どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
富裕層はFIREに目もくれない??
早期退職(フルリタイア)から1か月後の心境
脱Yahoo! & SNS
FIRE批判~「働けるなら働いて税金を納めよ!」の正誤
【当てはまると注意!】新NISAでカモられやすい人の特徴 3選
FIRE批判者たちの本音(批判パターン5分類)
羽幌産シマエビで、お出汁いらずのお味噌汁で朝ごはん。。
なぜ人は歳をとるほど「孤独」を欲するか?~FIREに向く性格は後天的に育つ
母の日に思う
持家vs賃貸~1億円貯めてFIREした元会社員の結論
【これで安心】予測不可能なライフイベントのお金はどうする?対策5つ
旬の新玉ねぎを使って、朝ごはん。
なぜ、FIRE後は浪費欲が減るのに支出が増えたか
今月の配当金(米国株)
朝ごはんは和食と、八重桜が咲いていました。
もう無理しない、自分の老化にびっくりするけど
遅ればせながら外反母趾にも優しい白スニーカーを試してみた
不安と焦り、リウマチの痛みと腫れ、娘のこと
瞼ピクピク、あちこち不調が出てきても引き出し一つ片付けるとスッキリ
病気?目が痛い!勝手に涙が出てとまらず
これ寒暖差疲労?めまいと頭痛で情けない気持ち
1回の外出で多くのことをこなせなくなっていた
しゃがむことで足腰は鍛えられる。と思う。
会話するって大事
自然に仕上がる眉マスカラ!なんだけど…
花粉症対策総括(今年試してみたこと)
花粉避けグッズ購入♪
花粉症
画面が大きくて数字が見やすい体温計
63歳、派遣という新しい働き方を見つけた体験談|心も体も軽やか
アクセサリーを断捨離する、5つのメリットとは 出かけた際、服より値段が手頃なので、 アクセサリーをついつい買ってしまいませんか? 昔は、自分へのご褒美に買ったりしてました。 それでいて、収納場所を取らないので、 なんとなく捨てずに持ちっぱなしになりがち・・・ アクサリーの断捨離をしても、元々が小さいので、 収納スペースが劇的に改善することはないです。 でも、収納場所が少ないからいいと言っても、 沢山持っているとデメリットが多いんです。 そこで、私が断捨離をしてみて感じた、 アクセサリーを断捨離するメリット をまとめようと思います。 アクセサリーを断捨離するメリット 1.身支度が時短できる アク…
前回の日記には。 それはないわ、このミニはないわ、との思いの丈のポチッとを、本当にありがとう(笑)!! すごいたくさんだったから、ほんと、あれは、わたしが悪い。 悪かった!! あんなミニ穿いたこと
先日の朝。近所のお寺の手水舎に、緑色のイチョウが浮かんでいました。一雨ごとに寒くなります。先日の台風で、さらに気温が一段と下がってきました。近所の池には、サギや、カモがいました。水鳥がわたってくるようになったら、冬の始まりですね。冬支度をほんと始めないとなぁ。そうそう。一か月前に受けた健康診断の結果が送られてきました。ほとんどA判定でした。でも、というかいつも通り(?)心電図は悪く、今年は腎臓も経...
今日は片付けが苦手な50代の主婦が、この6年どんなことを意識しながら片付けてきたかについてざっくりまとめてみました。少しでも若いうちに片付けたいと思った理由隠す片付けは疲れるだけでしたものを見えないところに隠すことが片付けだと思っていたような私は、自分が片付け下手であることにもなかなか気づきませんでした。気の張るお客様だけでなく、母や友人がわが家へ来るたび「いつも綺麗にしているね」と褒めてくれていた...
バッグはトートバッグです。なんでもポンポン入れられて、自立するトート型が、一番大好きで、よく買います(*´з`)でも、布地は汚れやすいんですよね。つい先日、防水スプレーをしておくと、汚れにくくなると聞いて、この度、やってみました。近所のスーパーへ行ってみると、二つのタイプの防水スプレーがありました。一つがフッ素入りで、もう一つがシリコン入りです。フッ素系の特徴は、繊維を一本ずつフッ素が覆うことで、水をは...
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
思い出のアルバムです。 こんなに少ない服での暮らしに わたしがたどり着くまでの・・・懐かしい、思い出のアルバム。 *******************************
最近化繊の服がNGになってきた私。だんだん自分の肌や体の感覚に正直になって服を選んでいると気になってきたのが、寝具。寝ているときの体の熱が全然下がらず、寝苦しい。これってもしかして服と一緒で布団が化繊だからかも!?そう思い始めて、気付いた心地よい暮らしとは切っても切り離せない布の大事さ。
今年の夏は暑くて暑くて眠れぬ日々を過ごしました。服を減らす過程で私の体には化繊が合わないということに気付き、もしかして、寝具も化繊!?と思って確認してみると、ベッドパットも枕もポリエステルばかり。道理でむわっと暑くて窮屈なわけだ!原因が分かっても寝具をすべて買い替えるのは難しく、そこで改善したのがベットパットと枕です!
食器洗いがラクになる、ベストな食器収納方法とは ズボラ主婦は毎食後、食洗機を使用してます。 食洗機を使ってるのに食器洗いの何を面倒くさがってるんだって感じですよね~ いや、食洗機に入れるまでは、まあ、いいんです。 面倒くさいのは、洗浄後の食器を食器棚に片付けることなんです。 そんなわけで、 もっと簡単に食器を片付けられるように試行錯誤してきました。 (自分がラクする仕組みを考えるのが大好き!) そこで、私が編み出した? 食器洗いの後片付けがラクになる、食器の収納方法 をご紹介します。 片づけがラクになる食器の収納場所とは ずばり、食器洗い後の片付けがラクできる収納とは、 よく使う食器・カトラリ…
ジムで毎週コツコツ続けている筋トレ。 先日、ジムのスタッフから「筋トレの無料講習会があるのでどうですか?」とお誘いをうけ、それならぜひと旦那と参加してきました! フィットネスのプロによる指導 筋トレや運動関係の本も何冊か読んだりして、ただやみくもに筋トレしてはいないのですが、運動のプロから直接指導してもらうという機会はいままでありませんでした。 先生は、私よりは少し年下の感じの、ガッチリとしたがたいのよい男性。 相当に筋トレ等で身体を作り上げてきたんだなぁと分かる素晴らしい体格です。 講習会では、いくつかのトレーニングマシンを使って、理論の説明を含めた実践的な個人指導をしてくださいました。 参加者は数人。 まずは、筋トレ前のウォームアップ。 軽くジャンプして肩を回す、という運動で血行を良くし筋トレの準備をします。 最初のマシンは、レッグプレス。座った姿勢で、脚で板を押し出す動作をするマシン。 私が(一応)一番得意なマシンです! 最近は60キロでやってましたが、少し控えめに50キロでやってみました。 先生の指導は 3秒で押し出し、3秒で戻す。 筋肉に力を入れたまま(テンションを保ったまま)スローテンポで筋トレすることによって、血流が制限され、筋肉内が酸欠状態になる。 この状態だと、筋肉は激しい運動をしたと錯覚し、筋トレ効果が大きくアップする。 ああ、スロトレですね。 知ってるけど、最近やってなかった。 先生の指導で 「3秒で押し出す、3秒でゆっくり戻す。戻すときも、ただ戻すのではなくて、力を入れながら。」 これを、いつもよりも軽い負荷(50キロ)で15回・・・最後のほうはかなりきつかった💦 どの場所の筋肉を意識するかも教えてくれるので(←これが大事)、その場所の筋肉を意識しつつ。 そして、2セット目。 1セット目より強度を上げようというので、負荷を5キロほど上げて10回。 レッグプレスは合計でたったの25回でした。 が、いつも50~60回、普通のスピードでやっていた時よりも脚にきてる・・・。 勢いをつけてマシントレや筋トレすると、ラクなんですよね。 回数も多くできるし。 でも、スロートレーニングで、負荷がかかっている筋肉を意識しつつ力を抜かずに筋トレをすると、少な目の回数でも大きな効果が得られると再認識しました。
他人に左右されない、自分の「芯」を持っている人って、とても素敵です。 けれど、きっと、どなたさまも初めからそうだったのではなく、 誰かを目標にしたり、目指したり、時に模倣したりしながら「影響を受ける
シンプル化、といえば聞こえはいいが、実際は違う。シンプルライフの成れの果て。ごはんひとつにしても要素が多すぎると、混乱してしまうのです。れんこんと塩昆布の混ぜごはん。
先日、ダイソーで見つけたものを使って コンロ下の収納をすっきりさせました♪ コンロ下の引き出しは、以前この記事⇩のとき 大きく収納方法を見直してはいたのですが、 フライパンを縦に入れると、柄がつかえて 引き出しが閉まらないという残念な事態になり、 仕方なく、フライパンだけ横向きに収納。 まな板スタンドに立て掛けていました。 <before> *過去記事写真より ただ、引き出しを開け閉めする度に、 フライパンとその横のキッチンツール立て、 さらにその横の、パスタ入れの瓶が だんだんと後ろに ずれてきてしまうのです。 鍋の出し入れがしにくくなるので、 度々直さなきゃいけないのがプチストレス。 ↑こ…
我が家には買わずに済ましてるものが結構あります。必要なものだけど大して使わず色んなとこでもらえるもの。もらうペース>使うペースなもの。今日はそんなセコいアイテムたちを思いつく限りご紹介します。その1・クリップ学校からのお手紙についてたりなんかの資料について
新しいフライパンを買いました。 2019.10.05 「【フライパンサイズ考】どのサイズを買う?」で、「どのサイズにしよう?浅型深型どっちにしよう?」と悩んでいました。 22cmの浅型フライパンを宅配生協のカー
今日はオカリナレッスンでした🎵来週はいよいよ発表会です✨今日のコーデ✨ニット(ハニーズ)スカート(ユニクロ)バッグ(オペークドットクリップ)靴はグローブ✨着…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
少ない服で暮らしています。 少数精鋭服の「まとめ記事」を書かせていただくのは、今回で、もう4度目になりますね。 1回目も、2回目も、3回目も、あなたさまは きっと繰り返しお読み下さったのだと思いま
⋆⋆【scope】息子からの母の日プレゼント”楽天ギフト”で欲しかったアレ!買えました⋆⋆
⋆⋆【楽天】大物購入の決断で夢にまた一歩 & 母の日と父の日の格差?⋆⋆
⋆⋆【minä perhonen】まるで夢みたい!ど、どうしよう⋆⋆
⋆⋆「50代 最後から二番目の夏」今年はこのサンダルで砂浜を闊歩するぞ~!⋆⋆
⋆⋆息子からの事情聴取と楽天お買い物マラソン!今日は長編ブログです^^;(PR有)⋆⋆
⋆⋆【ダイソー】やっと見つけた!!!これで安心安全♡ & 激うまコンビニ新作スイーツ⋆⋆
⋆⋆scopeさんの特別価格に呆然&贈り物にお薦めしたいモノ(PR+おとクーポン有)⋆⋆
⋆⋆GW最終日は夫婦喧嘩 & カインズ購入品でロックガーデンが形になってきました⋆⋆
⋆⋆良いモノは誰が見ても一目で分かるのかな~ & 懐かしい出窓とねこさん⋆⋆
⋆⋆GWに大怪我の娘と呑気な母⋆⋆
⋆⋆体調不良再び・・・からの今年も家庭菜園の救世主がやってきたぞー!⋆⋆
⋆⋆【コメダ珈琲】GWは久しぶりのモーニングからスタート!⋆⋆
⋆⋆超・お得だったscopeさんでのお買い物とお出掛けが待ち遠しくなる春夏用バッグ(PR)⋆⋆
5/1販売開始【DEAN&DELUCA】数量限定
⋆⋆【理想と現実】見た目よりも心の平和を選んだコト! & 50代のファッション(PR)⋆⋆
究極のミニマリストがあまりにもしんどくて哀しい。ミニマリスト、というか、ホームレスに密着したドキュメンタリーのレビューでも引用しました。あの人が50を過ぎてもまだ結婚できない理由。
去年に母を見送って以来、実家で、父は一人暮らしをしています。実家は約築50年木造の一戸建てです。3,4年ほど前でしたか。お風呂が壊れて、台所とお風呂を同時にリフォームしました。だから家は古いんですけど、台所はシステムキッチンです。毎日、父はその台所に立っています。コンロの下に大きな引き出しがありましてね。母は、そこを調味料の置き場にしていました。父も同じです。引き出しの下が汚れていたので、掃除をし...
最近思い付いて、よく使うランチョンマットは キッチンのスチール棚に吊り下げることにしました。 これだと風通しがいいので、水拭きした直後でも すぐに片付けられるのが とってもラクです(´∀`)♪ 無印の引っ掛けるワイヤークリップを使っています。 足りなくて1つだけ洗濯ばさみで挟んでいましたが、 先日の良品週間で買い足したので、3つ揃いました♪ クリップで同じ種類のランチョンマットを2枚ずつ挟んでいます。 すっきりーヽ(*´ ▽ ` )ノ さらに使いやすくなりました♪ 真横から見るとこんな感じです。 丸めたり、畳んだりせずに収納できるうえに、 スチール棚の目隠しにもなってくれている点が 気に入って…
アクセサリーは少数精鋭にしたい 私は、ブランドやジュエリーにあまり興味がなく、収集欲はない方です。 それでも断捨離をする前は、ピアスやネックレスを沢山持ってました。 現在は、断捨離して、だいぶ数を減らしましたが、全く不便に感じません。 むしろ、お気に入りを毎日つけれるので気分がいいんですよね。 ゆるミニマリスト主婦のアクセサリー ピアス 3 個 上二つ:プラチナ、ダイヤ 下:18金、エメラルド ▼毎日つけているピアスダイヤは小さいですが、揺れるので存在感があって気に入ってます。 このピアスは、しっかり留まって落ちにくいので、結局こればかり。 後の二つは、特別なお出かけの時専用になってます。 ネ…
今日は美容院に行ってきました🎵今日のコーデ✨ニット(ハニーズ)スカート(ハニーズ)バッグ(オペークドットクリップ)やっと長袖の登場✨薄手のさらっとしたニット…
皆さまごきげんよう♪本日は(も)住まいネタで~す♪前回我が家のリビングのすっきりした空間写真を記事にしました(._.)φ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓※↑クリックすると関連記事にジャンプします。写真1枚だけのゆる記事にも関わらずいつもより多くの応援
「ユニクロ」のダウンが 欲しくなっているのです。 これは、一瞬だけの気持ち、気の迷いなのかも知れませんが、正直に言います。 ユニクロに、ハイブリットダウンパーカ(★) という商品があって、 今だ
ゆるミニマリスト主婦の休日服とは 私は仕事服(ON)・家着(OFF)を分けています。 服を区別するとその分、服は増えちゃいます。 でも、服を少なくするメリットより、服を分けて思いっきり遊べたり、汚れを気にせず家事もできる方が私の場合はメリットがあると思ってます。 なので、休日の服は、ガンガン汚してもへっちゃらで、動きやすいカジュアルな服ばかり。 持っている服 トップス 3枚 エコロコ 太バインダーカットソー 日本製 太バインダーカットソー 16番手 【メール便可】 /着後レビューでクーポン☆ 長袖 Tシャツ レディース 春 夏 秋 冬 ゆったり 綿 コットン トップス jp+ e+ オリジナル…
皆さまごきげんよう♪本日は住まいネタで~す♪現在のリビングは。。。↑こんな感じ~♪今日撮影した写真です。この場所は引っ越してきてから半年以上過ぎましたが・・すっきりとした空間を維持出来てます(^-^)引っ越してくる前は写真のテーブルで食事を
こんにちわ!OKAYみなとみらい店です。 10月。。。ついに消費税が8%から10%になりましたね でもそれに負けないキャッシュレスでの5%還元!!! …
台風19号が去りました。 被災された方には心よりお見舞い申し上げます。 今回の台風は河川の氾濫など、水害が甚大でしたが、(当然ながら)浸水した地域はハザードマップで示されている通りになっているそうです。 沖縄移住時、物件探しで重要だった条件 我が家は東日本大震災の後、関東から沖縄に移住しましたが、その引っ越しの際に住まいを決めるための条件がいくつかありました。 もちろん、家賃や間取り、生活環境(雰囲気や利便性)などは重要ですが、私たちが特に気にしていたのが 水害が起きない場所(海抜の高さ) でした。 311での大規模な津波を見てのことです。 不動産屋さんにもその条件で相談して、高台に住まいを決めました。 沖縄で2回目の引っ越し 沖縄に移住してから、旦那の仕事の関係で2回目の引っ越しをしました。 その時ももちろん、海の近くの海抜が低い所は万が一の際、怖いという気持ちが強くて、海抜の高めの場所(今の住まい)を選んだのです。 2回目の引っ越しのときには、沖縄の土地勘もある程度そなわってきていましたが、参考にしたのはやはり地方自治体で発行しているハザードマップです。 ハザードマップ(防災マップ)には、地震や台風などの際に警戒が必要な 土砂災害警戒区域 浸水地域 高潮警戒区域 などが地図上に分かりやすく色分けで示されています。 例えば、今回多摩川が氾濫して浸水した世田谷区のハザードマップを見ると。 出典: 今回の台風19号で浸水した場所、全国でたくさんありますが、例えば川からの距離が2キロメートルも離れていても浸水した場所もあります。 素人が考えると、2キロも離れていれば大丈夫そうだけど、ハザードマップを見れば今回の浸水がしっかりと警告されていた場所なのだそうです。 専門家の話を聞くと、ハザードマップは正確なので、自分の住んでいる場所のハザードマップを確認して災害に備えることはほんとうに大切。 また、これから引っ越しを考えている方は事前にハザードマップをチェックすることはこの災害列島日本で必須ですね。
今年着た夏物のチェック✨2年くらい前に買ったロペピクニックのカットソーと今年買ったGUのストライププルオーバーを手放すことに。カットソーは少し色褪せてきたので…
無知とは。 なんと罪なこと。 知ろうとしないことは「罪」だ。 知らなかったおかげで幸せなことも 世の中にはあるかもしれませんが。 知っていたほうが幸せであったり、頭にこないで済むことだって、たくさ
依存ありきの儚いシンプルライフ。持たない暮らしともしもの備え。シンプルライフなんて都会の便利さに乗っかっているだけなんだから、脆いもんですよ。なすとひき肉の塩炒め、トマトと豆腐のスープ献立。
■kujirato-m いつの頃からか パスタなどのイタ飯や、ドレッシング以外にも オリーブオイルを使用しています。 それはもう和食から始まり、どんな料理においても
父に頼まれて、仏像彫刻の本を、楽天で買いました。というのは、楽天に、ポイントが1000ポイントほどあったのです。普段あまりネットで買い物しないので、どうにかして使いたかったポイントでした。ちなみに、そのポイントは、たぶん今年の3月に鹿児島へ旅行したとき、楽天トラベルを利用したときについたものだと思います。過去記事:① 父の里帰り。自分のルーツを知っておくのは、とてもいいことだと思いました。②鹿児島県...
昨日の晴れ間に あんなに洗って洗って洗って、洗濯物を空っぽにしても、 3人暮らしていれば、今日、これだけのもの洗わずにはおられない。 新入りの文化が。 我が家の文化くんが、めらめらと
客用布団の収納はめんどう 秋晴れの日に、押し入れを片づけました。 客用布団が2組あるので陽に干してから、洗濯したカバーを掛けて押し入れに収納。 けっこう手間が掛かるのですが、年末年始に娘夫婦が孫とともに帰省するというので、いまから準備しているのです。 お正月はホテルも宿泊費用が高くなるため、自宅に泊めようと考えて布団をチェック。 そこで今日は、貸し布団にした場合のコストや、自分の家にある布団の手入れと収納について考えます。 スポンサーリンク // 布団は場所をふさぐ 貸布団のコストは? 布団の収納術 布団の寿命 貸し布団との比較 まとめ 布団は場所をふさぐ 押し入れ収納のふとん 私が住んでいる…
最大級のレベルと言われる台風19号が、東海、関東地方を中心とする本土へ近づいています。 沖縄は今回は進路からそれましたが、毎年大きな台風が襲来する土地柄で、本土から移住した私にとって沖縄で経験する台風は本土のそれとは全く違う凄まじさであり、対策や台風時の過ごし方も本土とは違うことが多くあります。 TVやラジオ、ネットなどで台風対策については現在かなり情報が出ていますが、沖縄に住むようになって9年目の私が経験してきた台風対策などについて、感じたことなどを書きます。 台風が来る前に 現在、ツイッターのハッシュタグ #台風19号がくる前に沖縄県民が伝えておきたいこと をつけて、沖縄県民ならではの台風対策が多くツイートされているようです。 #台風19号がくる前に沖縄県民が伝えておきたいこと 毎年、台風襲来に悩まされる沖縄県民がTwitterで対策を発信 私は移住組なのですが、ツイートを見ると確かに「うんうん、そうだ」とうなずけるものばかり。 細かい対策などについては、上記の琉球新報の記事のまとめや、ハッシュタグ #台風19号がくる前に沖縄県民が伝えておきたいこと で検索していただけると良いと思いますが、 とにかく私が沖縄で猛烈な台風を経験したときに分かったのは 暴風警報が出て、猛烈な雨風のときには、ゼッタイに外に出ない! ということ。 というか、ドアが開きませんよ、風圧がすごすぎて。 ツイートにもありますが、無理に開けてドアに指を挟んで切断、なんて恐ろしいこともあるそうです。 沖縄本島地方に住んでいますが、台風が来たとき、学校や病院、店や企業が休みになるかどうかの判断は 暴風警報が発令されて路線バスが止まったら、学校は休み、会社も基本的に全部休み というルールがあるので、すごくシンプル。 台風の危険さを知っているので、沖縄の企業は暴風警報が出るような場合は休みにするのが当たり前になっています。 それから沖縄に移住してもうひとつ驚いたのが、 雨戸がない ということ。 雨戸は台風で飛んでかえって危ないので、どこの家にも集合住宅にも付いていません。 なにしろ、マンホールが飛んだ、とか、アパートのベランダに付いているお隣さんとの仕切り板が飛んだ、とか、そういうのは大型台風になると聞く話なので。
お金を貯めるのが趣味、数字が増えるのがただ面白い。増税前の駆け込み消費を伝えるニュースを冷ややかな眼差しでご覧になった方も多いでしょう。2%は決して小さな数字ではないけれど、数百円節約するために時間や頭を使うのはもったいない。
発生するのは仕方ないです。 台風のことです。 せめて、どこにも上陸しないでくれたらいいのに。 今のうちに。 できることを、する。 強風域に飲み込まれてしまう その前に。 まず、「電池を買い
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。