どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
部屋着にお金をかけてみた 【UCHINO】
ガーデニング断捨離 玄関先の花まで断捨離してないのに断捨離💧
【断捨離:実家の片付け㉛】ごみ袋5つ。。
最近のお気に入り
ダイエットの話、その3(彼女と別れてみた)
【シニアライフ:二拠点生活】馬場ちゃんチャーハン👍/おひとりさま食堂@自宅。。
日常を(そつなく)こなす
終のすみか公団マンション近くに出物マンションでた〜
【断捨離:実家の片付け㉚】成功の秘訣は小さなスペース1か所ずつ。。
自分の好きな、自分の着たい服を着る。
再び足の毛細血管が内出血して
手より目を使う
週末の出費が多かったからお財布を変えてみた
氷川きよし+ KIINA.
【シニアライフ:二拠点生活】ちょこっと朝活。。
やりたいことに より専念するため& より楽な生活のため 日々 ミニマル化を 続けています 断捨離は その手段の1つ 最近の断捨離物です うさぎクッション 一昨年かな? ニトリで購入 実物画像を見るのがつらいので かわりに↓ 色が褪せてきて インテリア用としてイマイチ 可愛く クッション本来の用途も無理 HIKAKINクッション get自体を楽しみました HIKAKIN好きさんに お譲りしました 癒してくれて 楽しませてくれて ありがとう スヌード 春に使うつもりで 1月に買いましたが 失敗でした 今のってただかぶるだけのものが 主流なのかな 輪が大きく 首との間に隙間があいて 寒い つまりは …
15(金)から無印メンバーで10%OFFの良品週間が始まります。 昨年11月から約4ヶ月ぶりということで、買いたいものがたくさん! お買い物リストを紹介します。 スポンサーリンク 目次無印・良品週間お買い物
自分なりに工夫しながらシンプルな生活をしている読者3人のお便りを紹介。1.70歳を機に大々的に片付けた話、2.シンプルライフにしてからの生活の変化、3.もう物は買わないことにした話。いずれの体験談もとても興味深く、参考になるアイデアでいっぱいです。
昔は、自分の適当さといい加減さに嫌になることが多かった。気をつけていてもどこか抜けてしまう。 そのせいで仕事に ...
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント 浅野まり子です100円ショップの中でも可愛いものがたく…
モノが集まりやすい居間は悩みのたね 私の悪い癖のひとつが、使ったものを元に戻さないことです。 とくにリビングで使うハサミは行方不明になりやすく、「どこにやった?」と夫から聞かれます。 探し回って出てくると、「お前は使えば、使いぱっなしなんだから」とお小言。 夫に注意されること30年あまりの私が出合ったのが、『モノを元に戻す技術 片づいた部屋があれが大抵のことはうまくいく』ドミ二ック・ホーロー著です。 もう散らかさないぞ! スポンサーリンク // 決まった位置に戻すことが基本 散らかった空間はエネルギーを奪う 定位置に戻すと結局は自分の時間を手に入れられる まとめ 決まった位置に戻すことが基本 …
春は明るい色の洋服が着たくなりますね。 しかし、白などの薄い色は下着が透けるのが気になるところ。 少し前に立ち寄ったお店で透けないカットソーを見つけました。 ドゥクラッセ(DoCLASSE)の「ダブルフロン
わが家の寝室インテリア、窓と照明。 家づくりをするにあたり寝室で決めていたことが、 自分にとってリビングの次に大切な場所になるので、できるだけ眠りに快適な環境を作ること。 私は朝の陽ざしで起きる
みなさん こんばんは整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。今日の最後のよるの家事ごと。毎日キッチンは必ずキレイにお掃除します…
出勤前に断捨離です✨去年の秋に買ったユニクロのブラウス。色は、とっても気に入っていますが胸元の開き具合(開きすぎ)と、シワが目立つ素材が好きじゃなくて。5回ほ…
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント 浅野まり子です今日はレスポートサックのポーチをお洗濯 …
人間は単なる物に、特別な感情的つながりを持ちます。どうして、ここまで物に執着してしまうのでしょうか? その理由を科学的に説明した動画を紹介。さらに、物と健全な関係を持つ方法も書きます。
ずっと買い替えたかったアイツをついに買い替えました!!憎いアイツとは、コイツ。は~し~♪これは業務用の箸。熱に強く、丈夫で、同じものを揃えればセッティングも簡単というスグレモノ!!なのに・・・見てよ、この先端部分。曲がってたり欠けてたり細かい傷で白っぽく
3月も2週目になり、晴れの日は冬の上着がいらないくらい暖かいですね。 今回は、春のはじめ(3月〜4月)に着るワードローブを紹介します。 スポンサーリンク 目次2019年初春アイテム私のスペックニット2枚ボー
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
恐ろしいのであまり考えたくはないのですが、就寝時間を除いた18時間のうち、相当な割合を画面凝視に充てている気がします。 これ、別に私が特別なんじゃなくて、スマホチェックも含めたらVDT作業は1日軽く10時間超え、なんて人も少なくはないのでは
部屋をスッキリさせるために断捨離をがんばっているが、家族の物が多すぎて片付けに支障をきたす。そんなときはどうしたらいいのでしょうか? 家族にシンプルライフのよさを知ってもらい、協力してもらう方法を7つにわけて詳しく解説しました。
みなさん こんばんは整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。本当のもったいないの意味それは人それぞれの価値観で違うなとお片づけ…
トランクひとつで暮らす未来は、すぐそこに。「OYO LIFE」は、スマートフォンひとつで物件探し、契約や支払いのインフラ整備から退去まで完了するという全く新しいサービス。ネットで宿泊予約をするように、部屋を借りることができる。
不用品を捨てることが苦手だ、不慣れだ、そんな人に、簡単に捨てられる物を紹介します。きょうは、家の中から誰も使っていない物を見つけて、さっさと捨てます。誰も使っていない物がひそんでいそうなカテゴリーを5つにわけて解説。どの家にも必ずあるはずです。
引っ越しを控えているわが家は、急ピッチで片づけを進めています。 新居は備え付けの靴箱があるため、今使っているものを処分することに。 玄関にずらっと並んだ靴を見て、「なくてもよさそう」と思える靴を発見しました
わが家のトイレ掃除は、週1回。 なるべく掃除をしなくて済むように、トイレ内のものを極力減らしました。 置かなくなったもの、その1、サニタリーボックス。 こちらは普段は収納スペースに置いておき
前から欲しいと思いつつ、なかなか購入の決断ができなかった電子書籍リーダー。 先日、とうとう購入しました! あまりの快適さに「もっと早く買えばよかった!」と思っています。 楽天Kobo電子書籍リーダーを買いました。 電子書籍リーダーを買いたかったのは、やはり紙の本を減らしていきたかったから。 ミニマリスト志向になってから、かなり本の断捨離も進めてはきました。 読書は大好きなので、いつも必ずなんらかの本を読んでいることが多いのですが、紙の本はどうしても場所をとる、どんどん増えてしまう・・・。 本がたまるとかなり重くなるので、処分も結構たいへん。 今まで図書館で借りられる本は借りて読んだり、電子書籍も利用はしていて(タブレットで読んでいた)、紙の本を増やさない努力はしてきました。 が、電子書籍を読む場合、タブレットでも快適に読めることは読めるのだけど、タブレットで読む場合に気になるのがブルーライトの目や身体への悪影響。 特に長時間の読書では、目への負担が大きいと言われ、疲労が気になっていました。 その点、電子書籍リーダーは光が目に直接届かない「フロントライト構造」で、目に優しい設計になっているそうなので、長時間読書してもPCやスマホ、タブレットに比べて目が疲れにくくなっているそうです。 実際に商品が届いて、手にして一番驚いたのは、その軽さ! 私の買った電子書籍リーダーは6.8インチですが、持っているタブレットに比べて小さくて軽い。 いつも使っている小さいショルダーバッグにもラクラク入ります。 文字の大きさも自由に変えられるし、6インチで十分、快適な読書を楽しめるようになりました。 Kobo Aura H2O Edition 2 楽天の電子書籍リーダーは現在三種類販売されていますが、私が買ったのは Kobo Aura H2O Edition 2 という商品です。 特徴は(商品説明より転記) ◆ 進化した防水機能 防水機能はKobo Aura H2Oから更に進化。 水没しても安心の防水規格「IPX8」*に準拠しており、お風呂やキッチンでも安心してご使用いただけます。 *水深2mの環境下にも最大60分耐久可能です。 ◆ 24時間、最適な色合いで読書を フロントライト技術「ComfortLight PRO」の搭載により、昼間の読書に適した明るい白色から、
女の朝支度 起きて15分で家を出られるか。20~40代の働く女性を対象に行ったというこちらのアンケートでは、朝の準備にかかる時間は「1時間未満」が最多の37.8%。
こんにちは、まちのこです。暮らしの中で減らせる物があれば減らしたい、手放したい。使っていないもの物、今の自分の暮らしには必要なくなった物、他の物で代用できそうな物。これまでそうしてきましたが、ここで最近ちょっと他の思いが湧いてきました。..
余計な物を買わない挑戦をしています。2月の私の買い物状況や、同じチャレンジをしている読者のお便りを紹介。2月は寒かったせいもあり、ろくに何も買いませんでした。チャレンジ成功と言えるでしょう。成功要因を詳しく分析します。
水回りがきれいだと、気持ちよく暮らせます。 今の家に住むにあたって、完ペキにいつもきれいな状態いるのは難しいけれど、 水回りだけはなるべくきれいにしよう!と決めました。 これまでは汚れがとても
前にも書いたんだけど我が家、水切りカゴがない。普通水切りかごを撤去すると水切りマットや布巾で代用するけどうちはそんなんもない。では、一体どうやっているのか?我が家のある日の洗い物風景を見てみよう。これがいつもの朝の風景。そしていきなり肝の部分。洗い終わっ
みなさん こんばんは整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。過去記事ですが …毎日必ずアクセスがある人気高い記事?です!↓↓↓…
妊婦というものはずっと同じ姿勢でいることがとても辛い。 座りっぱなしも立ちっぱなしも歩きっぱなしもしんどい、と ...
買い物するとき、買わないと決める判断は早いのか、それとも悩んだりするのか、という読者の質問に回答します。迷いがちな人は、最初から、買い物に関するルールを決めておくといいです。どんなふうにルールを作っていくか、考え方の道筋を紹介しました。
今年からようやく、出向かない人になりました。 昨年の資料を参考にしながらぽちぽち入力していて、あら、去年も全く同じ日に提出したのか、と気付く。 もう十年以上も毎年やっている作業だというのに、未だに「去年の資料を参考」にしているのもどうかと思
大阪で開催された、大人気ブロガーRinさんの「50代からの暮らしの整え方」セミナーに行きました。 Rinさんのブログ→Rinのシンプルライフ 50代は、 子供が巣立つ 親の介護 自分や夫の病気 老後資金の準
みなさん こんばんは整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。いつの間にか増えている文房具類こちらを教えて頂いたので送ることにし…
シンプルライフを楽しむ読者3人のお便りを紹介。1000個捨てチャレンジで500冊本を捨てた人、30日間チャレンジを利用して小説を書き始めた人、断捨離して開放感と充実感に包まれている人。読者それぞれの生活がとても参考になります。
ブログオワコン説。これはウェブ業界の中の人たちだけじゃなく、一般人にもすっかり浸透しており、もはや避けられない流れなのだろうなとぼんやり考えています。ウェブの世界に次々と現れては消えていく創作物は泡沫の夢のよう。
こんにちは、まちのこです。先日、食器棚を手放し一段と部屋も気持ちもスッキリしました。ずっと手放したくてモヤモヤしてたので。これです。手放して本当に正解でした。食器はキッチン棚の上に置き、使い勝手に困る事はありませんし。...
ミニマルライフを意識するようになってから、だんだんと断捨離が進み服少なくなってきた我が家のクローゼット。 服の数はかなり少なくなったものの、使い勝手に少々難があったので、ちょっとだけ改造しました。 クローゼットのプチ改造 改造した、と言っても、やったのは私ではなくて旦那です。 しかも、私が留守の間、知らぬ間に彼がひとりでクローゼットを(一部)片付けていて、私が見たときにはプチ改造された後。 ということで、ビフォーアフターの比較写真が撮れず・・・ビフォー写真は、去年の4月の私のブログに載せた写真を再掲載しますね。 とりあえず・・・我が家のクローゼット。 普通の集合住宅によくついているタイプのもの。 ここに、夫婦二人分の服や下着、タオル類、がすべて収納してあります。 また、旦那が普段よく使う書類や本なども少しだけ収納しています。 今回、プチ改造したのは服の収納の部分ではなく、この旦那の書類などを入れている部分がメインです。 ビフォー写真 こちらが、去年4月のクローゼットの中。 旦那の服と私の服が混ざって置いてあります。 基本的なレイアウトは、今回の改造前もこんな感じでしたが、棚の上に写っているスーツケース二つのうち、ひとつは去年断捨離しました。 プチ改造した部分は左下の部分。 置いてあったのは プラケース1個&引き出し3段(うち引き出し3個分が旦那の服や下着) 木枠(本や書類などを収納←これも旦那の持ち物) でした。 が、書類を置く場所がきちんと決まってなかったので、ついプラケースの上に書類をバラバラ置いてしまったり、散らかりやすく困っていました。 アフター写真 そして、こちらが今回のプチ改造の後の写真。 (服も去年4月よりもさらに減ってますね~) クローゼットの左下部分が変わりました。 拡大写真。 写真に向かって左側から光が差し込んでいるため、左奥が暗くてちょっと見にくいですが。 旦那が棚と引き出しを新たに作って、もともとあったプラケースと上手に組み合わせたようです。 4個のプラケースの上に置いてある茶色いのが、旦那が作った引き出し。(木の板で作ってあります。) これでかなりスッキリした見た目になり、また書類や本も整理しやすくなったようでよかったです。 クローゼットの中身について詳しくはこちらの記事に書きました。
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。