どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
あぢーあぢー。暑い日のアテは枝豆に限るっ。この日は京都の早生黒豆の枝豆である「夏ずきん」だ。カニカマとコンニャク麺のサラダ、牛肉のたたき、厚揚げの煮物はよぉく冷やして。西瓜の皮の浅漬けも添えて、思いっきり夏ごはん。お酒もとりあえずはビールやけど、次もシュ
見た目もカワイイですし、おいしいうえにヘルシーなデトックスウォーター!美肌や疲労回復などに役立つ栄養素をとりながら、楽しくデトックスできますよ。水や炭酸水にお野菜や果物、ハーブなどを入れるだけなので、思い立ったらスグに作れます。今回入れたのは、オレンジ、セロリ(茎、葉)、水。セロリの香りでリフレッシュ!ビタミンカラーのオレンジに元気をもらえます。柑橘系とセロリは相性抜群!ゼリーを作った経験もありますよ。そろそろ、また作ろうかしら。今日も厳しい暑さですね。。こまめな水分補給をしましょう。皆さんもデトックスウォーターを習慣にしてみてはいかがですか!デトックスウォーターを飲もう
丹後で買うてきたお酒は、木下酒造さんの玉川「本醸造 中汲み 無濾過生原酒」、蔵でしか売ってないお酒でアルコール度数は20度もある。もう一本は「やんわり」、自然環境で3年寝かしたお酒である。こちらはこっくりした飲み口やし、すぐ飲まんとサブなったら燗で楽しもう
昨日は、オクラとトウモロコシでかき揚げを作りました。少し塩コンブも入れています。親戚のオバちゃんから、オクラをたくさんいただいたので、メインでたっぷり使っていますよ。ガラスの器にあるのは、ゆずコンニャクの酢味噌あえ。四角いプレートには、ちょっとツマめるお野菜たちを!オバちゃんにも、夏野菜にも感謝!!ごちそうさまでした。オクラとコーンのかき揚げ
16日はお盆最終日なので、白蒸しを作った。もち米を水+酒+淡口醤油に半日浸けておき、蒸籠に移して約40分。途中で枝豆を加える。ほんまは大豆やけど、今の季節は若豆のほうがええやんね。色もきれいやし、緑が混ざってるところはお見送りっぽくって。あとは高野豆腐と干椎
コロナ禍と大雨が長期間続く梅雨前線が活発の中、引越したマンションの自宅で焼肉を食べました。健康食に気配りしながら、白米抜きで満腹を抑えながら肉や野菜の生産者の方々へ感謝して美味しく食べれた写真ブログです。
キクラゲを健康食として毎夕飯に食してる写真ブログとしました。キクラゲは毛細血管を増加し糖尿病予防し肥満予防等に効果抜群。夕飯の料理メニューの1品にキクラゲを入れた写真ブログ。
年末年始に 前から気にしてた近所の無人販売所で野菜があり多く買い独り言つぶやき写真ブログとしました。義兄も畑を借り野菜を作り皆へ無料で渡してる。 ともあれ、宿命を使命に転換しゆく自分史を2019年もつくっていきたい。
いつもの八百屋さんで、なかなかお目にかかれない芽バスを購入。もちろん、千葉県産ですよ。芽バスはレンコンの先端部分でみずみずしく、シャキシャキ!!変色しやすいので、早めに調理しておきました。酢を入れて軽くゆで、作りおきのバジルペーストであえました。粉チーズをかければ完成です。今夜の箸休めの一品にするつもり!さわやかな芽バスのバジルあえ
久しぶりの四条、帰りは四条富小路を上がったとこの「レジョン」さんへ。このデブ禁止!な細~い路地の奥にたたずむフレンチレストランである。普段はお得な1000円ランチからいただけるが、コロナ禍以来、洋風総菜のテイクアウトもやってはるので、それを買いに。11時半か
7月末、「京の食文化ミュージアム あじわい館」さんが、オンライン料理教室を開催してくれはった。講師は、松尾にある料亭「鳥米」さんの料理長・田中義典先生。軽妙なトークで教えるのがとってもお上手、リモートで講師をするときの参考にもさせていただいた。もちろん、
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。