どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
週の始まりにしたこと
【シニアの暮らし】新しい週が動き出す月曜日/外出してました~なんかドタバタ~。。
【懐かしいのに新しい】万博に行って来たーー!!
小4たらちゃんの母の日プレゼントは、心のこもったものでした。
楽しい散歩
ドライフラワーを飾ってみた & ランチはかわいいてまり寿司
( `◯ ω ◯ ) .。o 調べてよかった。
息子との暮らしのルール
ベトナム南部旅2025年/ホーチミン、ブンタウ、ムイネー、ベンチェ/番外編 かごバック&ナッツばっかり
ときどき森へ・・・長野支場でお花見 🌸
本・垣谷美雨 「マンダラチャート」
今日は久しぶりに近隣のイベントを訪問
旅行は大変 - 5/10/2025
プレゼント
60歳AI初心者でもできた!ChatGPTでLINEスタンプを作って稼ぐ方法【画像あり】
みんなのマドンナ・ミニマリスト主婦も80台に突入。この1年でさらに処分したものもあり、相変わらず室内はすっきりと保たれていました。
アルカリ電解水クリーナーを、年末の大掃除の時に初めて使い、すっかりお気に入りになってしまいました。 ダイソーで100円でも手に入るので、おすすめです。特に、喫煙者がいるご家庭にはおすすめです。 //
キッチン消耗品3つは、キャンドゥの白黒グッズでサクサク交換キャンドゥで買えるモノトーンのかや織りふきんと2種類のキッチンスポンジを月末をめどに買い替えながら使い続けています。キッチンスポンジとふきんが落ち着いたモノトーン色になっただけで、狭くて暗いキッチンのシンク周りがスッキリ見えるようになりました。これらを100円ショップで買うようになったのは、キッチンの消耗品にお金をかけずサクサク交換したいから。...
母が施設で暮らすようになって、まもなく5年になります。 入居当初に自宅から持ち込んだ衣類、その後に買い足したもの。 現在の母の状況に応じた衣類が、個室のクローゼット内に収まっています。 実家に残った衣類は、不要なものは少しずつ処分してきましたが、コロナ禍で実家へも行くことができなくなり、現在は片付けも滞っています。
今さらですが、2020年の年末に捨てたものと片付けたものについて書きます。 捨て活日記というような、捨てたものの記録記事です。 //
義理で出してる年賀状、ありませんか?わが家の『義理義理』の判断基準と付き合い方を公開します
朝ごはんの用意があらかた終わり、6時頃からパソコンを開けました。最近はこうして下書きをせずにその時の気持ちを書くのがラクに感じ、時々そうしています。私は私、淡々と生きていこうあとから誤字や文法の間違い(とくに主語と述語がねじれてしまっていることが多いです)に気付き、こっそり直しています。すみません!正しさへの執着を捨ててみるできれば私は、情報から何かを得られたとしても、正しさへの執着は捨てたいです...
無言がますます増えた中高年におすすめ!Amazon Alexaを買いました - アラフィフ☆リウのくらしの絵日記
はじめに インスタでのアンケート 明日は1月7日、一般的に七草粥を食べるとされてる日ですね。 皆さんはもう準備されてますか? 実は、インスタグラムのストーリーズの中で『七草粥を食べますか?』という質問
今日は、物が大幅に減ったキッチンで、ざっくり収納でいいものと細かく仕切ったほうがいい収納について書きました。リアルな画像が多めです。リフォーム前の様子もはさんでいます。読みにくいかもしれませんが、物は減らしたのになんだか収納が上手くいかないという人の何かのヒントにしてもらえると嬉しいです。同居の義母も、使ったあとは戻してくれています。これからもそうあってほしいので、出来ることはしてもらうし、できな...
引き算のお洒落をしたい毎年今ごろになると思い出します、自分には不似合いだったお洒落を続けていたこと。暮らしについても若い頃から今ひとつ自信がないまま、年を重ねてしまいました。マニュアルに沿うことで足りない部分をカバーしようと、いつももがいていたように思います。何をどの段階で捨て、どれはいつまで残しておくかということも、誰かに決めてもらうものじゃないですね。軸が自分以外のところにあるからいつまでも迷...
おせちの黒豆の煮汁を利用したプリンのレシピ。黒豆の煮汁まで活用できて、しかもおいしい、まさに『残り福プリン』になりました
今日は、今年前半に楽天やAmazon、ニトリなどで買ったキッチン用品のうち、使って快適になったお気に入りのものを4つご紹介します。過去記事から探して簡単にまとめました。気になるものがありましたら、詳しくご紹介した記事のほうもぜひご覧ください。ご紹介するのは次の4つです。これらを使うようになってから、キッチンの掃除も料理も楽しくなりました!●キッチンの排水口、浅型カゴ●キッチンの排水口、防臭ワン●ニトリのラ...
今年の新年に新しくチャレンジしたことについて書きます。 それはお雑煮を作ったということです。 53歳にして、人生初のお雑煮を作りました。ちょっと大人になった気分で良かったです。 //
おせち、作ってます ステイホーム正月、と言われていますが、実はわが家は数年前から自宅でお正月を過ごすのが当たり前になっていたのです。 ●関連記事都知事「正月はステイホームを」NHK NEWS WEB
今日から11月ですね。今年もあと2ヶ月です。ということは私の50代もあと2年半ということ。今日はそんな私が、50代に入ってから意識してやめようとしてきたことと、10月によく読んでいただいた記事3本について簡単にご紹介します。50代の秋?10月の出来事といえば、やはり右手の手術をしたことでした。手術したのが利き手なので不自由なのですが、かえって記事を書きたい気持ちが大きくなり、先月はふだんよりマメに更新しました。T...
今日は、服の悩みを解決するショッピング同行は完全オーダーメイドが良いという記事を書きます。 昨日に引き続き、カラー診断の後藤先生とのショッピングの話ですが、一人で買い物をする時にも良いヒントになるかと思いますので、私の考えを書きますね。 //
明日も普通でいられますように。
「ミニマリズム」は手放さない
投資とミニマリズムは両立する?“少ないモノと多い自由”の話
いつものスーパーで金魚草を半額で買う。
【無印良品】2代目を買うほどに夫婦で気に入っているスリッパ
ミニマリストのパッキング|1泊2日の旅行はマンティス26のリュックだけ
好きなお店で新緑ランチ♪
まつ毛への執着を断てたらもっと生産性高く生きられるのに人生は無駄なことだらけ。
セリアでヘナの白髪染めトリートメントが・・コレで根本の白髪がぼかせるかも。
作り置きは楽だけどやめ、その時の満足を優先
ミニマリストの掃除道具|掃除機はいらない。昔ながらのほうきで毎日簡単掃除
美味しいと評判の店に入り美味しくない場合、そのストレスをみんなどうしてる?
巡る因果と、親仕事。
ミニマリスト主婦はよく食べる。
傘の買い替えは今回も迷わずコチラで
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント浅野まり子です2021年もゆるりとよろしくお願いいたしま…
今日は、私がしている紙類・書類をためないやり方について書きます。過去記事を編集してまとめなおしました。目次▶なぜ書類の整理がうまく出来ないのか、理由を考えてみる▶書類・紙類をためない習慣 ▶用が済んだら、すぐ処分 ▶保管しておく期間を決め・ざっくりファイルで収納▶情報をためない習慣もなぜ書類の整理がうまく出来ないのか、理由を考えてみる紙モノに限りませんが、物をため込みやすい原因や理由がわかってからのほ...
明けましておめでとうございます 明けましておめでとうございます!お正月の忙しい中、こうしてブログを読みに来てくださって嬉しいです。 今年も昨年に引き続き ▶片づけのこと▶気持ちのこと▶わが家のくらし▶
今日はこれまでアップした1110本あまりの記事のうち、老後を意識して書いたものでアクセスが多かった3本をご紹介します。グーグルアナリティクスをみて選びました。旧ブログからこちらへ移ってきた6年前は、まだそんなに老後のことを意識していませんでした。ですので、よく読まれていた「止めたこと・捨てたもの」の記事は、一昨年から今年にかけてのものでした。少しでも若いうちに捨てておくもの、やめておくことラクな老後のた...
カラー診断後のショッピング同行のメリットとデメリットについて書きます。 以前パーソナルカラー診断を受けた後、同じ先生に同行してもらってショッピングに行った体験に基づいて書きます。 「服選びの方法」と称して、服選びに関するシリーズ記事を書いていきます。服選びの参考になればと思います。 //
例年の家計と比べたとき、2020年はどうだったかお金はどのくらいあれば安心か。多少ガタが来ていても元気でいられるのがどれほどありがたいことか。2020年は、今まで以上にそれを考えた年でした。新型コロナウイルスの感染拡大が、ここまで自分たちの暮らしに影響を及ぼし続けることになると思っていなかったし、私自身も不調だったからです。ひとつ前の記事では、ラクな老後のために捨ててきたものや止めてみたことをまとめました...
あさまりメゾン*asamarimaison*へお越しいただきありがとうございます整理収納コンサルタント浅野まり子です大晦日にひとりごとお部屋をかたづけたいと思…
年の瀬、今日は、モノを減らすためどのように片付けてきたかをまとめてみました。片付けられない主婦を卒業、こんな順番でやってきました今は資格を取ってお伝えするようになりましたが、もとは片付けが苦手でずっと逃げていた主婦です。足の踏み場がないほど酷くはなかったけど、探しものも多かったし人が来るとなれば大慌てで物を隠すタイプ。そんな私が、息子の死をきっかけに一念発起して家じゅうの片付けを開始。3年ほど経っ...
50歳を過ぎたら住まいを安全に 50歳を過ぎると、ちょっとしたモノにつまづき、転倒しやすくなります。 沖幸子さんの本『50過ぎたら、住まいは安全、そうじは要領』を読みました。 買い込んだモノや溜め込んだモノが床に置きっぱなしは、言うまでもなく危険! コロナ禍で年末年始を家で過ごす方が多いので、安全な家づくりに参考になる本を紹介します。 スポンサーリンク // 快適な暮しのために ながら掃除のすすめ 玄関そうじ トイレそうじ 7割収納 まとめ 快適な暮しのために あまり神経質にならない! 新型肺炎コロナウィルスの感染拡大により、潔癖主義になる方が増えている昨今です。 帰宅したら、玄関先のビニール…
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 元旦の朝のプチ断捨離について書きます。 縁起かつぎで何か古いものを捨てて、新しくおろすというのをやりたくなり、行いました。 大したものではありませんが、何となく気持ちがスッキリします。 //
昨日の記事の続きです。ものが少ない幸せな暮らしを、片付けが苦手でも出来るようになった理由 不要になって、捨ててきた家具わが家がこれまで捨ててきた家具は次のようなものです。✔スチール式の2段ベッド✔木製のベッド✔重たいリビングテーブル✔大きすぎるテレビボード✔スチールラック✔レコード専用のラック✔食器棚✔食品用のラック✔予備の下駄箱✔物置き✔3段BOX✔ドレッサー✔学習机いちばん最近に捨てたのが、亡くなった息子の学習...
4月10日に放映された「ウチ、断捨離しました!」を見ました。それまで特番として放送されてきたものが人気で、レギュラー番組になたものでした。今回は、その特番の第5弾「実家の断捨離」で、”親の家の断捨離をしたい”と応募した娘さんの方の家の片付けでした。第5弾の「実家の断捨離」については、このブログで記事を書いています。第5弾『ウチ、断捨離しました!』はしんどい番組だけど、得るものも沢山ありました今日は、レギュ...
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。