出版社、書店の公式ページのコミュニティ。その会社の裏話やここでしか知ることができない情報などなど、出版社、書店で働く社員の本音をお知らせします。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
10月3日から7日頃までは、七十二候では『水始涸(みずはじめてかるる)』。七十二候のうちの第四十八候、二十四節気『秋分』の末候となります。 《田んぼの水を抜いて乾かし、稲刈りに備える時期》という意味です。稲刈りに向けて田 ...
いろどりのおと
9月28日から10月2日頃までは、七十二候では『蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ・ちっちゅうとをとざす…など)』。七十二候のうちの第四十七候、二十四節気『秋分』の次候となります。 《虫が隠れて土の穴をふさぐ時期》《虫が冬 ...
いろどりのおと
9月22日頃は、二十四節気の『秋分(しゅうぶん)』です。暦便覧によると《陰陽の中分なればなり》。暦では、秋の真ん中となります。春分と同じく、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、太陽は真東から昇り、真西に沈みます。 これから ...
いろどりのおと
9月7日頃は、二十四節気の『白露(はくろ)』です。暦便覧によると《陰気ようやく重なりて、露凝(こご)りて白色となればなり》。《陰気》とは《陽気》とともに万物を構成している気のことをいい、春夏は陽、秋冬は陰となります。 秋 ...
いろどりのおと
8月28日から9月1日頃までは、七十二候では『天地始粛(てんちはじめてさむし』。七十二候のうちの第四十一候、二十四節気『処暑』の次候となります。 《ようやく暑さの勢いがおさまり始める時期》という意味です。『粛』には《縮む ...
いろどりのおと
8月23日頃は、二十四節気の『処暑(しょしょ)』です。暦便覧によると《陽気とどまりて、初めて退きやまんとすればなり》。『処』という文字には《落ち着く・止まる》という意味があり、『処暑』は《暑さが落ち着きおさまる時期》とい ...
いろどりのおと
8月17日から22日頃までは、七十二候では『蒙霧升降(ふかききりまとう・もうむしょうごう)』。七十二候のうちの第三十九候、二十四節気『立秋』の末候となります。 《深い霧がまとわりつくように立ち込める時期》という意味です。 ...
いろどりのおと
昨日と今朝、つくつくぼうしの鳴き声を聞きました。昨日は《ウィーヨ、ウィーヨ、ジーッ》という鳴き方のところで気がつきましたので、もしかして気のせい?とちょっと思ったのですけれど、こんな風に鳴くのはつくつくぼうしですよね。 ...
いろどりのおと
8月7日頃は、二十四節気の『立秋(りっしゅう)』です。暦便覧によると、《初めて秋の気立つが故なればなり》。立春で《春の気立つをもってなり》と書かれているのと同様ですね。この日から立冬の前日までが、暦の上では秋となります。 ...
いろどりのおと
8月2日から6日頃までは、七十二候では『大雨時行(たいうときどきふる・たいうときどきにふる)』。七十二候のうちの第三十六候、二十四節気『大暑』の末候となります。 《大雨が時々降る時期》という意味です。きれいな青空に入道雲 ...
いろどりのおと
7月27日から8月2日頃までは、七十二候では『土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)』。七十二候のうちの第三十五候、二十四節気『大暑』の次候となります。 《土がじっとりと湿り、蒸し暑くなる時期》という意味です。生い茂った草 ...
いろどりのおと
7月22日頃は二十四節気の『大暑(たいしょ)』です。暦便覧によると、《暑気至りつまりたる時節なればなり》。『小暑』では本格的な暑さが到来する前の段階と言っていた、その本格的な暑さがいよいよやってきます。 1年で最も暑さが ...
いろどりのおと
7月17日から21日頃までは、七十二候では『鷹乃学習(たかすなわちわざをならう・たかすなわちがくしゅうす)』。七十二候のうちの第三十三候、二十四節気『小暑』の末候となります。 《鷹の幼鳥が飛び方を学ぶ時期》という意味です ...
いろどりのおと
7月7日頃は二十四節気の『小暑(しょうしょ)』です。暦便覧によると、《大暑来(きた)れる前なればなり》。つまり、本格的な暑さが到来する前の段階ということですね。梅雨明けを迎え、暑さが日増しに厳しくなる頃です。ちなみに次の ...
いろどりのおと
7月1日から6日頃までは、七十二候では『半夏生(はんげしょうず)』。七十二候のうちの第三十候、二十四節気『夏至』の末候となります。 《半夏が生える時期》という意味です。《半夏》とはサトイモ科の薬草である烏柄杓(からすびし ...
いろどりのおと
6月26日から30日頃は、七十二候では『菖蒲華(あやめはなさく)』。七十二候のうちの第二十九候、二十四節気『夏至』の次候となります。 《菖蒲(あやめ)の花が咲く時期》という意味です。 ここでの《菖蒲》は端午の節句に用いる ...
いろどりのおと
6月21日頃は、二十四節気の『夏至(げし)』です。1年で最も昼が長く、夜が短い日です。秋の《夜長》に対して、短くすぐに明ける夏の夜は《短夜(みじかよ)》と呼ばれます。冬至の頃と比べると、東京では5時間ほども夜が短くなりま ...
いろどりのおと
6月5日頃は、二十四節気の『芒種(ぼうしゅ)』です。暦便覧(江戸で出版された暦の解説書)では《芒のある穀類、稼種する時なればなり》とあります。 《芒(のぎ)》については、前回の七十二候《麦秋至》の際にも触れましたけれど、 ...
いろどりのおと
5月20日頃は、二十四節気の『小満(しょうまん)』です。私は歳時記のことを学び始めるまで、知らなかった二十四節気でした。あまり気象情報などで話題になることもないのでしょうか。 暦便覧には《万物盈満(えいまん)すれば草木枝 ...
いろどりのおと
霞(かすみ)と霧(きり)の違い、ご存知ですか? 気象学的には視程1キロ以下のものが霧、それよりもさらに薄いものが霞。季語としては、春が霞、秋が霧。言葉の使い方としては、霧は「立ちのぼる」、霞は「たなびく」。霧には夜霧という呼び方がありますが、夜の霞は名称自体が変化します。「朧(おぼろ)」と。
紅龍堂書店の日々
「獺祭魚」? あれ、どこかで見たことがあるような……? と思った方は、きっと日本酒通(笑)そう、獺祭(だっさい)の語源です。蔵元の旭酒造さんの公式HPにも記載がありますが、さらにルーツを辿っていくと、六世紀の中国華北地方にまで辿り着きます。
紅龍堂書店の日々
「土脉潤起」の意味は、雪が解けて大地が潤い、いよいよ植物が芽吹き始める様子のこと。農家としても馴染み深い季節です。というもの、冬は田んぼが雪に埋まってやることがないのですが、そろそろ農作業の準備に入るのですよね。愉快な両親も明後日にはバリ島から帰ってくる予定です。
紅龍堂書店の日々
今日はもう立春も末候。「魚上水(うおこおりをいずる)」という季節に入っております。現在の二十四節気七十二候は明治七年の『略本歴』ないし、それを現代語訳したもの(紅龍堂書店は後者を紹介)が多いですから、風情がある一方で、季節感には隔たりを感じるのも実際です。今年は暖冬でしたからね。川は凍りませんでした。氾濫はしましたが……
紅龍堂書店の日々
出版社、書店の公式ページのコミュニティ。その会社の裏話やここでしか知ることができない情報などなど、出版社、書店で働く社員の本音をお知らせします。
株主優待 カード 資産運用 銀行 証券 節約・お得 に関することなら、 どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください
1.漫画を読んで「あるある〜」と赤ベコ頷きした方 2.てかもう蛍そのものじゃね?な方 3.てか蛍超えたんじゃね?な方 4.ヒモノ生活サイコー☆な方 5.ヒモノ女の方がある意味人生経験豊かじゃね?な方 6.でもヒモノから抜け出したい方 7.ヒモノ女だけど頑張っている方 8.てかマコトくんみたいな妖精欲しい!な方 9.いやいや、これからは部長でしょう!な方 ま、とにかく、「ヒモノ女」な方のトラコミュです。 どうぞヒモノ生活をトラバしてください。
料理とペットと自然で心の癒を、 標高約1,200mに位置し野鳥の声が聞こえ、 自然の豊かな恵みと心地よさをうける、 長野飯綱戸隠からスピリチュアリティと、 心の癒しとリフレッシュがテーマ!
私なりにまとめてみました。 コンパと1番の違いは、 人数もあるのでしょうが、 システムにそって全員の方と1対1でお話しができるので自分から話しにいかなくても良い! 消極的な方におすすめです! 食事があるパーティーなどありますが、 本格的なお見合いパーティーは食事をする暇はないです!! メインは食事ではなくお見合いなので・・・。 食事付にすると食事目当てで来られる方がいますよね〜。 食事なしでもそれでも、みなさん来られているので 客層的に、真剣な方たちが多いので、 同じ思いの方たちが集まり、 カップルにもなりやすいと思います。 以上、私なりにまとめてみました。。 EXEO http://www.exeo-japan.co.jp/
毎日の暮らしの中で、楽しいこと、おススメな物、ワハハな事のトラコミュです。人生楽しく参りましょう♪
家と神様の関係することなら何でも。 上棟式(棟上げ)や、地鎮祭など住まいの神様。 家にある神棚。 初詣や受験の神頼み、 風水などなど 身近な神様の話題をどうぞ。
無料素材でプリントアウト出来るように作った年賀状・クリスマスカードの紹介をするトラコミュです。 商用フリーな画像も、リンク必要な素材もどちらも大丈夫です。 イラスト・写真・クリップアートいろいろお寄せください。
自分の書きたいこと。 んで他人から見ればそんなの関係ねぇ!! っていうブログサイト募集! 自分の日々。自分の生き方とか。 自分だけを求めて。。
ヒーリング、セラピー、カウンセリングなどなど、癒しについてのことならなんでもよいのでお気軽にトラックバックしてください。
シンプリストの家づくりで大事にしたいことや、実践したこと、考え方などが皆さんの家づくりの参考になればいいなと思っています。 新築でもリフォームでも、どのようにこだわって『暮らしやすい家をつくっているのか』をお話していきましょう♪
素敵な暮らしの道具集まれ〜♩ ロングライフデザイン・一生物・経年変化を楽しめる・飽きずにずっと使えるシンプルな道具など。インテリア・雑貨・キッチンアイテム・家電・なんでもどうぞ♩
理想郷的心象世界(風景)を目指す音楽、絵、文学、画像、映像、芸術、理想心象ファンタジーを伴った空想(作品も)、自分の理想風景論等→ユートピア化を目指す論
小さな農園の農作業を報告します。たまに株式の売買と自分の日常とついでにつぶやきも。
効率よくダイエットしていこう!
リモートワークに役立つテーマでこのコロナ禍を乗り切りましょう!
人生でやりたいことをリスト化→行動・実現を目指す。
自動車工場で働く期間従業員のブログテーマです。
どんな記事でも投稿OK!どんどんトラックバックしていきましょう!
家づくりに関する情報収集をもっと手軽に!!! これから家を建てる人・家系のブログを書いている人・家づくりの中身や、注文住宅で建てた体験談が知りたい人などなど。 注文住宅・住まいに関することならなんでもOK! 気軽にトラックバックお願いします!