どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
リビング学習をスッキリおしゃれに ミニマリストが選ぶ5つのグッズ
【ズボラミニマリスト主婦】Amazon定期おトク便で家事ラク&節約できる神アイテム12選
AI×ミニマリズム:不要な物を見直す“質問テンプレ”が使える
こども服の制服化 枚数&おすすめブランド
【暮らしの見直し】一石三鳥なお米の収納方法に変更しました!
捨て活は一日してならず。貯金と同じでちまちまコツコツ進めていく。
ミニマリスト=異常と言われる理由 対策と気をつけていること
楽券はおつりがでない 失敗しない使い方と体験談
不思議なワクワク
【最強の節約】ミニマリストの真似して貯まったマネー
5月の家計簿締め|今月もじりじり生活費が高くなっていくことを実感
ミニマリスト主婦が今年買った夏服まとめ|少数精鋭で着回せるcoca&UNIQLOコーデ術
【ラクして焼かない!】ズボラミニマリスト主婦の簡単紫外線対策アイテム5選
ミニマリストのデスク周り 持ち運びできる
2025年やりたいことリスト100|半年経過した時点での振り返り
【徹底レビュー】CAVI-R ONE+で自宅がエステに早変わり!本格痩身ケアを手軽に体験
【2025年限定】記念日ギフトに最適なバカラ「アリア」タンブラーをレビュー|高級感と特別感を贈る
【レビュー】Viking 3層ステンレス鍋・フライパン17点セット|一生モノのキッチンギア、その実力とは?
【レビュー】Goodscious メイソンジャー17点キッチンセット|赤いセラミックが映える!見せる収納でキッチンに彩りを
【レビュー】haoyunshengyi 米びつ(36L)|密閉&ステンレスでお米を守る!おしゃれで大容量な保存容器の魅力とは?
【レビュー】HJZSZX 鍋セット12ピース|赤×ゴールドの映えるデザイン!家族に優しいノンスティック調理器具の魅力
【徹底レビュー】ReFa EPI W COOLで“痛くない”光美容体験を。脱毛×美肌ケアの新定番
【徹底レビュー】MetaLT 美顔器で叶える、プロ級の全身美容ケア
【徹底レビュー】RADI CRASH(ラジクラッシュ)で自宅がエステサロンに。吸引×ラジオ波×LEDの最強ケア
【徹底レビュー】ヤーマン フォトプラス プレステージSPで叶える、サロン級の美顔ケア
【レビュー】CGKs6anmU シンク上ディッシュラック|省スペースでキッチンすっきり!ステンレス製収納ラックの実力とは?
ECLワインセラー32本収納モデル徹底レビュー|静音性・コスパ・使い勝手は?
【徹底レビュー】Kwasyo 8層フードドライヤーで自宅が乾燥工房に!果物も肉も手軽に長期保存
【レビュー】家庭でプロ級のパン生地作りを実現!Acnivko パンこね機(5Lタッチスクリーンモデル)
【レビュー】MK精工 ホームベーカリー HBK-152P|残りご飯でパンが作れる!?多機能&コスパ抜群の一台を徹底解説
英語の知識を詰め込めば英語がペラペラ話せるようになると思われがちですが、 英語が上手に話せるようになるためには知識以外にも様々な要因が絡んできます。 例えばセルフイメージ。 「私は英語が下手くそだ」というセルフイメージを持っていたら、 仮に英語スキルがある人でも英語が上手に話せなくなります。 僕はセルフイメージのせいで, 半年間ぐらい英語がまともに話せなかった時期があります。 それ以外にはその日の体調もスピーキングに影響を及ぼします。 www.apollosblog.com 身体は起きていても脳みそが寝ていると、 言葉が出て来なくなるし舌も回らなくなります。 英語に対する間違った思い込みなんか…
「英語を勉強しているのに、実際の会話になると単語しか出てこない」 あなたはこういう悩みを抱えていませんか? 英語学習者、中でも特に初心者によくある代表的な悩みです。 「知識はあるのに全然しゃべれない」という人も、 このパターンに該当することが多いです。 個人的な感覚ですが、英語学習者の中でも日本人に多い悩みの一つだと思います。 英語・英会話で単語しか話せない原因 英語・英会話で単語しか話せないときの対処法 ①興味関心のあるジャンル動画を見る ②短めの動画を見る ③同じ動画を何度も見る まとめ 英語・英会話で単語しか話せない原因 英語で会話をするときに「単語しか話せない」原因は明白で、 「単語を…
オーストラリア、ワーホリに来て約2年半。 今までファーム、レストラン、工場、ホテルと働いてきました。 今週木曜日、看護助手の面接に挑んできます! 正直、英語は…
コロナウィルスの影響で職を失う人が急増しています。 今は政府からの補助金で何とか暮らしていけますが、 いつまでもこの状況は長く続かないでしょう。 すでに倒産してしまった大手企業もあり、 これからますます消滅する企業は増えていくものと思われます。 コロナウィルスが終息したとしても、 世界経済がV字回復する見込みは薄く、 完全に立ち直るまでには相当時間がかかるものと思われます。 日本で暮らす人々も大変でしょうが、 海外在住日本人はもっと大変な状況が訪れるでしょう。 www.apollosblog.com その理由は、働ける職場やできる仕事が限られているからです。 多くの海外在住日本人は日系企業で働…
最近は日本でもおうち時間を楽しんでいる方も多いと思います。 私はニュージーランドのど田舎に住んでいて、ぽつんと一軒家とまではいかないのですが、周りは緑ばっかりです。 特に娯楽もない田舎ですので、休日は家にひきこもり、おうち時間を楽しみます。 私は、社会人になってから何故か周りの人達がどんな休日を過ごしているのか気になることがありました。 なので、今回私の休日の過ごし方を紹介します。
コロナウィルスの影響で世界が大きく変わりつつあります。 このブログでも何度かお話しましたが、 これからは国や会社に依存せず、 自分の力で生きていくことが求められます。 今のうちから知識やスキルを身に着けておかないと、 これからやってくる未曽有の大不況を乗り越えることはできません。 世の中には役に立たない(お金にならない)資格が数多く存在します。 そういう資格を身に付けても自分の力で稼ぐことはできません。 これからの時代に生き残っていくのであれば、 英語かインターネットビジネスのスキルを身に付けることです。 英語ができるようになると、 外国人相手にビジネスができるようになります。 日本にはない最…
「オンライン英会話で全く話せない」 結構よくある悩みみたいです。 英会話上達のためにオンライン英会話に申し込んだのに、 英語がまったく話せず自信喪失してむしろ逆効果。 なんてことになったら本末転倒です。 英語のことが嫌いになるかもしれませんね。 精神的ダメージだけでなく金銭的ダメージも大きいです。 今日はそんな悩みをお持ちの方のために、 僕なりに「オンライン英会話で全く話せない」理由と、 その対処法について考えてみました。 今日お話することはあくまでも僕個人の見解なので、 僕が話すことがすべて正しいというわけではありません。 オンライン英会話サービスは学習のための媒体ではない レッスンをフリー…
もう最近は何でもかんでもコロナウイルスばっかりですね。 ニュージーランドはロックダウンの成果が段々出てきたようで、感染者が日に日に少なくなっています。 反して、日本は感染者数が日に日に増えているので、不安に感じている人も多いのではないでしょうか。 コロナウイルスにかからない為には、あまり外出しないこと、そして重症化させない為には免疫力を上げることですね。 現在ニュージーランド在住な私、日本にいる時に比べて風邪をひかなくなったので、日本での生活と何が違うのか考えてみました。
都市部ではコロナの影響で休校になっている学校も多く、 子供の学習遅れに頭を悩ませている親御さんも多いでしょう。 うちの息子もずっと学校にいくことができず、 見ていて非常に気の毒に思います。 まだ遊びたい盛りですからね。 自宅待機する必要があるとはいえ、 子供たちから学びの機会を奪うことになるのは、 何とも心苦しいことです。 こういうときこそ知恵を絞って、 「どうやったら自分の知識やスキルを活かして世の中の役に立てるか」 を考え抜くのがよいです。 この自粛ムードの中で、 あなたの英語スキルが活かせるニーズとは一体何でしょうか? 学校に行くことのできない子供たちに英語を教えよう コロナの休校が長引…
ニュージーランドがロックダウンを始めて早2週間経過しました。 最近は、忙しく仕事をしていたもので、買い出しに行く時間もなかなかなく、マオリ母が買い物をしてくれることをいいことに、この2週間まったく大型スーパーには行っていませんでした。 で、昨日やっと行ってきたので、その様子をレポートします。
コロナウィルスの影響出引きこもり生活が続いており、 英語をまったく話さない・聞かない日も増えてきました。 僕は英語から遠ざかると英語スキルがさび付いてしまうタイプの人間なので、 定期的に英語に触れてメンテナンスをしています。 www.apollosblog.com 今日は短い記事になりますが、 英語フレーズフラッシュカードを作ってみたので、 そのご紹介をしたいと思います。 僕が勝手に英語フレーズフラッシュカードと呼んでいるだけで、 実際に存在するかどうかはわかりません。 英語フレーズフラッシュカードを作ってみた 学生の頃、英単語の暗記カードを作りましたよね? あれに近い感じです。 机の中を漁っ…
今日はカナダのGrade 1の宿題を公開します。 宿題は英語でAssignmentと言います。 カナダの年度初めは9月なので、 Grade1というと日本でいう年長から1年生にあたる年です。 普段は宿題がでることはありませんが、 コロナウィルスで休校中のため大量の宿題が送られてきます。 日本語学校の宿題もあるので、 親としても非常に大変です。 自発的に勉強してくれると楽なんですけどね。 後回し後回しで週末に大変な思いをするという、 典型的な夏休みの宿題パターンに陥っています。 誰か子供が自発的に勉強したくなる方法を知ってたら教えてください。 【英語の算数問題】これがカナダの小学1年生の宿題だ! …
英語学習をする手段は数多くありますが、 英語の本を買って勉強するというのが一般的ではないでしょうか? 特に僕たち日本人は、学校の授業を通して英語を学んできたので、 「本」という形式は非常に取り組みやすいからです。 基礎を身に付けるためには本を使った英語学習が良いですが、 いつまでもその方法で勉強していては、 一定レベル以上の英語上達は望めません。 何よりお金がかかります。 かつての僕自身も英語の本を読み漁るタイプの人間でした。 1回本を読んだだけで満足して復習しないので、 学習内容定着しない代わりに英語の本だけが増えていきました。 今までに英語学習に使ったお金は軽く30万円を越えます。 でも、…
海外在住者の帰国ラッシュが始まっています。 私のかつての同僚も南アフリカに赴任してすぐにコロナ騒動が始まり、 帰国命令が出て日本に戻ってしまいました。 同じような人は世界中にたくさんいるようです。 コロナから逃れるため、一時的に日本に帰っている人もいますが、 現地での生活が維持できずに本帰国してしまった永住者もいます。 カナダは最大4か月まで政府から財政支援がもらえます。 www.apollosblog.com カナダ在住日本人が使うポータルサイトの掲示板には、 収入が減っていく恐怖をただ黙って受け入れるしかない人の、 悲鳴とも思える書き込みが散見されます。 今はまだ政府からの支援があるのでい…
先日とあるYoutube動画が話題になりました。 僕もこのブログとメインブログで再三再四注意喚起をしていますが、 本当に日本人はコロナに対する危機感がないと思います。 www.apollosblog.com 海外在住日本人で情報発信をしている人は、 世界の現状を日本の人たちにどんどん伝えるべきです。 なぜ日本人がこんなに能天気なのかわかりませんが、 この女性のYoutube動画を見なくても、世界中の国の感染状況を見れば、 どれぐらいヤバいものなのかは誰でもわかるはずです。 昨日メインブログでも記事を書きましたが、 カナダではコロナを他人に感染させて、 その人が重症化したり死亡した場合は、 最大…
ロサンゼルスで外出禁止になってから2週間。 ・・・毎日の夫婦の楽しみである海外ドラマ時間がどんどん加速してゆき、少しずつ見進めていた海外ドラマ「フレンズ」を見終えてしました。 全10シーズン。つまり出演者のみなさんの10年を見守ってきた訳です。たくさん笑えて最後もほっこりしたエンディングになっていて、余計に涙を誘います。昨日はどうも寝つきが悪かったです。(影響受けすぎです) いろいろ言いましたが、フレンズを見るのは実は2回目だったので、大体ストーリーはわかっていたのですけどね。笑 まるで初めてかのようなリアクションに、夫が私を見て爆笑していましたが、やっぱり最後は切なくなってしまうものなのです…
ニュージーランドがコロナウイルス対策としてロックダウン(外出禁止)を始めて1週間経ちました。 私の仕事はessentioal work(必要な仕事)として認められているので、今までのように、いやそれ以上に忙しく働いています。 以前、こちら↓で書いた時は確かロックダウンが始まって1日目だったので、 manyjet.hatenablog.com まだオペレーションがあやふやだったことが多かったのですが、今ではだいぶ私達も会社、政府に決められたルールに従って働くことに慣れてきました。
今日もまた在宅勤務。 最初の1週間こそ、あれネット繋がらない・・・? とか、いつもと違うせいか、なんだか張り合いがない感じでした そのときの様子はコチラ→在宅…
実はこのブログ開始してから1年も経つのですが、放置していた時間が長かったので、記事数もあまり成長していません。 ですが、数ヶ月前にやっとgoogleアドセンスに受かったことを機に(詳細はこちら↓) manyjet.hatenablog.com またブログを書き始めて、今回はちゃんとブログを成長させたいと思い、今月のブログの収益とpv数を記録したいと思います。
米国で暮らすにあたっての英語力(リンクあり) については前回の記事で語りましたが、 こちらで実際に暮らしていて思ったことがあります。 それは、 「アメリカ人の英語なんて全然完璧ではない!」 ということ。 これ、どこかで聞いた事がある人もあるかと思います。 実は私はこれよりも更に言いたいことがあります。 「アメリカ人の中には日本人より英語が下手な人も一杯いる!」 ということ。 少し意味不明でしょうか。 アメリカ人なのに英語が下手?何言ってんだって感じですよね。 少し掘り下げますと、一口に「アメリカ人」と言っても、 ・ヨーロッパ系 ・アフリカ系 ・ヒスパニック系 ・アジア系 等、様々な人種がいます…
アメリカで暮らすことが決まった! まず思うことは、「私の英語は大丈夫かな?」という事ではないでしょうか? 私も最初は心配しておりました。 今日は私が実際に体験したアメリカ駐在と英語力についてお話します。 自己紹介にもある通り、2018年の夏からアメリカに駐在しているため、今で1年半年というところです。 結論から言うと、アメリカに駐在してからの期間、仕事にも拠りますが、日常生活では英語はあまりできなくてもなんとかなってしまうものです。 実は、最近のアメリカでは、色々な場面で携帯のアプリやキャッシュレスでの支払いが普及しており、スーパー等でもセルフレジが普及しています(日本にもありますけどね)。 …
今日は日米の働き方の違いについて。 多くの人にとっては、日本人は働きすぎで、アメリカ人は自由に働いている、というイメージなのではないでしょうか? 個人的には、そのイメージは正しくもあり、間違いでもあると思います。 その理由を、日米を比較しながら述べて行きます。 1.仕事への考え方 以前の投稿、「サービスの違い」で書きましたが、アメリカのサービスの質の低さは酷いもんです。 その理由として、ほとんどのアメリカ人にとって、「仕事」は 「家族を養うための手段」または「余暇を楽しむための手段」という認識だからではないかと思います。 そういう人たちは、見るからに嫌々働いています。ただただ与えられた仕事や、…
近年、「日本はもう駄目だから海外に逃げた方が良い」 というような意見を見聞きすることがあります。 本当にそうでしょうか? 確かに、私自身も幼少期にヨーロッパを、旅行で複数のアジアを、そして今回のアメリカ駐在と、限られた国しか見ておらず、世界中を見てきたわけではありません。 ただ、アメリカに2年近く住んで、少なくとも日米の比較から言えることがあります。 それは、 「移住で夢と希望が一杯になるわけではない」 「移住が向いている人とそうでない人がいる」 ということです。 以下、これまでの比較を振り返りながら、米国移住に関する総括としてまとめます。 1.生活のしやすさ (1)サービスの質 (2)清潔感…
連日のように領事館からコロナウィルスに関するアップデートが届きます。 その中にワーホリ・短期滞在者向けの情報がありましたので、 今日はこのブログでシェアしたいと思います。 在留届を出していない人は領事館からのメールが届かないでしょうし、 管轄領事館によってメールの内容が違う可能性もあります。 このブログをワーホリの人が読んでいるかどうかは謎ですが、 念のため情報を共有しておきたいと思います。 カナダに滞在しているワーホリ・短期滞在者は早期帰国も視野に 領事館から届いたメールを一部抜粋します。 ワーキングホリデー及び短期査証でカナダに滞在されている方は,今後,厳しい雇用状況が当面続くこと,帰国の…
今日はコロナウィルス関連のニュースでよく耳にする単語をご紹介します。 日常的によく使う単語ではありませんが、 印象が強ければ強いほど記憶に残りやすくなるので、 今日ご紹介する単語は一発で覚えられると思います。 ”Lockdown”という単語も多くの人が記憶したことでしょう。 もしこの単語がただの単語帳に載っているだけの単語なら、 おそらく何度か反復学習しないと記憶には定着しなかったはずです。 単語を覚えるコツは「いかにインパクトを強めるか」です。 だから自分に関連のある単語は簡単に覚えられるのです。 今日ご紹介する単語を覚えておけば、 コロナ関連の海外ニュースがスムーズに読めますよ。 カナダは…
日々世界中で増え続けるコロナウィルス。 ニュースを聞く度に、いったいどうなっちゃうんだろう・・・と不安になってしまう私ですが、みなさん体調は大丈夫でしょうか? 今日は、こちらアメリカ(ロサンゼルス)の様子をお伝えしたいと思います。 ロサンゼルスでのここ1ヶ月の凄まじい変化を、順を追ってみていきましょう。 アメリカの状況 コロナウィルス ロサンゼルスの変化 人が集まるイベントが中止 学校が休校 ペーパー類が手に入らない 食料が手に入らない レストラン閉鎖 在宅ワーク開始 最後に ロサンゼルスの変化 人が集まるイベントが中止 まずはじめに、大勢の人が集まるようなイベントが中止となりました。特に、大…
今回は、以前旅行したポートランド観光についてご紹介したいと思います。 以前シアトル旅行について書きましたが、その後、シアトルからポートランドに移動しました。 aroundthecorner.hatenablog.com ポートランドは、アメリカ人・日本人問わず、行ったことがある人は誰もがオススメする、実は大人気の街なので、以前から気になっていました。 秋に行ったので、紅葉する木々に囲まれた街全体がとっても美しく、レストランやカフェもすべてオシャレで、ぜひまた行きたい!というか長期滞在とかして毎日カフェ巡りして過ごしたい!と思わされる街でした。 シアトル・ポートランドは近いので、セットで旅行でき…
現在、アメリカでは爆発的に感染者数が増えており、こちらロサンゼルスでも1ヶ月間の外出制限が出ています。日本のニュースでも大きく取り上げられているのでしょうか、日本の家族や友達が心配して連絡してくれました。 以前もロサンゼルスの状況について記事を書きましたが、もはや一日単位で状況が変わってきています。 aroundthecorner.hatenablog.com 外国人であるということ(コロナ・アメリカ) 外出制限 まず、外出制限。 生活に必要なものの買い出し以外は、基本的に外に出てはいけないというものです。そして外出の際には、人と6フィート(180センチくらい)離れなければなりません。そんなの…
先週からロサンゼルスでも外出制限がかかり、1ヶ月間の在宅ワークが始まりました。 私は日本で働いていたころはPCを持ち歩いていたので、「家でも仕事ができる」という環境は特段新しいことではないのですが、完全に在宅しかもそれが1ヶ月となると・・・ちょっと未知の領域です。 本日で7日目。ここまで感じたことをまとめてみました。 コロナ在宅ワーク ロサンゼルス生活 在宅ワークで感じたこと 普通に仕事できます コミュニケーションも問題なし 移動時間ゼロ分、最高です 首と肩にキテます 水、飲み過ぎです スッピン部屋着です 最後に 在宅ワークで感じたこと 普通に仕事できます 業務量が変わらない限り、やることは同…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。