きです。 思えば、昔からラクな方に流されて生きてきたヤツです。 どうやってラクするかばかり考えているので、 行動する前にラクする方法を考えること が習慣になっています。 人生のモットーは、ラクして、快適に暮らす。 (人間関係、健康・衣食住全部) そんなわけで、このブログも、ラクな方に流されて、 更新頻度がめっきり減ってしまいました。 たまにUPする場合は、 ラクに生活できるコツとかグッズとかをシェアしたくなった時です。 ラクして暮らすために最も効果的なこと 我が家のリビングは全然変わらない w…
昨日の日曜日、今年最後のジムトレに行ってきました。 そしてジムでのinBodyの結果(体重、体脂肪・筋肉量)も公開します! 2020年12月のinBody測定 inBodyの測定をしたのは、実は先週20日。 2か月ぶりの測定でした。 体重、筋肉量、体脂肪率の変化は・・・。 (身長は157㎝) まずは前々回 → 前回の比較。 比較:2019年10月30日→2020年10月11日 体重:49.0kg → 46.7kg 筋肉量:32.8㎏ → 32.2㎏ 体脂肪率:28.5% → 26.3% コロナ禍で運動不足だったので、やっぱり筋肉量は減ってしまいました。 が、嬉しいことに体脂肪率が2%減。 これはレクチンフリーのおかげと思ってます。 そして、今回の測定結果は。 比較:2020年10月11日→2020年12月20日 体重:46.7kg → 47.1㎏ 筋肉量:32.2㎏→ 32.4㎏ 体脂肪率:26.3%→ 26.3% 体重の変化はあんまり気にしてない。 重要なのは筋肉量・・・0.2㎏だけ増えた! 体脂肪率は変化なし。 部分別の筋肉量を見ると。 体幹、右脚、左脚が少しだけ筋肉量が増えたかわりに 腕の筋肉量が減ってしまった。 結果、全体的には、プラス0.2㎏の微増にとどまりました。 最近の筋トレ習慣はこんな感じ スクワット 40~60回を週に4回前後 股割り 時々 その他の簡単な家でできる筋トレ(ダンベル2㎏を持ってやったりとか) 時々 片脚1.2㎏のアンクルウェイトを着けてのウォーキング なるべく毎日やりたいが、雨続きだったのでやったりやらなかったり。 ジムでの運動1~1時間半 だいたい週に一回 体幹を鍛える筋トレとか、最近さぼり気味でした・・・。 ウォーキングは、20~30分くらい歩くだけなので、大した運動でもないのだけど アンクルウェイトを着けることによって負荷が上がって運動量が少しは増えてるかな~。 ジムでの運動の後は、最近はレクチンフリーのプロテインバーを半分食べてます。 (プロテイン10gほど) が、私はinBodyの測定で、いつも「タンパク質不足」と出てしまうので どうもタンパク質の吸収が悪いみたい。
こんな小さなバッグ持ってたっけ!? 新しいチェーンバッグ、買ったの!?!? Σ(゚д゚lll) いいえ、いいえ、買ってません ( ´▽`)ノ これはいつものおなじみの、 すずひの「
クリスマスは昨日でしたが 我が家では、仕事の都合などで今日26日にクリスマスケーキを食べました! 私にとっては生まれて初めて(覚えている限りでは)のクリスマスのホールケーキでした♪ クリスマスだからといって特別なイベントはなし 日本はクリスチャンが多くを占める国ではないし クリスマスはほとんどの人にとって「コマーシャルな」イベント・・・ なので私は(自身もクリスチャンじゃないし!)クリスマスだからと言って特別なことはしたことなくて そもそも、英会話学校に勤めていた独身時代には 毎年、クリスマスも夜遅くまで仕事だったし 子供の頃は、家でもクリスマスケーキを食べる習慣がなかった。 (ちょっとした小さいカットケーキは食べた記憶がある) が、今年はコロナ禍で外食も控えて旅行も行けない。 特に高齢の母にとっては、圧迫骨折の後遺症とコロナ禍で辛い一年でした。 そんな状況なので 「今年はせめて母も交えて私たち夫婦と三人でクリスマスにおいしいケーキでも食べよう!」 と思いつき 我が家としてはめずらしく(誕生日のホールケーキに続き)ホールのクリスマスケーキをオーダーしたのでした。 私は午前中、家でスカイプレッスンの仕事があったため 旦那にケーキ屋さんまで車でひとっ走り、取りに行ってもらい、 それから昼に母のところへ2人で行き、お昼ご飯を食べた後にお待ちかねのケーキ。 ドイツ風のケーキ、シュヴァルツヴェルダー。 ドイツ語ではSchwarzwälder Kirschtorte と言い、「黒い森のさくらんぼのケーキ」という意味。 ドイツに留学していた私にとっては、ドイツ風のケーキっていうのが嬉しい♪ (実際のドイツのケーキは、カットがもっと大きかったと記憶してますけども) 誕生日ケーキと同じケーキ屋さんの、こだわりケーキです。 甘酸っぱいダークチェリーと、ピスタチオのクリーム、そしてココア入りのスポンジに たっぷりのクリーム。 クリームが多いリッチなケーキですが、このケーキ屋さんのクリームは軽くておいしくて食べやすいのです。 油っぽい食事が苦手で、お腹の弱い母に、このケーキはヘヴィ過ぎ? どうかなぁと少しだけ心配だったのだけど ひと口食べて「おいしい!」と喜んでくれたのでよかった。
これまでのはなし 2018.07.16「手持ちの靴は、3足です。」 2018.08.27「靴は3足。新しい靴を買いました。」 2019.06.09「シューグーでビルケンシュトック(ロンドン)のかかとを修理する 2019.07.02「【靴は3
ズボラ主婦だから、ボックスシーツの【断捨離】してみた 今回、マットレスにかけていたBOXシーツを断捨離しました。 なぜなら、BOXシーツの洗濯が面倒くさいから!です。 洗濯後、重いマットレスにシーツをセットするのは、面倒くさいし重労働。 なので、正直1か月に1回も洗ってなかったんです。 (ベッドパットは洗ってますよ!) BOXシーツを洗えてないことに罪悪感があったんですよね BOXシーツの役割とは? BOXシーツの役割は、 マットレスへの汚れ防止、 マットレスを隠して見た目を整える ですかね? 汚れに関しては、BOXシーツがなくても、 マットレスにはベッドパットをつけているので、防止できます。…
クリスマスの本来の姿というのは。 もしかしたら、 この2020年のクリスマスが そうなのかもしれない。 お祭り騒ぎ的な、 とっても派手なクリスマスしか知らなかったところがあるわたしたち。 2
アマゾンセールで買ったタブレットとルーターのこと、 前のブログ記事で書きました。 アマゾンセールで買い替え。迷っていたタブレットをとうとう注文しました! 先日、無事到着。 すごく使いやすくて「もっと早くに買い替えれば良かった~!!」 というのが実感です。 Vankyoのタブレット 買ったのはこのタブレット。 [2020NEW モデル] VANKYO タブレット10インチS30 主な仕様は Android 9.0 RAM3GB ROM32GB Wi-Fiモデル 日本語仕様書付き 以下、商品説明(アマゾンページより転載) ❤ 【優れた処理能力】: VANKYO タブレットS30はAndroid 9.0を採用。高性能8コアCPU搭載Octa-core A55 1.6GHzグラフィック処理性能が大幅に向上し快適な操作で利用できます。2.4GHz/5GHz Wi-Fi対応で、安定した通信が可能になっております。 ❤ 【フルHD IPS 液晶タブレット】: 高解像度10インチタブレットS30は1920×1200のIPSディスプレイを搭載し、フルHD画質で非常にキメの細かい映像が堪能できます。デュアルカメラとデュアルスピーカー付き、及び13MPリアカメラと8MPフロントカメラで美しい写真やビデオ会話を楽しめます。 ❤ 【大容量タブレット】: タブレットS30のメモリーは3GB、ストレージは32GB(最大128GBカードを追加可能)。容量を気にせず、ゲーム、映画、音楽、ドラマ、Kindle、マンガ、写真などを思う存分お楽しみいただけます。6000mAh大容量バッテリーで、映画やドラマ、音楽鑑賞などを長時間安心してご利用できます。 ❤ 【目に優しいタブレット】: タブレットS30は夜間でも快適にご利用していただくため、目の保護モードと読書モードがあります。バックライトを自動的に調整し目の負担を軽減します。 ❤ 【安心品質】: 本商品は、無線機器電波法令の技適マーク(R211-191111)とGoogle Mobile Service (GMS) 認証も取得しております。質問がございましたら、商品の詳細ページ → 在庫状況の下に表示される「出品者名」をクリック →
買ってもらってすぐは「宝物」でした。 そのあとしばらくしても、やっぱり宝物でした。 このバッグは、いつも「よそ行き」で「特別」で。 なかなか気軽には使えなかったことを覚えています。 あ
とうとう昨日、「風の門」が開き、新たな「風の時代」が幕開けしましたね! ここ沖縄では、最近毎日、雨や曇天のさえないお天気続きでしたが 昨日は久々に晴れ間がのぞき、風の時代の初日ちょっと嬉しい気持ちになりました(^^) さて、今日はiHerbで購入したロールオンタイプのアロマのご紹介です。 Badger Company, ストレススーザー、タンジェリン&ローズマリー、.60 oz (17 g) ナチュラルなバームや日焼け止め、アロマグッズでおなじみバジャーのロールオンアロマ、 今回初めて買ってみました。 ロールオンというのは、昔流行った「ソックタッチ」みたいな形状のタイプを指すことが多いかと思いますが このバジャーのロールオンアロマは、リップスティックを大きくした感じの (スティックのりみたいな)タイプ。 ストレススーザー(strees soother)との名の通り、ストレスを感じたときに和らげてくれる効果がある精油のブレンドとなっているようです。 こんなに小さくて軽いので、お勤めに出ている方ならポーチに入れて持ち歩くのも良さそう。 フタを開けると、まさにスティックのりみたいな。 メーカーさんのインストラクションでは 「手首、こめかみ、額、または鼻の下に薄く塗って深呼吸しましょう。」 となっていますが、私はよく鼻の下に塗ったり 手首の内側に塗ったりして楽しんでいます。 香りは タンジェリン(柑橘系)、ミント、ローズマリー、シダー、カモミールの組み合わせ。 私は特にタンジェリンとローズマリーが好きで、このロールオンアロマはすごく好きな香りです。 成分その他 *オリーブオイル(オリーブ)フルーツオイル*セアラベル(ミツロウ)*シトラスタンジェリーナ(タンジェリン)ピールオイル*ラヴァンドラアンギスチフォリア(ラベンダー)フラワーオイル*ロスマリヌスオフィシナリス(ローズマリーベルベノネ)リーフオイル*シドロスデオダラトウモロコシ油、トコフェロール(ヒマワリビタミンE)、センタビリデス(スペアミント)葉油、ロザダスケナ(バラオットー)フラワーオイル、カレンデュラオカリナ(カレンデュラ)フラワーエキス、ローザカニナ(ローズヒップ)フルーツエキス、 anthemis
昨日は「冬至」でしたね。 1年でいちばん日照時間の短いとされる日でしたが、 あたたかな日差しに恵まれた1日となりました。 いつものお洗濯に加え、 おとーさんのスメドレーも。
模様替えをすると気づくこと大雪で家にこもっていた週末。家族みんなで夫の部屋(兼リビング?)の模様替えをしました。BeforeAfterホットカーペットをこども部屋に移動したので、この部屋には夫のトルコ絨毯を。おかげで少し雰囲気が変わりました
前にも一度、このブログで書いたことがあるのだけど、 私には、サイキックのRさんという信頼している方がいて もう10年以上のお付き合いになります。 彼女のサイキックリーディング(個人セッション)は1~2年に一度、受けており 先日も久々に(2年ぶり!)受けました。 2020年12月のリーディング Rさんという方は、いわゆる「霊視」ができる方で 私も彼女に出会うまでは「霊視」というものには懐疑的でしたが 誰にも話したことがなかった私の個人的な事情とか 家族のこととか(何を心の中で思っているのか)などを言い当てられて、 そしてまた、私の結婚についての予言がピタリと的中したこともあり(旦那と知り合う前のセッションで) また人格的にもとても信頼できる方なので 定期的にリーディング(カウンセリング、ヒーリング要素の強いセッションです)を受けています。 詳しくはこちらの記事をどうぞ ↓ しかし、このコロナ禍・・・ 関東地方に住む彼女、今年は沖縄に来る機会がなくて いつものようなセッションを受けられず 初めてのリモートセッション(スカイプ)を体験いたしました! 今回のセッション、久々のご対面だったので、最近のコロナ禍の話とか、 これまでの土の時代から、風の時代への変わり目の今と これから起きるであろうこと、などもおしゃべりできて良かった。 Photo by Andrew Small on Unsplash 来年の私のテーマは セッションの内容は、色々と個人的なことなのでここでは書けないのですが (家族親戚の問題とか、そのあたりをメインに聞きました) いくつか書けることがあるとすれば ひとつは「風の時代になるから、その前に断捨離した方がいいよね?」っていう話。 今日(12月21日)が冬至で、明日からは「風の時代」っていうことになるわけですが!! まあ当然ながら明日を境にすべてがパキッと変わるはずもないわけで Rさんのお話では 「無理に12月22日までに断捨離しなくても大丈夫よ~気になる大物とかは処分して、後の細かいモノは1月でもOK」 て言われたので、ちょっとホッとして、その後、大きいモノをいくつか処分。 あと細かいモノは今月と来月にかけてドーンと処分したいなと思います。 そして、私自身のことですが
今日は 家族全員でとってもお寝坊しました。 わたしは10時近くまで寝ていました。 昨日までの寒さも一旦ゆるみ、 ぽかぽかと暖かなお日さまを浴びながらのお洗濯物干しは、 まだ薄暗い早朝のそれと
新玉ねぎ丸ごとスープ
あらで作ったぶり大根
カフェラテクリーム&釣り情報
単眼鏡で Bloomberg を観る
成功にすればいい
離婚しても大丈夫! 住まい選び、仕事とお金の管理、サポートネットワーク完全マニュアル
冬じまい。
相続小ネタ集 63.誰にも知られない? 遺言をブラックボックス化②
バジルの種まきとワイルドストロベリー
高校生の時 急に太っ時に始めた 毎日ストレッチと筋トレ30分
時間の巻き戻しはできたことがないから これからのことを考える方が良さそう
次男のふわふわ 眠っている子供に寄り添ってみる
きたきた 今年も花粉が飛んできたよ 私のセンサーが反応中
全肯定の技
着てみなきゃ解らない無印の衣類(汚れが落ちにくい)
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント浅野まり子です毎年使っているファミリーカレンダー今年も無…
ニットを洗うときは。 できれば1枚だけでなく。 せっかくの「ドライコース」で、 しかも「お洒落着用洗剤」で洗濯機を稼働するのなら せめて2枚ほどまとめて洗いたくなるのが心情です。 この日は、ち
去年のいま頃にも、同じような写真を撮りました (去年の薄着はこちら → ★ ) 最低気温1℃、日中の気温8℃の日のわたし、です。 寄ります。
ずっと自然な黒髪だったアラフォーの友達がいるのだけど 彼女と最近スカイプで話してたら 「白髪を見つけたので髪をブラウンに染めた」と言う。 私自身は、生まれてこの方、髪を染めた経験が一度もなく 40歳過ぎて白髪が出始めてからも「染めようかな」とはあまり考えずに今までやってきました。 白髪染めを始めた友達 髪をブラウンに染めた彼女、 スカイプ越しだったから、髪の様子はあまり詳しくは分からないものの、 私より10歳程年下で、数か月前に会った時の髪の状態から考えて 私よりは白髪が少ないはず。なんですが・・・ そうか~とうとう染め始めたのね、と。 彼女の行っている美容院で、半年で一万円払うと その間、いつでも追加料金なしで染めてもらえると言うので コスト的にはかなりお得そうですね。 私はそのあたりの事情にはホントに疎いのでよく分かりませんが、 でも、月に2回くらい、髪を染めるために美容院に行くのも面倒な気がする。 それに、染め始めると、途中でやめられなくなるのがたいへんそう。 アラフィフの私の場合、今の髪はこんな感じ。 自撮りでサイドから撮ってみた写真です。 ナチュラルな状態で、画像加工もしてません。 昔に比べると、全体的に茶色っぽくなって細い髪が増えました。 (もともとは量が多い黒髪) 自分で鏡で見ると、結構白髪が気になるんだけど こうして写真を撮ってみると、それほどひどくは白髪が目立ってないのかなぁ・・・と思いました。(たぶん💦) が、髪をかき上げると、結構白髪があります。 ちなみに、2017年に美容院で髪を切ってもらった直後の写真がこれ。 この頃に比べて、今はだいぶ白髪が増えた。 白髪が目立ちにくい髪型ということで、こんなカットにしてもらいました。 詳しくはこちらのブログで。 その時に美容師さんに言われたのが 「このくらいならまだ白髪染めはしなくても大丈夫、もし気になってきたらヘアマニキュアをおすすめする」 ということでした。 今のところ、ヘアマニキュアにもまだトライしてません。 最近、女優さんでもグレイヘアにする人が出てきて 例えば手塚理美さんとか、ベリーショートのグレイヘアで素敵です。 とは言え、(美人の女優さんでさえ)老けて見えるのは否めないから
お洋服、買わないチャレンジ始めました☺︎目標は手持ちのお洋服を100着まで減らすこと。衣替えやお手入れにかける手間と時間を減らして、効率よく暮らしたいからです。今日はライトグレーのパンツを手放しました。2018年の夏に買ったので、2年半お世
これまでのはなし 2019.03.13「冬服は、15枚でした。」 2019.12.08「着る服がない!~2019冬~」 2020.03.22「【衣服】冬服9着と、制服化。」 2020.11.07「ブラウスを処分する(普段着オールシーズン13着)」
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント浅野まり子ですここをきれいにしたいというよりお家全体にモ…
なくなっても困らなかったものに続いて今日はないと困るけど減らしても困らなかったもの。これは挙げたらキリがなさそうですが 取り敢えず思いつくままに成り行き任せでスタート!服いきなりラスボス。ゲーム始まってレベル1なのにラストダンジョン突入です。しかし、こない
最近、寝る前に小さなアロマキャンドルをともすようになりました。 ストレスを感じたり、昂ったりしている心の状態を落ち着かせ 安眠へと導いてくれるリラックスできる香りで とても気に入っています。 Aroma Naturals, 大豆 ベジピュア、 トラベル キャンドル 愛用しているのは、iHerbで購入したAroma Naturals の大豆キャンドル、 100%植物性。 トラベルキャンドル、ということで、小さな缶に入っていて 旅行などに持ち運びもできるタイプです。 何年か前に、この同じメーカーさんの大きなガラス入りタイプのキャンドルを使ってました。 こちら → Aroma Naturals, ソイベジピュア、 100%自然の大豆製円柱型キャンドル、 地中海、 パチュリー と乳香、 8.8オンス (260 g) (ガラス容器入りはたっぷり使えるのがいいんですが、使い終わった容器がちょっと勿体ないかな~と。それで今回は小さいのを頼んでみました) その時にすごく気にいっていた香りが パチュリー & フランキンセンス。 今回買ったのは、 パチュリー & フランキンセンス(左) イランイラン & ラベンダー(右) 缶入りで、片手に乗っかるほどの可愛らしい大きさ。 小さいけれど、これでおよそ15時間燃焼できるそう。 商品説明 純粋・天然 本物のアロマセラピー 純粋なエッセンシャルオイル 100%植物性の香り アレルギー対応 天然コットンの芯・鉛不使用 小さな缶の大豆キャンドル 香りについて アロマナチュラルズのキャンドルでは、 本物の精油が使われています。 市販の「アロマ」キャンドルでは、 人工的な香料を使っているものもあるので、要注意です。 そしてこのキャンドルは、強く香るタイプではなく 優しい香りが漂う感じで、私はすごく好きです。 缶のフタを開けただけでも鼻を近づければ香るので 癒されます♪ さて、私の大好きな香り、パチュリー & フランキンセンスについて。 ちょっとエキゾチックな香りです。 パチュリーとは、シソ科の植物。 心を安定させ、考えすぎる人の気持ちを和らげる作用があると言われているそうです。
自分が50歳ほどになって。 一番怖い電話って。 これだと知りました。 親と離れて暮らしていて、の、 「救急病院からの電話」です。 すぐにこちらに来られますか?という
去年の今頃は。 なにも制限のない冬、でしたね。 去年の12月のイルミネーションです。 とってもきれいでした。 年末の街はとても賑やかで。 楽しそうなところには人が溢れかえっ
うちにはノートPCが一台、その他にタブレットがひとつあり タブレットのほうが古くなって使い勝手がかなり悪くなってきていたので これを機会に「タブレットをやめるか」「新しいタブレットに買い替えるか」 を、しばらく迷っていたのですけど、 考えた末、結局買い替えることにしました! 今まで使ってきたタブレット 今まで使ってきたのは、NECのLaVieの8インチのタブレット。 2015年の1月にハワイ旅行に行ったのですが、 当時、私も旦那もスマホユーザーではなかったため ハワイで使えるようにとタブレットを買ったのでした。 それが2014年12月12日・・・ ちょうど6年前! それと同時にNTTのポケットwifiにも申し込んで そのふたつをずっと使ってきました。 これがNECのタブレットと、NTTのポケットwifi。 このタブレット、購読している電子新聞(沖縄タイムス)を読んだり キンドルが入っているので電子書籍を読んだり (電子書籍のメインは楽天koboで、専用リーダーを持っています) ネットを少しやったり、 という使い方をしてきました。 PCが一台しかないので、 旦那と私と同時にネットを使いたいときにはタブレットは重宝しています。 しかし、当然のことながら6年も経つと 新しいアプリを入れたくても対応してなくてできなかったり、 すでに入っているアプリも更新ができなくなっていたり、 動作も快適ではないので、どうにかしなきゃな~とずっと思ってきました。 新しく買ったタブレット タブレットを処分して、新しいタブレットは買わないという選択肢もあったのだけど 旦那と共用して、なんだかんだと便利に使えるので Vankyoというメーカーの10インチタブレット2020年版を注文しました。 ちょうど昨日、アマゾンでセール中だったため お得に買えました! スペック的に、我が家で使うには十分すぎるくらい、 そして特にいいなと思ったのが 目に優しいモードがあるという点。 目の保護モードと読書モードがあります。 バックライトを自動的に調整し目の負担を軽減します とのこと。 もともと視力が悪くて目が疲れやすい上、年齢的に疲労しやすいということもあるので これは重要なポイントでした。
結婚前に建築を決意した経緯、建売ではなく注文住宅にした理由、住宅ローンのこと…前回までの記事 20代、頭金ゼロ、親からの資金援助ゼロのフルローンで注文住宅を建てた話 その120代、頭金ゼロ、親からの資金援助ゼロのフルローンで注文住宅を建てた
* いきなり私信 * くらためちゃん! その ソング集 に(稲垣潤一も重要ですが)聖子ちゃんは入っていますか!? 聖子ちゃんのクリスマスソングは「恋人がサンタクロース」がとても有名ですけれど、 「Pear
断捨離】掃除が面倒なので、洗面台排水栓を買い換えました! 洗面台の排水栓って、洗うのが面倒くさくないですか? ごみ受けの部分の細かいところに、水垢とか、カビのようなものが黒く汚れが貯まるんですよね。 断捨離前の排水栓 細かいところは、スポンジでは洗えないので、古歯ブラシで毎週、丁寧にこすって汚れを取っていました。 でも、細かい部分の汚れが取れにくくて、洗うのが面倒くさい! 水栓のごみ受け部分は、プラスティックなので、劣化もしてきたし というわけで、思い切って、掃除がラクになるようなシンプルなモノに買い替えることにしました。 買い換えたものとは? シンプルに網目状のごみ受けです。ホームセンターで…
昨年までは。 わたしは「ルームブーツ」の愛好家でした。 朝起きて、スポンとはけるブーツが好きでした。 このソックスと出会うまでは。 「ルームソックス」ともまた違う。 このまま靴
季節モノの服や家電など、収納に困っているものはありませんか…?その困ったものは月額500円の【カラエト】に預けませんか★預け入れ送料も専用BOX代金もぜーんぶコミコミで500円!ぜひチェックしてみてくださいね。
前回の記事でミスが起こるメカニズムと、ボールパス動画を元にアテンションミスについてご紹介しました。 今回はミスが起こるメカニズム①メモリーミスの原因と対策についてご紹介します。 人の記憶について メモリーミスについて ワーキングメモリとは メモリーミスの対策について メモや外部記憶補助に頼る もの探しをなくす 疲れていないか まとめ 人の記憶について メモリーミスについて メモリーミスとは、「あ、忘れてた!」というように「記憶」に関係していることが特徴的です。 例えば、 「何をしに来たんだっけ?」 「あの書類どこにやったんだっけ」 「上司に頼まれたこと忘れてた!」等々 一度は覚えたはずなのに、…
Wham! の。 「Last Christmas」を聴きながらの全出し、だったのです。 今日は、昨日の「押し入れ全出し」のお話の続き、です。 ホリデーの掃除っていいなあ、って思いました。 やる気のある
元朝日新聞記者のアフロえみ子さんが アエラに書いていた記事「まもなく訪れる老後ライフ目前に家を売却したワケ(その2)」を読みました。 「ローンを組んで家を買うのは今や狂気の沙汰かもしれない」というえみ子さんの主張、 私は大いに共感できました・・・。 老後ライフを目前に家を売却したえみ子さん えみ子さんと言えば、冷蔵庫も洗濯機もエアコンもない部屋に住んでいて なかなか興味深い生活を送っている方だなぁと思ってましたが (私には絶対マネできません💦) 30歳のときにローンを組んで買った家を、ワケあって売却、 それが購入価格のなんと6分の1の価格だったという・・・ そこまで大損しても家を売らざるを得なくなったということで 今の時代、「何十年ものローンを組んで家を買う」ことは狂気の沙汰かもしれない、と これから家の購入を考えている方に向けて心からの忠告をしています。 いわく 不動産の価格というのは、当てにならないというリスク。今やゼロ円物件もある時代。(えみ子さんの場合は価格が1/6に暴落) 家を買ったときに考えている「将来のプラン」が、その通りに進む可能性は低いかも。(えみ子さんの場合は家のある関西に住めなくなった) 「家賃を払うつもりでローンを払う」(投資ではなく) そしてその家に住み続けられるならいいんですよ、とえみ子さんもおっしゃっていますが その通りだと思います。 彼女のコラムはこちら。 我が家の場合 我が家の場合は、結婚した10年前、 旦那は「土地を買って家を建てる」というのは当たり前のことと考えていて 候補の土地もあり、彼は実際に購入を検討していたようです。 が、私があまり乗り気ではなくて。 その頃は、今ほどは「持ち家はいらない!」と強く思っていたわけではないのだけど ひとつには、彼が候補に挙げた土地を見に行ってもピンとこなかった、ということがありました。 そんなこんなしているうちに 2011年の東日本大震災が起こり それをきっかけに沖縄に移住することを決めたわけでした。 もしも、持ち家が関東にあったら 移住したいと思ったときに足かせになって 移住できなかった可能性が高い。 災害も多発する現在の日本、私たち夫婦の現在の考えとしては 「持ち家はリスクが大き過ぎる」から買わない。 それに、怖いご近所トラブルもあるし、
1日ぶりに みなさまこんにちは。 すずひです。 いよいよ年末ですね。 さて「年末」に、 どっさりゴミが出ることって、ありますか? ( ´▽`)ノ 全出しの合間のお戯れ「押し入れ
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。