どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
老後の姿はわからねど
「配偶者在宅ストレス症候群かもしれない」~初めて夫婦そろって在宅の4月1日
年金保険って、ぼったくりやったんか!
佐野藤右衛門邸(植藤造園)、広沢池、谷崎椿
死ぬ間際に残したいものは
年金から引かれる税率、計算したら・・・
【2025年版】終の棲家はどうする?賃貸派VS持ち家派、どちらがいい?
見頃スポット(七条川端、本満寺、京都御苑、旧有栖川宮邸、旧府庁舎)
そろそろ私の年金使わないと②
年金保険について、リベ大の両学長が・・・2
見た目はいいけど量減ったよね
老後資金の貯蓄術【健康生活】
いつまで続く予定満載 〜死ぬまで満載まっぴらご免
一時置き場の口座は結構使ってる
年金保険について、リベ大の両学長が・・・
「明星一平ちゃんのやきそば」でビール2本。**明日こそまじめにします!!
専業主婦のひきこもりは甘え?家が好きで楽しいなら問題はない?
もうないと思っていたメール
ネットがつながらない
人生を変える目覚めのセッション|本当の力を取り戻す時
中学から不登校の青年支援報告 東大
うつ病のひきこもりですが、花見をしてきました【2025年】
パチスロvtuber向け記憶を消して勝つ台
ローソン税込み300円で買えたお弁当がこちら
健康診断の結果…脂質が…
頭がぼーっとする
チンピラのマインドコントロール
しばらくお休みさせていただきます。東大
ホロライブ再び卒業者!!カバー社員遊んでるのか
小さな時から社会常識を身につけさせてください エイジ
私服の制服化のすすめ 突然ですが、服ってめんどくさくないですか? 季節によって変えないといけないし、 年相応のファッションしなきゃいけないし、 流行はすぐに変わるし、、 いや、服が大好きな人はいいんです。 でも、自分はそこそこのお洒落ができてれば良い派。 ファッションについて年中考えていたくないんですよ涙 それよりも、時間とお金は自分の好きなことに使いたい。 今回は、私の様に 「凄いお洒落になりたい訳じゃない。」 けど、 「簡単にそこそこの格好がしたい。」 というワガママな人に向けて、私服の制服化をおすすめしたいと思います。 楽して70点のオシャレをしちゃいましょう。 私服の制服化の結果、年間…
はじめに 今回は、ブログを書くときにとても役立つ文具を買いました。もちろん、ブログを書く時だけではなく、タブレットを立てたり、読書、ビジネス、勉強、書類整理など様々な場面に使えます。 もくじ はじめに もくじ 書見台で不便解決 用途は本を開くだけではない ブログを書くとき手で本を抑えなくていいから楽 さいごに 書見台で不便解決 以前からブログを書くとき、本を開いておくのに苦労していました。何とか手で押さえながら書いていたのですが、最近はブックレビューブログをよく書いているので、いい加減に対策を考えました。調べてみると、書見台を使えばあっさり解決することがわかりました。 用途は本を開くだけではな…
はじめに タブレットのない生活 タブレットのある生活 あなたは日々、どちらの生活を送っていますか。もし、前者(タブレットのない生活)であれば、いますぐタブレットを取り入れてみましょう。確実に人生が変わります。 もくじ はじめに もくじ タブレットとは タブレットとパソコンやスマホとの違い タブレットのメリット まずはタブレットを一台使ってみよう。話はそれからだ。 「思いついたら即、行動」の習慣がタブレットで身につく タブレットは人生を変える さいごに タブレットとは タブレットって何? スマホとパソコンの間のiPadとかだよ。 ちなみにタブレットとはいったい、なんでしょうか。簡単に言えば、スマ…
はじめに もう、「お金のムダ遣い」をやめたいと思いませんか。実はそのためには欠かせないことがあるんです。これを使うだけで、お金のムダを今日からやめられます。 もくじ はじめに もくじ お金といえば銀行、銀行といえば・・ なぜ、ネット銀行なのか リアル銀行で損をすること ネット銀行は何が得か ネット銀行で得すること 「ネット銀行はセキュリティが心配」で「リアル銀行は安全」か ネット銀行を使って余計な時間と手間を浮かせよう さいごに お金といえば銀行、銀行といえば・・ お金といえば銀行です。 銀行といえば、銀行です。 その銀行が、あなたの大切なお金を減らしているとしたら、どうしますか。すぐにお金が…
はじめに もし、お金の価値が半分になったとしたら?コツコツためているお金も、「安心安全」のつもりの定期預金も、実質半分になることを意味します。 今回は、「日本がハイパーインフレになる」ことを主張している方の本を紹介します。なぜ、ハイパーインフレになる可能性があるのか。そのためにできる防衛策はあるのでしょうか。 もくじ はじめに もくじ 「日本は自己破産しても、おかしくない状態にある」 「国債は国内で完結しているから経済の基礎はゆるがない」は本当か? 「インフレのセオリーは他国にお金を逃がすこと」 今すぐ買うべきもの MMFとは? 今、買ってはいけない金融資産とは 暗号資産の口座開設だけでも始め…
はじめに 「カーボンニュートラル」という言葉を聞いたことがありますか? この言葉はだいぶ前からあったのですが、日本では最近(2020年)になって急に注目され始めたそうです。しかも経済用語としての概念になってきているようです。 2020年といえば、コロナが実質国内で始まった年です。そんな最中に、コロナよりも注目されている「カーボンニュートラル」とはいったい何なのでしょう。それでは本書を読んで、その内容を知ることにしたいと思います。 もくじ はじめに もくじ 国内で「カーボンニュートラル」が広がったわけ コロナやオリンピックで大変な時期に打ち出した理由 「カーボンニュートラル」とは 世界の気温は上…
今回は、はてなブログ歴2年の筆者が、ブログ初心者の頃に知りたかったことをまとめて紹介します。 ある程度ブログを運営している方なら「そんなん当たり前や!」っていう内容ですが、初心者の頃はこれが当たり前ではないんですよね。 ブログを長期運営している人は、そんなこともあったなーという優しい目で見ていただけると幸いです。 (「他にもこれやっておいた方がいいよ!」と言うパイセンのコメントは大歓迎!) 最近はてなブログを始めて、いずれは収益化したいと考えている人は必見の内容です。お見逃しなく。 こんな方におすすめの記事 ・はてなブログで気をつけることは? ・はてなブログって稼げるの? ・どんな記事を書いた…
はじめに 今回は、生物学者でもある著者の柔軟で冷静な視点を持つ本を紹介します。たとえば「人生100年時代」は何度も耳にする言葉ですが、なぜこの言葉が連呼されるかを考えたことがあるでしょうか。 もくじ はじめに もくじ 物事の意味を求める無意味さに気づく AIの登場で変わる社会について AIの登場の良い側面 AIの登場の悪い側面 市場原理が成果主義がもたらす弊害に 市場主義と教育現場について 『SNSという名の麻薬』にはまる恐ろしさについて 年をとっても働かせる秘策 著者はどんな方? さいごに 物事の意味を求める無意味さに気づく 生と死の意味について 著者がしばしば聞かれるのは、昆虫採集をしてい…
はじめに 今回は、スカーフを買ったら、「真っ先にやっておくこと」についてお話します。 もくじ はじめに もくじ 「買ったらすぐ」縫い付けられているタグを外す ミシン糸外しで丁寧に外す タグを取り忘れると微妙に恥ずかしい思いをする さいごに 「買ったらすぐ」縫い付けられているタグを外す スカーフを買ったら、すぐにタグを取り外します。スカーフに限らず、マフラーや洋服もタグが透けて見えるような服はすぐに取り外しておきます。 「あとで」 と思っているとおっくうになります。だから外し作業はすぐにやってしまいます。 ミシン糸外しで丁寧に外す 方法は簡単です。ミシン糸を外す道具で外します。穴をあけないように…
はじめに 今回は、「とある服は、シーズンごとに買い替えて入れ替えた方がラクで簡単」という話をします。 もくじ はじめに もくじ ワイシャツはシーズンごと新しく入れ替える ワイシャツに必要な条件とは 新品の清潔感にかなうものはない 高級品も安いものも、布以上でも布以下でもない 著名人も高級シャツに固執していない さいごに ワイシャツはシーズンごと新しく入れ替える 結論を言うと、夫のワイシャツはシーズンごとに買い替えて入れ替えしてしまいます。 「もったいない」 という声が聞こえそうですが、この場合の「もったいない」には、 お金 ワイシャツそのもの(資源) がもったいない、ということだと思います。確…
はじめに 今回は、毎日の散歩が10倍くらい楽しくなることが間違いない、スマホアプリを紹介します。もちろん、散歩の習慣がない方も、通勤途中やお出かけの時や休日にアウトドアレジャーに出かけたときにでも楽しむことができますよ。 もくじ はじめに もくじ お気に入りのアプリ、使用例 散歩の途中で見かけた名前がわからない花が気になる ハナノナアプリを立ち上げてかざすだけ 簡単に花の名前がわかって楽しい 花の名前がわかるだけで10倍楽しくなる不思議 知的好奇心が刺激されるだけではない楽しみ ユリノキという名前から思考が広がる 木にまつわるエピソードから個人的なことを思い出す ユリノキという名前に記憶がある…
はじめに 今回は、すっきり暮らすためには「不用品を発見する視点が必要です。」という話をします。今回は以下の点についてお話します。すっきり暮らすヒントになればうれしいです。 不用品の見極め方 必要なものを取り出し、それ以外を処分 洋服は少ない数をヘビロテし、できるだけ来シーズンに持ち越さない もくじ はじめに もくじ 「捨てられない」のは不用品を意識できないから なぜ、不用品がわからないのか 自分にとっての不用品とは何か 不用品を捨てるのではなく、必要なものだけを残す 前シーズンの服はテンションが上がりにくい 来シーズンに持ち越さないと保管スペースと手間がいらない まとめ 「捨てられない」のは不…
はじめに 突然ですが、質問です。 「自分の性格が好きですか、それとも好きではありませんか?」 それではもう一つ、お尋ねします。 「性格は生まれつきのものではなく、自分が選んだものです。」 と聞いたら、どう思いますか? 今回は、「自分の性格を変えたい」と思っている方、「どうしてあの人は、あんな言動をして私を困らせるのか」などについての答えが見える、ベストセラー嫌われる勇気でおなじみの著者が書いた、アドラーの心理学をベースとした本を紹介します。 もくじ はじめに もくじ 本書の背景 性格は生まれつきのものではない 性格は自分が目的を持って選んだもの 印象に残った「5つの性格」別解説をピックアップ …
はじめに 今回は、「お墓、葬式、戒名などに関連した宗教の現状と今後」について知ることができる本を紹介します。 もくじ はじめに もくじ 宗教は絶滅の危機に瀕している 「終活」について 終活で決めることとは 終活開始の年齢は何歳くらいが一般的か 年をとると自分の埋葬方法に「興味がなくなる」そうです 書籍『葬式はいらない』が30万部のベストセラーになった背景 バブル経済期に墓地を求める人が急増 「寿命の短い時代」と「寿命が長い時代」による死生観の違いが出る さいごに 宗教は絶滅の危機に瀕している 神社で初詣をしたり、お寺で葬式を行ったりで、「宗教」は身近なものだったようです。宗教というと、怪しげな…
はじめに 今回は、リアリティが半端ない、お金に関する本を紹介します。世の中に、お金に関する本は多くあります。その中でいわゆる教科書的な内容を除いた場合、必要なのは「どうやってお金に関する判断をするか」です。ところが多くは一般論や、「教科書」に過ぎない内容が大半です。けれどもこの本は、非常にリアリティと実感に富んだ内容ですので、今からでも自分のお金に関する感覚を変えるヒントになります。 もくじ はじめに もくじ 特に印象に残った項目10選 たいていの夢は300万円で叶う 必要のないところにお金をかけなくていい お金を「使う」のではなく「回す」 給与所得だけでは豊かさにたどりつけない 「ずるい」と…
はじめに 今回は、お金持ちになる方法を記した本を紹介します。コロナで世の中が激変している今、これまでとは働き方もお金の得方も同じやり方では通用しないはず。著者は「お金は教養で儲ける」重要性を説いています。 もくじ はじめに もくじ 教養って何? 単なる「成功法則」ではないお金儲けの鉄則とは? ケタ外れの資産家になれる人とは? ヤマト運輸の故小倉昌男会長の例 ゲマインシャフトとゲゼルシャフト 「シンプルに順序だてて考える」重要性を知る 著者はどんな方? さいごに 教養って何? 普段、何気なく口にする「教養」という言葉ですが、著者は 物事の本質を見極めるための総合的な知識や考え方が、人格や行動に結…
はじめに 今回は、私の失敗談をもとに、「毎日を穏やかに暮らすコツ」に関する話をします。 連休も中盤なので、参考になればさいわいです。 もくじ はじめに もくじ 調子が良い時ほどほどほどにする 「~しすぎ」に注意する 8割くらいでやめておく さいごに 調子が良い時ほどほどほどにする 先日、しばらく落ち着いていた足の不調を、ぶり返させてしまいました。最大の原因は私にあります。 つい、調子に乗ってしまったのです。散歩中、夫と一緒だったので新緑にさそわれて「ここを一回りしてして行こうよ。」 と、追加で余計に歩いてしまったのです。 ここ数か月、以前痛めた足は調子を取り戻していました。久しぶりに以前履いて…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。