どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
先日のカリモクの椅子は、最初っからカバーは買えるつもりで買いました。このゴブラン織り…みたいな、こういうシックな花柄は全く好みじゃないです。これはコロニアルシリーズという応接用の椅子なので、上品なイメージなんでしょうね。カバーが日焼けして変
レクチンフリー食を始めてから、 それまでは使ったことがなかった食材に挑戦することが多くなりました。 グリーンバナナ粉もそのひとつ。 レジスタントスターチ豊富なグリーンバナナを粉にしたもので、 血糖値を抑えたり、整腸作用もあるというもの。 小麦粉の代替品として要注目です! グリーンバナナ粉とは 黄色く熟する前の緑のバナナを粉にしたものです。 グリーンのバナナには、レジスタントスターチが豊富。 黄色く熟したバナナはレクチンフリーではNG食材ですが、グリーンバナナは推奨されるOK食材です! 最近は低糖質ダイエットも流行っていて、炭水化物は控えめにしたいという方も多いですが、 レジスタントスターチ(=難消化性でんぷん)は別もの。 レクチンフリーでは、提唱者のガンドリー博士によると、 レジスタントスターチは多めに取る ってことなので、どんどん炭水化物(レジスタントスターチ)は食べてよし。 その根拠として、「食のパラドックス」の中にはこんな説明がありました。 パプアニューギニアのキタバ人についてです。 キタバ人の摂取カロリーの60%は炭水化物、30%は脂肪から取っており、タンパク質由来はわずかに10%に過ぎない。 (あまり活動的とは言えない)彼らは医療の世話にならずに90代まで生きる。 このキタバ人が食べている炭水化物の大半がレジスタントスターチであり、カロリーをほとんどもたらさない。 そんなうまい話があるかって? レジスタントスターチはでん粉の一種で、胃腸管ではトウモロコシ、米、小麦その他の典型的なでん粉とは異なり、あっという間にグルコースに変換されてエネルギーとして燃焼される。 脂肪として貯蔵されることはない。 ★「食のパラドックス」より引用、要約 レジスタントスターチ(サツマイモ、サトイモ、タピオカ粉・グリーンバナナなど)は、脂肪として体にたまっていかないのですって。 レジスタントスターチは、小腸を素通りし(小腸で消化されず)、そのため糖分として吸収されてインスリン値を急上昇させることがないのだそう。 さらに嬉しいのは、レジスタントスターチは腸内細菌叢のために医者が処方するもので、腸内の善玉菌の割合を高める。 まとめると、レジスタントスターチは 脂肪燃焼を促し、食後の脂肪蓄積を減らす 腹持ちが良いので食べる量が減る
こんにちは。こうこです♪数か月前から始めた、「毎日湯舟に15分以上入る」という夜のルーティン。あれ以来毎日続けられていて、今では湯舟につからないと気が済ま...
昨日は、この秋初めて「長袖」を着ました。 この「袖」の形が、とても好きです。 秋と申しましてもまだまだ気温は27〜28℃と高く、 晴れ渡った秋空の日差しは、思う以上に肌を刺す。
たくさんの人が大なり小なり感じているであろう、コロナ禍によるストレス・・・。 私も場合も、4~5月に比べれば、今はそこまで神経質に対策はしなくなったものの (感染しやすい状況など、分かってきたことも多いから、以前ほど恐れはなくなりました) やっぱり前の生活とは変わってしまった今の生活、そのダメージっていうのは 精神的にも肉体的にも受けていて 特に私の場合は「腸内環境」が悪くなったのかな~という自覚がずっとありました。 が、先週から食生活を見直したら、体調が急に良くなったのです! レクチンフリー食の原点に戻って、見直し。 2019年の終わり頃に始めたレクチンフリー食。 私も家族も、劇的に体調が良くなりました。 が、今の日本、いえ、全世界的に、レクチンまみれの食材が主流。 重篤なアレルギーや病気などはないので、レクチンフリーを徹底的に続けるのは現実的な選択ではない状況で しかも、夏というのはサツマイモやサトイモなど、 レクチンフリーで主食にできるイモ類が手に入りにくい。 あっても高いし。たくさん食べられない。 ということで、最近は主食はずっと白米、時々小麦のものも食べるという感じでした。 サツマイモは、時々食べてましたが。 それでも大きな問題にはならないはずだったのだけど コロナ禍で身体にも大きなストレスがかかったらしく お腹の具合がず~っとイマイチでした。 便秘まではいかないんだけど、コロナ前のような快調とはいかず・・・。 が、涼しくなってきたこの頃、県産のサツマイモ・紅芋もかなり流通しだした! 圧迫骨折とコロナの影響で、何か月も腸の不調に悩んでいた母のこともあり この一週間ほど、米を食べずに主食をサツマイモや紅芋、田芋、サトイモなどの レクチンフリー食材にしてみたところ・・・・ なんと、2日目くらいから見事に体調が上向いてきたのです! 久しぶりにお腹が快適になった! (おまけに体重が一キロほど減った!) 一度、崩れてしまった腸内細菌(フローラ)は、なかなか元に戻らないのかな~と思っていたのですが、 おイモの効果はすごい! レジスタントスターチの効果ですね。 あらためてレクチンフリーはすごい!と見直しているところです。 こちらが沖縄の田芋。めちゃおいしい!大好き。 最後に
ドコモ口座を悪用し、銀行口座から不正に出金された事件が相次いだことを受け 私の持っている口座も出入金記録チェックするとともに セキュリティー面もあらためて見直してます。 ネットで決済できるのは便利だけれど ゆうちょの口座については、事件を知ってから記帳してきました。 心当たりのない取引はなかったのでひと安心・・・。 他のメガバンクや、地銀も記帳してみて大丈夫でした。 よかった・・・。 それにしても、詐欺の手口も様々に巧妙化してますよね、最近。 フィッシングのメール・SMSとか、しょっちゅう来ます。 アマゾン、楽天、ペイパル等々。 怪しいメッセージがあまりに多い・・・。 SMSにこういうメッセージが来た場合、即スパム報告&ブロックです。 今回のドコモ口座を悪用した事件については、ゆうちょ口座を紐づける際の本人確認手続き(認証)の甘さが指摘されてますね。 それで、私もあらためて自分の持っている銀行口座(ネットバンキング)のセキュリティ度をチェックしてみて 「中」となっていたものについては セキュリティ度が上がるように、設定をやり直しましたよ~。 ネットバンキングでログインする際に、手続きがひとつ増えたりするとちょっと面倒なので 今までは見逃していたものもあったのだけど お金を盗まれてからでは遅い!ので (銀行口座が今回のような詐欺被害にあった場合、今の日本では補償はしっかりしているとは言うものの、やっぱり詐欺にあうのは嫌ですからね~) 多少面倒でも、セキュリティ度が上がるように ログインの際に、二段階認証できるものは そのように設定しなおしました。 いつも使っている地銀については、ネットバンキング申し込んでなくて 便利だからネットで使えるようにしたいな~と思っていたのですが 地銀の場合はATMがそこらじゅうにあって便利だし とりあえず今はネットバンキングの手続きはやめることにしました。 最後に ITジャーナリストの方も言ってましたが、 こういうセキュリティ問題って セキュリティ度が高くなるほど、便利度は低くなる(利用が面倒になる) というものではあるのですよね。 スマホのアプリでできる「○○ペイ」のような決済サービスも私は利用してますが 銀行と紐づけするのがちょっと怖いので
タオルハンカチの捨て時わからない問題 ハンカチって、何のタイプを使っていますか? 女子トイレで見ると、だいたいの人がタオルハンカチ(ハンドタオル)を使っているように思う。 昔ながらの、薄くてアイロンが
一度は使ってみたいロボット掃除機…興味はあるけど自宅の家具や段差との相性はどうなの?せっかく買ってもうまく使えなかったら?最初は私も不安でした。小型の低価格機種を入門機に選び、5年使った感想です。
整理収納アドバイザーの水谷妙子です。 よく「いつもお部屋がキレイなんでしょうね…」と言われるのですが、とんでもないです。生活していれば散らかるのが当たり前。 例えば、何らかの理由で放置されたおもちゃ。 そのままだと支障を
プラスチックフリーの保存容器スタッシャー。 保存容器として使いやすいだけでなく 調理にも使えてすごく便利でお気に入りになりました! サイズ違いでそろえてます。 スタッシャーとは スタッシャーは、洗って繰り返し使える、プラスチックフリーの保存容器。 冷蔵、冷凍での食品保存だけでなく、 電子レンジ、オーブン、湯せんでの調理が可能というすぐれものです。 (耐熱温度は250℃、耐冷温度は-18℃) 約3000回もの冷凍・加熱に耐えられる、ということなので 毎日冷凍や加熱に使っても8年もつのだそう。 値段はそれなりにしますが、8年も使えるとなれば、コスパはかなり良いのでは。 買い足したスタッシャー 私が最初に買ったのが、サンドイッチサイズのアクア。 その後、(ポケットサイズ以外)各サイズそろえました。 スタンドアップ(クリア)19×21×6.2cm/1.6L サンドイッチサイズ(クリア)19×19×1.7cm/450ml 半ガロンバッグ(クリア)26×21×1.7cm/1.92L スナックサイズ(小)11×19×1.7cm/293.5ml アマゾンの商品説明より抜粋 幅広い温度帯に対応。 保存だけではなく時短料理、料理の下ごしらえなど調理器具としての使用や小物入れとしても使える万能容器。 電子レンジ、オーブン、湯せんでの調理、冷蔵、冷凍での保存、食洗器での洗浄が可能。 耐熱温度は250℃、耐冷温度は-18℃。 作り置きのおかずや残り物のご飯を冷凍・冷蔵保存し、そのまま電子レンジやオーブンで温めることができます。 洗えば何回でもリユース可能。 ピンチロックシステムで密閉できるので、液漏れもしません。 ▼低温調理にも適しています。 スタッシャー・保存容器としての使いやすさ スタッシャーのシリコンバッグを使ってみて、使いやすい点は 中身に合わせて(中身が少なかった場合)、折ったりできて形が変わるのでフレキシブルに、よりコンパクトに保存できる 冷蔵庫の中で保存する際、重ねてもすべらない スタンドアップは、冷蔵庫内に立てて置けるちょうどいいサイズ ジップロックのようなチャックに比べ、口がカンタンに閉じやすい
急な告知でしたが、昨日のブログでお知らせした ベルサイユ宮殿のオンラインツアー、無事に参加することができました! 旦那も一緒に、そして母にも見てもらうことが出来てよかった(^^) ベルサイユ宮殿オンラインツアー、そして次の海外旅行? ベルサイユ宮殿とオンラインでつなぎ、ベテランのガイドさんと辻さんの案内で巡った一時間、楽しかった! なにより、フランス人ガイドのカトリーヌさん、日本語があまりにもお上手で (実際にベルサイユ宮殿で普段日本人観光客相手にガイドをしている方だそう) ものすごい勢いで言葉があふれてくる・・・ 話したいこと、見せたいことが多すぎるのでしょうね~。 辻さんとの掛け合いが時々漫才のようで、歴史、美術の話をしているんだけどもとっても面白かった。 いつか行ってみたいな、ベルサイユ宮殿。 と旦那とも話しました。 そして海外旅行と言えば、そのためにマイルをためてきたのだけど、これがそろそろ期限になるものがあり、 どうしようかと考えています。 ANAのマイレージ ANAのマイレージ、前にもブログで書いたのだけど、かなりたまっていて。 ハピタス、モッピーなどのポイントサイトと、前からたまっていたセゾンのポイントのおかげで、 現在のANAマイレージは 65,020 マイル。 ヨーロッパ往復に必要なマイルが、例えばレギュラーシーズンでエコノミーなら55,000マイルということなので、 もうヨーロッパにも行けるだけのマイルがたまっているのです。 そして、今年は結婚10周年の記念で、ほんとはヨーロッパに夫婦で旅行に行きたかったのですが。 コロナのために、実質的に海外旅行は行けないし、 もしコロナがなかったとしても、骨折の後遺症もあって精神的にも落ち込みやすく、ケアの必要な高齢の母がいるので 私たち夫婦が2人で、ある程度の期間の海外旅行は今、まったくムリなのですよ。 だけど・・・マイレージの期限が迫ってきていて 最初に失効するのが、来年の2月の18000マイル。 その後、一か月ごとに1~2万マイル単位でなくなる。 ということで、さあこの貯まったマイルをどうしようか~と悩んでいるところです。 65,000マイルを商品券などに換えると、65,000円分にしかならず、 それなら国内旅行(例えば那覇・関空往復で15
整理収納アドバイザーの水谷妙子です。 今日は、移動ポケットについて。 ハンカチやティッシュなどを持ち運ぶ移動ポケット。どんな服にも取り付けできるので便利ですよね。 小2の長女がよく使っているのは「レイメイ藤井」の移動ポケ
「風水」では「家を整える」ことで運氣を上げる…と言われますが、実際どのような「仕組み」になっているのでしょうか?本日は「意識」や「波動」から見た「家を整える」ことのメリットについて詳しくお伝えしてゆきます。
もう、捨てるわね。 そう思いました。 麗しすぎるこの姿。「ピオーネ大福」を買いながら、そう思ったのでした。 ***********************************
朝や夕方など、だんだんと秋めいてまいりました。 近所の公園には、 黄色くなった落ち葉が舞い落ちています。 短い短い秋がようやく始まったのを感じます。 ここから始まる季節が、いちばん好きです。 お願い
認知症について35年研究してきたという医師、遠藤 英俊氏がラジオで話していたのを先日聞き、 認知症を予防するのは40代から気をつけたほうがよい、とのお話で とても参考になったのでまとめておきたいと思います。 医師が認知症予防のためにやっていること。 実は、どういった食事・運動、生活習慣が認知症予防のためになるのかが分かってきたのは、最近のことなのだそうで そのため、まだあまりその方面の情報が広まっていないということのようです。 遠藤医師は、最近「医師が認知症予防のためにやっていること。」 という本を出版した方です・・・こちらの本は私は未読ですが一応リンクつけておきますね。 医師が認知症予防のためにやっていること。 本の内容は 認知症研究35年の専門医が自ら実践する予防習慣 認知症なんてまだ先の話、と思うかもしれません。ですが、40代、50代からやっておくとよいことがあります。もちろん、60代、70代でもできることがたくさんあります ! 認知症は、誰でもなる可能性がある、やっかいなもの。しかし近年、進んだ研究により、何をすれば認知症を予防できるのかが分かってきました。 医師がラジオで話していた内容から アルツハイマー認知症が、認知症全体の7割を占める アルツハイマー認知症は急になるのではなく、40代から始まっている 糖尿病があると、アルツハイマーになるリスクが2倍になる 高血圧だと、アルツハイマーになるリスクが3倍になる ということで、まずは生活習慣病にならないようにするというのが大事。 アルツハイマー認知症の原因は「アミロイドβ」というたんぱく質が脳にたまることで アミロイドβがたまり始めてから20~30年後に認知症を発症するのだそうです。 なので、若いうちから予防するのが肝心・・・。 認知症を予防する方法 遠藤医師の推奨する、認知症にならないための方法とは・・・ ウォーキング:最も有効。20分以上、30分位は歩く。その場合、速足で歩くのがよい。(速く歩く犬と一緒に歩く感じがよいそうです) ウォーキングの際、ぼーっとしながら歩くのではなく、頭を使いながら歩く。有酸素運動+知的活動が脳に良い。(歩きながら計算とかしりとりなど) 料理をきちんとやっている人は認知症になりにくい(料理の手順はかなり脳を使うので) ゴルフ、麻雀も良い。
社会人のたしなみ 恥ずかしながら、喪服を持っておりません。 女学生だった時分は制服を着、その後はユニクロで買った黒のワンピースに黒のジャケットをあわせ、長い間お茶を濁していました。 まあ、ユニクロのワ
テレビやエアコンのリモコンの定位置、決まっていますか?テーブルやソファーに出しっぱなしだと、散らかった印象になってしまいます。リモコンをなくさず定位置管理するアイデアを紹介します。リモコンの収納、どうしていますか?我が家では、リモコンの隠す
トランク収納 私はこの春から週に一度、ヨガレッスンを受講しています。 関節の硬さや筋力のなさに愕然としながらも、自分と向き合う時間が新鮮。 ヨガウエアは家にあるTシャツに、ボトムズはしまむらで買ったものや手持ちのトレパン。 これらヨガウエアの収納は、トランクに入れて一括管理。 ヨガウエアやヨガを初めて良かったこともお伝えします。 スポンサーリンク // 私のヨガウエア 収納 ヨガのメリット まとめ 私のヨガウエア 私のヨガウエア 私はこれまで何でもしまいこんできたので、数年前に買ったTシャツがそんなに傷んでいません。 ヨガレッスンには、見栄を張らずに通っているので、そんなTシャツを活用。 写真…
マザーズバッグのリュックタイプの人気おすすめ10選
マザーズバッグの人気は使いやすいこと!おすすめ10選|赤ちゃんと楽しくお出かけ
アフタヌーンティーのマザーズバッグのおすすめ10選|おしゃれでシックに
マザーズバッグのおすすめ10選|多機能で使いやすいバッグが盛り沢山
マザーズバッグはリュックタイプが使いやすい!おすすめ10選
マザーズバッグもおしゃれなものを選ぼう!ブランド別おすすめ30選|軽さも重視!
マザーズバッグの人気ブランドのおすすめ10選|おしゃれで使えるマザーズバッグはこれ!
マザーズバッグの選び方【保存版】【選び方・ブランド別必見】
ママリュックにノースフェイスのシングルショットは小さい?収納例やサイズ感をご紹介
0歳3ヶ月ベビーのマザーズバッグの中身👶おすすめマザーズバッグも!
アニエスベー【ペアレンツバッグ】は使いにくい?口コミを調査!
【マザーズバッグの新定番】夫婦で使えるTHEATHEA 多機能ペアレンツリュックは育児バッグ以上に使える!
マザーズバッグいらない?後悔なし!ずっと使えるペアレンツリュックレビュー
忙しいママにおすすめ!リュックを使ったおしゃれ秋冬最新コーデ7選
【お散歩バッグ】多機能ママカルシリーズが便利!マザーズバッグがぴったりでした【mamacaru】
みなさん、こんにちは、すずひです。 秋の4連休の始まりですね ( ´▽`)ノ 大学のリモート講義は「祝祭日一切関係なし」なのだそうです。 なかなかのむごさですね ( ;∀;) 夏休みがうんと
もうね、迷ったら捨てると決めました。 先延ばしにすると『捨てる?捨てない?』と、 意思決定する機会が余分に増えるだけ。 結局、使っていない物を保管していても意味ないから 『3年使っていなければ処分』す
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。所信表明演説みたいなタイトルよね。新しい内閣が発足して何か変わるかも!という期待感が広まってる気がするの。生活保護以下の収入でやっていこうと頑張ってるママン。いわゆる縦割りのツッコミどころは嫌という
昨日のブログでも少しだけ書きましたが、 iHerbで時間限定の「全ての食品が24%オフになるセール」が始まっています。 私はレクチンフリーのプロテインバー等をオーダーするつもりで、もうカートに入れてます(^^) 全ての食品が24%OFF・iHerbセール 食品カテゴリーのアイテムが24%オフというかなりお得なセール。 セールはすでに開始しています。 24%割引を受ける方法は・・・ iHerbの食品カテゴリーのリンク → こちら をクリックしてオーダーすれば、自動的に食品カテゴリーのアイテムが24%オフ + 私のブログからの紹介5%オフになります。 下記の注意事項があります。 注:割引はカート内にて反映されます。一部対象商品を除きます。他のセール・キャンペーンとの併用はできない場合がございます。本セールは太平洋時間2020年9月18日午前10時 (日本時間の翌日午前2時)に終了します。 レクチンフリーOKのプロテインバー 以前にオーダーした、レクチンフリーでもOKというプロテインバー、 ちょっとお高いのでこの24%オフセールに注文しようと思ってます。 レクチンフリーダイエットの本を書いたガンドリー博士のHPには、 レクチンフリーの食材リストというのがあるのですが、 その中の「ENERGY BARS」リストに入っているのがQuestのプロテインバーです。 これはiHerbで買えます! ガンドリー博士のHPのリストでは、以下のアイテムがOKとなっていますが、 Quest: Strawberry Cheesecake, Double Chocolate Chunk, Maple Waffle, Mocha Chocolate, Peppermint Bark, Chocolate Sprinkled Doughnut, Cinnamon Roll 他のフレーバーを見ても、材料は似たり寄ったりなので、 どのフレーバーを選んでも基本的にはOKだと思います(オートミール入りを除く) 私が以前に買ったのはこれ。 ミントチョコレートチャンク。 タンパク質は一本で20gとなかなかの量。 ネットリ系のバーで、レビュー見ても分かるけど、味の好き嫌いは分かれるかも。 我が家では、私も家族も好きでリピしてます。 プロテインも摂れるし!
整理収納アドバイザーの水谷妙子です。 今日は、文房具について。家でも外出先でも使っている愛用品をご紹介します。 無印良品のポリプロピレン ダブルペンケースを愛用!2部屋に分かれているタイプです。 半透明で、うっすら中が見
■kujirato-m ふと、 無性にファッション誌を見たくなる時があります。 良くない女性の見本のようですが もう以前程、がむしゃらに洋服が欲しくなったり 少し無理をしてでもオ
パソコンの調子が悪くなってしまい、今日はスマホからの投稿です。 この間、突っ張り棒のつもりで購入したものがまさかのジョイントラック用のカーテンポールでした。 でも、しっかり突っ張り棒として使いました。使い道ご紹介します。 【リメイクシートが結構よかった】 この間、洗濯機周りの洗濯ホースをリメイクシートを使って隠しました。 ブログはこちら↓ https://nobibi.hatenablog.com/entry/2020/09/09/140540 ぱっと見スッキリしたので、満足です。 今回は洗濯機周りの掃除道具をスッキリさせたいと思います。 【カーテンポールが突っ張り棒に】 完成形の写真はこちら…
たい焼き3匹ください、といって、買うのです。 ああ、幸せだなあ、と思うのです。 昔は 和菓子が大の苦手で、 あんこなんて甘いだけのもの、といって 呪うほど受け付けなかった
例えば職場の机の上。ペンスタンドや電話機は、自分から見て左右のどちら側に置いていますか?右利きの人なら、ペンスタンドは右、電話機は左にあるのではないでしょうか。入社した時からずっと同じレイアウトのままだったけど、そういうことだったのか~道具
こんにちは。こうこです♪コロナで当たり前になったマスク生活。コロナが始まった当初は普通に紙のマスクをしていましたが、マスク不足になってからは布マスクをつけ...
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。ママンは在宅ワークで不規則になった生活を反省してその時の記事↓寝る時間を決めたんだよね。寝る時間を決めたら夜もしっかりルーティン化したほうが時間守りやすいんじゃないかなと。1日の終わりにやるべき事を
スッキリしたクローゼットを保つためには 定期的に衣類の見直しが必要ですね。 衣替えシーズンは衣類を見直す絶好のいい機会。 ****************** むやみに洋服が増えることは抑えたいの
ライフスタイルが確立されていて、 自分の買うべきもの・着るべき服や似合うもの、 自分が必ず満足できるものをズバリわかっていて。 迷いや失敗のないお買い物ができるスキルを身につけた人って、 いったい
台風で配送が遅延していた宅急便の荷物(iHerb)、 10日程関空で留め置きされていたのですが、ようやく到着しました! 待ちに待ったサプリも届き、血液検査で亜鉛不足が発覚した母に届けてきました。 iHerbで頼んだアイテム到着 今回届いたiHerbの荷物。 サプリ類、エネジーバー、サーディンの缶詰などを注文しました。 特に待っていたのがサプリ類! 左のピンクのふたつは、以前から私が飲んでいるビタミンミネラルサプリ。母用にも一本。 真ん中のはMega Food亜鉛サプリ(母用) 左のは亜鉛トローチ(母用 母の体調不良の一因が亜鉛不足と分かり、急遽サプリをオーダーしたのでした。 ちなみに、亜鉛不足の症状には下記のようなものがあるそうです。 日本臨床栄養学会が2018年に作成した亜鉛欠乏症の診療指針に示された臨床症状には 「皮膚炎、口内炎、脱毛症、褥瘡(難治性)、食欲低下、発育障害(小児で体重増加不良、低身長)、性腺機能不全、易感染性、味覚障害、貧血、不妊症」が挙げられています。 引用:亜鉛欠乏症状について このほか、 慢性下痢 精神的に不安定(うつ症状) なども見られるそうなので、精神的に落ち込んだり、情緒不安定になっている場合には 原因として亜鉛不足の可能性があるとのこと。 母の場合は、お腹の調子がゆるい、皮膚症状、精神の不安定さなどが最近、出ているので、ドクターが亜鉛不足を疑って血液検査してくれました。 亜鉛サプリ類 亜鉛トローチはこれ。Zand Herbalozenge 一粒で5㎎の亜鉛。 砂糖なし、玄米シロップで甘みをつけてあるので、ほのかな甘さです。 チェリーもクセのない味で、食べやすい。 おいしく亜鉛が摂れるのはいいですね~。 抗菌、抗ウイルス作用があるというエキナセアが配合されてるのも嬉しい。 エキナセアのハーブティーは、風邪予防として人気がありますよね。 iHerbの説明 Zand Herbalozenge(ザンド
節約意識が高い消費者ほど、 なぜか「より価格が高いもの」を購入する傾向にある。 節約したいからこそ、高いものを買う。 一見するとまるで矛盾したもののように思えるこの消費行動。 これが今、じ
最近、スーパーに行くと、いつもの夏ならたくさん並んでいるゴーヤーがほとんどない・・・。 オクラもないし。 これは8月の終わり頃からずっと感じてましたが 相次ぐ台風の影響ということをニュースで読んで知りました。 さらにコロナの影響もあってダブルパンチとなっています。 野菜が品薄、高騰。物流停滞。 沖縄のローカル新聞によると 8月末から相次ぐ台風の影響で野菜が品薄となっている 沖縄県産野菜は台風8号で被害を受けた 県外産の野菜は台風9、10号で船が入港できず入荷できない状態が続いている 九州を中心に産地が台風や大雨の被害を受けていることで、野菜類の品薄と高値が当面続く可能性がある 県外産の葉野菜は台風の影響で貨物船が入港できなかった 通常なら、台風で航路が影響を受けた場合、空輸で運んでいたけれど、今年はコロナの影響で飛行機が減便となっていて農作物が載せらせない ということなのだそう。 いやはや。 沖縄県産の野菜も、県外の野菜も品薄とは。 ゴーヤーは今後、生産が回復する見込みがないとのこと。 ガッカリです、というか、農家さんがたいへんだ・・・。 ★実は、iHerb でオーダーした荷物も物流停滞の影響を受けていて、 9月2日には関空に届いているのだけど、その後ステイタスにアップデートが全くなく。 数日前にメールでヤマト運輸に問い合わせたところ やはり台風の影響で沖縄への配送が止まった状態で、いつ配送できるかまだ全く分からないと言われました。 もう一週間も関空のセンターに留め置かれたままのようで、 まあ腐るものじゃないからいいんだけど、早く欲しいものもあったので(サプリが切れてきた!) ずっと配送を待っている状態なのです。 楽天にオーダーした品物も、沖縄への配送が手配できない状態が続いているので、配送をしばらく待ってください、と言われてしまいました。 野菜を生のまま冷凍しておいた 台風9号が来る直前(9月の初め)、ファーマーズマーケットにはかろうじて野菜の入荷があり オクラを山のように買ってきました。 ゴーヤーはすでに品薄で、とりあえず買えるものをつかんでレジに直行・・・。 同じ日に、気をきかせた旦那が別のファーマーズマーケットでオクラとゴーヤーを買ってきてくれたりしたので 我が家はゴーヤーとオクラだらけに。
「コクヨノヨコク」に習った、 「アシタノヨコク」です。 あしたの予告、です。 この日の「1捨」は・・・ トイレの壁のタイポグラフィ、でした。 **************
JC(女子中学生)マカロンのクローゼットは、たったこれだけ。引き出しは一番上を後から出たシリーズの真っ白の方を買い足しました。全部これに替えたい!無印良品のも…
こんにちは。こうこです♪前回のブログでご紹介したわたし流、美容断捨離。肌断捨離を始めたきっかけなどご紹介しています↓その中でも約2か月にわたり続けてきた肌...
三角コーナーって、ありますか? 実家には生ゴミ用の三角コーナーがあった。 一人暮らしを始める時に、「キッチンのシンクには三角コーナーがいるのでは?」と思い、ニトリで購入した。 でも、無理だった。
これまでのはなし 2020.05.14「【モノ】セブンイレブンの折りたたみ傘」 折りたたみ傘がすきだ 手に何かを持つのが好きではないので、折りたたみ傘が好き。 鞄に入れて置けるし、どこかに置いて「忘れないよう
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。