どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
【10期 断捨離®トレーナー・インターン誕生】ようこそ~ 茨の道へ
余韻‼
飲み残しの薬をまとめる【2025年4月】
食器棚整理完了!3年前と随分違う眺めに
洋服ゴミ袋2袋分
【断捨離】断捨離をすると「運がよくなる」のはどうしてか?
【断捨離】自分のご機嫌が大事なのです
終活に向け、家電などの買い替えラッシュが続く
殺しても死なない手相?二重生命線があります、でも・・
トレーナー講習生時代のプレゼンの先に
ホテルのアメニティ、もう持ち帰らないと決めた話。物の入りをシャットアウトする。
模様替えも着々と。山内惠介さんの声で励まされ (❁´艸`❁)♡・゚:*✡
無になって断捨離!!思い出はシャットアウト!!買ったら負けよ!! (๑ •̀ω•́)۶ファイト!
◇断捨離とリサイクル持ち込み買い取り事情
新皿はカラフル!好みはゆっくり変化している
10年ぶりの復活 休日の過ごし方
「捨てる手間がかからない」は、贈り物のマナーかもしれない。
実家の掃除ポイント
ひとつ変えると 全てが変わる
【ご感想】3回目の働き方おはなし会が終了!参加者のみなさんに共通していたこと
京都の桜
モノが多い・少ないで変わる意識
【子どもと暮らす】娘と2人で日帰り鎌倉旅へ…今のわが家にちょうどいい形
詰め替え注意! 洗って乾燥
装いは他者のために、そして自尊心の維持のために。
【新年度】少し先の自分を助ける。早めにやってよかったこと5つ
非常時の備え 非常灯とセンサー灯
春の必需品
もらって嬉しいご挨拶
おかえりなさい~春の引っ越しシーズンにやってきた同居生活~
こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです! キッチン収納の記事で少しだけ、我が家の収納について触れましたが 収納といえば、頭を悩ませている人が多いんじゃないでしょうか。整理収納との向き合い方をまとめてみましたので、お困りの方はぜひご覧ください。 では、Let's go♪ 整理収納を学ばないで大人になる私たち 整理収納は快適な生活を送るうえで大切なことなのに、大人になるまでにきちんと学ぶ機会がないことが、私たちが頭を悩ませる原因ではないかと思います。料理や掃除などは、家庭や学校でも学ぶ機会がありますが、整理収納となると、すでに親や学校が決めた収納方法にあわせて片付けるということが…
こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです! 我が家の造作キッチンは「見せる収納」ありきで計画したので、基本はオープン収納です。我が家の造作キッチンについてはこちら↓ オープン収納は、どこに何があるかが一目で分かる、少ないアクション数で出し入れができる、といったメリットがある一方、生活感が出やすいというデメリットもあります。ほどよい生活感のある暮らしを目指す身としては、その「ほどよい」を作り上げるために吟味して選んだアイテムたちがあるので、今回はその子たちをご紹介したいと思います。ほどよく感じる程度は人によって異なるので、あくまで私の好みになりますが、選び方などご参考になることが…
こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです! 我が家のキッチン風景については数回に分けてご紹介してきましたが、今回は造作キッチンの全貌についてご紹介したいと思います。「造作キッチンて何?」という方は、先にこちらをご覧ください↓ では、Let's go♪ 我が家のキッチン計画 我が家のキッチン計画、実は紆余曲折がありました。当初は予算の関係もあり、システムキッチンをメインで検討していたんです。「ぶっちゃけしっくりくるのがないなぁ・・・」なんて思いながら、デザイン、機能性、金額の妥協点を探っていました。造作キッチンは金額が高くなりがちということは分かっていたので、当初はあきらめていた…
こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです!3回にわたって現在のキッチンの様子を紹介させていただきましたが、 その中の造作キッチンについて、今回は掘り下げてみたいと思います。 きっちりスッキリ「隠す収納」より、飾りながら楽しむ「見せる収納」が好きな私。キッチンも大方そのような仕様になっております。といいいますか、それを実現させるために造作キッチンを選択しました。 え、造作キッチンて何?何がいいの? という方もいらっしゃると思うので、我が家のキッチンを語る前に、まずはキッチンの種類についてご説明します。では、ご覧ください♪ 自分仕様で作れる!造作キッチンの魅力 キッチンには、大きく…
こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです! 入居して2年経ったシリーズ、キッチンが続きますが、 最後に収納壁面をご紹介したいと思います。飾り棚、カウンター、引き出しで構成された収納スペースです、どうぞお付き合いくださいませ♪ 入居して2年経った、我が家のキッチン(収納壁編) 我が家のキッチンはL型タイプで、そちらのカウンター下には調理で使うもの(鍋類やキッチンツール、調味料等)やキッチンの掃除に使うものを収めています。キッチンで使うそれ以外のもの→食器をはじめ、家電、常温保存の食材、ストックの食料品といったものをこの写真の壁面に収納しています。キッチンでの作業中にすぐ手に取りた…
こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです! みなさんお仕事も始まり、新しい年の日常生活が始まりつつある頃でしょうか。私のブログもスロースタートながら(いつもですが)、今年最初の投稿です。生活の中でブログを書くリズムが少しずつ整ってきたので、今年はもう少したくさんの記事がアップできたらなと思っています。今年もお付き合いいただけたらうれしいです。どうぞ よろしくお願いいたします。 さて。新年になって新しくしたもののひとつが、カレンダー。カレンダーは壁掛け派、卓上派、生活感が出るから置かない派・・・いろんな方がいらっしゃると思いますが、あなたのお宅はいかがでしょうか。カレンダーひとつ…
こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです! 入居して2年経ったシリーズ。新年最初のご紹介は、キッチンです。キッチンはダイニングと並んで私のお気に入りの場所で、立つ位置によっていろんな景色を楽しませてくれます♪今回はまず、ダイニング側からの風景をご紹介したいと思います。どうぞお付き合いくださいませ。 入居して2年経った、我が家のキッチン(ダイニング側) ダイニングとキッチンの間は高さ1050mmのカウンターで仕切られていて、カウンター下はオープン&クローズの収納スペースとなっています。ダイニング側から見ると、このオープン収納部分とキッチンが一緒に視界に入ってくるので、まぁごちゃご…
こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです! 入居して2年経ったシリーズ、前回に続きキッチンのご紹介です。今回はキッチン側からの風景です、どうぞお付き合いくださいませ♪ 入居して2年経った、我が家のキッチン(キッチン側) キッチンは基本的に「見せる収納」にしており、よく使うものは見えるように配置しています。見えているとどこに何があるか誰でも分かるし、風通しもいいし、なにより扉を開けるというワンアクションがないだけで、慌ただしく調理をしている最中はけっこう助かったりします。 また、極力天板上に物を置かないようにしていて(←掃除が楽!)、キッチンツールや鍋類、キッチンペーパーなどは全…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。