どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
お買い物マラソン【期間限定】特別価格
レンチンで温泉たまごが出来ちゃう「ダイソー」グッズを比較してみた!
TG~台湾ガラス×深澤直人さんのフラワーベース。
気に入らなかったら取り換えれば良いだけだ。当たり前の事を言ってみた。
“結果を出す人”はここが違う!仕事ができる会社員の10のシンプル習慣
100均商品、安すぎて不安でしたが・・
朝の雨のおかげで湖の夕景一番よく見える席で夕食 小包入手 歯医者も予約済みまずは一息
7月の開運こよみ*小暑と大暑*季節を感じて運の流れを呼び込む暦と風物詩
見えている気がして落ち着かない
身近なアレが天然の栄養剤だった
ぎっくり腰にならないようにする対策はありますか?
【北海道】GELATERIA GELABO|素材・作り方・レシピ全てにこだわる濃厚ジェラートのお店。お取り寄せジェラートにはサウナ後専用フレーバーも
日曜日は家事、家事、家事で過ぎて行く
【モノより時間の余白を選ぶ旅】ズボラ主婦がラクして満足できる旅行術
「アレクサンドラ構文」中学生の正答率に驚愕|高齢者の脳トレにもいいかも
こまごまと断捨離記録 黒の旅行用バッグ
靴は9足。(靴の悩みと、靴を長持ちさせる方法)
こまごま断捨離記録 文房具類 御香典長
今週の捨て活(2025.6.30~7.5)
【50代/朝家事】捨て活で気分スッキリ!リフレッシュ!
全捨離をすることにしたきっかけ
「捨てたくない…」それでも私が思い出の品を手放せた方法と考え方
こまごまと断捨離記録 親子丼
【ミニマルライフ】『捨てる』を地道に継続して私がたどり着いた暮らし
2025年上半期 捨てたものまとめ【前編】X未公開アイテムも紹介
2025年上半期 捨ててよかったもの【後編】ベスト5と迷いの記録
ミニマリズムゲームで楽しく捨て活
【捨て活】クッションフロアにしたので、絨毯を切って捨てました!【絨毯の捨て方】
ミニマリスト_1月~6月に捨てたモノ
捨て活は一日してならず。貯金と同じでちまちまコツコツ進めていく。
自己流でビオトープを立ち上げて1ヶ月半強。今朝ホテイアオイから花が咲きました…!その美しいホテイアオイの花と、ビオトープのメンテナンスや水草、植物について紹介します。
グリーンウォーターのメリット グリーンウォーターは植物性プランクトンである為、有害物質を栄養として吸収してくれますそれに植物性プランクトンは光合成をしますので、 メダカに必要な酸素も生み出してくれるんです そしてなんといってもこのグリーンウォーターこと植物性プランクトン… メダカの食糧にもなるんです! ↑はまだグリーンウォーター化してません💦 なのでエサを与えなくてもメダカ中心の食物連鎖が出来上がります 冬越しの間の生存率がグッと上がります! ただしデメリットとしては、 あまり濃くしすぎると水中が見えづらく、ヤゴがいつの間にか入っていたり、 メダカの病気がわかりづらいなどのデメリットが挙げられ…
メダカを飼う時にまず… 何匹入れたら良いんだろう… メダカだけだと寂しいかな… いろいろ考えてしまいますね。 メダカの場合、屋外飼育を断然推奨しますが どうしても水槽で横から見たい‼️ て人もいると思います。 まず何故、屋外飼育推奨かと言いますと… メダカは日光が必要なんです… 骨の形成などは日光に当たった方がいいらしいです… 人間も同じですよね… 水槽飼育の場合も、なるべく明るいライトにしてあげると良いのかな?とも思いますが… やはり太陽に当ててあげると健康に育ちます 冬は室内の水槽に入れてあげる…とかでも 良いかもしれません。 夏の暑い時期とか… そんなメダカさんのタンクメイト… そう!つ…
おはようございます☀ 我が家の玄関にあるメダカのプラ舟です 今日はメダカの外飼いについて書いていこうと思います こんなカキツバタが咲いたり… 睡蓮の花が咲いたり… アゲハチョウが休んでいたり… ウチは来ませんが、カエルが水を飲みに来たり ビオトープは小さな自然です 一年を通して楽しめますし、安価で始められるのも魅力です 睡蓮鉢なんかは風情があっていいですね〜 底に敷くものは赤玉土を推奨されてる所が多いですね 多孔質でバクテリアが定着しやすいというのがメリットのようです 硬質赤玉土 小粒 14L お一人様2点限り 関東当日便 赤玉土は一度焼いてある硬質の物がいいと思います どうしても崩れてきます…
9月のメダカビオトープ… 9月ともなるとだんだん気温も落ち着き 30度を下回る日も出てきましたね 水温も夜は下がって来るので、だんだんメダカの活性が落ち着いてきたように感じます… 大きくなったメダカ達はまだ特に必要ないかもしれませんが 8月、9月に産まれた針子たちは 小さいままだと冬越しが厳しくなると思い… なので栄養価の高いエサを与えて 越冬する前にできるだけ体を大きくする事を心がけています 寒くなる前になるべく栄養価の高いエサを与え 冬越しする体力を蓄えてもらいます ウチではこれを与えています↓↓↓ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateOb…
気温が高かったり、急に低くなったり 夜、涼しくなったり長雨が続いたり…天候や気温の変化がさまざまで人間も体調を崩しやすい季節になってきました。 そうなると当然、水の中も環境は一緒です… 水草や植物はそういった水の中の環境を整えて メダカが過ごしやすい環境を作るのにひと役買ってくれます ビオトープには主に 沈水性植物抽水性植物浮遊性植物浮葉性植物湿地性植物に分けられます今日はメダカビオトープにオススメの植物 浮葉性植物の中から睡蓮(スイレン)を紹介したいと思います 睡蓮は別名 ヒツジグサと呼ばれ その昔、未の刻(午後2時頃)に花を咲かせる事からヒツジグサと呼ばれていましたが 実際は朝から夕方まで…
今日は水槽内でも目を引く、そしてメダカビオトープにも使える水草を紹介いたします。スクリューバリスネリアという水草です スクリューバリスネリア、和名ではネジレモ、と呼ばれる名前の通り テープ状の葉がねじれて伸びていきます 日本では琵琶湖に自生し、琵琶湖固有の水草で 学名のbiwaensisは琵琶湖からついているようです。幅1cm程のねじれた葉は、最大で40cmくらいまで伸びます 小型水槽の場合、そこまで伸びる事はありませんので、小型水槽でも大丈夫です! 非常に育てやすく、日本の琵琶湖固有種である為、外のビオトープにも使えますし 透明感のある緑色が水槽内でも映えます (function(b,c,f…
子供が2年前に縁日ですくった金魚。住処を転々としましたが、やってみたかったビオトープを作り、金魚を泳がせることに。金魚のビオトープ作りとレイアウト・使ったものの記録です。
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。