DHA、EPA…… オメガ3脂肪酸は本当に身体に良いの⁉️
歯周病と がん、認知症との関係は⁉️
歯周病と老化の関係は⁉️
加齢とともに変化する足ー健康寿命を支えるフットケア
【健康寿命を延ばす】「あと〇年!」を伸ばす!今日から無理なく始められる簡単運動習慣
平均寿命と、これからの時間のこと
"コーヒー"は本当に身体に良いのか⁉️ 最近の研究でわかった事、実は〇〇だった
人間ドック結果、開封の儀ーやりたいことは今やっておく
お酒の危険度はタバコと同等なのか⁉️
悲報が入りました。2023年に日本に本帰国したあのSZさんが亡くなられたとのこと!
健康寿命をのばすために、今必要な事は⁉️
必見!人生100年時代に向かって、健康寿命を延ばすための対策
必見!寿命を縮める3大悪習慣 健康と長寿を守る「3つ習慣」
40㎏減量!きのこの効能と体調を改善するダイエット食事術
楽天モバイル 開通
【株主優待】お買い物割引券が届く & 社外取締役の人,どこかで見たことが...
ビックカメラの株に長期投資した結果。。。超高利回り銘柄になっていた☆
【8081】カナデンから株主優待案内到着!QUOカード(2025/6)
酷い下げ相場なんだけど。。。一方、高額記念優待でストップ高になった銘柄が!
【初取得】ヤマハ発動機で選んでいた株主優待が到着
(含み損中)ファースト住建から株主優待が到着
【7475】アルビスから株主優待案で申し込んだ品が到着!富山のみそ詰め合わせ(2024/12)
【2209】井村屋から株主優待到着!カステラとプリン(2024/12)
【9950】ハチバンから株主優待券と交換で申し込んだ品が到着!冷凍唐揚げと餃子と炒飯
【2733】あらたから株主優待到着!QUOカード!(2024/12)
TOKAIホールディングス 2024
コンペ企業ライトオンとの生き残り対決がし烈なマックハウスの株主優待。
噂の大谷翔平モデルクオカード獲得!ディップの株主優待。
女の子友さんと長居したい時に重宝する!すかいらーくホールディングスの株主優待。
うっかり優待クロス失念で1名義分取り損ねたアルペンの株主優待。
FIRE後に「やることを決めておく」は正しいか?
今の時代、一発逆転型FIREが可能になった3つの理由
【2025/6/30時点】40歳FIRE元リーマンの資産大公開
【投資初心者向け】FIRE達成者が実践した「投資前の資産づくり」5つの習慣
【ドルスマート徹底解説】FIRE民が選んだドル建て終身保険のメリット・デメリット
「1億円を貯めてFIREを目指した男の人生」への僕の見解
【FIRE達成者のリアル】よくある6つのネガティブ質問に正直に答えてみた
FIRE後の環境変化は危険?~7つのチェックリスト
「実録!元サラリーマンのFIRE生活」10ヵ月目の振り返り
FIREは単に「解放された状態」という素朴なもの
【2025/5/31時点】40歳FIRE元リーマンの資産大公開
【FIRE達成9ヵ月経過】自由と時間を手に入れても、心が満たされない。新たな悩みとは?
【FIREを目指す人必読】タクマの人生を変えた一冊『DIE WITH ZERO』とは?
FIRE所要額の落し穴~FIRE資産が増えても満足しない件
【FIRE達成者が考える】サラリーマンで居続けることの8つのリスク
2022年3末に完全リタイア。「FIREの自由で創るセカンドライフ」をテーマに情報発信~FIRE-Driven Lifestyle Innovation~
早期退職を計画し実践状況を記録するブログです。 アーリーリタイアを目指していた時、 こんな情報が欲しかった・・・を思い出しながら続けています。 少しでもアーリーリタイアを目指す方の参考となれば嬉しいです。
2025年7月から43歳でFIREしたオッサンです。 FIRE時の資産額は富裕層寄りの準富裕層、無職のオッサンの明日はどっちだ? 投資の話とセミリタイアについての記事がメインになります。
FIRE(経済的自立と早期リタイア)は、自由な時間をどう活かすかが問われます。 ところが、「もしこれがスマホもネットもない 30 年前だったら、FIRE生活は今ほど自由じゃなかったのでは?」と思います。 僕は大学時代に「ほぼFIRE状態」の生活をしていました。 当時の「時間の使...
認知バイアス「ゴルディロックス効果」 www.nikkan-gendai.com 「ゴルディロックス効果」は、童話『ゴルディロックスと3匹のくま』に登場する少女・ゴルディロックスの名前を取った認知バイアスの一つです。 3つの選択肢があると「ちょうどいい」と感じる真ん中を選んでしまうというもの。 日本では「松竹梅の法則」と呼ばれており、この3つの中では真ん中の「竹」を選ぶ人が多いそうです。 安い「梅」や高い「松」を選んで後悔したくないという気持ちになりますからねぇ。 しかし全員が真ん中を選ぶわけではない 元の記事にあるような、真ん中を選ばせるために両極端な選択肢を2つ用意した場合を除けば、真ん中…
参院選の投票日を前にして、超長期金利が急上昇。しかし、これは予想できていないとアカンかった。己の不明を嘆くばかりです。(*´Д`)=3 ハァ・・・
昨日、再び超長期金利が急騰しました。まず、20年債は、12.0bp上昇の2.620%と、2000年10月以来の約25年ぶりの高水準となり、私の30年債は12.5bp上昇の3.165%、40年債は17.0bp上昇の3.495%、こんな感じで、軒並み先週末から0.1%を超える急上昇となりました。参院選の投票
”仕事したくないのではなく会社に行きたくない!”と言う投稿について
「仕事したくないのではなく会社に行きたくない」は真実な部分も大きいですが、行きたくなる会社なんてのはそもそもごく少数...結局したい仕事に就ける確率は低いということになります。
住民税が非課税になるほど年金が少ない友人 financial-field.com 「住民税非課税世帯」の収入が少ないことは間違いなく、国民健康保険料や介護保険料の減額等の優遇措置が受けられます。 65歳以上の単身世帯で収入が年金のみの場合、年間155万円以下であれば住民税非課税になります。 でも「月13万円弱で生活できるのか?」って余計なお世話じゃ!と言いたくなりますね。 そこそこ節約生活ができる人であれば、楽ではないにしろ「十分できるよ」と答えるレベルでと思います。 遺族年金は非課税なので 今回のケースでは「年金のみで生活」となっていますが、働いている場合は年間55万円までなら全額給与所得控…
TECL等レバレッジETFやインデックス投資で、早期セミリタイアを目指す!爆発的アドバンテージだ!
(記事中にプロモーションを含む場合があります) セミリタイアしてから2週間経ったので、現在の心境・状況をメモしておきます。 メモ項目はこんな感じ 『仕事のない日』には慣れる 意外と忙しい 向上した睡眠の質 『有給休暇であることの喜び』は大きくない これから 『仕事のない日』には慣れる セミリタイアしたばかりの頃は『特別な用事はないけど有給休暇をとった日』のワクワク感があったものの、それも2週間たった今ではほとんど感じなくなりました。 セミリタイアする6年ほど前から99%在宅勤務だったこともあり、生活のリズムは全く変化しておらず、 5~6時くらいに起床 8時に子供を学校に送る 8時~18時には仕…
40歳を過ぎ人生下り坂を迎え、より健康を意識するようになりました。昔は、好きなように生活して寿命が短くなってもいいぐらいに思っていました。突然死するならそれでもいいですが、そう簡単には死にません。死ぬまでの闘病を考えると、多少今の楽しみを犠牲にしてもいいと考えるようになりました。楽しみ100点から一気に40点になるよりも、70点を長くキープするほうがいいみたいな。じゃあどうやって、健康寿命を維持す...
【無敵】株式市場は悪材料があっても上昇を続けているそうだね?w
このブログを読んで「もっとざっくり知りたい」と思った方へ📢 YouTubeチャンネル【あるぷす投資ちゃんねる】では、この
投票はついでじゃないと行く気にならない 期日前投票に行ってきました。社畜時代は、残業しない日(だいたい水曜日)
「ごんべPF」の1年チャート(6月25日)振り返り!Vol 2🤔(ビックカメラ・TOKAI HD・力の源HD・ラウンドワン)
こんにちは、ごんべ@1年チャートで振り返り!です。今年も半年が過ぎたので、引き続き保有銘柄の1年チャートから振り返ってみようかと🤔3048 ビックカメラ1年チャートでは、今年に入ってから右肩下がりから回復過程ですね!インバウンド消費のピークアウト感から今年に入って株価が右肩下がりだったのですが、直近でやっと底打ちなのか?今後に業績拡大(店舗を増やす)は難しいと思うので、基本的にヨコヨコ~微増で考
“知っている”と“動かせる”のあいだにある『思考と戦略の壁』
✅ はじめに──スローガン政治の時代に「103万円の壁」「日本人ファースト」――最近、選挙戦でよく目にするこれらのキャッチフレーズ。国民民主や参政党といった中小政党が掲げたシンプルなメッセージが、一時的には有権者の心を大きく動かします。実際
終了のお知らせ \_(・ω・`)コレ注目 長年のご愛読、ありがとうございました
長年、15日前後に 月の生活費中間報告の記事を出してたけど・・・ …(; ・`д・´)ゴクリンコ 廃止します 月末の報告のみになります ヨロシクデス。+゚ ω・`o)ノ"
「クォーターライフクライシス」とは? ミッドライフクライシスとの違い
近年、20代後半から30代の若い世代が陥る「クォーターライフクライシス」という現象が注目されています。 この時期は社会人としてのキャリアが始まり、将来への期待が高まる一方で、自己実現や人間関係に悩むことが多く、人生の転換期とも言える時期です。 多くの20代や30代の社会人が、将来に対する漠然とした不安を抱えながら、どう対処すべきか悩んでいるかもしれません クォーターライフクライシスは、20代後半から…
50才ぐらいでアーリーリタイアしたいと思ってきましたが、結局60才でセミリタイアの見込みです。リタイアに向けた準備、日々の生活ネタ、家電やPCの話題などを書いていきます。よろしくお願いします。
「ライフスタイルブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)