どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
アラフィフ女子がブログを始めて1か月。ゼロからの挑戦で迷いながら見えてきたこと
5月の開運こよみ*立夏 (りっか)*生活に取り入れ運気を上げる暦情報
勇壮!海浜曳き下ろし!ユネスコ無形文化遺産「亀崎潮干祭」2025 半田市 愛知
3、4月に手放した物のまとめ。また買えるものは一旦手放す。
手放すと決めた物を確実に家から出す!家族で買取専門店へ行った話。
懐かしのゲームを手放した話。
絶品ハンバーグの夜♪
ポセイドンが呼ぶので、時々行く場所
丁寧にはできないけれど
プリン
古より知られる杜若の名勝地「史跡八橋かきつばたまつり」2025 知立市 愛知
手作りおやつ、カボチャタルトはいくらで作れる?
本当は働きたくない。でも、心だけは優雅に生きる方法
【冬布団の収納】掛け布団オールシーズン1枚[後編]
【冬布団の収納】掛け布団オールシーズン1枚[前編]
昨日の「わーい!」を、3つ。 わーい! 大好きなこの傘を今日も使うことができました。 わーい! この長靴を履いての、初めてのお出かけです。 歩き方の「嬉しさを
みなさん こんにちは。 すずひです。 昨日は雨でした。 今日も雨ですね。 10月の台風、強い台風「14号」は、 週末には九州や四国、 進路によっては本州にもかなり接近するおそれがある
いつもスッキリ片付いた家にしておくことは、家族みんなのためになります。汚部屋で生まれ育った私が痛感していることを具体的に書きます。別に散らかっていても、掃除しなくても死なないけれど。それでもやるのは、大きなメリットがいくつもあるからです。外
白色ワセリン 私は4年前から、スキンケアをしない肌断食を意識しています。 試行錯誤の末に、白色ワセリンで乾燥する秋冬も乗り切ることができました。 お肌に余分な香料や添加物をつけないので、吹き出物はなくなり、心なしかシミが薄くなった気がします。 それにワセリンだけのスキンケアだと、マスクが汚れません。 美容費の節約に大いに役立つ肌断食と、白色ワセリンについてお伝えします。 スポンサーリンク // 肌断食 ワセリンとは? ワセリンの使い方 私のメイク用品 まとめ 肌断食 スキンケアをやめました 私が肌断食を知ったのは、平野卿子さんの本「肌断食 スキンケアをやめました」が、きっかけです。 若い頃はニ…
みなさん、こんにちは。 今朝はとても寒かったですね。 今年の秋の深まりかたは、なんだか急激です ( ;∀;) 新しいニット、すずひはもう着ちゃいたい気分です。 *************
ずっと愛用してきた普段使いのショルダーバッグに傷みが出てきて、 そろそろ買い換えようと思ってから何か月も経ってしまいました・・・。 どんなバッグにするか、なかなか決められず。 が、先日ようやく決めて、楽天でオーダー。 使い始めたらすごく使いやすくて気に入ってしまいました! 今まで使ってきたショルダーバッグより大きいものを選んだ理由 これまで使ってきたのは、自分で手作りした帆布のショルダーバッグ。 ミニマリスト志向なので、最低限の持ち物が入る大きさが良いなと思い小さめバッグを作りました。 これはこれですごく気にいって使ってきました。 ちょっと買い物に行ったりする分にはちょうど良い大きさ。 お財布、スマホ、鍵、の三点しか入れないで外出する場合には。 一応タブレットも入る大きさではあります。 でも、外食したり、県内で遠出したりなんかだと 水筒とか折り畳み傘、ストールなど、ちょっとかさばるものも入れたい。 となると、この帆布ショルダーバッグでは小さ過ぎるので 結局は、別の袋に入れたりしてバッグがふたつになってしまい、不便だな~と思ってました。 特に私は旅行が好きなので 旅行のときにも使えるショルダーバッグが欲しかった。 旅行に行くときに、財布やパスポートなどの貴重品のほか、 ガイドブック、水筒、傘、ストールなどが入る大きさがいいな、と思って 普段使いもできて、旅行用にもなるショルダーバッグを探してました。 それから、海外に行く場合には防犯対策も大切。 セキュリティがしっかりしたバッグなんかもネットで売ってますが そういうバッグはデザインがイマイチ・・・。 そんなこんなで探した結果、 結局たどり着いたのが「カナナプロジェクト」のお出かけショルダーバッグ。 世界ふしぎ発見!でおなじみの竹内海南江さんとACEが共同開発しているバッグのブランドですね。 色んなサイズ、デザインのバッグが出てますが 私が選んだのがこれ ↓ モデルさんが肩にかけてるのを見ると、結構大きめですが・・・ 私の場合、普段は中身をパンパンに入れないで使うし (財布、スマホ、鍵、水筒代わりのスープジャーなど入れてるだけ) カッチリした素材ではないので、 持ってみると、小さく見える。 意外とそんなに大きなバッグという印象はない。
整理収納アドバイザーの水谷妙子です。 今日は「子ども用品のお下がり」について。 特に子ども用品は、もらう⇄あげるが気軽に行われやすいですよね。 こんな感じで、紙袋に入っていただくのですよ。小分けの場合もあるし… どーん!
こんにちは。こうこです♪コロナ禍になってから、家庭内感染を予防するために洗面所のコップを使い分けるようになりました。以前は1つのコップをみんなで共有してい...
真冬のニットを1枚だけ買いました。 今日は、そのお話をさせてくださいね。 ああ、早くニット着たいなあ!って、 この日記をお読みくださったあなたに、 そんな楽しくわくわくする
現代人の生活は自律神経が乱れやすいそうですね。 自律神経が乱れると、イライラしたり不眠になったり、人によって症状のあらわれ方は色々でしょうが 様々な不調の原因になるそうです。 身体だけでなく、メンタルにも大きな影響が・・・。 そこで私が実践しているのが「三行日記」です。 自律神経を整える「三行日記」 順天堂大学・小林弘幸教授がTVでおすすめしていたのを先月見て、始めました。 書くことは好きなので、その前から日記も書いたりしてたのですが 書いたり書かなかったり、ムラがあって・・・。 でもこの「三行日記」は三行だけのシンプルな日記なので、一か月前からほぼ毎日続けることができています。 小林先生によると 自律神経が乱れると血流が悪くなり、末端の細胞まで血液が流れないので体調が悪くなってしまう。 この自律神経が乱れないようにコントロールするために 運動、食事、睡眠などの大切さはよく言われることですが、 小林先生が推奨している「三行日記」も大きな効果があるとのこと。 「三行日記」の書き方 具体的に書く内容は以下の通り。 1行目 嫌だったこと(失敗したことなど) 2行目 良かったこと(感動したこと、うまくいったことなど) 3行目 明日の目標 それぞれ、キッチリと一行ずつ書かなければいけないということではなくて、 簡潔に書くということで 私の場合、ひとつの項目が一行の時もあれば三行になるときもあります。 (小さめのノートを使っているということもあり) 私は、その日の日記を書くときに、前日に書いた「明日の目標」が出来ていたらチェックをつけることにしてます。 でもできなかったからと言ってあまり気にすることはなくて、また明日やろう、と次の日に先送りにできるものはそうするだけ(笑) 書き方の注意点としては 必ず手書き(パソコンやスマホではなく) 内容は簡潔に ゆっくり丁寧に書く 寝る前に心を落ち着けて、丁寧に一日を振り返り三行日記を書く作業によって 呼吸が安定し、自律神経には非常に良いということ。 交感神経が優位の活動状態(昼間)から、副交感神経が優位の身体を休める状態へと切り替えることができる。 さらに、その日の出来事を振り返って日記を書くというのは、とても脳を使う作業。
キッチンの流し下の収納が過去最大パーフェクトな収納方法になりました!もう、収納グッズは本当にいらないかも!?現在の流し下の状態がこちら。置いて収納するモノがかなり以前に比べて減りました。少し前の状態がこちら↓使用頻度が低いパエリア鍋と網は立てて収納してい
使わなくなったモノや買い換える予定のモノを地味に手放しています。今日で4連休が終わりですが連休中はあまりチェックしていなかった押入れの整理整頓をやりました。今回、市が無料で回収してくれるプラの引き取り依頼をしたのが無印の収納ケース無印のモノだとしても高か
久しぶりに新しい習慣が1つ増えました。夜の食事の後片付けでは食器を洗った後に行っているシンクの掃除。掃除といってもお皿と同様、シンクの内側も食器洗いのスポンジに洗剤をつけてザッーと洗うだけ。クエン酸を計量できる袋キャップもダイソーで買ったもの。↓我が家の
1シーズンの服を10着+αで過ごすようになって5年くらい。服を買い足すときはこちらで紹介した服の整え方の基本を守ることで無駄になる服がなくなりました。↓最小限からはじめる初秋のクローゼット作り①最小限からはじめる初秋のクローゼット作り②持ち服と合わせづ
専業主婦から最近アルバイトを始めたことりんごです。 新しく仕事を始める時は必ず、被服費が膨れあがるので 今回はあるものに注目して 買い足していません。 「インディゴのデニム以外で」と言われてるわたしの仕事着ボトムスを3着ご紹介します。
現在、「西小山→荏原町散策シリーズ」を掲載中ですが、西小山の北側にある「碑文谷」及び隣接する「柿の木坂」「野沢」地区は、芸能人・著名人が多く住んでいるエリアです。今回は、これらの地区のうち碑文谷(ひもんや)を散策しながら、香取慎吾の自宅マンション(未確認)、伊勢谷友介と長澤まさみが同棲していたと報道されたマンション、伊勢谷友介逮捕の報道後の自宅マンション前の様子をご紹介します。(※)他の芸能人関係の...
ブログ塾、のようなものが あちらこちらにあるのですね。 そこでは、どんなことを教えてくれるのでしょう。 読まれる書き方、とか PVを伸ばすコツ、とか、 そういう「マル秘テクニック」みたいな
本日の片づけ収納ドットコムに担当記事が掲載されました。今回はIKEAの「ロースタグバル」という注ぎ口×空き瓶を詰め替え容器として利用するアイデアと、リサイクルできる空き瓶を活用するメリットについてご紹介しています。ブログのリライト記事ですが
レクチンフリー食を始めてから体調が劇的に良くなったことは、 このブログで書きましたが レクチンフリーのバイブル、ガンドリー博士の「食のパラドックス」に掲載されている「OK食材」の中で 特に意識するようになったのが「レジスタントスターチ」 意外な食材も含まれていました。 レジスタントスターチ(難消化性デンプン)の健康効果がすごい! レジスタントスターチの健康効果は以前から聞いたことがありました。 ガンドリー博士も「レジスタントスターチはなるべくたくさん食べる」ことを推奨してます。 日経goody 30+のこちらの記事では レジスタントスターチに期待できる4つの効果 として 血糖値の上昇抑制 便通の改善 美肌などのアンチエイジング効果 体重増加の抑制(脂肪減少) をあげています。 どれも嬉しい効果。 白米でも、冷やご飯の状態だとレジスタントスターチが増えるそうだけど お米はレクチンフリーではNG。 (ちなみに上の記事によると、ご飯やパスタには1%、ふかしイモには6%のレジスタントスターチが含まれるという) そこで、レクチンフリー食の主食として、我が家で積極的に食べているのは サツマイモ 沖縄のヤマイモ サトイモ などですが 意外なことに、秋の味覚、柿も、ガンドリー博士のリストでは「レジスタントスターチ」の項目に入っている! フルーツの項目じゃないんですよね。 博士のHPも念のため、チェックしてみましたが やはり「レクチンフリーのレジスタントスターチ」食材のリストに 柿が入ってました! ということで、買ってきました! 最近、スーパーにも出始めた福岡産の柿です。 我が家では、できる限り「種ありの柿」を買うようにしてますが なんで最近は種なし柿ばっかりなんでしょうね? 皆さん果物の種を取って食べるのがそんなにめんどくさいのかなぁ。 種なしにするには、ブドウの場合は「ジベレリン処理」というホルモン処理をするというのは知っていて 種なしブドウは避けています。 調べてみると種なし柿の場合は、品種にもよるらしいけど 花粉にX線照射をしたりする方法も取られているらしい。 安全性についてはよく分かりませんが なるべくならホルモン処理などしていない自然の果物を食べたい・・・。 なので我が家では気をつけて選ぶようにしてます。
デザイナー柳宗理氏の定番中の定番、ステンレス片手鍋とミルクパンを購入しました。 見た目の美しさはもちろんのこと、使い勝手の良さからロングセラーとなっている柳宗理氏の人気アイテムの一つです。 特に片手鍋とミルクパンは日常的 ...
こんにちは。 すずひです。 昨夜のお月さま。 ご覧になられましたか ( ´▽`)ノ ? 息をのむような美しさでした。 昨夜のお月さまは「中秋の名月」。 今夜は「満月」。おひつじ座の満
【ミニマリスト主婦の持ち物】2泊3日(子3人母)帰省のバッグの中身
未練たらたら
情報過多がもたらす困惑と無駄な使命、および全く役に立たない趣味の話。
みんなちがって、みんないい。けど、好き嫌いはあるよね人間だもの。
大粒の涙。バスタオルは足りました。の、お話。
家計簿つけるか迷っている人へ(分析は二の次でいい、まずは習慣化を推奨する理由)
お汁椀も、足りないね。
マグカップが足りないね。
スケジュールとヘルスケアと家計簿をまとめて管理できる手帳
「かならず終わる」という絶望、あるいは希望について。
黒い服
家庭訪問のお茶問題
60代 身軽な暮らし
査定をしてもらった翌日にエコリングの担当者からの電話
3日に1回の頻度で花屋に行ってる
「ミニマリストな50代」のわたしが9月によく着ていた服と 来年に持ち越さない服を公開します。また、復活させる服も紹介します。
10月ですね。 もう年末ですね。 ここからお正月までの時間の流れが どれほど高速であるかを充分に知るわたしたちは、 もう「10月」を、 そろそろ「年末の一部」とみなしていいと思うのです
日曜日の夫の家事 我が家は、共働きの夫婦と小学生の息子が一人。 平日は、毎日をこなすだけで精一杯の日々。 家の掃除は、主に日曜日にまとめてしています。 日曜日の朝家事の中で夫の仕事になっているのが床掃除。 床掃除は、新居になってからルンバ君が活躍中なのですが、ルンバ君を思い切り動かせるようにするには、椅子や床置きしているゴミ箱、収納グッズなどをすべて床から移動させる必要があるのです。 それがどうも億劫で私はルンバ君がどうも苦手。 ルンバ君のお世話は夫に任せきりです。 平日にもルンバ君を走らせていますが、そのときは床の物も危なくない程度で避けていくくらいですが、日曜日は全部上げです。 床の見える…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。