どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
1件〜50件
【断捨離】引き出しは一段落。本棚の整理整頓中
【片付けの途中で】2cmの分厚いブログ本発掘
【片付け】引き出しの中を整理整頓
片付けが面倒ならモノを減らすのが一番いい
とりあえず、母の遺品整理が終了〜٩( 'ω' )و
薄手コートもパーカーも持っていないけれど…
諦めと謙虚さからはじまる人間関係の再構築について。
メカブの初茹でとごはんと51歳の本と
【外から入る捨て物】速攻でスッキリ!片づけプロが教える不要物の即捨てリスト10選
先細る50代の自分に
「汚部屋出身」は卒業して心地よい毎日をつくろう♪
洗面所を快適にしたぷちアイデア4選
50代までに処分したいもの5選
高3部活娘。本日の「コンビニ風」軽食
人生激変!?やめるだけで幸せになれる14個の習慣・考え方
金持ちが自分のお金で贅沢する事は、当然の権利として認められていますが、それを権利として受け入れてもいいものでしょうか?プロレタリア精神からの話ではありません。(そういうスタンスを否定するものでもありません。) お金は、物を購入して消費したり、サービスを享受したりする権利と考えることが出来ましょう。そう考えると、金持ちは、物を消費したりサービスを享受する権利を人一倍・・1人で平均の何倍(何十倍、何...
体を鍛える為だけにトレーニングすることにはちょっと抵抗を感じます。 わざわざ身体を鍛えるためだけに運動するのではなく、実用を兼ねて運動をするのが基本だと考えています。・・というよりも、運動が目的ではなく、実用的な事を、人力で行う次いでに、身体も鍛えられる・・というのが私のスタンスです。通勤には、自家用車や電車ではなく自転車を使ったり、徒歩にして走ったりする。畑仕事(家庭菜園)は一切動力付きの機械...
新型コロナの感染拡大に伴い、富裕層にプライベートジェットの需要が高まっている、と言う、ふざけた記事を目にしました。 記事によると、日本のプライベートジェットの保有数は57機で、アメリカの約2万機に比べると格段に少ない、日本ではプライベートジェットの発着が少な過ぎて、海外に比べるとまだまだ「厳しい」とのこと。何が厳しいのかよく分かりません。アメリカのプライベートジェットの多さを狂気の沙汰だと感じます...
現在、コロナ禍による深刻な景気後退、恐慌が危惧されて、回避対策が検討されています。しかし、経済の縮小は、いつかは通らなければならない道でしょう。ここのサイトのテーマでもあります。実際に恐慌が始まれば、大きな困難と犠牲を伴うでしょうけれど、それでも批判を覚悟で言わせていただければ、大きな経済縮小が、早く始まれば良いと考えます。何故なら、現代の拡大再生産システムが続けば続くほど、資源不足と環境汚染が...
生ごみについては過去に何度も触れてます。いつも書き出しは、「生ゴミをごみ袋に入れてゴミ置き場に出す人の気が知れません。」等と言う感じでした。私(の家)は、いつも庭の土に混ぜて埋めてます。使うとしてもコンポストだけです。 都会の団地など敷地に土の無い場所に住んでいれば、仕方がない事なのかも知れませんが、(私は学生時代、いつもアパートの1階に住んでいたので、共通の庭の埋め込みの横とかに穴を掘って埋...
家庭菜園で作った作物を時々職場に持っていって配っていました。特にミニトマトは沢山取れて家では食べ切れないので、毎年夏は職場に持っていって色々な方に配ってました。 何年か前のある日、事務の女の子が、 「いつもミニトマトを頂いているから、今日は逆に差し上げます。祖父が農家で、専門でミニトマトを作っているから・・・」と言って、小箱に入ったミニトマトをくれました。プロの作ったという自慢のミニトマトを是...
この度のコロナ禍による経済危機でも『百年に一度の経済危機』という言葉が使われ始めました。IMFとか各国首相も頻繁に使っています。(この言葉を使う連中は信用できません。)前回この言葉が使われたのが、2008年のアメリカ発のリーマンショックの頃からですから、それから十数年しか経っていません。 当時私は、『百年に一度の経済危機』と言う表現には大きな違和感を覚えました。違和感と言うよりももっとはっきり『根拠の...
『企業は株主だけでなく、従業員、顧客、社会、環境・・等にも配慮して経営されるべきである』という考え方は、特に新しい概念ではないのに、最近、『ステークホルダー資本主義[Stakeholder capitalism]』という言葉になって脚光を浴びています。ステークホルダーとは、企業の活動に利害関係を有する 顧客(消費者)、従業員、株主、仕入先、得意先、地域社会、行政機関・・などのことです。 20世紀の終わり頃から、アメリ...
画像はお借りしました。 無印良品で購入した体にフィットするソファを処分しました。 理由は、中身がへたってしまって、座れなくなり、気がつくと一年くらい放置して…
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
生きていくなかでヒントになる記事を紹介していきます。
まいにち絵と日記をかいてブログに載せる。
日本全国にある「空き家」の活性化をテーマにしています 空き家情報や有効利用、紹介など関連したネタ歓迎します!皆さんの参加をお待ちしています♪
現在、さまざまなサブスクがたくさんあります。実際に試してみたよ、こんなサブスクがあるよなどサブスクのことならなんでもOK!おすすめのサブスクなどぜひ投稿してくださいね。
住み込みやリゾートバイトに関するものならノウハウものから日記まで何でもOK!
たおやかな暮らし、生き方にまつわる情報をシェアしてください♡ 漢字で書くと「嫋やか」 曲がるけれど折れることのない 強さ、優しさ、しなやかさ。 硬いだけの枝は 力を加えれば折れるけれど 柔らかい枝はしなって 柔軟にしなやかに受け止める 時には揺れたり、ブレたりするけれど 芯がしっかりとしていて折れない どんなに揺れても最後は自分に戻る そんな素敵な在り方♡
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
11歳の自宅警備トイプードルおじ犬との適当生活
50代ってどうですか?「楽しい」、「苦しい」、「不安」、色々でしょうね。 「20代だった自分へのメッセージ」、「今だからこそ分かること」、「50代の悩み」などなど、シェアできればいいな、と思います。