どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
【海外旅行の前に!】エポスカードの海外利用の事前準備をしておこう!ワンタイムパスワード対策
【ベトナム旅行2025】シニアと行くダナン・ホイアン・フエ
お花見シーズン到来~ソメイヨシノとスモモ
椎茸の原木を届けてくれた
天然真鱈の塩焼きで、朝ごはん。
【50代】4月にしたいこと!
節約にちょっと疲れたときに。心をほぐす暮らしのリセット法
韓国ドラマ「おつかれさま」、涙活のススメ。
今週のめざましじゃんけんキーワード
春の断捨離|心も物もスッキリ整えて、新しい自分へ
家事に文句を言う夫に響いた言葉
お値段にビックリしたけど、それでも通いたくなったカフェ
今期初のマーマレード作り~完成
欲望に負けたか?〜中孝介氏のニュース〜
本気と遊び〜ゲイ友の浮気事情〜
言い合いになることありますか(^▽^;)❓ 夫婦で言い合いになったり 子供と言い合いになったり こちらが言いたいことを 相手側が素直に聞き入れず ♠反撃されたり ♠口答えされたり ♠逆切れされたり 子供
コロナ禍での英会話の上達には、【完全オンライン型英会話コーチング】がオススメ オンラインレッスン 英会話に興味があったり、勉強したいなと思っていてもなかなか踏み出せてない人が多いと思います。その理由として、 ・会話できるレベルまで到達するには多額の費用と時間がかかりそう。。。 ・コロナ禍で、人の集まる場所でレッスンを受講するのには抵抗がある。。。 ・そもそも手続き等が面倒くさい。。。 などなど。 海外での仕事や、英語に関する仕事を行う人に限らず、日本にいても、外国人の人とコミュニケーションしたり、洋画を見たり、英語を読み聞きする機会はしばしばありますよね。 学生や社会人しながらでの、習い事はな…
【可変式ダンベル(アジャスタブルダンベル)徹底比較】ジムトレから家トレへ変化の経験を踏まえて。 ダンベル コロナの影響によるジムの休館やビジター会員の制限で、自宅でのトレーニングに移行した人も少なくないと思います。 私もその一人ですが、そのおかげで自宅にトレーニングベンチやダンベルを購入する良い機会を得ました。 そこで今回の記事では、私が実際に使用してきた可変式ダンベル(アジャスタブルダンベル)の比較を行い、メリット・デメリットをわかりやすく検証してみたいと思います。 ダンベル 1)可変式ダンベル(アジャスタブルダンベル)のメリット・デメリット 可変式ダンベル(アジャスタブルダンベル)というと…
今週のお題「わたしのプレイリスト」 メッセージ性のあるものを 映画から知る スター集結 韻を踏む美しさ メッセージ性のあるものを 海外ではアーティストが自分の政治的スタンスや、政治運動について発信します。 古くはライブエイドから最近ではコロナで影響を受けた人へのライブ配信まで。 最近ではそういう活動に参加しているアーティストを応援することが多くなりました。 とくに最近では、わたしはメッセージ性をもった活動を見るようになりました。 今まで全く興味のなかったラップで、かっこいいと思ったのはMoment Joon。 SUGUZOさんも少し聞きます。 映画から知る 特に映画でQUEENやエルトン・ジョ…
やさしさ探しの修行をしているわたくし。 自分のココロと よく対話するようになりました(*´з`) 対話するようになって 最近よく思うことがあります…。 わたしって… こんなにネガティブ思考だったっけ(^-^; わたし
ある日突然❗ 娘からこんなサプライズが🎁✨ ~すてきなネックレス~ 一粒 ネックレス アレルギー レディース ジルコニア ロジウム K18 仕上げ ラウンド デザイン イタリア製チェーン使用 チェーン ゴールド シルバ
毎日新聞の記事から 正論では動かない人たち これは何にでも共通すること 和文和訳の難しさ 毎日新聞の記事から mainichi.jp PTA活動の改革に取り組んだ政治学者の話です。 紙面では2021年5月26日(水)からの連載になっています。 PTA活動ではまだが無駄が多いように思います。 何のためにやっているのかわからない活動すら慣行として続けられています。 それを変えたいと思っている人は多いはず。 ところが変えようとするとそれに反対する人もいるというのです。 正論では動かない人たち PTAは以前にも書いたとおりボランタリーなものです。 saho-tamura.hatenablog.com …
今回は電子メール(E-Mail)についてお話しします。 最近では、LINEやSNSが発展して、すっかりプライベートでメールを使う人は 少なくなりましたね。 でも、インターネットが発達して、まず情報のやり取りというか伝達とかの始まりは間違いなくこのE-Mailです。 電子メールはその名のとおり、ネットワーク上の郵便です。 皆さんご存知の通り、文章に加えて写真とかExcelで編集した書類とかも添付して、メールアドレスを持っている人であれば、世界中の誰にでも送る事ができます。 電子メールの仕組み 電子メールのサービスを提供するプロトコルはSMTP(Simple Mail Transfer Proto…
お皿を割りました 疲れは一度に来る 学校でも ほっとできる時間を お皿を割りました お皿を1枚割ってしまいました。 このところ、滑りがちでちょっと危ないと思ったことが続いていたのですが、ついに。 考えてみると、疲れがたまっていたようです。 眠気のとれない日も続いていたし、雨が近づいてくるとだるかったし。 注意していたつもりでした。 それでも、お皿を割ってしまうような劇的なことが起こるとはっとします。 忙しさで心ここにあらずだと、体の疲れがこういうところにでてくるのですね。 疲れは一度に来る ちょうど家族も同じようでした。 怒りっぽかったり、ごはんをこぼしたり。 4月からの疲れがたまっているとこ…
父親のことは、9歳くらいから、どちらかというと嫌いでした。没後20年近く過ぎた現在でも、どちらかというと嫌いです。お通夜には300人だか800人だか(忘れた)という大人数が参列してくださいました。でも、そんなふうに人望が厚かった社会的な姿と、私にとっての父親像に
今週のお題「雨の日の過ごし方」 早くも梅雨 実はもっと身近に 国境がないからこそ 早くも梅雨 関東地方以北ではまだですが、東海以南では梅雨入りしました。 いつもよりずっと早い梅雨入りです。 tenki.jp これは、インド洋の気候の変化が影響しているようです。 インド洋。 遙か遠くの海です。 www.surf-life.blue 以下は上の記事からの抜粋です。(太字と赤字はわたしによるものです) 今年の梅雨入りが早くなった原因として、インド洋付近の海面水温が平年より高く、偏西風を北側に押し上げています。その影響で偏西風が蛇行して流れ、太平洋高気圧が例年より強く張り出し、梅雨前線を本州付近に押し…
梅雨の影響も受けつつ今週は疲労感が半端なかったのか早めにしっかり眠っていつものように元主人のごはんを作ったけど自分の朝ご飯までを作る気力はなくて昨日買ってきたたこ焼きを食べてヘルパーさんに元主人の昼ごはんを渡してから生活ブログのNANTONAKUを書いておやつ時間に小腹がすいてカップヌードルを食べたら激しい睡魔に襲われたので3時間ほど眠ってました。まぁいわゆる、血糖値の乱高下によると思われる血糖値スパイク...
起きた過去は変わらないので、どんなに過去の原因から「今の行動」を説明しても、なんの解決にもなりません。解決への道筋は、未来の目的からつくる「今の行動」です。すべての行動には 目的があるアルフレッド・アドラー過去の原因が理由で、その行動をして
最近のSNSから 書くこと話すことが身近に 基本は変わらない 最近のSNSから TwitterやFacebook、Instagram、YouTubeなど利用されている方も多いと思います。 わたしはもっぱら、Twitter、Facebook、Instagram以外は見るだけです。 でも、もちろん発信することもできます。 発信できるプラットフォームはどんどん増えているようです。 しかも、有料にもできるものも出てきました。 YouTubeの投げ銭機能は有名だと思います。 そのほかにnoteやstand.fmなど、収益を上げることもできるものも増えてきています。 さまざまなプラットフォームができ、発信…
「買ってぇー、買ってよぅ」と、お店の売場で大泣きしている子に、時々遭遇しますね。「だーめ!」と答えるお母さん。きこえてくる理由は色々のようです。「この前も買ったばかりでしょ」「すぐ飽きてどこかで失くしちゃうじゃない」「お家に同じのがいくつもあるでしょ」「そんなの買ったって、使い道が無いでしょ」「今日はだめ、今度」子どもの反応は大体同じです。否定されればされるほど、声も動作も大きくなります。どちらも...
慣れない家庭菜園 環境負荷を減らす さて、どうなる 農家さんに感謝 慣れない家庭菜園 昨年から家庭菜園を始めました。 学校での学級園や学校での畑作りの経験もあります。 でも、やはりボランティアの農家さんの力は大きいです。 家庭菜園でも、農家さんからしたら「なんちゃって農業」に過ぎないのだと思います。 それでもうまくいかないのが家庭菜園。 今年の春は、スナップエンドウを出遅れてまきました。 出遅れないようにミニトマトとキュウリの苗の植え付けをしました。 環境負荷を減らす 元はこの家庭菜園は環境負荷を減らして、自給自足に少しでも近づこうと始めました。 最近、フードマイレージが言われなくなってしまい…
人生は変えられる!仕事を通じて、コロナ禍の時代を生き抜く自己実現力を高め、人としての器を広げるブログ
今週のお題「雨の日の過ごし方」 梅雨になると学校では 湿気や雨が原因なのは 体の調子に耳を澄ます 梅雨になると学校では 梅雨になると学校では、必ず増えるものがあります。 それは、けがです。 もちろん、湿気で滑りやすくなったり室内で過ごしたりすることが増えるからです。 この時期、養護教諭が教員にいつも注意を促すことです。 走ってぶつかる、転ぶということもありますが、もっとこわいことがあります。 それよりも不注意で起きる事故です。 鉛筆を持ったまま振り向いて友だちに刺さってしまう プリントを後ろに回すときに紙で切ってしまう おはしをもったまま落としたものを拾う など、重大事故につながりかねないもの…
カーナビの道案内は最短や時短?安全優先が良いのだけど
今月の資産額(2025年3月)
2025年2月末資産で85歳までの資産マネープラン、年金受給開始の60歳(要検討)
マイナンバーカード。「電子証明書の有効期限通知書」が届いたので更新手続きに行ってきた備忘録
任意継続保険から国民健康保険へ
2025年3月末資産は先月より-28.8万円、日本株は一時上昇も配当落ち後に下落、米国債券ETFは下落
今月の不労所得(2025年3月)
郵便局で現金書留。料金などの備忘録
岡崎城公園の桜。2025年3月26日の開花状況
3月終了と雇用延長
三井住友FG 直近4.7%安、利回り3.05%【今週買いたい割安株】
年間60万円で生活するとすれば
「最期の手紙」利用者増、感じたこと
Xはじめました【自己紹介も更新しました】
早期リタイアした主人が 週2のパートを始めるってよ
『シリコンバレー式超ライフハック』の解説です。新しい自分を脳の教える方法についてご紹介しています。
ライフハックによって人生を変える方法についてのご紹介です。我々の本能をコントロールすることが大切です。
ホロスコープ勉強中です。私は、3人目出産直後に離婚して、シングルマザーになりました。子ども3人とも、ホロスコープに、「親の離婚を暗示している」とされる天体の配置が出ています。個人のホロスコープの中で、太陽は父親、月は母親を象徴するとされています。その太陽
NHK土曜ドラマ リスクマネジメント 大学への交付金が減らされている 楽しく学ぶ NHK土曜ドラマ 最近頑張っているNHKの土曜ドラマ。 以前放送された『六畳間のピアノマン』。 現代社会が抱える問題を一つの出来事を多角的に捉える意欲作でした。 そして、今話題になっているのが、『今ここにある危機とぼくの好感度について』。 www.nhk.jp これは国立大学が舞台となっているため、教育に関心がある人はぜひ見て欲しい作品。 といってももう次が最終回。 ぜひ再放送して欲しいと思います。 リスクマネジメント そのドラマの第三回は、リスクマネジメント。 「意味のあることをいわない」のが最大のリスクマネジ…
ぐるぐる 思い悩んで もやもや するなら 勇気を出して 行動したほうがいい 思い切ってみたら 呆気ないほど 速攻で すっきりしたり するもの モヤモヤは 無礼討ち 切捨て御免
5月20日獅子座上弦の月です。 獅子座の物語。 これはひとつの寓話です。 蟹座がコミュニティの内部を表すとすれば自分なりの「個性」を感じ取るのが獅子座。 自…
雨の日にしかない「楽しみ」、それは「雨音」です。せっかく雨音がある日は、窓を開けて「雨音の調べ」に耳を傾けると、普段は感じないような心地よさを楽しむことができます。雨音をBGMにして、お気に入りの本を開くのも素敵です。しっとりした読書タイム
『1984年』 新しい言葉には注意 教育でも同じ 『1984年』 以前書いた記事を読み返していて、今これだなぁ、と思ったことがありました。 フレイレの『被抑圧者の教育学』を読んだ時の感想です。 saho-tamura.hatenablog.com この中では、新しい知識を「詰め込む」ことで思考停止に陥ると書かれていました。 そのことを思い出させることがいくつか重なりました。 最近、オーウェルの『1984年』を読み、やはり今の社会は危ないと思いました。 一九八四年〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫) 作者:ジョージ オーウェル 発売日: 2009/07/18 メディア: ペーパーバック 例えばコロ…
昨日の私の脳内ブログで* 50代と60代を語る 私の脳内 *コロナワクチンを打ちたいですかコロナワクチンについて書いたけど最後の2行『って事で 私はそれなりの必然性に流されて生きていたいだけかな。』と締めくくったけど、基本的に私は無宗教なので人生は天の命によって定められているとする人間の意志をこえた思想に基ずく言葉と解釈されてる【運命】という言葉があまり好きではなくそういう人って実は少なそうだから ち...
やる気が見えない行政 不透明な取引 2013年から46% 再エネ応援のために やる気が見えない行政 おぼろげながら浮かんできたんですよね46という数字が…という発言。 この大臣を筆頭に、全くやる気の見えないエネルギー政策。 www.nikkan-gendai.com 再エネ化が進みにくいのには理由があります。 不透明な取引 市場が官製市場であり、不透明な取引になっているということです。 電力の市場があるということは、売ることもできるということです。 しかし、その売る量が少なくなり、突然値上がりしたことがありました。 ちなみに売っているのは大手の電力会社が主力です。 買っているのは再エネを主力と…
人生は変えられる!仕事を通じて、コロナ禍の時代を生き抜く自己実現力を高め、人としての器を広げるブログ
ニュースによると、8歳の女児が父親に叩かれたと110番し、父親は現行犯逮捕されたそうです。これにはひっくり返りそうになりました。😱 その後は分りません。どの程度の暴力なのか、娘さんがどんな思いで通報したのかも分りません。かなり不満の残る記事ではありま
皆さん、こんにちは! 今年は少し早い梅雨入りのようですね。 今日は前回の続き。「片づけ祭り」を終えて、人生に行きづまっていることに気づいた私がコーチングを受けたお話しです。
イノベーションを生み出すのに必要なリーダーシップについてご紹介します。スタッフが共感できるビジョンを示し、共有することが重要です。
Society5.0 時代の変化に合わせた教育 子どもにつけるべき力 実際の調べ学習はデジタルか 流行に流されず Society5.0 Society5.0、耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。 来たるべきデジタル時代。 それを前提とした言葉です。 それをもとに学校教育を変えていこうとする施策が加速されようとしています。 私はそれには懐疑的です。 それよ。そんなことで教育をどうこうするっておかしい。やっと考えてくれる人が出てきたんですね。朗報。社会のあり方から教育を考えるのではなく、新しい社会を作っていく人たちを育てる意識で教育を考えなくていけないと思います。これからの人たちですか…
ディスレクシアの子供達がNintendoSwitch 対応のトレーニング用ゲームアプリを使い勉強っぽさゼロで、読みを学び直せる日本初の教材「読むトレGO!」の紹介。医学博士・平岩幹男先生が開発し検証が論文で発表されている画期的な学習法。
新型コロナの影響で 夫が在宅勤務になり… もう1年以上になります(^-^; ”夫が家で働くようになるだけ” 自分のひとり時間がなくなるだけさ(^-^; そう思っていましたが… ~それが一番残念なのだけど(笑)~
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。