どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
セブンカラーズ “倉敷美観地区とアフタヌーンティーを楽しむ会”
ミニマリスト_暇だったので食品の断捨離
【断捨離】コツコツと毎日続けていたらモヤモヤが解決!
初めて街で着た断捨離®Tシャツ /【明日23日開催】YouTube動画シェア会 byかなだんズ
「優待食事券1冊」が届きました!!/今日の売買/辻利 お濃い抹茶サンド/運気低迷からの脱却??
みんなで作る、その時!その場!
冬物断捨離:20年愛用アルゴンキンのアウターを処分
ランキング参加中片付け!暮らしの抑制術で増減を繰り返す日々🧸
服を買う時の新しい判断基準
三和土を磨く
【断捨離ランチ会】ブラッスリーポールボキューズにて♡
断捨離と無印扇風機出しました
泣…さらに悲惨な状態→ひたすら断捨離DAY【本気片付けシリーズ】
【ライブ配信】お金の不安の断捨離♡夫との関係性♡
【対面講座】断捨離®︎入門講座♡2回目♡
こんにちは。 今日は、母がお寝坊したので、朝食が遅くなり、 結果、昼ご飯準備も、もうちょっとあとでするので、ここに来ました。 昨日、目にしたこの言葉。「一日一善」。 とっても久しぶりに聞きました。 小さい頃のほうが、よく耳にしたように思います。 それだけ、私の環境がすさんでいるのかしら。 歯医者さんで小説を読んでいて目に飛び込んできた「一日一善」 もう、使い古された言葉かもしれません。 今更?なんて言われるかもしれません。 でも、突然飛び込んできたこの言葉は、なんだか、とっても新鮮に感じられました。 すてきな言葉。 こういう言葉が、身近にあふれていれば心豊かに過ごせるのだろうな、と思いました。…
一見ガラクタに見えないけれど、正真正銘ガラクタな物を7種類紹介。まめに不用品を捨てているのに、いつまでたってもスッキリしない。そんな人は、ガラクタなのに、「ガラクタじゃない」と見過ごしている物があるのかもしれません。1つずつ、確実にクリアしていくと、驚くほどスッキリした環境になります。
先日のブログの<春の服>のあの服。。着てみると、こんな感じう~~ん。。。パンプスをはけばもうちょっと格好いいのか?言い訳してみる。靴は旅行用のスニーカー部...
昨日、江の島までドライブ目的はパンケーキの朝ごはん何年ぶりかのbills七里ヶ浜かつては、大混雑が定番でしたが、昨日はガラガラ朝だしねリコッタパンケーキ愛...
スパイスカレー今日はナンで(ナンは市販品)美味しいトッピング夫はコロナ前は男の料理教室に通ってました復習を必ずする努力家 アハこれ。。ある日のランチにフレ...
と、タイトルを入れたら<今日は楽しい暇まつり>って入れちゃったみたいキーボードの打ち間違えが、私のリアルだったから笑えた。(*´∀`*)65歳の私の御殿雛...
孫たちが来た日ラザニアとミモザサラダ向こうに見えるラップ掛けのサラダは・・娘家族用卵なしです孫ボーイズは卵が嫌いなんですテーブルはこんなかんじ家族ごとに固...
持たない暮らしを心がけている読者のお便り紹介。1.仕事が忙しいのを言い訳にしてずっとためこんでいた物をとうとう片付けた、2.メルカリとインスタを利用した私の断捨離方法、3.1年かけて1000個捨てチャレンジを達成した話。読者それぞれの工夫が参考になります。
天文系は苦手ですが、長年ヨガをしているうちに自然と身に付いたのが月のリズムで暮らすこと。市販のヨガ手帳にも必ず月の満ち欠けの絵が描いてあります。 ・満月の日にはヨガをお休みする(休息日) ・満月と新月の日にはプチ断食をする 他にも「満月に向かってエネルギーが上昇するから、頭に血が上ってのぼせたり、感情が爆発しやすくなる」とか「新月に向かって地面の方にエネルギーが下降するから、足がむくみやすくなる」なんて話もよく聞きます。 難しいことはわからないけど、意識しているのは2つだけ。 欠けていく月に合わせて、解毒、浄化が進む。だからダイエットや掃除に最適。 満ちていく月に合わせて、補給、摂取が進む。だ…
全然着ていない服なのに、手放せない。その理由を1つずつ検証し、捨てられる考え方を紹介。理由21は、「わたしはコ着回しが下手だから、アイテムがたくさんいる」です。しょっちゅうコーディネートを変える必要はないし、服がありすぎると、かえってうまく組み合わせることができません。
相手の機嫌に「気を使う」ということは、自分の「気を消費する」ということです。もちろん、大切な人や友人、職場の人間関係において、もし元気がない人がいたら気にかけて、相手を思いやる気持ちは大事です。しかし、不機嫌で怒りをあらわにしている人や、愚
足りないマインドや、後悔に関する読者の体験談を紹介。1.一瞬、強烈に損をしたと思った話、2.転職して後悔している話、3.昔、後悔ばかりしていた話。読者それぞれの体験や考え方が参考になります。たっぷりあるマインドでいると、損をしたと思ったり、後悔したりすることが軽減します。
Building Your Inner Coach(インナーコーチを構築すること)というTEDトークを紹介。よりよいパフォーマンスをするために、インナーコーチを作り、結果ではなくプロセスに意識を向けなさい、という内容。TEDxユースの講演ですが、大人にもおすすめ。
こういうことをよくしていたら、片付けを後回しにしているかもしれない。そんな事例を3つ紹介。「部屋の中をスッキリさせたい」と思っているのに、なかなか片付かないとき、無意識のうちに片付けを先延ばししている可能性あり。先延ばししない最初の一歩は、自分が先延ばしをしていることに気づくことです。
スナックや高級クラブに自然と足が向かうのは、ママやホステスさんがいつでも機嫌良くしてくれていて、自分を大切に扱ってくれるという側面があるかと思います。もし、機嫌の悪いママや、不機嫌なホステスさんしかいなかったらそもそもお金を払ってまで行きた
急須でお茶を淹れなくなってきてるの?「急須(きゅうす)」を知らない若い世代が増えているという新聞記事を、随分前に見かけました。シニア世代の私からすると、「どういうこと???」という思いで記事を読み進めた記憶があります。ペットボトル入りのお茶を飲むことが多くなってきて、家でお湯を沸かし、急須にお茶っ葉を入れて飲むことが減ったため、急須そのものがない家が増えてきというようなことが書かれていました。急須...
自分や家族の作った作品や創作物を残すデメリットを5つ紹介。もっとも問題なのは、古い作品を見るたびに、過去に意識が向いてしまうことです。古い作品を見て、いろいろ懐かしがっている時間が多すぎると、今の生活や未来に向ける意識や時間を奪われます。
余計なものを買わないために、最近、私が心がけていることを紹介しています。今回は、セールに対する考え方を変えることです。最近、私もネットの本屋でセールのわなにはまりそうになりました。その体験を通して、あらためて学んだことを具体的にお伝えします。
コロナ禍。ひとことで言ってしまいがちですが、その中身は人それぞれ。立場によって異なるものです。人と比べる問題ではないのですが、日々のニュースなどを見聞きしていると、それぞれの立場で不自由な思いをし、困難さを感じているのが伝わってきます。にほんブログ村 プロフィールへコロナ禍・シニア主婦の日常の変化シニア専業主婦の私としては、大きな変化として外に出なくなりました。元々家にいる方が好きで、必要なとき以...
数年前の九州旅行。高千穂を訪れた。雲海が見える『国見ケ丘』沢山の人々が朝日の昇る雲海を見るため列をなしていた。ふと、そばにいた地元のタクシー運転手さんが話しかけてくれた。『反対側の景色』も見てみて下さい。私は反対側の景色も大好きです。その声
ためこんだ物を捨てて、スッキリ生活になった読者3人のメールを紹介します。1.背の高い本棚1つ分の原稿や資料を捨てた話、2.パワーポーズを取り入れたら、自信をもってミッションを完了できた話、3.不用品を捨てて、スッキリ暮らすようにしたら無駄遣いが減った話。読者それぞれの体験や考え方が、参考になります。
全然、着ていないのに、「いつか、そのうち、メルカリやヤフオクで売るの」と言って、捨てない服がたくさんある。しかも、数年前からある。こんなとき、損したくない、買うのに使ったお金を取り戻したいとジタバタしない考え方を5つ紹介します。
毎日、育児や家事、仕事で忙しいから、服の断捨離をしている暇なんてない。こんな人が、時間を見つけて、不用な服を手放し、そこまで忙しくない生活に変える方法を具体的に紹介。忙しいといっても、1日24時間はあり、何らかの活動にあてています。その活動の1つを、片付けに、交換してください。
いつか時間ができたときに片付けよう、いつかは片付けるつもりなんだけど、それは今じゃない。そんなガラクタの片付けに着手する方法を紹介します。名付けて、浅瀬でチャプチャプ方式。いきなり、渦中に飛び込まず、できるところから、少しずつ進めるやり方です。
31歳で資産5000万円を築きサイドFIREするまでに実践した4つの戦略
少ない年金でも明るく生きています
米国売りが続きますね、そろそろお祈りにでも行きましょうか・・・。
【朗報】日本、ついに名目GDP600兆円を突破する🎉
レベルアップするパン・食費月8万円 4人家族の晩御飯
中2娘・もう反抗期は終わりなのか...?
離婚しても大丈夫! 住まい選び、仕事とお金の管理、サポートネットワーク完全マニュアル
ウエル活43
現金給付が無くなりましたね、なんか物価高対策はぐだぐだに・・・。
今月貯まったWAON POINTを公開【4月分】
#431 ドル円下がってほぼ1万ドル持ちになった
原田ひ香さんの『財布は踊る』を読んで、人間模様とお金の使い方を学ぶ
【還元】買いやすくておすすめ!株式分割株主優待ベスト16【株主優待】【貯金】
【続報】トランプショックで資産はどこまで減った?4月第3週編
現在の配当金 4月第3週
(菅総理の長男らが高額接待した「女子アナ実家の高級料亭」はどこ?)当初予定していた記事は、「太田鮨」と「近松」のご紹介だったのですが、人形町についての記事ですので、今話題の、菅総理の長男が「女子アナ実家の高級料亭」で高額接待していたとの報道について簡単に触れておきます。この料亭は、「【日本橋】三田友梨佳の実家~花街・元吉原の名残~日本橋人形町2丁目・富沢町散策(1):うぶけや/三光稲荷神社/濱田屋」...
会社で余分な仕事を頼まれるので、モヤモヤします、という読者のメールに返信しました。モヤモヤするのは、現状が自分の思いどおりに進んでいないから。どうしたら、自分は満足するのか、自分のゴールを見つけて、現状とのギャップを埋める努力をするといいでしょう。
スッキリ、快適に暮らすことを心がけている読者のお便りを2通紹介。去年1年でやめたことや、最近、捨てたもの、これからやっていきたいこと、やめてよかったと思うことなど、読者それぞれの考えや生活ぶりがとても参考になります。
ゴミ拾いをしてみて分かったこと。小さなゴミが多い。アメやガムの小袋。おにぎりの包装フィルム。小さいので存在を忘れそうになるようなもの。。。これらが、雨などで側溝に流れていって、川に行って海に行って。。。ペットボトルなどの大きさであれば気が付
私も とうとう年金が頂ける歳になりました( Φ ω Φ )今日は私の年金事情について書いて参ります。私は昭和34年生まれなので昨年の秋に特別支給の老齢厚生年金が受けられる歳になりました。(๑ •̀ ㅂ •́ )و✧特別支給の老齢厚生年金その範囲に生まれ
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。