どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
休みなし1日12時間のひとり介護が3ヶ月目に入りました。 今年の夏は、猛暑でしたので、クーラーも扇風機もその使い方を忘れてしまった父を、一人にすると熱中症になるかもしれない不安から、朝か
八月に入って暑くなった。梅雨明けが待ち遠しいなんて言っていた頃が懐かしいくらいだ。 我が家はついに主人の実家から、近所の自宅へお引っ越しをした。 やっとこの町での新生活が始まったと言える。 諸事情あっての「実家同居」いや「実家居候」生活は、田舎暮らしを
昨日の私の父への怒りは、夕方実家に戻ると消えました。 昼間3時間ほど、実家を離れただけなのに、私が「ただいま~」と帰ると、 まるで小さな子供が母親の帰りを待っていたかのような表情の父がそ
今日は認知症の父の言葉に、さすがに腹が立ち、 「お父さんは、自分が軽蔑しているその認知症なんだよ。 あれもこれもそれも、何もかも出来ない人になってるんだよ!!」と もう少しで言いそうになりました。 や
週末、車で1時間弱のところにある実家へ行き、一人暮らしをしている母の様子を見てきました。今日はそのときにわかったことや今の私がしないと決めていることについて書きます。一人暮らしの高齢の親。私がすると決めていること実家の母が今どんな状態かを知っておくため、実家へいくたび本人と家のなかの様子をそっとチェックしています。確かめている項目については以前くわしくまとめています。よかったらご覧ください。どうし...
ある時、パパが「生き地獄」って言いました。 それは背中がかゆいのにかけないという話の中でパパが言った言葉。 ヘルパーさんや家族がいれば頼めるけど、1人でいて…
「暑い」と言ったら10円な!子どものころ弟や妹とそう言い合った夏休み。あの頃と同じように、今これを打っている部屋の外では、セミが猛烈な勢いで鳴いています。みなさんにもそんな夏の思い出はありませんか?今日の記事のタイトルは重たいですが、内容はそうでもありません。気軽に読んでみてください。いつもありがとうございます。認知症の被害妄想との付き合い方キッチンにいる私の真横に立ち、メソメソしながら自分が不幸だ...
熱中症を軽くみているんですよ、認知症89歳の父は。 昨日も暑い一日でした。 夕方のニュースで、 熱中症で亡くなるのは、自宅でクーラーをつけずに過ごすお年寄りが多いのだと 言
以前、ブログにも書いた洗浄型ローションのカラダキレイ。 ウィルス対策にも介護にも防災にもオススメのアイテム https://ameblo.jp/als-da…
暑いですね。 実家の台所に掛けてある温度計は、毎朝8時頃には32度を超えています。 そんな中、台所の壁に付いた扇風機をつけての朝ごはん作りです。 そこへ認知症
おととい、義母が介護サービスを利用しているあいだに、実家へ行ってきました。2月下旬に行って以来なので、4か月ぶりです。「コロナのことが落ち着くまでは来なくていいから」と言っていた母でしたが、私の顔を見ると嬉しそうにしてくれました。今日は、私が実家へ帰ったときに、そっとチェックしていることについて書きます。高齢の親の現在私の母は今年86歳。一人で暮らすようになってから、10年以上になります。弟も妹も交代で...
去年の春ごろから感情の乱れが出はじめた義母。調子のいい時ももちろんあるのですが、今年に入ってからはアップダウンが激しくなってきました。このブログでもたびたび弱音や愚痴を吐くことが増えています。いつもお付き合いくださり、ありがとうございます。元気出して、義母の被害妄想とこんなふうに付き合っていますんん~、でもやっぱり辛い。泣かれるあの声が辛いです。どうしても、「こんなに尽くしているのになぜ?」と思っ...
ひとつ前の記事には多くのコメントや(Twitterへ)メールをいただき、ありがとうございました。入院していました(強いめまいと嘔吐、しびれ)声をかけてくれた人たちはみな、私が義母との暮らしで無理をしていたと言ってくれるのですが、実は自分にはその自覚がありませんでした。回転性めまいで嘔吐・しびれ。数日経って強いめまい・嘔吐・しびれで入院したものの翌日の夜には退院。それからずっと、家で寝たり起きたりの生活を...
私の入院で、義母の被害妄想がまた頻回にいったん減りはじめた義母の被害妄想が、また毎日のように出はじめました。私の入院で何かを感じたのか、それがきっかけで不安や不満が止まらなくなったようです。何かにつけ悪い方へ取り、メソメソしたり同じことを言い続けたり。夜中も起きてきて泣きながら廊下をウロウロしたり。退院してから考えた義母の介護のこと自分の人生のこと「気がおかしくなりそう」これは私の言葉ではなく、義...
ReHEARTTEK(リハートテック)の嚥下力トレーニングボトルタン練くんをいただきました。機能的でスポーティー、毎日飲むだけトレーニング一般医療機器(口腔嚥下機能訓練器具)嚥下力リハビリ用ボトルのタン練くん。高齢者の方に必要な舌圧値は、20Kpaを下回ると誤嚥リスクが高くなると言われています。ボトル型の嚥下訓練器具にお茶やジュース等の飲料を入れて、舌を上下に動かす運動をしながら飲むことで、日常的に喉のトレーニングを行うことが出来、飲み込みに関する筋肉を鍛えられます。少量タイプと大容量タイプの2種類があり、大容量タイプをお試し。小容量は30mlで、最初のトレーニングに良いそうです。ベビーマグの大人版たっぷり200mlの飲み物が入ります。グリーン色のシースルーで中身が見やすく、両手でも持ちやすい取っ手がついていま...<monitor>リハートテック嚥下力トレーニングボトルタン練くん
約2週間ほど前から頻尿と腹痛などなど・・排尿トラブルに悩まされてきた。私の場合突発的な予定が入ると毎日のルーティンが崩れるので不安感で いたたまれない状態になる。父の介護が始まってからは自分の体調は二の次になることが多く膀胱炎を繰り返すことが多くなった。人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。+++親の介護・・と、言ってもそれは奥深い。親が今までしていた 色々な手続きを代りにやらな...
施設に入る父を外出許可をいただき皮膚科へ連れて行きました。昔から混んでいる皮膚科だとは知っていましたが・・・受付が開く8時半には既に4、50人、9時の診察開始には 大げさでなく 中待合室・待合室も人で一杯になり玄関はもちろん 玄関の外まで人がいっぱい。おそらく70人近くの人が診察を待っていた状態。密どころの話ではありません( ノД`)シクシク…先生は理事長先生を入れると3人ですが 実際 診察をしてるのは2人...
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。