どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
京都三大祭 ”葵祭” 行ってきました
久しぶりにパンを焼く & クロスステッチの進捗
【シニアの暮らし】振り返り日記「母とのお別れ日記①」。。
Iphoneの役立つアプリ「メモ」意外な活用方法
半日勤務だと疲れが違うことに驚き。
✂️60代 スーパー 内の 1000円カットに行ったはずが・・・
大換毛期に、大突入。
いつも一緒に来ればいい。
良いかも ( `@ ω @ )え~なにこれって感じで初めてです。
【シニアの暮らし】家ごもりごはん🍚。。
薬剤師なんか要らない
スコーンのお味/クビアカハンター証届く
粉チーズはパスタにかけるだけじゃあないんだ!これは調味料
昨日から突然目が見えにくくなりました
一日何歩歩く? & スーツケースを新調する!
日本野菜ソムリエ協会で毎年、行われる調味料選手権。今年は審査会が、大阪でも行われるということで行ってきた。会場はコロナ対応で机すこすこ、消毒液やシールドの準備をはじめ筆記用具までビニール袋に入ってた。スタッフさんは準備がたいへんやったろう。お疲れ様です。
さすが連休、午後を回った産直にめぼしいもんはなかったけど、珍しいもんを見付けた(珍しいので売れ残っていたとも言う)。ナタマメ。ナマのを見たんは初めてである。でかいし、かなり固そう。こんだけ大きいと大木にぶら下がってるのをイメージするが、豆科の一年草なんや
夏の高温、さらには9月に入ってから台風によるフェーン現象で8月に蒔いた分の生育が芳しくありません。 これが8月…
今日は5月に種を蒔いたアスパラガスの定植をしました。まずは、地中30センチほど掘り起こし、あらかじめ作っていた…
この季節、待ち望んでいるのがナマの落花生。千葉からのお取り寄せでドドンと届いた1.5kg♪ 水洗いしてボウルに1杯分は、濃いめの塩水で30分茹でる。残りはナマのまま冷凍保存。殻を割って口に入れたらあぁ止まらん。台所へ降りるたんび、3個、4個と口に入れてしまう。枝
9月に入ってもえげつなく暑い。けど、空は高く青く、銀杏には実がたわわ。確実に秋はやってきている。大型の台風が近づいているけど、どうか皆さん無事でありますように。秋が来てるなと思うてたら、公園の片隅にはまだ朝顔が咲いていた。わずか3cmほどの小さい花が
今回の作りおき野菜おかずはこちらの2品です。写真左はサツマイモのレモン煮☆鳴門金時を使用。メイプルシロップで甘みをつけています。温かくても冷たくてもおいしいよ!写真右は焼きナス、シシトウ☆焼きナスは、皮をむくのがちょっと手間だから、スタンバイしておけばスグに食べられます。これで数日間は気分的にも日々、らく~に過ごせそうです。日々らく!作りおき野菜おかず
「あら、長葱(ねぎ)は嫌いなんじゃないの?」 外出先で牛鍋を食べていたとき、妻が驚いて言った。その通りだ。 いや、嫌いなんてものじゃない。 食べると胃腸の具合が悪くなり、吐き気を催すことさえある。 体に合わないのだ。ところが、その僕が長葱をおいしそうに食べているのだから、 妻が驚くのも当然だ。「こういうふうに、くたくたになっていれば好きなんだ。 汁が浸(し)みていておいしいね」 * * *...
「カリフラワーって冷凍できるんだっけ?」台所から夫の声が飛んでくる。 こんなときこそ、『冷蔵・冷凍保存ブック』の出番。『家の光』という雑誌の付録なのだけれど、どんな野菜が 冷凍できて、その前にどう下処理をしたらいいのか、 すぐに調べられる。「えーと…大丈夫、冷凍できるって!」カリフラワーは固めにゆでて、冷ましてから冷凍できる。ただし、冷凍すると繊維がふにゃっという食感に変わるので、 できれば冷蔵...
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。