これって今まで誰もやったことがないのでは?という未踏の領域の可能性がある事なら何でもトラックバックしちゃいましょう。 結果的に未踏ではなかったとしても問題ないので、こんなことやってみたという報告や、これは誰もやったことないでしょうと思ったら即トラックバックです!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 昨日は二十四節気のひとつ《立秋》でしたね。暦の上では秋になります。ですから、季節のご挨拶も『暑中御見舞い申し上げます』から『残暑お見舞い申し上げます』に変わるのですね。ただ実際 ...
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今日は二十四節気の『啓蟄』ですね。《土の中で冬ごもりをしていた虫たちが、外に出始める頃》という意味。『啓』は《ひらく》という意味で、穴をひらくということを表しています。『蟄』は ...
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 先週の月曜日以来、久しぶりのジムへ行ってきました。このところ、とりわけジムへの往復が億劫だということを記事にも書いたりしていましたけれど、この1週間はその気持ちが強くて、ついに ...
10月3日から7日頃までは、七十二候では『水始涸(みずはじめてかるる)』。七十二候のうちの第四十八候、二十四節気『秋分』の末候となります。 《田んぼの水を抜いて乾かし、稲刈りに備える時期》という意味です。稲刈りに向けて田 ...
9月28日から10月2日頃までは、七十二候では『蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ・ちっちゅうとをとざす…など)』。七十二候のうちの第四十七候、二十四節気『秋分』の次候となります。 《虫が隠れて土の穴をふさぐ時期》《虫が冬 ...
9月22日頃は、二十四節気の『秋分(しゅうぶん)』です。暦便覧によると《陰陽の中分なればなり》。暦では、秋の真ん中となります。春分と同じく、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、太陽は真東から昇り、真西に沈みます。 これから ...
9月17日から21日頃までは、七十二候では『玄鳥去(つばめさる)』。七十二候のうちの第四十五候、二十四節気『白露』の末候となります。 《燕が南の国へ帰っていく時期》という意味です。子育てを終えた燕たちは、暖かい南の国へと ...
9月12日から16日頃までは、七十二候では『鶺鴒鳴(せきれいなく)』。七十二候のうちの第四十四候、二十四節気『白露』の次候となります。 《鶺鴒が鳴き始める時期》という意味です。 鶺鴒はスズメ科セキレイ目の鳥の総称で、《チ ...
9月7日頃は、二十四節気の『白露(はくろ)』です。暦便覧によると《陰気ようやく重なりて、露凝(こご)りて白色となればなり》。《陰気》とは《陽気》とともに万物を構成している気のことをいい、春夏は陽、秋冬は陰となります。 秋 ...
9月2日から6日頃までは、七十二候では『禾乃登(こくものすなわちみのる)』。七十二候のうちの第四十二候、二十四節気『処暑』の末候となります。 《いよいよ稲が実り、穂を垂らす時期》という意味です。 『禾(のぎ)』は、稲や麦 ...
8月28日から9月1日頃までは、七十二候では『天地始粛(てんちはじめてさむし』。七十二候のうちの第四十一候、二十四節気『処暑』の次候となります。 《ようやく暑さの勢いがおさまり始める時期》という意味です。『粛』には《縮む ...
8月23日頃は、二十四節気の『処暑(しょしょ)』です。暦便覧によると《陽気とどまりて、初めて退きやまんとすればなり》。『処』という文字には《落ち着く・止まる》という意味があり、『処暑』は《暑さが落ち着きおさまる時期》とい ...
8月17日から22日頃までは、七十二候では『蒙霧升降(ふかききりまとう・もうむしょうごう)』。七十二候のうちの第三十九候、二十四節気『立秋』の末候となります。 《深い霧がまとわりつくように立ち込める時期》という意味です。 ...
昨日と今朝、つくつくぼうしの鳴き声を聞きました。昨日は《ウィーヨ、ウィーヨ、ジーッ》という鳴き方のところで気がつきましたので、もしかして気のせい?とちょっと思ったのですけれど、こんな風に鳴くのはつくつくぼうしですよね。 ...
8月12日から16日頃までは、七十二候では『寒蝉鳴(ひぐらしなく・かんせんなく)。七十二候のうちの第三十八候、二十四節気『立秋』の次候となります。 《蜩(ひぐらし)が鳴き始める時期》という意味です。実際の季節感とはちょっ ...
8月7日頃は、二十四節気の『立秋(りっしゅう)』です。暦便覧によると、《初めて秋の気立つが故なればなり》。立春で《春の気立つをもってなり》と書かれているのと同様ですね。この日から立冬の前日までが、暦の上では秋となります。 ...
8月2日から6日頃までは、七十二候では『大雨時行(たいうときどきふる・たいうときどきにふる)』。七十二候のうちの第三十六候、二十四節気『大暑』の末候となります。 《大雨が時々降る時期》という意味です。きれいな青空に入道雲 ...
7月27日から8月2日頃までは、七十二候では『土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)』。七十二候のうちの第三十五候、二十四節気『大暑』の次候となります。 《土がじっとりと湿り、蒸し暑くなる時期》という意味です。生い茂った草 ...
7月22日頃は二十四節気の『大暑(たいしょ)』です。暦便覧によると、《暑気至りつまりたる時節なればなり》。『小暑』では本格的な暑さが到来する前の段階と言っていた、その本格的な暑さがいよいよやってきます。 1年で最も暑さが ...
7月17日から21日頃までは、七十二候では『鷹乃学習(たかすなわちわざをならう・たかすなわちがくしゅうす)』。七十二候のうちの第三十三候、二十四節気『小暑』の末候となります。 《鷹の幼鳥が飛び方を学ぶ時期》という意味です ...
7月12日から16日頃までは、七十二候では『蓮始開(はすはじめてひらく)』。七十二候のうちの第三十二候、二十四節気『小暑』の次項となります。 《蓮の花が開き始める時期》という意味です。 Sponsored Link 蓮は ...
7月7日頃は二十四節気の『小暑(しょうしょ)』です。暦便覧によると、《大暑来(きた)れる前なればなり》。つまり、本格的な暑さが到来する前の段階ということですね。梅雨明けを迎え、暑さが日増しに厳しくなる頃です。ちなみに次の ...
7月1日から6日頃までは、七十二候では『半夏生(はんげしょうず)』。七十二候のうちの第三十候、二十四節気『夏至』の末候となります。 《半夏が生える時期》という意味です。《半夏》とはサトイモ科の薬草である烏柄杓(からすびし ...
6月26日から30日頃は、七十二候では『菖蒲華(あやめはなさく)』。七十二候のうちの第二十九候、二十四節気『夏至』の次候となります。 《菖蒲(あやめ)の花が咲く時期》という意味です。 ここでの《菖蒲》は端午の節句に用いる ...
6月21日頃は、二十四節気の『夏至(げし)』です。1年で最も昼が長く、夜が短い日です。秋の《夜長》に対して、短くすぐに明ける夏の夜は《短夜(みじかよ)》と呼ばれます。冬至の頃と比べると、東京では5時間ほども夜が短くなりま ...
6月16日から20日頃までは、七十二候では『梅子黄(うめのみきばむ・うめのみきなり)』。七十二候のうちの第二十七候、二十四節気『芒種』の末候となります。 《梅の実が黄ばんで熟す時期》という意味です。 青かった梅の実が黄色 ...
6月5日頃は、二十四節気の『芒種(ぼうしゅ)』です。暦便覧(江戸で出版された暦の解説書)では《芒のある穀類、稼種する時なればなり》とあります。 《芒(のぎ)》については、前回の七十二候《麦秋至》の際にも触れましたけれど、 ...
5月31日から6月4日頃までは、七十二候では『麦秋至(むぎのときいたる・ばくしゅういたる)』。七十二候のうちの第二十四候、二十四節気『小満』の末候となります。 《麦が成熟し、穂が実り始める時期》という意味です。黄金色の麦 ...
5月26日から30日頃までは、七十二候では『紅花栄(べにばなさかう)』。七十二候のうちの第二十三候、二十四節気『小満』の次候となります。 《紅花が盛んに咲く時期》という意味です。昔から染料や化粧品などに使われてきたお花で ...
5月20日頃は、二十四節気の『小満(しょうまん)』です。私は歳時記のことを学び始めるまで、知らなかった二十四節気でした。あまり気象情報などで話題になることもないのでしょうか。 暦便覧には《万物盈満(えいまん)すれば草木枝 ...
霞(かすみ)と霧(きり)の違い、ご存知ですか? 気象学的には視程1キロ以下のものが霧、それよりもさらに薄いものが霞。季語としては、春が霞、秋が霧。言葉の使い方としては、霧は「立ちのぼる」、霞は「たなびく」。霧には夜霧という呼び方がありますが、夜の霞は名称自体が変化します。「朧(おぼろ)」と。
「獺祭魚」? あれ、どこかで見たことがあるような……? と思った方は、きっと日本酒通(笑)そう、獺祭(だっさい)の語源です。蔵元の旭酒造さんの公式HPにも記載がありますが、さらにルーツを辿っていくと、六世紀の中国華北地方にまで辿り着きます。
「土脉潤起」の意味は、雪が解けて大地が潤い、いよいよ植物が芽吹き始める様子のこと。農家としても馴染み深い季節です。というもの、冬は田んぼが雪に埋まってやることがないのですが、そろそろ農作業の準備に入るのですよね。愉快な両親も明後日にはバリ島から帰ってくる予定です。
今日はもう立春も末候。「魚上水(うおこおりをいずる)」という季節に入っております。現在の二十四節気七十二候は明治七年の『略本歴』ないし、それを現代語訳したもの(紅龍堂書店は後者を紹介)が多いですから、風情がある一方で、季節感には隔たりを感じるのも実際です。今年は暖冬でしたからね。川は凍りませんでした。氾濫はしましたが……
これって今まで誰もやったことがないのでは?という未踏の領域の可能性がある事なら何でもトラックバックしちゃいましょう。 結果的に未踏ではなかったとしても問題ないので、こんなことやってみたという報告や、これは誰もやったことないでしょうと思ったら即トラックバックです!
これからチャレンジしたいことや何かに挑戦した記録、自分磨きの経験などについてトラックバックをしてください。
増え続けがちな写真をみなさんはどのように整理していますか? 放置していた写真をやっと整理してみた! こんな風に楽しく写真整理しています♪など 写真整理についてのアイデアや進め方、思いなど、 写真整理のことならなんでもお気軽にトラックバックして下さいね〜
節約料理、節約術、見切り品、100円ショップの活用、節約に役立つお得な情報、家計に関すること…などなど。 節約、お得に関することなら 何でもOK! 節約を頑張っている皆様 一緒に楽しく過ごしましょう(*´﹀`*)!
暮らしを整え、快適に住まいを工夫し、シンプルで上品で心地よい、アラフィフからの自分サイズの暮らしを目指して。
夏セールで買った戦利品の紹介や 穴場のお店や意外とお得なアイテムなどなど セールで買うと得するヒントも教えてください! セールの心構えなどもお待ちしております♪
キッチン、トイレ、お風呂、洗面所など放置すればするほど 掃除が嫌になる水廻り。 掃除が楽になる洗剤やアイテムや簡単な掃除方法や習慣など みなさんのアイディア教えてください。
猛暑続きの中、暮らしの中でやっている涼しく過ごす方法や 工夫を教えてください。
心屋仁之助さんが大好き!! 心屋の考え方が好き!! 心屋のことを語っている方ならウェルカムですよ〜(≧∇≦)
愛用中のベッド・布団・スプリングマット・カバーリングの 寝具の選び方や愛用中のおすすめ品などご紹介ください。 季節の寝具についての使いわけ方や 収納方法について寝具がらみの内容であれば 何でもOK!! 便利なアイテムを教えてください^^
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。