chevron_left

「ライフスタイル」カテゴリーを選択しなおす

cancel

お料理・食卓・台所模様

help
お料理・食卓・台所模様
テーマ名
お料理・食卓・台所模様
テーマの詳細
食卓、料理、台所での出来事・事件・エピソードなど。 お食事、お料理、お弁当制作から食材・食べ物・グルメに関することまで。 お気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数
1,268件
参加メンバー
111人

お料理・食卓・台所模様の記事

2019年05月 (1件〜50件)

  • #小さな幸せ
  • #60代主婦
  • 2019/05/31 19:11
    玉子焼きはおふくろの味

     「玉子焼きはおふくろの味だ」 そんなことが言える人はきっとよい母親のもとに育ったのだろう。 魚、汁、漬物、そしてご飯。 支度が出来たと家族に呼びかける。 そこにちょっともう一品、出してやりたいと思う。 卵は上等なタンパク質だ。 厚焼き玉子なら簡単だ。クルクルと巻いて、作るほうだって楽しい。  自分で作ってみればわかることだ。 そうしてあと一品ほしいと玉子焼き、厚焼き玉子を頻繁に作っている。そのう...

  • 2019/05/29 20:17
    外食と内食、中食

     外食に対して家で調理をして食事をすることを内食、「うちしょく」という。 これに最近は「中食」、「ちゅうしょく」という言葉を聞く。 惣菜を買ってそれを家でしのまま食べることを云うそうだ。 「買って持ち帰って調理をせずに食べる」こと。惣菜を買ってオカズにするのは昔からやられていることだがどう違うのか。 アジアのことを振り返る。 他の国ではこんなスタイルをよく見かけた。タイなんかを想像すればいいだろう...

  • 2019/05/20 18:45
    イタ飯にだってルールがある

     別に日本の回転寿司のことを珍妙なカルチャーだと言うつもりはない。 わざわざその隠された部分を説明しようとすると可笑しく感じてしまう。 じゃあ他の文化圏にはないのかと言うと、実はこの手のことはどこでもある。 例えばイタリアのことでもいい。 今はどうだか知らないが、昔はイタリアは都市ならどんなに小さくて汚れているレストランでも、それこそ「食堂」レベルのところでさえ、必ず前菜とメイン、パスタを注文させ...

  • 2019/05/20 18:45
    番外、素敵な回転寿司での振り返り

     それはある日、嫁と回転寿司に行った時のことです。 まだ夕方前、それでも店内はそこそこお客がいました。 比較的小さなタイプの回転寿司のお店でした。楕円の小さなレーンを囲むようにして席があるだけです。中には寿司職人。 ガヤガヤとめいめいがお客がお喋りをしていて、板前が威勢よく声をかけている。 いつもの回転寿司の光景です。 私と嫁、すでにこの頃は回転寿司について一定の理解をするようになった嫁です、二人...

  • 2019/05/18 22:45
    ルールと作法と裏のこと

     回転寿司のことを書いてきた。 話は尽きない。よいネタのようだ(笑)。でも古くはないか?www 何週も回っている古い寿司を見つめ、それを巡って客にも板前にも思惑がありドラマもある。人間模様がある。 そういう何気ない景色を「面白い」と感じられるのはシアワセだ。・・・ ああいうものは外国人には理解しにくいようだ。 特に欧州の連中は分かりにくいと言う。 昔、タイでフィンランドの超イケメンアンちゃんをブッフ...

  • 2019/05/17 20:00
    回転寿司で起きる「奪い合い」とは

     早速、コメントをいただきました。 やはりこうして「新鮮なネタ」をいただけるのは嬉しいものです(笑)。 感謝いたします。   この方のコメントで、見逃していたことに気がつかされました。 回転寿司で、お客同士で起きることです。 これは回転寿司で起きるある種の「奪い合い」という問題。 前回の「盗られる」というお話に関することです。 誰かが板前に声をかけて注文し、職人がさっと握ってレーンに流します。 そ...

  • 2019/05/16 23:44
    回転寿司で起きる「盗み」とは

     先日コメントしていただいた件をちょっと考えてみた。 いただいたお話はこうだ。 タッチパネルで注文ができる回転寿司があるという。 注文するとレーンから注文の寿司が流れてくる仕様になっている。 「もうすぐ目の前に到着する」というサインすら出る。ところが、レーンから目の前に流れてきたその皿が空っぽな時があるというのだ。 誰か、そこらの老人がトボけて食ってしまったに違いがない。 ありていに言えばそういう...

  • 2019/05/15 22:16
    回転寿司創生、誕生

     もともとは「回転寿司」というのは「カウンター寿司」に対するアンチテーゼであった。 カウンターの寿司屋というのは結局は相対取引だ。 ネタを仕入れた寿司職人が客に出してそれを売ってサバく。 だから、いくら一皿いくらなどと安さを謳っても、そこは職人との間の距離が近い。 どうしても圧迫営業にもなってしまうし、客とてコミュニケーション能力が問われたりもする。 板前が今日に仕入れたネタをどうさばくか、頭で組...

  • 2019/05/14 21:10
    回転寿司客の反撃、抜け道

     先日は店側にもそれなりの攻撃ができるということを紹介した。 いきなりのシャッフル、バックヤードでのロンダリング。 客だってそれなら負けてはいない。 その一つが「必ず新しい寿司を握らせる作戦」だ。 普通は既にレーンに流れている寿司を新たに作らせることはできない。 だが、どうしても食いたいものがあるなら、この手は使える場合がある。 それが「サビ抜き」もしくは「ワサビ多め」という作戦。 回転寿司にして...

  • 2019/05/13 22:55
    回転寿司異聞、擬装

    ・・・ これは今でもやっているかどうかは知りません。 あくまでも「お話」。 実は回転寿司には驚きの擬装もある。 回ってる寿司のレーンつうのは、たいていの店で必ずなぜか奥のバックヤードにコンベアが消えていく設計になっています。 お皿を洗ったりするような奥の部屋のことです。 あれもシカケ。なんか裏で店側がゴチャゴチャとやるための仕組みだったりします。 え? 分からない? 令の回転寿司のコンベアっての和...

  • ブログみるブログを見る方には便利アプリ「ブログみる」 - andyのfireブログ
  • 2019/05/12 19:23
    回転寿司での食べ方

     周期性があるのか、つい最近まで回転寿司が大いにハヤっていました。 今はすこしひと段落した感じ。またこれから下向きなんでしょうか。「回転寿司での食べ方」って教えられるでしょうか? 考えてみると正直、それは「分からない」という人に教えるのは難しい。確かにww。 そりゃあ「食えればナンだっていいだろ」と言われればそれまでだけど。 しかし、もしその本質を理解して食べるというのなら、まず日本人としての繊細さ...

  • 2019/05/12 19:23
    回転寿司の楽しみ方

     回転寿司は「座る席」も大事だとされる。真っ先に言われることだ。 つまり「職人が握って置いてくれるレーンのなるべく近くに陣取れ」という教訓だ。これはそのまま「回っている寿司ネタは古い」という事実を証明することとなる。 昨日は興味深いコメントをいただいた。レーンに注文したのが回ってくると上の寿司だけ取られていることがあるということだった。 宝箱、開けてみたらカラだった、とは(笑)。 いや、笑って申し...

  • 2019/05/12 19:23
    回転寿司の攻防、撹乱

     回転寿司の客の心理。 それは寿司職人、板前の方だって心得たものだ。 レーンに寂しく何種類かのものが回っている。 座った客たちがじっとレーンを見つめて考え込んでしまう。 そんなエアポケットのような時間がある。 頼みたいものがすでに流れていて誰も注文もできず、つまらないものしか注文できない。そんな展開になっている時だ。 店内に気まずい沈黙が流れる。 音楽だけが耳につく。れ 板前は威勢よく「どうぞなか...

  • 2019/05/07 13:11
    豚の角煮を作る

     このところ豚が安い。 TPPの影響かアメリカだけでなくメキシコやカナダなんかのが安く売られるようになった。 豚の脂はビーフに比べると段違いに健康的だ。 そう言っても嫁は「牛が食いたい」と言ったりする。 ったく、牛のようなパイオツをしてからにww。 最近その安くなった豚で、カレー用の角切り肉を買っていた。 薄切りより安いから、ついついそちらへ。 続けて角切りの豚肉を手に入れていたら角煮が食いたくなって...

  • 2019/05/06 23:02
    卵の数は何個?

     すっかり卵の値段も元通り、あの騒ぎはなんだったのかしらwww。  こないだ、土井先生がラーメンを作る動画があって、麺はともかくダシを丁寧に出して美味しいラーメンを作りますってやってた。 そして仕上げに最後、ゆで卵をラーメンに載せるんだけど、それを一個を二つに割ったものをつけた。  「きょうぉはねえ、特別なラーメンですから、卵もこうして豪華にしときましょう」 って言ったの。 ああ、やっぱりラーメンに...

  • 2019/05/06 23:02
    うどって気品があって美味しい

    うどはとても品がある食べ物だと思う。 また今年も口にする季節になった。 うどは香りも控え目なのがよいし、味も表現のしようがないほどほのかに感じる。 だから懐石などでは何かしらの形で出される。 それも春先、ポカポカといい季節のこんな頃。 おしるしのように控え目に出されると吉兆のように感じる。 菜の花もいい、サワラもいい、筍もみんな春の味わいではある。 でも、うどの味わいというのはまた格別だ。それほど...

  • 2019/05/06 23:02
    カレーライスの最近

     お昼はカレーにした。 最近、カレーは市販のルーを使うならごくシンプルなものにするようにしている。 野菜と肉を炒めてルーを投入する。 せいぜいコショウを追加するぐらい。 具はささがきゴボウ入れたりインゲン入れたり、種類は多いんだけれども。 前はヨーグルトを入れたりナッツを入れたり、ジャムをチャツネのように使ったりした。ルー自体に手をかけた。 市販のルーをベースにしても色んな工夫やスパイスを必ず追加...

  • 2019/05/06 23:02
    イカ墨パスタ

     「イカ墨パスタの素」って、そんな感じの瓶詰めが手に入った。 イカ墨はリゾットにしてもパスタにしてもいい。 ドギツい色の割には意外と繊細な味の料理で、こってりとしたものが多いイタリア料理にしては珍しい。 自分ではイカを買ったりして内臓なんかがそのままだったりすると全て使ってパスタにしたりする。ただしこれは「正しいイカ墨パスタ」ではない。 味もホンモノと比べればどうしてもしつこい。 内臓だって入れて...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用